JPS6142445A - 金属部材の結合方法 - Google Patents

金属部材の結合方法

Info

Publication number
JPS6142445A
JPS6142445A JP16460184A JP16460184A JPS6142445A JP S6142445 A JPS6142445 A JP S6142445A JP 16460184 A JP16460184 A JP 16460184A JP 16460184 A JP16460184 A JP 16460184A JP S6142445 A JPS6142445 A JP S6142445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
punches
plastic flow
ring gear
gear case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16460184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556213B2 (ja
Inventor
Yasuaki Ishida
恭聡 石田
Kazuhiro Tsuruoka
鶴岡 一広
Naonobu Kanamaru
尚信 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Hitachi Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16460184A priority Critical patent/JPS6142445A/ja
Publication of JPS6142445A publication Critical patent/JPS6142445A/ja
Publication of JPH0556213B2 publication Critical patent/JPH0556213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、外側リング部材と内側リング部材又は内側円
板部材とを塑性流動結合せしめる方法に関するものであ
る。
(従来技術) 従来より、2個の金属部材を結合する方法として、塑性
流動結合法は知られている(例えば、特公昭、5.5−
1’!♂ソj号公報参照)。
そこで、そのような方法を採用して、外側リング部材と
、内側リング部材又は内側円板部材との一方に塑性流動
結合させるべき凹部を設け、他方に一側からパンチを圧
入することによシ、両部材を塑性流動結合することが考
えられるが、−側からパンチを圧入するだけであるので
、該パンチの加圧力により一方向のみに加圧されること
となり、部材が反って変形するという不具合がある。
そのような不具合を解消するだめには、上下両側からパ
ンチを圧入すればよいと考えられるが、上側パンチと下
側パンチとが同一形状であると、上側パンチあるいは下
側パンチの倒れが先に圧入されるかが定かでなく、塑性
流動結合される両部材の上下方向における相対位置が定
まらず、やけシ、変形を防止することができない。
(発明の目的) 本発明は、外側リング部材と内側リング部材又は内側円
板部材とを、精度良く、塑性流動結合せしめることがで
きる金属部材の結合方法を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、外側リング部材と、内側リング部材又は内側
円板部材とを、相対位置決めができるように、」二下に
配設され塑性流動させるパンチの加圧面積を、一方が他
方よりも優先的に圧入されるように小さく設定するとと
もに、加圧面積が小さいパンチに部材の位置決め手段を
一体的に形成し、接合面の上下両側に分離して設けた塑
性流動結合させるべき凹部の容積を、前記両パンチの加
圧面積の大きさに対応させて異なるように設定したこと
を特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に清って説明する。
第1図に結合部分が示される部品1は、外側リング部材
としてのリングギヤ2と、内側円板部材としてのギヤケ
ース6とが塑性流動結合されてなシ、結合部分付近のギ
ヤケース乙の上下面には、後述する上側及び下側パンチ
9,10が圧入されだ凹所4,5が形成されている。
上記部品1を製造するには、第2図に示すように、先ず
、ギヤケース乙の外側に、リングギヤ2を外嵌、圧入す
る。
前記リングギヤ2の接合面である内周面乙には、塑性流
動結合させるべき凹部としての周回溝7゜8が上下側に
独立して形成されている。
また、ギヤケース乙の上下方には、塑性流動させる上側
及び下側パンチ9,10が/対設けられておシ、該両パ
ンチ9,10は、ギヤケース乙に圧入されるパンチ部9
a 、10aと、ギヤケース乙の位置決め手段となる規
制面9b、10bとが一体に形成されている。下側パン
チ10のパンチ部10aの加圧面積は、上側パンチ9の
パンチ部9aよりもギヤケース3に優先的に圧入される
ように小さく設定されている。
さらに、上下側の周回溝7,8の容積は、両パンチ9,
10の加圧面積の大きさに対応して異なるように設定さ
れている。すなわち、下側の周回溝8の容積が、上側の
周回溝7の容積よりも小さくなっている。
上述したリングギヤ2のギヤケース3への外嵌の後、上
下側パンチ9,1oが、ギヤケース乙の接合面11近傍
に圧入される(第3図参照)。
その際、下側パンチ10すなわち下側のパンチ部10a
の加圧面積が上側のパンチ部9aより小さいので、上側
パンチ9よりも優先的に圧入され、規制面10bがギヤ
ケース乙の下面に当接し、該ギヤケース3を支持するし
、また、周回溝7,8が容積が上下側パンチ9,1oの
加圧面積と対応しているので、ギヤケース3の上下側部
分でほぼ一様に塑性流動が生ずる。したがって上側パン
チ9が圧入されてその規制面9bが描接しても、リング
ギヤ2とギヤケース3との間に上下方向の相対変位は起
こらず、変形は生じない。
続いて、上側及び下側パンチ9,1oの加圧面積と、上
下側の周回溝7,8の容積との関係についての試験結果
を説明する。
試料 リングギヤ2はクロム鋼(SCR420)、ギヤケース
3は鋳鉄(FCD45)で、主要部分の寸法はL1=e
/、3グ朋、L2 = e 、20.2 +mi z 
Ly、 =、20咽、L4=/θ咽である。
試験条件 上下側の周回溝7.8の容積に対応する幅w1゜W2を
2.’l wnl、、?、 Ortmに、上側パンチ9
のパンチ部9aの幅W3を/♂叫にそれぞれ固定したま
まで、下側パンチ10のパンチ部10aの幅w4を変化
させ(第2図参照)、その変化に伴うリングギヤ2の反
シ量Xの変化を測定した。なお、上下側パンチ9,10
の加圧力は、/乙J”tonである。
リングギヤ2の反り量Xは、第5図に示すように、結合
前の位置P1と結合後の位置P2との変位量で、加圧方
向と反対方向に反る場合を正とした。
試験結果 試験結果は、第2図に示す通りである。したがって、下
側パンチ10と上側パンチ9との幅W2゜Wlの比5(
−W2/W1)がほぼθり付近で、リングギヤ2の反り
量Xが0となることが判る。
また、経験的に、リングギヤ2の反シ量Xが+rμm〜
−rμmの範囲内であれば、リングギヤ2のギヤ精度(
)xsB/70.2)が完成品でグ級で要求を満たすこ
とが確認されているので、周回溝7.8の容積がパンチ
9,10の加圧面積の大きさに対応させておけば、問題
ないといえる。
(発明の効果) 本発明は上記のように構成したから、加圧面積の小さい
パンチが部材に優先的に圧入され、該パンチを基準とし
て両部材の相対位置が決定され、変形がなく、精度よく
塑性流動結合することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明方
法によって結合された部品の要部拡大図、第2図及び第
3図は本発明方法の説明図、第7図及び第5図は試験の
説明図、第乙図は試験結果を示す図である。 1・・・・・・部品、2・・・・・・リングギヤ、3・
・・・・・ギヤケース、4,5・・・・・・凹所、6・
・・・・・内周面、7.8・・・・・・周回溝、9.1
0・・・・・・パンチ、9a110a・・・・・・パン
チ部、9b、10b・・・・・・規制面、11・・・・
・・接合面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外側リング部材と、内側リング部材又は内側円板
    部材とを塑性流動結合せしめる方法において、塑性流動
    結合させるべき凹部を接合面の上下両側に分離して形成
    し、塑性流動させるパンチを上下に1対設けるとともに
    該両パンチの加圧面積を、一方が他方よりも優先的に圧
    入されるように小さく設定し、該加圧面積が小さいパン
    チに部材の位置決め手段を一体的に形成していることを
    特徴とする金属部材の結合方法。
  2. (2)上下両側に分離して設けた凹部の容積が、上下両
    側に設けた両パンチの加圧面積に対応させて異ならせて
    設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の金属部材の結合方法。
JP16460184A 1984-08-06 1984-08-06 金属部材の結合方法 Granted JPS6142445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16460184A JPS6142445A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 金属部材の結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16460184A JPS6142445A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 金属部材の結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142445A true JPS6142445A (ja) 1986-02-28
JPH0556213B2 JPH0556213B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=15796277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16460184A Granted JPS6142445A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 金属部材の結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259642A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄板連続鋳造装置
US5297338A (en) * 1992-01-13 1994-03-29 Mazda Motor Corporation Method of connecting metal ring gear to metal boss portion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653831A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Hitachi Ltd Coupling method of metal members
JPS5653830A (en) * 1979-10-05 1981-05-13 Hitachi Ltd Coupling method of two metal members

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653830A (en) * 1979-10-05 1981-05-13 Hitachi Ltd Coupling method of two metal members
JPS5653831A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Hitachi Ltd Coupling method of metal members

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259642A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄板連続鋳造装置
US5297338A (en) * 1992-01-13 1994-03-29 Mazda Motor Corporation Method of connecting metal ring gear to metal boss portion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556213B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664046A (ja) リベッティング結合部のかしめ方法
JPS6142445A (ja) 金属部材の結合方法
JPS62247159A (ja) シリンダヘツド・パツキン
JPH02165873A (ja) 板金熔接方法
JPH11239890A (ja) 溶接構造
JPS6142444A (ja) 金属部材の結合方法
JP2824408B2 (ja) 金属部品の接合方法
JPH04284928A (ja) 薄板部材の接合装置
JP2023146446A (ja) 接合金物、角形鋼管、および、突合せ溶接接合構造体
JP2529327B2 (ja) 金属部品間の塑性結合方法
JPH11124908A (ja) 建材用溝形鋼の接合構造と接合方法
JPS6152938A (ja) 金属ガスケットのビード形成用金型
JPH10267019A (ja) 板金部品の結合構造
JPS6210800Y2 (ja)
JPS63317256A (ja) 金属ベロ−ズの製造方法
KR100397843B1 (ko) 박판페어의 기계적 접합을 위한 장치
JPH06335731A (ja) 金属ガスケットのビード成形用型
JPS6397313A (ja) 板材の曲げ加工用金型
JPH0529735U (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
WO2012063692A1 (ja) シリンダヘッドガスケットの製造方法
JPH01312209A (ja) 鋼板と内径を有する部材との結合方法
JPS62166024A (ja) U字形状部材の嵌め合わせ部の成形方法
JPH08165921A (ja) 球面ジョイント用フランジ
JPH0617600B2 (ja) 鉄骨パネルゾ−ン及びその製造方法
JPS5952010B2 (ja) 平板の連結方法及び該方法に使用する連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term