JPS62167524A - 浄油器 - Google Patents
浄油器Info
- Publication number
- JPS62167524A JPS62167524A JP61314240A JP31424086A JPS62167524A JP S62167524 A JPS62167524 A JP S62167524A JP 61314240 A JP61314240 A JP 61314240A JP 31424086 A JP31424086 A JP 31424086A JP S62167524 A JPS62167524 A JP S62167524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- oil
- case
- spout
- ring body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 66
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/74—Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes
Landscapes
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は使用済み、あるいは使用途上にある汚濁したて
んぷら油等の食用油を濾過する浄油器に関する。
んぷら油等の食用油を濾過する浄油器に関する。
[背景1支術1
実開昭54−20966号公報等に示された従来の浄油
器では、濾過体を取り外すことなく容器を傾けて、容器
の下部の貯油槽にある油を注ぎ出そうとすると、未だ濾
過されずに残っている油あるいは揚げかす等の残滓も注
ぎ口にまで達して、浄化した油とともに流出してしまう
ことがあった。
器では、濾過体を取り外すことなく容器を傾けて、容器
の下部の貯油槽にある油を注ぎ出そうとすると、未だ濾
過されずに残っている油あるいは揚げかす等の残滓も注
ぎ口にまで達して、浄化した油とともに流出してしまう
ことがあった。
[発明の目的]
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは濾過体を容器内に入れた*までも、
浄化した油だけを注ぎ出すことができる浄油器を提供す
るにある。
目的とするところは濾過体を容器内に入れた*までも、
浄化した油だけを注ぎ出すことができる浄油器を提供す
るにある。
[発明の開示]
しかして本発明は、容器と、濾過体を備えて容器内に着
脱自在に収容されるケースと、容器の上端部内周面に配
設されたリング体とがらなり、容器の上端部に形成され
た注ぎ口は容器内面と上記リング体の外面との間の空間
を通じて容器の下部の貯油槽と連通し、上記ケースはリ
ング体の内周側に配設されていることに特徴を有して、
油を注ぎ出す時の流路と濾過体上の空間とをリング体に
よって仕切ったものである。
脱自在に収容されるケースと、容器の上端部内周面に配
設されたリング体とがらなり、容器の上端部に形成され
た注ぎ口は容器内面と上記リング体の外面との間の空間
を通じて容器の下部の貯油槽と連通し、上記ケースはリ
ング体の内周側に配設されていることに特徴を有して、
油を注ぎ出す時の流路と濾過体上の空間とをリング体に
よって仕切ったものである。
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、この
浄油器は、有底筒状であって上面開口に蓋4が取り付け
られる容器5内の上部に、3種の濾過体1,2.3を配
設したものであって、まず容器5について説明すると、
これは注ぎ口となるべき部分を外部に膨出させた円筒体
の底面に、底板となる円板を圧入溶接することで有底筒
状に形成されたもので、ステンレスやアルミニウム等の
金属からなり、底板下面には台座6が取り付けられ、周
面における注ぎ口となる膨出部54が形成されている部
分の反則側には、把手7が取り付けられている。
浄油器は、有底筒状であって上面開口に蓋4が取り付け
られる容器5内の上部に、3種の濾過体1,2.3を配
設したものであって、まず容器5について説明すると、
これは注ぎ口となるべき部分を外部に膨出させた円筒体
の底面に、底板となる円板を圧入溶接することで有底筒
状に形成されたもので、ステンレスやアルミニウム等の
金属からなり、底板下面には台座6が取り付けられ、周
面における注ぎ口となる膨出部54が形成されている部
分の反則側には、把手7が取り付けられている。
合成樹脂によって形成されている台座6は、容器5の底
板下面に底板金具60を介して取り付けられている。底
板金具60は容器5の底板下面に突設させた位置決め用
突起65と係合する孔66を有するものであるとともに
、局部に雌ねじが切られた数個のカウンターシンク部6
7を、中央部に嵌合孔68を備えたものであり、台座6
中央の突部61を嵌合孔68に嵌合させることで位置決
めされる台座6は、上記カウンターシンク部67にねじ
込まれるビス69により、底板金具60を介して容器5
に固着される。
板下面に底板金具60を介して取り付けられている。底
板金具60は容器5の底板下面に突設させた位置決め用
突起65と係合する孔66を有するものであるとともに
、局部に雌ねじが切られた数個のカウンターシンク部6
7を、中央部に嵌合孔68を備えたものであり、台座6
中央の突部61を嵌合孔68に嵌合させることで位置決
めされる台座6は、上記カウンターシンク部67にねじ
込まれるビス69により、底板金具60を介して容器5
に固着される。
把手7は共に合成樹脂で形成された本体部70とカバー
71とから構成されるもので、上下一対の把手金具76
.76を介して容器5に取り付けられている。各把手金
具76は、その基端が容器5に溶接固着されたものであ
るとともに、先端面に雌ねじが切られたカウンターシン
ク部77を備えたものであり、本体部70がビス78に
よって把手金具76に、そしてカバー71がビス79に
よって本体部70に取り付けられているものである。こ
こにおいて、本体部70は上下一対の把手金具76.7
6開に、手指が入れられることとなる空間74を形成し
ているのであるが、この空間と容器5外周面との開には
本体部70と一体に形成された仕切り片72が位置して
、把手7を握る手指が容器5外周面に接触してしまうこ
とがないようにされており、更に仕切り片72自体も容
器5外周面に接触せず、間に断熱空間73をおくものと
されているために、容器5内に高温の油が入っている時
でも、把手7を握る手指にやけどをしたり、熱い思いを
したりすることがないようにされている。更にこの把手
7の上端部は、上方の把手金具76の更に上方において
、容器5外周面との間に上方及び両側方に開放された空
間75を形成するものとされでおり、後述する濾過体1
におけるつまみ14をこの空間75に収めることができ
るようにされでいる。
71とから構成されるもので、上下一対の把手金具76
.76を介して容器5に取り付けられている。各把手金
具76は、その基端が容器5に溶接固着されたものであ
るとともに、先端面に雌ねじが切られたカウンターシン
ク部77を備えたものであり、本体部70がビス78に
よって把手金具76に、そしてカバー71がビス79に
よって本体部70に取り付けられているものである。こ
こにおいて、本体部70は上下一対の把手金具76.7
6開に、手指が入れられることとなる空間74を形成し
ているのであるが、この空間と容器5外周面との開には
本体部70と一体に形成された仕切り片72が位置して
、把手7を握る手指が容器5外周面に接触してしまうこ
とがないようにされており、更に仕切り片72自体も容
器5外周面に接触せず、間に断熱空間73をおくものと
されているために、容器5内に高温の油が入っている時
でも、把手7を握る手指にやけどをしたり、熱い思いを
したりすることがないようにされている。更にこの把手
7の上端部は、上方の把手金具76の更に上方において
、容器5外周面との間に上方及び両側方に開放された空
間75を形成するものとされでおり、後述する濾過体1
におけるつまみ14をこの空間75に収めることができ
るようにされでいる。
次に容器5の構造について説明する。有底円筒状であり
且つ注ぎ口となる部分が膨出部54として形成されてい
るこの容器5は、その上部内周面に沿って、ステンレス
やアルミニウムのような金属からなる円形のリング体5
0が固着されたものとなっており、また注ぎ口には注油
口金具55が着脱自在に挿入されでいる。上記リング体
50は、上下2段の環状突部51,52と、これら環状
突部51,52よりも上方に位置する複数個の突部53
とを内方に突出させたものであって、上方の環状突部5
1はその断面が台形状、下方の環状突部52はその断面
が半円状となっており、そして容器5内の上部空間を、
リング体50が囲む水平断面が円形の部分と、膨出部5
4として形成されでいる注ぎ口の部分とに仕切っている
。尚、容器5の上端部及びリング体50の上端部は、前
記把手7の空間75に面する部分が切り欠かれたものと
なっている。
且つ注ぎ口となる部分が膨出部54として形成されてい
るこの容器5は、その上部内周面に沿って、ステンレス
やアルミニウムのような金属からなる円形のリング体5
0が固着されたものとなっており、また注ぎ口には注油
口金具55が着脱自在に挿入されでいる。上記リング体
50は、上下2段の環状突部51,52と、これら環状
突部51,52よりも上方に位置する複数個の突部53
とを内方に突出させたものであって、上方の環状突部5
1はその断面が台形状、下方の環状突部52はその断面
が半円状となっており、そして容器5内の上部空間を、
リング体50が囲む水平断面が円形の部分と、膨出部5
4として形成されでいる注ぎ口の部分とに仕切っている
。尚、容器5の上端部及びリング体50の上端部は、前
記把手7の空間75に面する部分が切り欠かれたものと
なっている。
注ぎ口となる膨出部54は、容器5の上下方向の中央よ
りやや下方のところから、容器5の上端に至るまで形成
されたものであって、上端は斜めに切り落とされており
、また上部内には前述のように注油口金具55が挿入さ
れている。膨出部54の内面に突設された突部56に下
端が当接するまで挿入されているこの注油口金具55は
、水平断面が半円状であり且つ水平断面における曲率が
上方はど大きくなるようにされているものであって、注
ぎ口内に差し込んだ時、前述のように切り落とされた膨
出部5イの上端よりも上方に突出するとともに、膨出部
54の内面との間に空隙57を生じさせるものとなって
いる。
りやや下方のところから、容器5の上端に至るまで形成
されたものであって、上端は斜めに切り落とされており
、また上部内には前述のように注油口金具55が挿入さ
れている。膨出部54の内面に突設された突部56に下
端が当接するまで挿入されているこの注油口金具55は
、水平断面が半円状であり且つ水平断面における曲率が
上方はど大きくなるようにされているものであって、注
ぎ口内に差し込んだ時、前述のように切り落とされた膨
出部5イの上端よりも上方に突出するとともに、膨出部
54の内面との間に空隙57を生じさせるものとなって
いる。
以上のように形成された容器5の上端開口を閉じる蓋4
は、上蓋40と注油蓋41との2つで構成されている。
は、上蓋40と注油蓋41との2つで構成されている。
上蓋40は、リング体50の内周面に接するシールリン
グ42が外周面に装着されたものであるとともに、その
リング体50内へのはめ込みと回転操作とによってリン
グ体50における前記突部53に係合する複数個の係合
溝43が外周面に形成されたものであって、上面には中
央側はど深くなる一対の半円状四部を間隔をおいて設け
ることによって両凹部間に形成されているつまみ部44
を備えており、更に上面のつまみ部44の一端側に凹所
45を備えている。
グ42が外周面に装着されたものであるとともに、その
リング体50内へのはめ込みと回転操作とによってリン
グ体50における前記突部53に係合する複数個の係合
溝43が外周面に形成されたものであって、上面には中
央側はど深くなる一対の半円状四部を間隔をおいて設け
ることによって両凹部間に形成されているつまみ部44
を備えており、更に上面のつまみ部44の一端側に凹所
45を備えている。
注油蓋41は、第5図に示すように、この注油蓋41外
側面より側方に向けで突出させた一対の軸47を、主M
40に凹所45における側壁に形成された四部48内に
位置させるとともに、上蓋40の凹所45内に配したス
テンレス等からなるばね46の一端を、注油蓋41下面
に係止させたものであり、注油蓋41を倒すと注ぎ口が
閉じられて、ごみやほこり、虫などの侵入が防止され、
起こすと注ぎ口が開かれる。そしてここにおける注油蓋
41の起倒操作による注ぎ口の開閉は、途中が屈曲して
いるばね46の付勢方向の反転動作により、注油蓋41
の起倒角度範囲の中程を境に、両方向に付勢されたもの
となっている。つまり注ぎ口を閉じている状態及び注ぎ
口を開いている状態が共にばね46によって保持される
ものとなっている。
側面より側方に向けで突出させた一対の軸47を、主M
40に凹所45における側壁に形成された四部48内に
位置させるとともに、上蓋40の凹所45内に配したス
テンレス等からなるばね46の一端を、注油蓋41下面
に係止させたものであり、注油蓋41を倒すと注ぎ口が
閉じられて、ごみやほこり、虫などの侵入が防止され、
起こすと注ぎ口が開かれる。そしてここにおける注油蓋
41の起倒操作による注ぎ口の開閉は、途中が屈曲して
いるばね46の付勢方向の反転動作により、注油蓋41
の起倒角度範囲の中程を境に、両方向に付勢されたもの
となっている。つまり注ぎ口を閉じている状態及び注ぎ
口を開いている状態が共にばね46によって保持される
ものとなっている。
尚、上蓋40の着脱にあたっては、上蓋40に設けられ
ている注油蓋41が注ぎ口に被さる形状となっているこ
とから、突部53と係合溝43との係合、あるいは保合
の解除のために上蓋40を回転させる操作は、注油蓋4
1を起こして注ぎ口を開いた状態としておかな(ではな
らないものである。七して上蓋40に設けたシールリン
グ42の存在により、上蓋40を容器5に取り付けてい
る状態で転倒させても、油の流出はほとんどなく、更に
シールリング42は断面形状がV字型のものを使用して
いるために、上蓋40の着脱のための回転に対する抵抗
が小さく、シールリング42を設けているとはいえ、軽
く着脱することができるものであり、また、この上蓋4
0の注ぎ口側には、リング体50が位置して油と上蓋4
0との接触を防いでいるために、衛生的となっている。
ている注油蓋41が注ぎ口に被さる形状となっているこ
とから、突部53と係合溝43との係合、あるいは保合
の解除のために上蓋40を回転させる操作は、注油蓋4
1を起こして注ぎ口を開いた状態としておかな(ではな
らないものである。七して上蓋40に設けたシールリン
グ42の存在により、上蓋40を容器5に取り付けてい
る状態で転倒させても、油の流出はほとんどなく、更に
シールリング42は断面形状がV字型のものを使用して
いるために、上蓋40の着脱のための回転に対する抵抗
が小さく、シールリング42を設けているとはいえ、軽
く着脱することができるものであり、また、この上蓋4
0の注ぎ口側には、リング体50が位置して油と上蓋4
0との接触を防いでいるために、衛生的となっている。
さて容器5内には3種の濾過体1,2.3が配設されて
いるのであるが、濾過体1はステンレスやアルミニウム
等の金属からなる逆半円錐状のケース10の下面開口に
、30〜40メツシユの金網11を配設することで構成
されたものであり、前記つまみ14を備えた金網把手1
3が溶接にて取り付けられている。尚、つまみ14は合
成樹脂あるいは耐熱性ゴムなどで形成されている。
いるのであるが、濾過体1はステンレスやアルミニウム
等の金属からなる逆半円錐状のケース10の下面開口に
、30〜40メツシユの金網11を配設することで構成
されたものであり、前記つまみ14を備えた金網把手1
3が溶接にて取り付けられている。尚、つまみ14は合
成樹脂あるいは耐熱性ゴムなどで形成されている。
濾過体2は有底円筒状に紙を成形することで形成されて
おり、殊に周面には多数本の縦ひだが形成されたものと
なっており、円筒状のケース8内に配されて容器5内に
納められている。残るWll棒体3、活性炭33を濾過
のための主部材とするカートリッジとして構成されたも
ので、アルミニラム等の金属からなる有底円筒状で底面
に多数個の孔があけられている浄油ケース30内に、上
下をポリエステル等からなる不織布フィルター31゜3
2ではさんだ状態で活性炭33を収納するとともに、浄
油ケース30の上面開口に、パンチングメタルのような
孔あきの上板34をかしめ固定することで形成され、前
記ケース8の下端開口部に設置された状態で容器5内に
納められている。活性炭33は、不織布フィルター31
.32の存在により、流出してしまうようなことはない
。
おり、殊に周面には多数本の縦ひだが形成されたものと
なっており、円筒状のケース8内に配されて容器5内に
納められている。残るWll棒体3、活性炭33を濾過
のための主部材とするカートリッジとして構成されたも
ので、アルミニラム等の金属からなる有底円筒状で底面
に多数個の孔があけられている浄油ケース30内に、上
下をポリエステル等からなる不織布フィルター31゜3
2ではさんだ状態で活性炭33を収納するとともに、浄
油ケース30の上面開口に、パンチングメタルのような
孔あきの上板34をかしめ固定することで形成され、前
記ケース8の下端開口部に設置された状態で容器5内に
納められている。活性炭33は、不織布フィルター31
.32の存在により、流出してしまうようなことはない
。
ケース8は、前記リング体50における環状突部51上
に上端縁が係止されることで容器5内に納められるもの
で、円弧状の吊り手81が上部に取り付けられており、
下部にはテーパ面82を介して小径筒部83が形成され
て、この小径筒部83内周面に耐油性を有する環状のパ
ツキン84が設置されている。カートリッジとして形成
されている濾過体3は、上方からケース8内に納められ
てその浄油ケース30上端の7ランノ部をパツキン84
に当接させることで、小径筒部83内に配設され、また
紙フィルターである前記濾過体2は、ケース8のテーパ
面82に下端周縁を載せた状態で、大径である上部内に
配される。尚、この時、濾過体2の外周面とケース8内
周面との間並びに濾過体2下面と濾過体3」二面との間
には夫々空間が生じるものとされている。
に上端縁が係止されることで容器5内に納められるもの
で、円弧状の吊り手81が上部に取り付けられており、
下部にはテーパ面82を介して小径筒部83が形成され
て、この小径筒部83内周面に耐油性を有する環状のパ
ツキン84が設置されている。カートリッジとして形成
されている濾過体3は、上方からケース8内に納められ
てその浄油ケース30上端の7ランノ部をパツキン84
に当接させることで、小径筒部83内に配設され、また
紙フィルターである前記濾過体2は、ケース8のテーパ
面82に下端周縁を載せた状態で、大径である上部内に
配される。尚、この時、濾過体2の外周面とケース8内
周面との間並びに濾過体2下面と濾過体3」二面との間
には夫々空間が生じるものとされている。
Ii過棒体23は、これらが装着されたケース8を容器
5内に入れて、前述のようにリング体50の環状突部5
1によってケース8を支持させることで、容器5内に設
置される。また、濾過体1は、そのケース10の上端7
ランシ部をケース8の」二端縁に係止させた状態で容器
5内に納められるものであり、金網把手13が容器5及
びリング体50における前記切り欠きに通されることで
つまみ14を把手7の空間75に位置させる。更にこの
時には、濾過体1におけるケース10は、ケース8の内
部に納められているm週休2の内側に入りこむ。紙フィ
ルターである濾過体2の倒れ込みを防いでいるわけであ
る。
5内に入れて、前述のようにリング体50の環状突部5
1によってケース8を支持させることで、容器5内に設
置される。また、濾過体1は、そのケース10の上端7
ランシ部をケース8の」二端縁に係止させた状態で容器
5内に納められるものであり、金網把手13が容器5及
びリング体50における前記切り欠きに通されることで
つまみ14を把手7の空間75に位置させる。更にこの
時には、濾過体1におけるケース10は、ケース8の内
部に納められているm週休2の内側に入りこむ。紙フィ
ルターである濾過体2の倒れ込みを防いでいるわけであ
る。
さて、このように構成された浄油器においでは、蓋4を
取り外した状態で、てんぷら等に使用した油を注ぎ込む
わけであるが、この時、油はまず金網である濾過体1に
よって揚がす等の比較的粗い不純物が取り除かれた後、
it過棒体2通過する。
取り外した状態で、てんぷら等に使用した油を注ぎ込む
わけであるが、この時、油はまず金網である濾過体1に
よって揚がす等の比較的粗い不純物が取り除かれた後、
it過棒体2通過する。
そして紙フィルターである濾過体2によって、へどろ状
の細かい不純物が除去された後、パツキン84の存在に
よって確実にm還体3を通過する。
の細かい不純物が除去された後、パツキン84の存在に
よって確実にm還体3を通過する。
尚、濾過体2の内径を濾過体1及び濾過体3の径より天
外<シでいるとともに、濾過体2には前述のように多数
のひだを設けて表面積を大きくしでいるために、多量の
油を一気に注ぎ入れることができるとともに、m適時間
が短くてすむものであり、また多量の油を一気に注いだ
時にも、lf通過体におけるケース10によって濾過体
2の倒れが防止されているために、油は確実に濾過体2
を通過する。更にテーパ面82がケース8に設けられて
いる上に、パツキン84はテーパ面82より下方に位置
するために、油がケース8内で滞留してしまうことはな
い。
外<シでいるとともに、濾過体2には前述のように多数
のひだを設けて表面積を大きくしでいるために、多量の
油を一気に注ぎ入れることができるとともに、m適時間
が短くてすむものであり、また多量の油を一気に注いだ
時にも、lf通過体におけるケース10によって濾過体
2の倒れが防止されているために、油は確実に濾過体2
を通過する。更にテーパ面82がケース8に設けられて
いる上に、パツキン84はテーパ面82より下方に位置
するために、油がケース8内で滞留してしまうことはな
い。
m還体3に達した油は、上板34及び不織布フィルター
31を通過する際に拡散され、そして活性炭33の層を
通過する開に、着色成分や臭い等が吸着除去される。ま
た、不織布フィルター31゜32の存在により、活性炭
33が浄化された油に混入するようなこともない。この
ようにして各濾過体1,2.3を通過した油は、容器5
内の下部である貯油槽に貯えられる。以上の一連の油の
浄化は、蓋4を閉めている時でも、外部との空気の流通
が金網把手13を通すための切り欠きなどから行なわれ
るために可能である。
31を通過する際に拡散され、そして活性炭33の層を
通過する開に、着色成分や臭い等が吸着除去される。ま
た、不織布フィルター31゜32の存在により、活性炭
33が浄化された油に混入するようなこともない。この
ようにして各濾過体1,2.3を通過した油は、容器5
内の下部である貯油槽に貯えられる。以上の一連の油の
浄化は、蓋4を閉めている時でも、外部との空気の流通
が金網把手13を通すための切り欠きなどから行なわれ
るために可能である。
貯油槽に貯えられた油を再利用する時には、蓋4全体を
あけるのではなく、注油蓋41のみを開けばよい。注油
蓋41を開けば、ばね46によって注油蓋41はその状
態に保持されるために、容器5を傾けても注油蓋41が
閉じてしまうことはない。そして容器5を傾ければ、油
は膨出部54とケース8との間及び、膨出部54とリン
グ体50との通路を通り、注ぎ口から流出する。この時
、容器5を大きく傾けても、主査40はシールリング4
2がリング体50内面に圧接しているために、蓋4全体
、あるいは濾過体1などが外れてしまうようなこともな
く、またリング体50がケース8の上方空間と注ぎ口と
の間を仕切っているために、濾過体1,2で捕らえた残
滓や濾過されることなくケース8内に残っていた油が注
ぎ口に至ることはない。
あけるのではなく、注油蓋41のみを開けばよい。注油
蓋41を開けば、ばね46によって注油蓋41はその状
態に保持されるために、容器5を傾けても注油蓋41が
閉じてしまうことはない。そして容器5を傾ければ、油
は膨出部54とケース8との間及び、膨出部54とリン
グ体50との通路を通り、注ぎ口から流出する。この時
、容器5を大きく傾けても、主査40はシールリング4
2がリング体50内面に圧接しているために、蓋4全体
、あるいは濾過体1などが外れてしまうようなこともな
く、またリング体50がケース8の上方空間と注ぎ口と
の間を仕切っているために、濾過体1,2で捕らえた残
滓や濾過されることなくケース8内に残っていた油が注
ぎ口に至ることはない。
一方、注ぎ口から流出する油は、注油口金具55にプイ
ドされて出てゆく。この注油口金具55は、注ぎ口から
の油の垂れを防止するために設けられたものであり、注
油口金具55外面をったって油が垂れても、この油は注
油口金具55と膨出部54内面との開の空r457に入
り、そして注油口金具55下端と膨出部54内面の突部
56との開のわずかな隙間から貯油槽へと戻る。油が容
器5の外面をったうようなことがないわけである。
ドされて出てゆく。この注油口金具55は、注ぎ口から
の油の垂れを防止するために設けられたものであり、注
油口金具55外面をったって油が垂れても、この油は注
油口金具55と膨出部54内面との開の空r457に入
り、そして注油口金具55下端と膨出部54内面の突部
56との開のわずかな隙間から貯油槽へと戻る。油が容
器5の外面をったうようなことがないわけである。
[発明の効果]
以上のように本発明においては、容器の上端部に形成し
た注ぎ口を、容器内面と容器の上端部内に配設したリン
グ体の外面との開の空間を通じて容器の下部の貯油槽に
連通するものとするとともに、リング体の内周側にケー
スを配置していることから、油を注ぎ出す時の流路と、
濾過体を備えたケースとの間がリング体によって仕切ら
れているものであり、このために容器下部の貯油槽にあ
る油を注ぎ出すにあたって、濾過体を備えたケースを取
り出しておかなくとも、未だ濾過されずにいる油が注ぎ
口に回ったり、濾過体によって選別された残滓が注ぎ口
に至るようなことがなく、浄化した油のみを注ぎ出すこ
とができるものである。
た注ぎ口を、容器内面と容器の上端部内に配設したリン
グ体の外面との開の空間を通じて容器の下部の貯油槽に
連通するものとするとともに、リング体の内周側にケー
スを配置していることから、油を注ぎ出す時の流路と、
濾過体を備えたケースとの間がリング体によって仕切ら
れているものであり、このために容器下部の貯油槽にあ
る油を注ぎ出すにあたって、濾過体を備えたケースを取
り出しておかなくとも、未だ濾過されずにいる油が注ぎ
口に回ったり、濾過体によって選別された残滓が注ぎ口
に至るようなことがなく、浄化した油のみを注ぎ出すこ
とができるものである。
第1図は本発明一実施例の縦断面図、第2図は同上の斜
視図、第3図は同上の分解斜視図、第4図は同上の部分
横断面図、第5図は同上の破断平面図であって、1,2
.3は濾過体、5は容器、8はケース、50はリング体
を示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図
視図、第3図は同上の分解斜視図、第4図は同上の部分
横断面図、第5図は同上の破断平面図であって、1,2
.3は濾過体、5は容器、8はケース、50はリング体
を示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図
Claims (2)
- (1)容器と、濾過体を備えて容器内に着脱自在に収容
されるケースと、容器の上端部内周面に配設されたリン
グ体とからなり、容器の上端部に形成された注ぎ口は容
器内面と上記リング体の外面との間の空間を通じて容器
の下部の貯油槽と連通し、上記ケースはリング体の内周
側に配設されていることを特徴とする浄油器。 - (2)ケースはリング体の内周面に形成された環状突部
にて保持されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の浄油器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61314240A JPS62167524A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 浄油器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61314240A JPS62167524A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 浄油器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62167524A true JPS62167524A (ja) | 1987-07-23 |
JPS6339252B2 JPS6339252B2 (ja) | 1988-08-04 |
Family
ID=18050973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61314240A Granted JPS62167524A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 浄油器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62167524A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005213309A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Seiichi Manabe | 食用油の再生方法と再生装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411186U (ja) * | 1977-06-24 | 1979-01-24 | ||
JPS54138962U (ja) * | 1978-03-16 | 1979-09-27 | ||
JPS5595630U (ja) * | 1978-07-31 | 1980-07-02 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP61314240A patent/JPS62167524A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411186U (ja) * | 1977-06-24 | 1979-01-24 | ||
JPS54138962U (ja) * | 1978-03-16 | 1979-09-27 | ||
JPS5595630U (ja) * | 1978-07-31 | 1980-07-02 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005213309A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Seiichi Manabe | 食用油の再生方法と再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6339252B2 (ja) | 1988-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090200221A1 (en) | Liquid filter arrangement and method | |
JPS62167524A (ja) | 浄油器 | |
JPS6312646B2 (ja) | ||
US3367507A (en) | Filter unit | |
US5441650A (en) | Method and apparatus for a non-sealing filter element | |
JPS6214824A (ja) | 浄油器 | |
JPS6314977B2 (ja) | ||
JPS641134B2 (ja) | ||
JPS6314976B2 (ja) | ||
JPS6399816A (ja) | 浄油器 | |
JPH022816A (ja) | 浄油器のフィルター | |
JPS63100910A (ja) | 浄油器のフィルター | |
JPS6314978B2 (ja) | ||
JPS61259720A (ja) | 浄油器のフイルタ− | |
JPS61259718A (ja) | 浄油器のフイルタ− | |
JPS61259717A (ja) | 浄油器のフイルタ− | |
JPH053184Y2 (ja) | ||
JP3005008B2 (ja) | 浄油器用フィルター | |
JPH0716565B2 (ja) | 浄油器のフイルタ− | |
JPH0356044B2 (ja) | ||
JPH019492Y2 (ja) | ||
JPH0344125Y2 (ja) | ||
JPS63252117A (ja) | 浄油器 | |
JP2593923B2 (ja) | 浄油器 | |
JPH02215421A (ja) | 浄油器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |