JPS6216676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216676B2
JPS6216676B2 JP56125373A JP12537381A JPS6216676B2 JP S6216676 B2 JPS6216676 B2 JP S6216676B2 JP 56125373 A JP56125373 A JP 56125373A JP 12537381 A JP12537381 A JP 12537381A JP S6216676 B2 JPS6216676 B2 JP S6216676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
solvent
pipe
solvent gas
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56125373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109096A (ja
Inventor
Kyomi Yamada
Yasuhiro Tsubaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12537381A priority Critical patent/JPS58109096A/ja
Publication of JPS58109096A publication Critical patent/JPS58109096A/ja
Publication of JPS6216676B2 publication Critical patent/JPS6216676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パークロルエチレン、1,1,1―
トリクロルエタン、1,1,2―トリクロロ―
1,2,2―トリフルオロエタン(R113)、トリ
クロロモノフルオロメタン(R11)などの有機溶
剤を使用するドライクリーニング装置に関し、特
に水蒸気等エネルギーの節約を図つたドライクリ
ーニング装置に関するものである。
従来のドライクリーニング装置の概略を第1図
に示す。
まず、第1図を用いてドライクリーニング工程
を概説する(以下、パークロルエチレンを例にし
て説明する)。
ドア1から衣料2を投入しドア1を閉じて運転
を開始すると、一般には次の順序で工程が進行す
る。
溶剤タンク3から溶剤4をバルブ5を介して
ポンプ6で汲揚げ、バルブ7、フイルタ8から
成る経路、またはバルブ9から成る経路によつ
て処理槽10に溶剤4を必要量送り込む。
処理ドラム11をゆつくり回し、溶剤4を処
理槽10、ボタントラツプ12、バルブ13、
ポンプ6を経て、バルブ7、フイルタ8からな
る回路、またはバルブ9から成る回路で循環し
て衣料2を洗浄する。
処理槽10、ボタントラツプ12、バルブ1
3、ポンプ6、バルブ14、蒸留器15の経路
で排液し、つづいて処理ドラム11が高速回転
して衣料2中の溶剤4を遠心分離し同様に排液
する。
上記,の工程をくりかえす。
処理槽10、ボタントラツプ12、バルブ1
3、バルブ5の経路で溶剤タンク3に排液し、
つづいて処理ドラム11が高速回転して衣料2
中の溶剤4を遠心分離し排液する。
再び処理ドラム11をゆつくり回し、フアン
16、エアクーラ17、エアヒータ18から成
るリカバリエアダクト19と処理槽10の間を
矢印20の向きでエアを循環し、衣料2を乾燥
する。衣料2から蒸発した溶剤ガスは、エアク
ーラ17で凝縮し、回収経路21を経て水分離
器22に入り、溶剤配管23を通つてクリンタ
ンク24に入る。
乾燥が終了すると、ダンパ25,26が破線
の如く開き、ダンパ25から新鮮空気をとり入
れ、ダンパ26からエアクーラ17では回収で
きない未凝縮溶剤ガスを排気し、衣料2中の溶
剤臭を脱臭する。
上記の工程で蒸留器15に入つた溶剤4
は、蒸発してコンデンサ27で凝縮回収され、
水分離器22、溶剤配管23を通つてクリンタ
ンク24に入り、オーバフロー付仕切板28か
ら溶剤タンク3にもどる。水分離器22で分離
した水は、水配管29によつて系外へ排出す
る。
なお、第1図中30は水蒸気配管で、エアヒー
タ18に接続してエアクーラ17を通過したエア
を加熱し(例えばエアの温度はエアヒータ18の
入口部で約35℃、エアヒータ18の出口部で約90
℃となる)、31は冷却水配管で、蒸留器15で
蒸発した溶剤ガス(蒸発温度、例えば121℃)を
凝縮液化し(コンデンサ27出口温度は約40
℃)、32は蒸気配管で、蒸留器15に排液され
た溶剤を加熱して蒸留する。
以上の如くドライクリーニング装置において消
費される熱エネルギーは、衣料2の乾燥時に熱風
を供給するためのエアヒータ18と、汚染溶剤を
蒸留する蒸留器15とに導かれる水蒸気である。
同水蒸気の使用量は、エアヒータ18:蒸留器1
5=1:2の割合で、その絶対量はドライクリー
ニング装置の処理容量により異なるが、クリーニ
ングコストに占める割合は、約30%に達してお
り、省エネルギーの点から改善が望まれていた。
本発明は、ドライクリーニング装置における水
蒸気等エネルギーの節約を目的としてなされたも
ので、洗濯ドラムからフアン部、クーラ部および
ヒータ部を経て同洗濯ドラムに帰還するループを
形成する通気路において、同通気路のヒータ部に
洗濯ドラムに接続する蒸留器から発生する溶剤ガ
スを導き、同溶剤ガスの潜熱で上記通気路を流れ
る流体を加熱する加熱部材を設けたことを特徴と
するドライクリーニング装置に関するものであ
る。
好ましい実施態様としては、蒸留器と加熱部材
(以下、エアヒータ18と記す)および前記の第
1図に示すように蒸留器に接続されているコンデ
ンサを夫々調整弁を介して接続配管するととも
に、必要に応じて同エアヒータと同コンデンサ間
に凝縮配管を設けるもので、これにより蒸留器で
蒸発した溶剤ガスの潜熱を回収しエアヒータの熱
源として利用することのできるドライクリーニン
グ装置を提供するものである。
以下、添付図面を参照して本発明装置を詳細に
説明する。
第2図は本発明装置の一実施態様例を示す要部
概略説明図である。該図中第1図と同一符号は第
1図と同一機能部を示す。以下、第1図に示す従
来装置との相違点について説明する。
第2図において、51はヒートパイプ52を内
蔵するエアヒータで、第1図のエアヒータ18の
代りに設置される。該ヒートパイプ52は蒸発部
52Aと凝縮部52Bに区分され、蒸発部52A
はドライクリーニング本体より外部に形成された
容器53内に、凝縮部52Bはエアダクト19内
に露出して形成されており、エアクーラ17から
送られてきたエアは、凝縮部52Bのフイン外表
面に沿つて処理槽10へ流入する。54は蒸留器
15とコンデンサ27を後述の絞り穴有り調整弁
55を介して接続する第1配管、56は該第1配
管54から分岐して上記エアヒータ51における
蒸発部52Aの下方に開口する第2配管、57は
絞り穴無し調整弁、58はエアヒータ51におけ
る蒸発部52Aの上方に開口するとともにコンデ
ンサ27に接続する第3配管で、コンデンサ27
から容器53への逆流を防止するために逆止弁
(図示せず)を設けてもよい。59はエアヒータ
51の容器53からコンデンサ27へ凝縮溶剤を
導く凝縮配管である。
なお、上記第2配管56をヒートパイプ52の
上、上記第3配管58を下に配置しても良く、こ
の場合は凝縮配管59を省略できる。
第3図は上記の絞り穴有り調整弁55の部分断
面図で、弁本体60に回動可能に軸支された軸6
1に一体のアーム62、同アーム62の穴63を
介して嵌合し合う凸弁体64と凹弁体65、軸6
1と一体のレバー66等から構成されており、絞
り穴67,68が凸弁体64と凹弁体65に夫々
形成されている。
上記第2,3図のように構成される本発明装置
の作用は次の通りである。
汚染溶剤を蒸留器15で蒸留すると、蒸発した
溶剤ガスは第1配管54を経由してコンデンサ2
7へ、又は第2配管56を経由してエアヒータ5
1の蒸発部52Aへ夫々導かれる。前者の場合、
溶剤ガスは従来の如くコンデンサ27で冷却水配
管31により凝縮回収される。後者の場合、溶剤
ガスはヒートパイプ52の蒸発部52Aを加熱す
ることにより、この部分のヒートパイプ52内の
作動液(水、フレオン、その他の熱媒)が蒸発
し、該作動液の蒸気圧が上がることにより蒸気圧
の低い右方へ流れて行く。即ち、蒸発部52Aで
は溶剤ガスは例えば121℃から40〜50℃となると
ともに、溶剤は凝縮して凝縮配管59を経由し
て、コンデンサ27へ流入し、未凝縮の余剰ガス
は第3配管58を経由してコンデンサ27へ導か
れ凝縮液化される。一方、蒸発部52Aから流れ
てきた作動液の蒸気は、凝縮部52Bで循環する
エアに熱を供給して凝縮する。これによりエアは
例えば35℃から90℃に加熱されて処理槽10へ送
られる。
ドライクリーニングの工程との対応関係につい
て説明すると、ドライクリーニングの乾燥工程で
は、調整弁55を閉、調整弁57を開にする。蒸
発した溶剤ガスの大部分はエアヒータ51側へ導
かれて前記の如く溶剤ガスの潜熱によりエアを加
熱する。この際、調整弁55の絞り穴67,68
を経由して溶剤ガスの一部分がコンデンサ27へ
流入可能となつているので、仮りに調整弁57が
閉となつても安全対策上問題はない。乾燥工程以
外では、調整弁55を開、調整弁57を閉にする
ことにより、溶剤ガスは従来の如くコンデンサ2
7で凝縮液化される。
また、第2,3図のように構成される本発明装
置の効果は次の通りである。
第1図に示す従来の水蒸気配管30による蒸気
熱源に代えて、溶剤ガスの潜熱を利用してヒート
パイプ52を介してエアを加熱することにより、
エアヒータ用水蒸気が不用となるとともに、ヒー
トパイプ52の蒸発部52Aで溶剤ガスを凝縮液
化することにより、コンデンサ27での凝縮用冷
却水の使用量も大幅に節約される。
なお、上記第2,3図のように構成される本発
明装置において、エアへの伝達熱量を調整して処
理槽10へ供給される加熱エアの設定温度を可変
とするために、第4図の如く各種絞り穴径を有す
る複数調整弁69,70,71を並列に設けても
よし、また上記調整弁55の代りにこれら調整弁
69,70,71の如く配しても同様な効果を得
られる。更に、第5図の如く、エアヒータ51の
下方に、水蒸気等による補助ヒータ72を設置し
て上記と同様にエアの温度制御を実施、特にエア
温度を高くすることも可能である。
第6図は本発明装置の他の実施態様例を示す要
部概略説明図である。該図中第1,2図と同一符
号は第1,2図と同一機能部を示す。
第6図のものは、蒸留器15から蒸発した溶剤
ガスをエアヒータ73に導き、溶剤ガスの潜熱を
直接エア加熱用熱源とする構成のもので、作用、
効果とも前記第2図のものと同様である。また、
前記第2図のものと同様に加熱エアの設定温度を
制御するために、第4図の如く調整弁を所要個数
設けるが、エア加熱温度を高くする必要がある場
合は第7図の如く補助ヒータ72を追加すること
もできる。
なお、本発明装置において、前記した各種の調
整弁は前記の例以外に、一般的な流量調整弁であ
つて無段階で可変にできるもの等種々のものが適
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドライクリーニング装置の概略
説明図、第2図は本発明装置の一実施態様例を示
す要部説明図、第3図は第2図の部分説明図、第
4,5図は第2図の一部変更例図、第6図は本発
明装置の他の実施態様例を示す図、第7図は第6
図の一部変更例図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 洗濯ドラムからフアン部、クーラ部およびヒ
    ータ部を経て同洗濯ドラムに帰還するループを形
    成する通気路において、同通気路のヒータ部に洗
    濯ドラムに接続する蒸留器から発生する溶剤ガス
    を導き、同溶剤ガスの潜熱で上記通気路を流れる
    流体を加熱する加熱部材を設けたことを特徴とす
    るドライクリーニング装置。
JP12537381A 1981-08-12 1981-08-12 ドライクリ−ニング装置 Granted JPS58109096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537381A JPS58109096A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ドライクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537381A JPS58109096A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ドライクリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109096A JPS58109096A (ja) 1983-06-29
JPS6216676B2 true JPS6216676B2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=14908520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12537381A Granted JPS58109096A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ドライクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109096A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865199A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 三洋電機株式会社 ドライクリ−ナ
JPS5867290A (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 三洋電機株式会社 ドライクリ−ナ
JPS5869595A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 三洋電機株式会社 ドライクリ−ナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117896A (en) * 1980-11-25 1982-07-22 Maruteimateitsuku Mashiinen Gm Dry cleaning device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117896A (en) * 1980-11-25 1982-07-22 Maruteimateitsuku Mashiinen Gm Dry cleaning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109096A (ja) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415194Y2 (ja)
NO177437B (no) Fremgangsmåte til törking av fuktige materialer, slik som klær o.l., og apparat for utförelse av fremgangsmåten
US2019011A (en) Dry cleaning apparatus
US4520577A (en) Cleaning apparatus
JPS6216676B2 (ja)
JPS6321289Y2 (ja)
JPH0722225Y2 (ja) ドライクリーナ
JPS5844097A (ja) ドライクリ−ニング装置
JPS6342954Y2 (ja)
JPH0122633Y2 (ja)
JPS6340118B2 (ja)
JPS6321291Y2 (ja)
JPH0222680B2 (ja)
JPH0453594A (ja) ドライクリーニングにおける蒸留温度制御方法
JP2761110B2 (ja) ドライクリーナの臭気除去方法
JPS6279098A (ja) ドライクリ−ナ
JP2971154B2 (ja) ドライクリーニング装置
JP2994806B2 (ja) ドライクリーナの溶剤冷却方法
JPH0422810Y2 (ja)
JP2862421B2 (ja) ドライクリーナの溶剤回収方法
JPS62281997A (ja) ドライクリ−ニング装置
JPS596799Y2 (ja) ドライクリ−ニング機
JP3021022B2 (ja) ドライクリーニング方法
JP3082787B2 (ja) ドライクリーニング機械
JPS629921Y2 (ja)