JPS6216788Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216788Y2
JPS6216788Y2 JP8792479U JP8792479U JPS6216788Y2 JP S6216788 Y2 JPS6216788 Y2 JP S6216788Y2 JP 8792479 U JP8792479 U JP 8792479U JP 8792479 U JP8792479 U JP 8792479U JP S6216788 Y2 JPS6216788 Y2 JP S6216788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
motor
coil
motor coil
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8792479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567483U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8792479U priority Critical patent/JPS6216788Y2/ja
Publication of JPS567483U publication Critical patent/JPS567483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216788Y2 publication Critical patent/JPS6216788Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロータの回転位置を位置検出素子に
より検出しその検出出力に応じて複数個のモータ
コイルに順次通電せしめるようにした無整流子モ
ータに関する。
この種の無整流子モータにおいては、モータコ
イルと、該モータコイルに電気的に対応された位
置検出素子との間の位置決めを行なう場合に、モ
ータコイルのコイル辺及び位置検出素子相互間に
所定の機械角即ち余裕角が存するように設計し
て、その余裕角の範囲内で各間の位置関係が多少
ずれたとしてもモータコイルへの通電時期が不適
正にならないように構成し、以て組立誤差等を上
記余裕角により吸収し得るようになしている。
ところで、従来の無整流子モータにおいては、
円筒状のボビンの外周側部に複数個の支持突片を
設けると共に、矩形状をなすモータコイルを所定
の支持突片間に巻装するようにしているが、この
場合、支持突片はモータコイルを単に支持するだ
けの機能を有するものであつて、該モータコイル
のコイル辺は比較的移動し易い構成になされてい
る。このため、従来の無整流子モータでは、モー
タコイルのコイル辺が該モータコイルの拡開変形
等によつて当初の設計位置からずれてしまうこと
が往々にしてあり、このときにはモータコイルの
コイル辺及び位置検出素子相互間の設計上の余裕
角が減少してしまつて、場合によつてはモータコ
イルの通電時に逆相トルクが生起されてロータに
回転むらが生じてしまう問題点がある。そして、
このような問題点に対処するためには、組立作業
時において、モータコイルのコイル辺と位置検出
素子との間の余裕角をでき得る限り大きく、同時
に各間の組立誤差を極力小さくする必要がある
が、これではモータコイルと位置検出素子との間
の位置決め作業に高精度を要してしまつて全体の
組立作業が煩雑化することになる。
本考案は上記従来の事情に対処してなされたも
のであり、その目的は、モータコイルが巻装され
る円筒状のボビンの周側部にその一方の端部から
他方の端部まで延びる複数個の仕切突条を突出形
成し、この仕切突条によつてモータコイルのコイ
ル辺の拡開方向への移動を拘束せしめる構成とす
ることによつて、該コイル辺及び位置検出素子間
の設計上の余裕角が不用意に減少してしまう虞が
なく、以てモータコイルの通電時に逆相トルクが
生起されてしまうのを防止できてロータの回転む
らを抑制でき、しかも、モータコイルと位置検出
素子との間の位置決め作業時に各間の組立誤差を
比較的大きな範囲まで許容することができて全体
の組立作業の簡単化を図り得る無整流子モータを
提供するにある。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において1は中空筒部2を一体に突設
して成る基台部で、これには該中空筒部2を包囲
するようにして円筒状のケース3が取付固定され
ている。4は中空筒部2に貫通され且つ軸受5,
5を介して回転自在に支承された回転軸で、これ
の下部にはロータ6及びプーリ7が固着されてい
る。上記ロータ6は、ケース3内に位置された有
底円筒状のヨーク8と、このヨーク8の内周面に
所定のピツチで配設された永久磁石9とから構成
されたものである。10は中空筒部2の外周に固
着された電機子たるステータで、このステータ1
0は、後述する円筒状のボビン11と、このボビ
ン11の外周に嵌着されて前記永久磁石9による
界磁空間内に位置された円筒状の鉄心12と、ボ
ビン11に巻装されてそのコイル辺13aが鉄心
12の外周に配置された複数個の矩形状をなすモ
ータコイル13(1個のみ図示)から成る。尚、
14は中空筒部2に固着されたプリント配線基板
15上に例えば前記永久磁石9からの磁界を検出
するホール素子から成る位置検出素子16等の電
子部品を配設した位置検出装置であり、これは位
置検出素子16によつて前記ロータ6の回転位置
を検出しその検出出力に応じて前記複数個のモー
タコイル13に所定の順序で通電せしめる構成で
ある。そして、斯ようなモータコイル13への通
電によつてステータ10とロータ6の永久磁石9
との間にトルクが生起され、以て該ロータ6が所
定方向に回転されるものである。
しかして、前記ステータ10は、具体的には第
2図及び第3図に示すように構成されている。即
ち、ボビン11は、第3図に示すように、第1の
ボビン体たる上ボビン体17と第2のボビン体た
る下ボビン体18とが互に連結されて全体として
円筒状に構成され、該ボビン11の外周側部に
は、モータコイル13巻装用の複数個の支持突片
たる支持突条19がボビン11の上端部から下端
部まで互に平行して延び且つ放射状配置となるよ
うに一体に突出形成されていると共に、各支持突
条19の中間部に位置されてボビン11の上端部
から下端部まで互に平行して延びる複数個の仕切
突条20が一体に突出形成されている。また、各
支持突条19の上下両端部には夫々モータコイル
13の脱落防止用の爪部21,22が一体に形成
されている。尚、上記支持突条19及び仕切突条
20は、各々上部支持突条19a,下部支持突条
19b及び上部仕切突条20a,下部仕切突条2
0bに分割され、各々は上ボビン体17若しくは
下ボビン体18の外周側部から一体に突出形成さ
れている。そして、前記モータコイル13は所定
の支持突条19,19間に巻装されるものであ
り、このとき該モータコイル13のコイル辺13
aが支持突条19及び仕切突条20間に特持さ
れ、特には各コイル辺13a,13aの拡開方向
(互に離間する方向)への移動が仕切突条20に
よつて拘束されるようになつている。
ところで、第4図はステータ10をその円周方
向に展開して表すと共に、該ステータ10と位置
検出素子16との位置関係を示したものであり、
モータコイル13のコイル辺13aと位置検出素
子16との間には所定の機械角即ち余裕角θ(本
実施例では例えば3゜)が存するように設計す
る。
しかして、上記した本実施例では、モータコイ
ル13のコイル辺13aの拡開方向への移動が仕
切突条20によつて拘束されるようになつている
から、前記余裕角θが不用意に減少されてしまう
虞がなく、従つてモータコイル13の通電時に逆
相トルクが生起されてしまうことがないものであ
る。しかも、上述のように余裕角θが不用意に減
少されてしまうことがないから、該余裕角θが許
容する範囲でモータコイル13及び位置検出素子
16間の組立誤差が大きくなつても何等支障な
く、従つてモータコイル13と位置検出素子16
との間の位置決め作業時に高精度を必要とせず、
全体の組立作業を簡単化できる。一方、支持突条
19にはモータコイル13が巻装される関係上、
該支持突条19の上下両端部に夫々第1図中矢印
Aで示すような応力が作用してこれに変形力を加
えるが、本実施例では支持突条19がボビン11
の外周側部にその上端部から下端部まで延びるよ
うに突出形成されているため、該支持突条19が
上記応力によつて変形してしまう虞がないもので
ある。
尚、上記実施例では、仕切突条20を、上ボビ
ン体17及び下ボビン体18の夫々に一体に突出
形成した上部仕切突条20a及び下部仕切突条2
0b双方から構成したが、これに限らず、上,下
ボビン体17,18のいずれか一方のボビン体に
仕切突条を突出形成してこれを他方のボビン体ま
で延設させても良い。
本考案によれば以上の説明から理解されるよう
に、コイル辺及び位置検出素子間の設計上の余裕
角が不用意に減少してしまう虞がなく、以てモー
タコイルの通電時に逆相トルクが生起されてしま
うのを防止できてロータの回転むらを抑制でき、
しかも、モータコイルと位置検出素子との間の位
置決め作業時に各間の組立誤差を比較的大きな範
囲まで許容することができて全体の組立作業の簡
単化を図り得る無整流子モータを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に関し、第1図は全体
の縦断側面図、第2図はステータ部分の分解斜視
図、第3図はボビン単体の斜視図、第4図はモー
タコイルと位置検出素子との位置関係を説明する
ためにステータ部分を展開して表わした図であ
る。 図中、6はロータ、10はステータ、11はボ
ビン、13はモータコイル、13aはコイル辺、
16は位置検出素子、17は上ボビン体(第1の
ボビン体)、18は下ボビン体(第2のボビン
体)、19は支持突条(支持突片)、20は仕切突
条である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ロータの回転位置を位置検出素子により検出
    しその検出出力に応じて複数のモータコイルに
    順次通電せしめるように構成され、円筒状のボ
    ビンの周側部に放射状配置となるように複数個
    突設された支持突片のうち所定のもの同士間に
    前記モータコイルを巻装するようにした無整流
    子モータにおいて、前記ボビンの周側部に前記
    支持突片間に位置してそのボビンの一方の端部
    から他方の端部まで延びる複数個の仕切突条を
    突出形成し、この仕切突条によつて前記モータ
    コイルのコイル辺の拡開方向への移動を拘束す
    るようにしたことを特徴とする無整流子モー
    タ。 2 ボビンは第1のボビン体及び第2のボビン体
    を互に連結して構成され、各仕切突条は前記第
    1及び第2のボビン体のいずれか一方から突出
    形成されて他方のボビン体まで延びるように設
    けられていることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載の無整流子モータ。
JP8792479U 1979-06-27 1979-06-27 Expired JPS6216788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8792479U JPS6216788Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8792479U JPS6216788Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567483U JPS567483U (ja) 1981-01-22
JPS6216788Y2 true JPS6216788Y2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=29321118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8792479U Expired JPS6216788Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216788Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567483U (ja) 1981-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877574A (en) Dynamoelectric machine
JP6511137B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0684781U (ja) ブラシレスモータ
JPS6216788Y2 (ja)
JPH0670526A (ja) ブラシレスモータ
JPH087821Y2 (ja) モータ
KR910003919Y1 (ko) 브러시레스 모터
JPH0452064B2 (ja)
JPH07107725A (ja) ブラシレスモータ
JP7132541B2 (ja) 電動機
JPS6311895Y2 (ja)
JPS6316302Y2 (ja)
JPH0621346U (ja) 回転電機の回転子
JPH0336217Y2 (ja)
JPH0314940Y2 (ja)
JPS6142250A (ja) 磁石発電機の回転子
JPH0717270Y2 (ja) アキシャルギャップ形ブラシレスモータ
JPS5996858A (ja) 直流モ−タ
JP3094112B2 (ja) モータ
JPS6237412Y2 (ja)
JPH0314939Y2 (ja)
JPH0231906Y2 (ja)
JPS60106354A (ja) プラシレスモ−タ
JPS5937875A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS6162353A (ja) 電動機