JPS62164703A - 安定化されたポリエチレンの製造方法 - Google Patents

安定化されたポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS62164703A
JPS62164703A JP61006025A JP602586A JPS62164703A JP S62164703 A JPS62164703 A JP S62164703A JP 61006025 A JP61006025 A JP 61006025A JP 602586 A JP602586 A JP 602586A JP S62164703 A JPS62164703 A JP S62164703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
solid product
group
polyethylene
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61006025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784495B2 (ja
Inventor
Jun Masuda
増田 純
Rikio Yonaiyama
米内山 力男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP61006025A priority Critical patent/JPH0784495B2/ja
Publication of JPS62164703A publication Critical patent/JPS62164703A/ja
Publication of JPH0784495B2 publication Critical patent/JPH0784495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術の分野] 本発明は、ポリエチレンの製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、高活性触媒を用いてエチレン
を重合させて得られたポリエチレンを安定化処理する該
製造方法に関する。
以下、本発明においてエチレンの重合または重合体とは
、エチレンの単独重合または単独重合体の他に、エチレ
ンと共重合し得る他のα−オレフィンとの共重合または
共重合体を含めるものとし、エチレンの単独重合体およ
びエチレン単位の含有量が50重量%以上の共重合体を
ポリエチレンと総称することにする。
[従来の技術] 近年、チーグラー型担持触媒を用いてポリエチレンを製
造する技術が普及しているが、これは主に、触媒の利用
効率を高め、触媒除去工程を省略し、製造プロセスの簡
略化を可能にしたことに基づいている。
チーグラー型担持触媒に用いる担体としては、すでに無
水塩化マグネシウムまたはその変成物、グリニヤール試
薬などの有機マグネシウムハロゲン化物、マグネシウム
エトキシドのごとき有機マグネシウム化合物、あるいは
、アルミナ、シリカアルミナなどの7グネシウム以外の
化合物が使用されていることは公知である。
それに対し、本発明者らは、それらの担体とは本質的に
異なる、塩化アルミニウムなどの3価金属ハロゲン化物
と水酸化マグネシウムなどの2価金属化合物の化学反応
により生成した複雑な組成の化合物を担体として使用す
ることにより、触媒効率を高め、触媒除去工程の省略を
可能ならしめる方法を開発してきた。
たとえば、特開昭57−42705号(以下光の発明と
言う)では、ポリシロキサンの存在下に、上述の担体に
(A群)ハロゲンを含有した第4a族または第5a族の
遷移金属化合物および(B群)ハロゲンを含有しない遷
移金属化合物のそれぞれの群より少なくとも1種選ばれ
た少なくとも2種の遷移金属化合物を同時に反応させて
調製した固体生成物を用いることを特徴としている。
先の発明の方法によれば、重合体収率が高いことにより
重合後、脱灰操作をせずに、単に濾別、乾燥するのみで
白色のポリエチレンが得られ、加工機で成形加工した際
にも機材の腐食は見られず、従来の方法よりも優れたも
のであった。
しかしながら、先の発明の方法で得られたポリエチレン
は、長期間、高温下での使用に際して。
引張強度や伸びが低下するという劣化傾向を示す問題を
有していた。
[発明の目的] 本発明者らは、先の発明の改良について種々研究を重ね
た結果、先の発明で提案された触媒を使用し、ポリエチ
レンを得る方法において重合後の処理を工夫することで
、ポリエチレンの安定性が著しく向上することを見出し
、本発明に至った。
以上の記述から明らかなように1本発明の目的は、先の
発明の問題点が解決されたポリエチレンの製造法を提供
することである。
他の目的は、該方法により製造されたポリエチレンを提
供することである。
[発明の構成・効果] 本発明は3価金属ハロゲン化物と2価金属の水酸化物、
酸化物、炭酸化物、これらを含む複塩。
または2価金属化合物の本和物とを反応させて得られる
固体生成物CI)と、ポリシロキサンと。
第48族または第5&族の遷移金属化合物とから調製し
た遷移金属化合物を担持させた最終の固体生成物と有機
アルミニウム化合物とを組み合せて得られる触媒を用い
てエチレンを重合させてポリエチレンを製造する方法に
おい、て、最終の固体生成物として、ポリシロキサンの
存在下において、固体生成物 (I)と(A群)ハロゲ
ンを含有した第4a族または第5a族の遷移金属化合物
(以下ハロゲン含有遷移金属化合物という)および(B
群)ハロゲンを含有しない第4a族または第5a族の遷
移金属化合物(以下ハロゲン非含有遷移金属化合物とい
う)のそれぞれの群より少なくとも1種選ばれた少なく
とも2種の遷移金属化合物とを反応させることにより得
られる固体生成物 (II)を用い、不活性溶剤の存在
下に連続的に懸濁重合を行ない、得られたポリエチレン
を含むスラリーの一個を連続的にとり出し重合系外で気
体状部分、溶剤部分および少量の溶剤を含むポリエチレ
ン部分に分離し、該ポリエチレン部分の乾燥を2段階で
行ない、その第1段乾燥工程で加熱蒸発させた溶剤を回
収し、何ら処理することなく、直接1重合系に循環させ
再使用すること、および、その第2段乾燥工程でアルコ
ールを添加することを特徴とするポリエチレンの製造方
法である。
本発明に使用する3価金属ハロゲン化物としては、三塩
化アルミニウム(無水)、三塩化鉄(無水)が示される
2価金属化合物としては、たとえばKg(OHh 。
Ca(OH)2.211(OH)2 、Mn(OH)2
のような水酸化物。
MgO,Cab、 ZnO,MnOのような酸化物、舅
gA1204゜Mg25iOa、Mg6MnOsのよう
な2価金属を含む複酸化物、MgCO3,Mn(03,
CaCO3のような炭酸化物、MgC12JH20,5
nC12・2H20,MnC1z・4)+20. KM
gC13・8[20,NiCl2・8H20のようなハ
ロゲン化物水和物、3Mg0・MgCl2・4H20の
ような酸化物とハロゲン化物を含む複塩の水和物、3M
g0・2Si02・2H20のような2価金属の酸化物
を含む複塩の水和物、 3MgC(h・Mg(OH)2
・3H20のような炭酸化物と水酸化物の複塩の水和物
、および、MgbA 12 (OH) t 6 CO3
・4H20のような2価金属を含む水酸化炭酸化物の水
和物などがあげられる。
固体生成物(I)は、3価金属ハロゲン化物と2価金属
化合物とを反応させて得られる。 この反応をさせるた
めには、あらかじめボールミルでは5〜100時間、振
動ミルでは1〜10時間混合、粉砕を行ない、十分に混
合した後、加熱反応させることが好ましいが、混合、粉
砕しながら加熱反応させることも可能である。 3価ハ
ロゲン化物と2価金属化合物の混合割合は、3価金属に
対する2価金属の原子比によって示すと、通常0.05
〜20で十分であり好ましくは0.1〜10の範囲であ
る。 反応温度は通常20〜500℃、好ましくは50
〜300℃である。
反応時間は30分〜50時間が適し1反応温度が低い場
合は長時間反応させ、未反応の3価金属/−ロゲン化物
が残らないように反応を行なわせ、得られた固体生成物
を固体生成物CI)とする。
ポリシロキサンとしては、一般式 で表わされる鎖状または環状のシロキサン重合物で元り
、各Rはケイ素に結合しうる同種または異種の残基を表
わすが、中でも、水素、アルキル基、アリール基などの
炭化水素残基、ノ\ロゲン。
アルコキシ基またはアリールオキシ基、脂肪酸残基など
の1種から成るもの、またはこれらの2種以上が種々の
比率で分子内で結合しているものなどが用いられる。
ポリシロキサンとして通常用いられるものとして、オク
タメチルトリシロキサンCH3(Si(CHx)zO)
 2si(CH3h 、ジフェニルオクタメチルテトラ
シロキサン (CH3hSiO(5i((H3)(C6
Hs)0 ) 25i(CH3)3などの鎖状低級重合
物、オクタエチルシクロテトラシロキサン(5i(C2
Hs)20 ) a 、ヘキサフェニルシクロトリシロ
キサン(Si(C6Hs)20) 3 lxどの環状重
合物、ジメチルポリシロキサン(Si(()I3)20
 ) n、メチルエチルポリシロキサン(Si(CH3
)(C2’Hs)0) n、メチルフェニルポリシロキ
サン(Si(CH3)(C6)1s)0) nなどの鎖
状重合物、メチル水素ポリシロキサン(Si)I(CH
x)O) nlフェニル水素ポリシロキサン(!3iH
(C6Hs)0)。などの鎖状アルキル水素シロキサン
重合物、鎖状アリール水素シロキサン重合物などの他に
、クロルメチルポリシロキサン(SiC1(CH3)O
) n、メチルエトキシポリシロキサン(Si(CH3
)(C2HsO)0 ) n、クロルメトキシポリシロ
キサン(5iC1(CH30)0 ) n 、メチルア
セトキシポリジオキサン(S i CCH3) (C1
h C02)0〕。などの鎖状ポリシロキサンがあげら
れる。
用いるポリシロキサンは液状であることが望ましく、粘
度 (25℃)は10〜to、oooセンチストークス
が適し、好ましくはlO〜1,000センチストークス
である。
(A群)のハロゲン含有遷移金属化合物としては、チタ
ン、バナジウムのハライド、オキシハライド、アルコキ
シハライド、アセトキシハライドなどの化合物であり、
たとえば、四塩化チタン、四臭化チタン、トリクロルモ
ノイソプロポキシチタン、ジクロルジイソプロポキシチ
タン、モノクロルトリイソプロポキシチタン、トリクロ
ルモノブトキシチタン、ジクロルジブトキシチタン、ト
リクルモノエトキシチタン、四塩化バナジウム、オキシ
三塩化バナジウムなどがあげられるが、四塩化チタンが
最も好ましい。
(B群)のハロゲン非含有遷移金属化合物としては、チ
タン、バナジウムのアルコキシド、たとえば、オルトチ
タン酸テトラエチル(テトラエトキシチタン)、オルト
チタン酸テトライソプロピロピル(テトライソプロポキ
シチタン)、オルトチタン酸テトラn−ブチル(テトラ
n−ブトキシチタン)などのオルトチタン酸テトラアル
キル(テトラアルコキシチタン)、バナジルトリエチラ
ート、パナジルトリイソプロピラート、バナジルトリn
−ブチラードなどのバナジルトリアルコラートなど、他
にポリチタン酸エステルを用いることができる。
このものは一般式 RO士Ti (OR)2−0−3i
−Rで表わすことができ、−は2以上の整数、好ましく
は2〜10.Rはアルキル基、アリール基、またはアラ
ルキル基を示し、すべてのRが同一種類の基である必要
はなく、混在してもよい、Rの炭素数は1〜lOが好ま
しいが、特に制限されるものではない。
具体的には、ポリチタン酸メチル、ポリチタン酸エチル
、ポリチタン酸イソプロピル、ポリチタン酸n−ブチル
、ポリチタン酸n−ヘキシルなどである。 一般式中で
フルコキシ基の一個が水酸基であってもよい。
固体生成物(II)は、固体生成物(I)、ポリシロキ
サン、CA群)遷移金属化合物および(B群)遷移金属
化合物の混合によって得られるが、その混合の態様は、
窒素雰囲気下において。
いかなる順序でもよいが、ポリシロキサンと遷移金属化
合物の混合物に固体生成物(I)を添加するのが好まし
い、 混合は一50℃〜+30℃が適当であるが、好ま
しくは一20℃〜+20℃である。
その際、溶媒の有無に制限はない。
固体生成物(I)、ポリシロキサン、(A群)および(
B群)遷移金属化合物の混合割合は、固体生成物(I)
loOgに対し、ポリシロキサンは10〜10,000
g 、好ましくは20〜1,000g、遷移金属化合物
の総重量((A群)と (B群)の和)は10〜10,
000g、好ましくは 30〜1,000gであって、
かつ、ポリシロキサン100gに対して遷移金属化合物
の総重量は、10〜t、000g、好ましくは30〜5
00gである。
(A群)(B群)各遷移金属化合物の使用量(一つの群
より2種以上使用する場合はその合計量)の割合は、(
A群)の(B群)に対する重量比にして0.5〜30、
好ましくは1〜20である。
混合後は撹拌しながら40℃〜300℃、好ましくは5
0℃〜200℃で10分〜50時間、好ましくは10分
〜30時間反応させる。
固体生成物(1)、ポリシロキサン、および遷移金属化
合物の混合、およびそれらの反応にあたって、溶媒を用
いることは必ずしも必要ではないが、均一に反応させる
ことが好ましいので、あらかじめ任意のまたはすべての
上記成分を溶媒に溶解または分散させておいて混合して
良い。
溶媒の使用量の合計は、上記各成分合計量の約10倍(
重量)以下で十分である。
用いる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素
、クロルベンゼン、ジクOJl/ベンゼン、トリクロベ
ンゼンなどのノ\ロケン化芳香族炭化水素、四塩化炭素
、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレン
、テトラクロルエチレン、四臭化炭素などの/\ロゲン
化炭化水素などがあげられる。
上記反応終了後は、常法にしたがい濾別し、脂肪族炭化
水素または芳香族炭化水素等の溶媒を使い、常温、好ま
しくは80℃以上にて、未反応遷移金属化合物およびポ
リシロキサンが検出されなくなるまで洗沙を繰返し、乾
燥して、固体生成物(II)を得る。
本発明の製造方法に用いる触媒は、上記固体生成物(I
I)と有機アルミニウム化合物とを組合せて得られる。
 有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジエチル
アルミニウムモノクロリドなどのジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、エチルアルミニウムセスキクロリドな
ど、他に、モノエトキシジエチルアルミニウム、ジェト
キシモノエチルアルミニウムなどのアルコキシアルキル
アルミニウムがある。
かくして得られた触媒は、ポリエチレンの製造に用いら
れる。 エチレンの共重合用α−オレフィンとしては、
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1などの直鎖状モ
ノオレフィン、4−メチル−ペンテン−1などの分岐状
モノオレフィン、ブタジェンなどのジオレフィンなどが
あげられる。
重合反応は通常へキサン、ヘプタンなどの不活性炭化水
素溶剤中で連続的に実施される。
重合温度は50〜85℃、重合圧力は3 Kg/c■2
〜20Kg/c腸2で実施される。
重合時には、重合系に水素の適量を添加し、分子量の調
節を行なうことができる。
重合器内のスラリー濃度(ポリエチレン部分/全スラリ
ー)は50重量%以下、好ましくは5〜50重量%に維
持する。
5重量%未満では、製造能力が著しく低下し。
5011!i%を超えると運転管理が困難となり、品質
の変動が生じ易い。
重合器からスラリーの一個は連続的にとり出され、落圧
することで未反応のエチレンと水素が分離される。 エ
チレンと水素を分離されたスラリーは固液分離装置、好
ましくは遠心分離機にかけられ、溶剤部分および少量の
溶剤を含むポリエチレン部分に分離される。
本発明において、該少量の溶剤を含むポリエチレン部分
は、次の2段階の乾燥工程を経て、安定化されたポリエ
チレンとなる。 第1段の乾燥工程は、好ましくは気流
乾燥装置によって乾燥される。 気流中の溶剤蒸気は、
冷却凝縮され1回収される。 回収された溶剤は、何ら
処理されることなく、直接1重合系に循環させ、再使用
される。 一方、微量の溶剤を含む殆んど乾燥したポリ
エチレン部分は、第2段の乾燥工程、好ましくは流動乾
燥装置に送られる。 流動乾燥装置は、80〜130℃
に維持され、入口において、アルコール、好ましくはメ
タノールおよび又はエタノールが蒸気で添加される。
添加する艮はポリエチレン中に含まれる固体生成物(I
T)の1〜2QQ重量倍が好ましい。
1倍未満では、安定化の効果が不十分であり。
200倍を越えると、ポリエチレン中にアルコールが残
留するおそれがあるので好ましくない。
第2段の乾燥工程を経て、安定化された乾燥ポリエチレ
ン粉末は公知の造粒工程に送られペレット化され製品と
なる。
本発明の効果は、きわめて安定性の高いポリエチレンが
得られることである。 安定性は110℃の空気雰囲下
のオーブン中に14日間放置した後の引張り強度と伸び
(JIJ K8780−1977による)で示されるが
、本発明の方法によるポリエチレンは引張強度において
全く低下していない。
又、伸びも150%以上を保持しており、十分使用環境
に耐えるものである(実施例1 、2) 。
これに比べて、第2段乾燥工程でメタノールを供給しな
い方法(比較例1)や、固体生成物(■)に使用した成
分を欠く最終固体生成物を触媒として使用する方法(比
較例2)によるポリエチレンは引張強度及び伸びが著し
く低下している。 この様に本発明の必須成分を欠いた
方法によると得られたポリエチレンの安定性はきわめて
低いが、本発明の方法によると安定性は著しく向上する
本発明の他の効果は、溶剤回収コストが低減できること
である。 第1乾燥工程で、回収された使用済溶剤は、
何ら精製処理する必要がなく、重合系に直接循環し、再
使用しても、重合に悪影響・を与えないのである。
[実施例] 実施例:比較例において用いられている用語の意義は次
の通りである。
N■:メルトインデックス  ^S丁N 0−1238
(180℃、荷重2.18Kg、 g/10分単位)引
張強度: JIS K8780−1977による(単位
Kgf/Cm2 ) 伸び  : H9K8?8G−111177による(単
位 %) 実施例 1 (1) IIA体生成物CI)の製造 水酸化ブグネシウム5.0Kgと三塩化アルミニウム(
無水) 12Kgをあらかじめ容ffi 801の振動
ミル中で2時間室温で混合粉砕したのち内容物を容量3
0!Lの焼成反応器に移し、150℃で5時間反応させ
た。 その後冷却した反応物を再度振動ミルに移して微
粉砕し固体生成物CI)を得た。
(2)固体生成物(II)の製造 容量100立の撹拌機付反応器に、撹拌下にトルエン2
0J1.鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度100セン
チストークス) 10Kg、四塩化チタン9.0Kgお
よびオルトチタン酸テトラブチル4.0Kgを加えて室
温で混合し、ついで固体生成物(I)10Kgを加えた
後80℃に昇温し3時間反応させた。
反応終了後1反応器合物を濾過装置で濾過し、*過歿の
固体生成物をヘキサンSolを用いて洗浄液中に未反応
チタン化合物および未反応ポリシロキサンが検出されな
くなるまで洗浄と濾過をくり返した。
洗浄後の固体生成物はついで減圧乾燥して固体生成物(
■)を得た。 固体生成物(■)1g中のチタン原子の
含有量は55烏gであった。
以上の(1)および(2)の操作はすべて水分を含まな
い窒素ガス雰囲気下でおこなった。 以下の実施例、比
較例においても同様である。
(3)ポリエチレンの製造 連続重合装置を用いて、エチレンの単独重合を行なった
。 内容積1001の重合器に、固体生成物(II)を
0.1Bg/br、  ’pリエチルアルミニウムを0
.80g/hr、 n−ヘキサンを 18kg/hr 
(うち2.5kg/hrは後述の第1段乾燥工程から回
収したn−ヘキサンである)で供給した。又、エチレン
を 10kg/hr、水素を最終的に得られるポリエチ
レンのMlが5〜6となる様、供給しつつ重合温度80
℃、全圧14kg/c■2で88時間連続重合を行なっ
た0重合スラリーは、フラッシュドラムに連続的に抜き
だし、未反応エチレンと水素を分離した。
フラッシュドラムからのポリエチレンスラリーは遠心分
離機にかけられn−ヘキサン部分と少量のn−ヘキサン
を含むポリエチレン部分に分離された。 分離されたポ
リエチレン部分は、第1段乾燥工程に送られ、約100
℃の加熱窒素ガスに接触され、気流乾燥された後、第2
段乾燥工程である流動乾燥器に送られた。 一方、第1
段乾燥工程で加熱蒸発したn−へキサンは、スクラバー
により冷却凝縮し、回収され、重合器に2.5kg/h
rで循環された。
流動乾燥機には、入口において、約100℃の加熱窒素
ガスと共に、メタノール蒸気10g/hrが添加され安
定化処理が行なわれた。
以上の様にして、 Ml5.3の乾燥ポリエチレン粉末
が9.8kg/hrで連続的に得られた。
つぎに上述のポリエチレン粉末50kgに2.6−ジー
第3級−ブチル−パラ−クレゾール25g及びカルシウ
ムステアレート10Ggを混合し公知方法に従ってペレ
ットとした。
(0安定化度確認試験 (3)で得られたポリエチレンペレットからJIS K
8780−1977に従って試験片を作成した。
作成した試験片について、引張強度と伸びを測定したと
ころそれぞれ318kgr/c層2 、380%であっ
た。
つぎに同じ様に作成した試験片を 110℃に保たれた
空気雰囲気下のオーブン中に14日間放置した。 放置
された試験片について引張強度と伸びを測定したところ
それぞれ334kgf/cm2 、200%であった。
比較例 l。
実施例1の(3)において、メタノールをフィードしな
いこと以外は同様にしてポリエチレンペレットを得た。
得られたポリエチレンペレットについて実施例1の(4
)と同様に試験片を作成し、オーブン中に放置した。 
放置された試験片について引張強度と伸びを測定したと
ころそれぞれ187kgf/c+w2 、21%であっ
た。
比較例 2゜ 実施例1“ (2)固体生成物(II)の製造”におい
てオルトチタン酸テトラブチルを用いない以外は同様に
して固体生成物(■りに相当する最終固体生成物を得た
。 固体生成物(11)に代えてこの最終固体生成物を
用いる以外は、実施例1と同様にポリエチレンの製造を
行なったところ、重合活性が低い為に、重合圧力14k
g/cm2 を維持する為には、最終固体生成物を0.
40g/hrで供給しなければならなかった。 得られ
たポリエチレンについて実施例1の(4)と同様にして
安定化確認試験を行なったところ引張強度151kgf
/c■2.伸びは 13%であった・ 実施例 2゜ (1)固体生成物(1)の製造 酸化マグネシウム5.0kgと三塩化アルミニウム(無
水) 11kgをあらかじめ容量801の振動ミル中で
3時間室温で混合粉砕したのち、内容物を容量801の
焼成反応器に移し、200℃で2時間反応させた。 そ
の後、冷却した反応物を再度振動ミルに移して微粉砕し
固体生成物(I ) 14kgを得た。
(2)固体生成物(II)の製造 容、61 tooiの撹拌機付反応器に、撹拌下にトル
エン201.鎖状メチル水素ポリシロキサン(粘度50
センチストークス)5kg、四塩化チタン9.0に、お
よびオルトチタン酸テトラエチル3.0kgを加えて室
温で混合し、同時に固体生成物(I)10kgを加えた
後 110℃に昇温し2時間反応させた。 反応終了後
、反応混合物を濾過装置で濾過し、濾過残の固体生成物
をヘキサン801を用いて洗浄液中に未反応チタン化合
物および未反応ポリシロキサンが検出されなくなるまで
洗沙と濾過をくり返した。 洗浄後の固体生成物はつい
で減圧乾燥して固体生成物(II)を得た。固体生成物
([1)1g中のチタン原子の含有量は50mgであっ
た。
(3)上記 (2)で得た固体生成物 (II)を0.
181/brで供給すること、及びエチレンの供給量を
 9.7kg/brとし、別途プロピレンを0.3kg
/br供給すること以外は実施例1と同様に実施し、ポ
リエチレンペレットヲ得た。
(0実施例1の (4)と同様にして試験を実施した0
作成した試験片の引張強度は307kgf/c■2、伸
びは400%であった。 又、オーブン中に放置した試
験片の引張強度は310kgf/c■2、伸びは230
%であった。
以  上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3価金属ハロゲン化物と2価金属の水酸化物、酸
    化物、炭酸化物、これらを含む複塩、または2価金属化
    合物の水和物とを反応させて得られる固体生成物( I
    )と、ポリシロキサンと、第4a族または第5a族の遷
    移金属化合物とから調製した遷移金属化合物を担持させ
    た最終の固体生成物と有機アルミニウム化合物とを組み
    合せて得られる触媒を用いてエチレンを重合させてポリ
    エチレンを製造する方法において、最終の固体生成物と
    してポリシロキサンの存在下において、固体生成物(
    I )と(A群)ハロゲンを含有した第4a族または第5
    a族の遷移金属化合物(以下ハロゲン含有遷移金属化合
    物という)および(B群)ハロゲンを含有しない第4a
    族または第5a族の遷移金属化合物(以下ハロゲン非含
    有遷移金属化合物という)のそれぞれの群より少なくと
    も1種選ばれた少なくとも2種の遷移金属化合物とを反
    応させることにより得られる固体生成物(II)を用い、
    不活性溶剤の存在下に連続的に懸濁重合をおこない、得
    られたポリエチレンを含むスラリーの一個を連続的にと
    り出し重合系外で気体状部分、溶剤部分および少量の溶
    剤を含むポリエチレン部分に分離し、該ポリエチレン部
    分の乾燥を2段階で行い、その第1段乾燥工程で加熱蒸
    発させた溶剤を回収し何ら処理することなく、直接、重
    合系に循環させ再使用すること、および、その第2段乾
    燥工程でアルコールを添加することを特徴とするポリエ
    チレンの製造方法。
  2. (2)ハロゲン含有遷移金属化合物は、チタンまたはバ
    ナジウムのハライド、オキシハライド、アルコキシハラ
    イド、またはアセトキシハライドである特許請求の範囲
    第(1)項に記載の製造方法。
  3. (3)ハロゲン非含有遷移金属化合物は、チタンまたは
    バナジウムのアルコキシドである特許請求の範囲第(1
    )項に記載の製造方法。
  4. (4)ハロゲン非含有遷移金属化合物は、オルトチタン
    酸テトラアルキル(テトラアルコキシチタン)またはバ
    ナジルトリアルコラートである特許請求の範囲第(1)
    項に記載の製造方法。
  5. (5)重合反応器内のスラリー中のポリエチレン濃度を
    50重量%以下5重量%以上に保持することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の製造方法。
  6. (6)不活性溶剤がヘキサンおよび又はヘプタンである
    特許請求の範囲第(1)項に記載の製造方法。
  7. (7)懸濁重合が3〜20Kg/cm^2の圧力、およ
    び50〜95℃の温度のもとに行なわれる特許請求の範
    囲第(1)項に記載の製造方法。
  8. (8)アルコールがメタノールおよび又はエタノールで
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載の製造方法。
  9. (9)添加されるアルコール量が固体生成物(II)の1
    〜200重量倍である特許請求の範囲第(1)項に記載
    の製造方法。
  10. (10)第2段乾燥工程の加熱温度が80〜130℃で
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載の製造方法。
JP61006025A 1986-01-14 1986-01-14 安定化されたポリエチレンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0784495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006025A JPH0784495B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 安定化されたポリエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006025A JPH0784495B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 安定化されたポリエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164703A true JPS62164703A (ja) 1987-07-21
JPH0784495B2 JPH0784495B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=11627139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006025A Expired - Lifetime JPH0784495B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 安定化されたポリエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029230B1 (en) 2017-01-24 2018-07-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flow in a slurry loop reactor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029230B1 (en) 2017-01-24 2018-07-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flow in a slurry loop reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784495B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1586267A (en) Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins
JPS5825362B2 (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS62104811A (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS62164703A (ja) 安定化されたポリエチレンの製造方法
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0655785B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4354959A (en) Catalyst for polymerizing olefins
JPS58132009A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
US4389518A (en) Process for producing polyethylene
JP2514386B2 (ja) ポリエチレンの製造法
JPH0610213B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6339605B2 (ja)
JPH0699508B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS63301A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JPH072787B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS63178109A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS584926B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH01139602A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0149165B2 (ja)
JPH0588249B2 (ja)
JPH0617402B2 (ja) ポリオレフインの製造法