JPS62167910A - 焼結合金部材の接合方法 - Google Patents

焼結合金部材の接合方法

Info

Publication number
JPS62167910A
JPS62167910A JP969786A JP969786A JPS62167910A JP S62167910 A JPS62167910 A JP S62167910A JP 969786 A JP969786 A JP 969786A JP 969786 A JP969786 A JP 969786A JP S62167910 A JPS62167910 A JP S62167910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
members
sintered alloy
sintered
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP969786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548130B2 (ja
Inventor
正幸 飯島
長原 成吉
茂 岩田
正志 小池
健一 遠藤
桐ケ谷 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP61009697A priority Critical patent/JP2548130B2/ja
Publication of JPS62167910A publication Critical patent/JPS62167910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548130B2 publication Critical patent/JP2548130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、焼結合金部材を金属部材や他の焼結合金部
材に接合一体化させる際に用いられる焼結合金部材の接
合方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、例えばエンジンのタペット等の各種の機器部品に
は、それぞれの使用用途に応じた耐摩耗性や機械的強度
等の特性を有する、鉄系やNi系あるいはCo系等の各
種の焼結合金部材が局部的に接合固定されている。
ところで、第4図に示すように、従来このような焼結合
金部材うち、特にその成分としてP、BあるいはSi等
の低融点良品を生成する元素を含有する焼結合金部材l
を、鋼やNi合金、Co合金等の金属部材2の先端部に
接合固定する場合には、以下のような接合方法が採られ
ていた。
すなわち、先ずこれら焼結合金部+、tlと金属部材2
の互いの接合面1a、2aを平坦な而に仕上げる。そし
て次に、温度が1150°C−1200℃程度の雰囲気
下において、上記焼結合金部材1の接合面1aを金属部
材2の接合面2aに当接させる。すると、上記焼結合金
部材1の接合面1aから液相が生成し、この液相を介し
た拡散接合によって上記焼結合金部材lが金属部材2に
接合されて一体化する。
したがって、上記従来の焼結合金部材の接合方法によれ
ば、上記液相が互いの接着手段になるため、ろう材等の
他の接着手段を使用することなくこれら焼結合金部材I
と金属部材2とを互いに接合一体化することができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の焼結合金部材の接合方法にあ
っては、焼結合金部材Iの接合面1aと金属部材2の接
合面2aとをそれぞれ平坦な面に形成しているので、熱
源の方向や接合面1a、2aの平面度の加工誤差等によ
り、接合が互いの周縁部から開始した場合には、上記接
合面1a、2a間の内部に封じ込められたガスがこれら
接合面1a。
2aどうしの接合を阻害してしまうという問題があった
。加えて、互いの周縁部から接合が開始された場合には
、接合後の熱収縮により互いの中心位置に相対的なズレ
を生じてしまうという問題もあった。
[発明の目的] この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、2つの
部材の接合面どうしを、全面に亙って確実に接合するこ
とができる焼結合金部材の接合方法を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明の焼結合金部材の接合方法は、少なくとも一方
の部材が焼結合金部材である2つの部材を、それらの接
合面の間隔がその中央部から周縁部に向けて互いに漸次
離間するように形成し、次いでこれら接合面どうしを、
接着手段を間に介して当接させることにより互いに接合
する構成したものである。
[作用コ 上記構成の焼結合金部材の接合方法によれば、2つの部
材の接合が、互いの接合面の中央部から開始した後に順
次周縁部に向けて進行してゆ(ため、全面に亙って安定
した接合状態を得ることができる。
[実施例] 第1図は、この発明の焼結剛毅部材の接合方法を実施す
るために用いられる2つの部材の一例を示すものである
第1図において、図中符号IOは上述したPlBあるい
はSi等の元素を含有する鉄等を主成分とする焼結合金
部材あり、図中符号11は上記焼結合金部材10が接合
される鋼等からなる金属部材である。そして、これら焼
結合金部材10および金属部材11のそれぞれの中央部
には、接合時に互いに係合する位置決め用の凸部12お
よび凹部13が形成されている。
次に、これら2つの部材to、ttを用いてこの発明の
焼結合金部材の接合方法の一実施例を説明する。
先ず、焼結合金部材lOの接合面14を、その中央部1
4aから周縁部14bに向けて対向する金属部材Itの
接合面15との間の間隔が互いに漸次離間する傾斜面に
形成する。ここで、この接合面14の傾斜角度θの大き
さは、0.l°〜l。
2°の角度の範囲に設定することが好ましい。すなわち
、この傾斜角度θがOloに満たないと、接合が中央部
から周縁部に向けて円滑に進行し難くなり、他方上記傾
斜角度θが1.2°を超えると、接合後の互いの接合面
14.15間の周縁部に隙間を生じる恐れがあり、それ
ぞれ共に不適当なものになってしまうからである。
そして次に、温度が1150°C−1200℃程度の雰
囲気下において、焼結合金部材IOの傾斜面に形成され
た接合面14を、上記金属部材11の接合面15に互い
の位置決め用凸部12と凹部I3とを係合させて当接さ
せる。すると、上記焼結合金部材lOの接合面14から
液相が生成する。
そして、この液相による拡散接合が上記接合面14.1
5の互いに当接している中央部から、順次周縁部に向け
て進行してゆく。このようにして、上記焼結合金部[第
10と金属部材11とは、互いの接合面14.15どう
しが全面に亙って接合されて一体化する。
し几かって、このような焼結合金部tオの接合方法によ
れば、焼結合金部材IOと金属部材11との2つ部材の
接合が、互いの接合面14、I5の中央部から開始した
後、順次周縁部に向けて進行してゆくため互いの接合面
14.15間にガスが封じ込められる恐れがなく、よっ
て全面に亙って安定した接合状態を得ることができる。
また、互いの中心部から接合されるため、接合後の熱収
縮によってそれぞれの中心位置に相対的なズレを生じる
こともない。
[実験例] F e −13%c r −2%C−0,5%P  O
,5%Mnの組成を有する3種類の形状の焼結合金部材
A 、B 、Cと、これら焼結合金部材A、B、Cを接
合するだめの金属部材(SCr鋼製)D 、E 、F’
とを、各々10個づつ用意した。
ここで、上記焼結合金部材Aおよび金属部材りは、それ
ぞれ第1図に示した焼結合金部材lOおよび金属部材1
1と同形状のもので、図中に示す各部寸法は、D、=2
7φ、d=5φ、Dz=25φ、θ=0.36°である
。また、上記焼結合金部材Bおよび金属部材Eは、それ
ぞれ第2図に示すような金属部材E側の接合面が傾斜面
16に形成された形状のもので、各部の寸法は、D3=
27φ、d=5φ、D、=25φ、θ−〇、11°であ
る。さらに、上記焼結合金部材Cおよび金属部材Fは、
それぞれ第3図に示すような位置決め用凸部と凹部が形
成されない形状のもので、図中の各部寸法は、D。
= 22.5φ、d二5φ、D 、= 20.3φ、θ
=0.52’である。
他方、比較例として、上記焼結合金部材および金属部材
と同様の材質からなり、第4図に示す従来のものと同形
状の焼結合金部材(D 7= 27φ)と金属部材(D
 s = 25φ)とをそれぞれ10個づつ用意した。
そして、これら5組(各10個づつ)の焼結合金部材と
金属部材とを、それぞれ温度が約1170℃の真空中で
約90分かけて接合した。
第1表は、これら焼結合金部材と金属部材との接合後の
接合率について測定した測定結果を、それぞれ合計10
1の試料における平均値と最低値について示したしので
ある。
なお、接合率=(超音波探傷による接合面積/接合面の
総面積)x l O0%である。
第1表 :発明の効果コ 以上説明しfこようにこの発明の焼結合金部材の接合方
法は、少なくとも一方の部材が焼結合金部(オである2
つの部材を、それらの接合面の間隔がその中央部から周
縁部に向けて互いに漸次離間するように形成し、次いで
これら接合面どうしを接着手段を間に介して当接させる
ことにより互いに接合する構成にした乙のである。よっ
て、この発明の接合方法によれば、上記2つの部材の接
合を、互いの接合面の中央部から順次周縁部に向けて進
行させてゆくことができるため、互いの接合面どうしを
全面に亙って確実に接合することができるとと乙に、接
合後の熱収縮によって互いの中心位置にズレを生じるこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、それぞれこの発明の焼結合金部材の
接合方法を実施するための、2つの部材の各種形状の例
を示す外形図、第4図は従来の接合方法における波接合
部材の形状を示す外形図である。 10、A、B、C・・・・・・焼結合金部材11 、D
、E、r;’・・・・金属部(第14.15・・・・・
接合面 14a・・・・・・中央部 +4b・・・・・・周縁部
。 第1図 第2図 第3図 第4図 1    Da−一一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方の部材が焼結合金からなる2つの
    部材を、それらの接合面の間隔がその中央部から周縁部
    に向けて互いに漸次離間するように形成し、次いでこれ
    ら接合面どうしを、接着手段を間に介して当接させるこ
    とにより互いに接合することを特徴とする焼結合金部材
    の接合方法。
  2. (2)上記2つの部材の少なくとも一方の部材の上記接
    合面を、互いの上記接合面どうしが中心部から周縁部に
    向けて0.1°〜1.2°の角度をなして漸次離間する
    傾斜面に形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の焼結合金部材の接合方法。
JP61009697A 1986-01-20 1986-01-20 焼結合金部材の接合方法 Expired - Fee Related JP2548130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009697A JP2548130B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 焼結合金部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009697A JP2548130B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 焼結合金部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167910A true JPS62167910A (ja) 1987-07-24
JP2548130B2 JP2548130B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11727417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009697A Expired - Fee Related JP2548130B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 焼結合金部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161142A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 三菱重工業株式会社 中空湾曲板及びその製造方法ならびにガスタービンの燃焼器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823585A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属複合条の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823585A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属複合条の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161142A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 三菱重工業株式会社 中空湾曲板及びその製造方法ならびにガスタービンの燃焼器
CN103459080A (zh) * 2011-05-24 2013-12-18 三菱重工业株式会社 中空弯曲板及其制造方法以及燃气轮机的燃烧器
JPWO2012161142A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 三菱重工業株式会社 中空湾曲板及びその製造方法ならびにガスタービンの燃焼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548130B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
JPS62167910A (ja) 焼結合金部材の接合方法
JPS63231928A (ja) セラミックス・金属結合体
JPH05202701A (ja) 接合方法
JPS6349382A (ja) 拡散接合用インサ−ト材
EP2055421A1 (en) Multi-sheet structures with expanded parts and method for manufacturing same using a blowing agent sandwiched between the sheets
US11185949B2 (en) Method of manufacturing structural component for joining with another structural component by stress protected groove weld
JPS63317256A (ja) 金属ベロ−ズの製造方法
JPH0147277B2 (ja)
JPS61169190A (ja) 複合ろう材
JPH0429043Y2 (ja)
JPS59229292A (ja) 接合用インサ−トピ−ス及びその製造方法
JPH07106464B2 (ja) 金属板の超音波スポット溶接方法
JP3353393B2 (ja) 横置アーク溶接方法及び横置アーク溶接用非磁性金属製の被覆当金
JPS59229293A (ja) 異種金属板接合方法
JPS6142445A (ja) 金属部材の結合方法
JPH02121782A (ja) 液相拡散接合法
JPH03261670A (ja) 金属・セラミックスの接合体およびその接合方法
PAYNE Joining(welding of Nimonic alloys)
JPS6120671A (ja) エンボス鋼板
JPH0460751B2 (ja)
JP2003145283A (ja) 摩擦攪拌接合方法
FRITZKE Brazing with copper and copper-base alloys(Development of techniques for welding copper and copper-base alloys with application to waveguides in electron accelerator facility)
JPH0585280B2 (ja)
JPS5818691U (ja) エレクトロスラグ溶接による溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees