JPS584926B2 - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS584926B2
JPS584926B2 JP7777778A JP7777778A JPS584926B2 JP S584926 B2 JPS584926 B2 JP S584926B2 JP 7777778 A JP7777778 A JP 7777778A JP 7777778 A JP7777778 A JP 7777778A JP S584926 B2 JPS584926 B2 JP S584926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid product
transition metal
group
halogen
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7777778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS555931A (en
Inventor
吉田敏明
原田雅人
山田定彦
石垣嘉克
増田純
浜崎忠光
福田清人
鈴木篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP7777778A priority Critical patent/JPS584926B2/ja
Priority to US06/051,797 priority patent/US4260723A/en
Priority to IT49544/79A priority patent/IT1120451B/it
Priority to GB7922429A priority patent/GB2027041B/en
Priority to DE2925949A priority patent/DE2925949C3/de
Priority to FR7916584A priority patent/FR2429800A1/fr
Publication of JPS555931A publication Critical patent/JPS555931A/ja
Publication of JPS584926B2 publication Critical patent/JPS584926B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフイン重合体の製造方法に関する。
詳しくは、新規なオレフイン重合用触媒を使用するオレ
フイン重合体の製造方法である。
以下、本発明において、オレフイン重合または重合体と
は、α−オレフインの単独重合または単独重合体の他に
、α−オレフインと共重合しうる他の少量のα−オレフ
イン(ジオレフイン類も含む)とα−オレフインとの共
重合または共重体をも含めるものとする。
従来、エチレンなどのα−オレフインの重合用触媒とし
て、塩化マグネシウム、ヒドロキシ塩化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどのマグネシ
ウム化合物の表面に遷移金属化合物を固定させ、有機ア
ルミニウム化合物と組み合せて使用することはよく知ら
れている。
近年、押出成形や中空成形の分野に適したオレフイン重
合体として、高分子量(低メルトインデックス)で、成
形時流動性が良好であることが特に要求されているが、
上記のチーグラー触媒は、例えば、担持型触媒成分と混
合有機アルミニウム化合物の組み合わせにより、あるい
は、分子量の著しく異なるオレフイン重合体の混合など
により、ある程度流動性を拡大することは可能であるが
、実用上満足できるものではなかった。
流動性を改善する方法として、分子量分布を拡大する手
段がとられている。
分子量分布の狭いオレフイン重合体は、射出成形などに
適しているが、一方、押出成形や中空成形、その他延伸
用に使用される重合体としては、分子量分布の広いこと
が望ましい。
分子量分布の狭い重合体を中空成形などに用いた場合に
は、成形時の押出圧力が上昇し過ぎて成形不能になった
り、スジ、アバクの発生、メルトフラクチャの発生など
により、成形物の外観が著しく損われる。
押出成形の場合には、押出圧力の過上昇、成形の不安定
性の増大などにより、致命的な悪影響を受け、商品価値
を著しく低下させる。
これらの欠点を改善するために、重合体の分子量分布を
広げ、成形時の流動性を良くしなければならない。
改善の結果は、成形加工上の生産性が向上し、外観のす
ぐれた成形物が得られると共に、時代が要求する複雑な
成形加工を可能にする。
本発明者らは、従来、3価金属ハロゲン化物と2価金属
の水酸化物、酸化物、炭酸化物、これらを含む複塩、ま
たは2価金属化合物の水和物(以下これらを単に2価金
属化合物と総称することがある)との反応生成物(以下
固体生成物Iと云うことがある)を担体とする触媒成分
を研究して来た。
この固体生成物■に、第48族または第58族の遷移金
属化合物中の1種類の遷移金属化合物(例えば、四塩化
チタン)を反応させて得られる固体生成物と有機アルミ
ニウム化合物とで行う通常の組合わせでは、実用上満足
できるだけの分子量分布の広いエチレン重合体は得られ
ない。
しかしながら、本発明者らは触媒成分の調製過程におい
て遷移金属化合物として2種の遷移金属化合物を組み合
せて用いる場合、分子量分布の広いエチレン重合体を与
えることを見出し、更に研究を重ねた結果、2種の遷移
金属化合物を特定の2種の群から選び、かつそれを反応
させる固体生成物として、さらに特定の反応を行ったも
のを用いることにより重合活性を維持しながら分子量分
布の拡大に効果のあることを見出して本発明に致達した
本発明は、3価金属ハロゲン化物と2価金属の水酸化物
、酸化物、炭酸化物、これらを含む複塩、または2価金
属化合物の水和物との反応生成物(固体生成物I)に、
ポリシロキサンの存在下で、周期表第43族または第5
3族の遷移金属化合物を反応させて得られた固体生成物
■に、更に、(A群)ハロゲンを含有した第4a族また
は第5a族の遷移金属化合物(以下ハロゲン含有遷移金
属化合物と云うことがある)および(B群)ハロゲンを
含有しない第4a族または第53族の遷移金属化合物(
以下ハロゲン非含有遷移金属化合物と云うことがある)
のそれぞれの群より少なくとも1種選ばれた2種以上の
遷移金属化合物を反応させる事により得られた固体生成
物■と有機アルミニウム化合物とを組み合せた触媒を用
いることを特徴とするα−オレフイン重合体を製造する
方法である。
本発明において固体生成物■として用いるものは、本発
明者らにより、それ自体固体触媒成分として有機アルミ
ニウムと組み合せてα−オレフインの重合に用いられた
ものであり(特願昭53−21246、同53−212
47)、その場合、重合活性は高く、嵩比重の大きいオ
レフイン重合体を与えるが、重合体の分子量分布は狭い
ものであった。
しかしながらこれに特定の2種の遷移金属化合物を反応
させたものは固体触媒成分として用いて重合体の分子量
分布の巾を大きく広げる効果を顕わすのである。
本発明の方法を更に詳しく説明する。
3価金属ハロゲン化物としては、塩化アルミニウム(無
水)、3塩化鉄(無水)がある。
2価金属の化合物としては、例えば、Mg.(OH)2
、Ca(OH)2、Ba(OH)2、Zn(OH)2、
Mn(OH)2、F e (OH)2、CO(OH)2
、N i (OH)2、のような水酸化物、MgO、
Cab,Bad,ZnO,MnO,FeOのような酸化
物、MgA1304、Mg2SiO4、Mg6Mn03
のような2価金属の酸化物を含む複合酸化物、MgCO
3、CaC03、BaC03、MnC03のような炭酸
化物、SnC l 2 ・2H20 、MgC l 2
・6 H20 、N iCl 2 ・6 1−12
0、隨CI2・4H20、KMgC13・6H20のよ
うなハロゲン化物水和物、3MgO・MgCl2・4H
20のような酸化物とハロゲン化物とから成る複合化合
物の水和物、3Mg0・2Si02・2H20のような
2価金属の酸化物を含む複合酸化物の水和物、3MgC
03・Mg(OH)2・3H20のような炭酸化物と水
酸化物のとから成る複合化合物の水和物、およびMg6
A I 2 ( OH )t 6C03・4H20の
ような2価金属を含む水酸化炭酸化物の水和物等が挙げ
られる。
3価金属ハロゲン化物と2価金属化合物とを反応させる
には、予め、ボールミルで5〜100時間、あるいは振
動ミルでは1〜10時間、混合、粉砕を行ない、十分混
合された状態にすることが望ましい。
混合割合は、3価金属に対する2価金属の原子比によっ
て示すと、通常0,05〜20で十分であり、好ましく
は0.1〜50の範囲である,反応温度は通常、20〜
500℃、好ましくは50〜300℃である。
反応時間は30分〜50時間で十分である。
かくして固体生成Iが得られる。次いで、この固体生成
物Iに、ポリシロキサンの存在下で遷移金属化合物を反
応させ、溶媒で洗浄して未反応の遷移金属化合物および
ポリシロキサンを除去し、乾燥して、固体生成物■を得
る。
使用するポリシロキサンとしては、一般式+Si(R1
,R2)一〇÷n ( n=3〜1,000 )で表わ
される鎖状または環状のシロキサン重合物であり、例え
ば、鎖状のものではジメチルポリシロキサン、メチルエ
チルポリシロキサン等のジアルキルポリシロキサン、メ
チルフエニルポリシロキサン等のモノアルキルモノアリ
ールポリシロキサン、ジフエニルポリシロキサン等のジ
アリールポリシロキサン、水素化メチルポリシロキサン
、水素化フエニルポリシロキサン等の水素化ポリシロキ
サンなどまた環状のシロキサン重合物としては、オクク
メチルシクロラテトラシロキサン、オクタエチルシクロ
テトラシロキサン、ヘキサフエニルシクロトリシロキサ
ンなどが挙げられる。
遷移金属化合物としては、チタン、バナジウムのハライ
ド、オキシハライド、アルコラート、アルコキシハラ,
イド、アセトキシハライド等があって、例えば、四塩化
チタン、四臭化チタン、テトラエトキシチタン、テトラ
イソプロポキシチタン、テトラプトキシチタン、モノク
ロルトリイソプロポキシチタン、ジクロルジイソプロポ
キシチタン、トリクロルモノイソプロポキシチタン、ジ
クロルジブトキシチタン、四塩化バナジウム、オキシ3
塩化バナジウム、トリイソプロポキシバナジル、トリブ
トキシバナジル等が挙げられる。
ポリシロキサンの存在下で固体生成物■に遷移金属化合
物を反応させる具体的な方法としては、(1)固体生成
物Iとポリシロキサンと遷移金属化合物とを同時に混合
した後、加熱する、 (2)固体生成物Iとポリシロキサンを混合し、次いで
遷移金属化合物を加えて加熱する、 (3)ポリシロキサンと遷移金属化合物を混合し、それ
に固体生成物Iを加えて加熱する、 (4)固体生成物Iと遷移金属化合物を混合し、次にポ
リシロキサンを加えて加熱する、 などの諸方法を挙げることができる。
本発明の触媒調製において反応時や反応後の洗滌等に使
用する溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化
水素、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロル
ベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、
テトラクロルエチレン、四臭化炭素などのハロゲン化炭
化水素などが挙げられる。
固体生成物■、ポリシロキサン、および遷移金属化合物
の混合割合は、固体生成物T,100gに対して、ポリ
シロキサンは10〜10,0 0 0g、好ましくは2
0〜1,000g、遷移金属化合物は1〜1,000g
、好ましくは10g〜500gであって、かつ、ポリシ
ロキサン100gに対し遷移金属化合物は10〜1,0
00g、好ましくは30〜500gである。
固体生成物■を調製するため上記各成分の混合、反応に
当って溶媒を用いることは必ずしも必要ではないが、均
一な反応のためには好ましい。
この場合、予め、任意のまたは全ての上記成分を夫々各
別に溶媒に溶解または分散させておいて混合する。
溶媒使用量の合計は上記各成分合計量の約10倍以下で
十分である。
混合する時の温度は−50°〜+40℃が適当であるが
、最も普通には室温で混合する。
混合およびその後の反応は撹拌しながら行なうのが好ま
しい。
混合後は、40〜300℃、好ましくは50〜200℃
で、10分〜30時間反応させる。
反応後は常法により濾別し、脂肪族炭化水素、芳香族炭
化水素等の溶媒で洗浄して未反応の遷移金属化合物およ
びポリシロキサンを除去し、乾燥する。
かくして固体生成物Hを得る。次いで、固体生成物■に
、(A群)第4a族または第5a族のハロゲン含有遷移
金属化合物、および(B群)第4a族または第5a族の
ハロゲン非含有遷移金属化合物のそれぞれの群から少な
くとも1種選定された少なくとも合計2種の遷移金属化
合物を反応させる。
(A群)のハロゲン含有遷移金属化合物としては、チタ
ン、バナジウムのハライド、オキシハライド、アルコキ
シハライド、アセトキシハライド等の化合物、例えば、
四塩化チタン、四臭化チタン、トリクロルモノイソプロ
ポキンチタン、ジクロルジイソプロポキシチタン、モノ
クロルトリイソプロポキシチタン、トリクロルモノプト
キシチタン、ジクロルジブトキシチタン、モノクロルト
リブトキシチタン、四塩化バナジウム、オキシ三塩化バ
ナジウムなどがある。
(B群)のハロゲン非含有の遷移金属化合物としては、
チタン、バナジウムのアルコキシド、例えば、オルトチ
タン酸テトラメチル(テトラメトキシチタン)、オルト
チタン酸テトラエチル(テトラエトキシチタン)、オル
トチタン酸テトライソプロピル(テトライソプロポキシ
チタン)、オルトチタン酸テトラn−プチル(テトラー
n−ブトキシチタン)等のオルトチタン酸テトラアルキ
ル(テトラアルコキシチタン)、バナジルトリエチラー
ト(vO(OC2H5)3)、バナジルトリイソプロピ
ラート(VO(OCH(CH3)2)3、バナジルトリ
n−プチラート(■0(OC4H2)3)などのバナジ
ルトリアルコラートがある。
固体生成物■に反応させる遷移金属化合物として、(A
群)より少なくとも1種、(B群)より少なくとも1種
の遷移金属化合物を透ぶのであるが、各群から1種宛計
2種であっても十分な効果を得ることができる。
固体生成物■と(A群)、(B群)の夫々から選ばれた
遷移金属化合物(以下これらを夫々(A群)遷移金属化
合物、(B群)遷移金属化合物ということがあり、一つ
の群より2種以上の遷移金属化合物が選ばれるときはそ
の全てを包含する)を反応させる具体的な方法としては
、 (1)(A群)遷移金属化合物と(B群)遷移金属化合
物の混合物に、固体生成物■を加えて加熱する、 (2)固体生成物■に(A群)遷移金属化合物を混合し
た後、(B群)遷移金属化合物を加えて加熱する、 (3)固体生成物■に(A群)遷移金属化合物を加熱反
応させ、引続いて(B群)遷移金属化合物を加え加熱す
る、 などの諸方法を挙げることができる。
いずれの反応方法も、溶媒を存在させても、させなくて
も行なうことができる。
使用する溶媒は、先に本発明の触媒調製において反応時
や反応後の洗滌等に使用する溶媒として既述した溶媒と
同じである。
(A群)(B群)各遷移金属化合物の使用量(一つの群
より2種以上使用する場合はその合計量)の割合は、(
A群)遷移金属化合物に含有される遷移金属原子数の(
B群)遷移金属化合物のそれに対する比(以下単に遷移
金属原子比と云う)として10/1〜1/10、好まし
くは5/1〜1/5である。
固体生成物■と遷移金属化合物の総重量の割合は、固体
生成物n,100gに対して、1〜LOOMで十分であ
る。
反応温度は30〜500℃、好ましくは50〜300℃
であり、反応時間は10分〜50時間、好ましくは30
分〜10時間である。
溶媒を使用する場合は、固体生成物n.100gに対し
、0〜1,000mlで十分である。
かくして、固体生成物Hに遷移金属化合物が担持される
上記反応の終了後は常法により濾別し、脂肪族炭化水素
、芳香族炭化水素等の溶媒で常温または好ましくは60
℃以上にて洗浄して未反応の遷移金属化合物を除去し、
乾燥して、固体生成物■を得る。
固体生成物■は有機アルミニウム化合物と組合せて重合
用触媒とする。
有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノ
クロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド等の他に
、モノエトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモノ
エチルアルミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウ
ムがある。
かくして得られた触媒は、α−オレフイン重合体の製造
に用いられる。
α−オレフインとしてはエチレン、プロピレン、ブテン
ー1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセンー1、その
他の直鎖モノオレフイン、4−メチルーペンテン−1等
の分岐状モノオレフイン、ブタジエン等のジオレフイン
等をいい、本発明はこれらの単独重合のみならず、共重
合しうる上記の2種以上のα−オレフインの共重合をも
目的とする。
重合反応は、通常ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭
化水素溶媒中で実施される。
重合温度は30〜150゜C1好ましくは60〜120
℃、重合圧力は常圧〜50kg/cm’、好ましくは5
〜40kg/cm’で実施される。
重合時には、重合系に水素の適量を添加し、分子量の調
節を行う事ができる。
本発明の第1の効果は、分子量分布の極めて広いオレフ
イン重合体が得られることである。
特にエチレン重合体ではMW,八偵で20〜32であり
重合体の成形時は流れ特性が良好で、成形時の樹脂圧力
が低く、メルトフラクチャが起きないために成形物の外
観が良好であり、成形性が安定している。
また、プロピレン重合体では立体規則性か高いことも特
色である。
本発明の第2の効果は、重合活性が極めて高いことであ
り、エチレン重合の場合には、重合体収率(本発明にお
いて重合体収率とは、次式による値を云い、EPと略記
することがある。
g(重合体)/{固体生成物lI(g)×重合時間(H
r)×オレフイン圧(kg/cm’)))で1,100
に達する。
従って反応終了後、重合体中の残触媒の除去即ち脱灰工
程をなくすことが可能である。
本発明の第3の効果は、重合体粒子の形状が極めて良好
であることである。
重合体形状の良否は重合体粉末の嵩比重(以下BDと略
記)の測定により判断できる。
重合体粒子の形状が良好なことにより、重合器の容積当
り、時間当りの生産効率が大きく、重合体の配管輸送上
のトラブル発生がなく、重合体粉末の造粒も容易である
本発明により得られるBDは、エチレン重合体では0.
35〜0.43プロピレン重合体では0.40〜0.5
0であり、さらに顕微鏡観察によれば粒子は球形かそれ
に近い形状であり、粒子表面も滑らかである。
本発明の他の効果は、重合に際して重合器壁への重合体
付着が全くないが極めて少なく、同一重合器で長期間の
安定した連続重合を行なうことかできることである。
さらには、エチレン重合と、エチレン以外のα−オレフ
イン重合の何れにも用いうる新たな重合方法を提供し得
たことである。
以下に実施例を示す。
実施例、比較例中、メルトインデックス(MIと略記す
る)はASTM D−1 2 3 8(E)に、またメ
ル1・フロレート(MFRと略記する)はASTM D
−1238(L)に従った。
MW/MN (誦lは重量平均分子量であり、勅は数平
均分子量である。
)はWa t e r s社製GPC−200型のゲル
パーミュエーションクロマトグラフイーにより求めた。
実施例 1 (1)固体生成物■の製造 水酸化マグネシウム58gと三塩化アルミニウム(無水
)90gを、予め振動ミル中で5時間混合、粉砕した後
、150℃で5時間反応させた。
その後冷却し、微粉砕を行ない、固体生成物Iを得た。
トルエン100ml中に四塩化チタン173gおよび鎖
状ジメチルポリシロキサン(東芝シリコーンオイルTs
F450−100、粘度100センチストークス)10
0gを加え混合し、次いで上記固体生成物I,100g
を加え、撹拌しながら110℃に2時間反応させた。
反応終了後、まず炉過を行ない、残った固体生成物を涙
液中に未反応四塩化チタンおよび未反応ポリシロキサン
が検出されなくなるまでヘキサンで洗浄し、減圧乾燥を
行ない、固体生成物■を得た。
次に、トルエン400ml中に、四塩化チタン87,9
およびオルトチクン酸テトライソプロピル65g(遷移
金属原子比2/1)を加え混合し、それに上記固体生成
物n.100gを加えて、撹拌しながら110℃に3時
間反応させた。
反応終了後は常法により炉液中にチタン化合物が検出さ
れなくなるまでヘキサンで洗浄を繰返した後、減圧乾燥
を行ない、固体生成物■を得た。
固体生成物I,1g中のチタン原子は102ηであった
固体生成物■を製造するまでのすべての操作は、水分を
含まない窒素ガス雰囲気下で行なわなければならない。
以下の実施例、比較例においても同様である。
(2)エチレンの重合 内容積10lのステンレス製重合器を窒素ガス置換した
後、ヘキサン7l、 トリイソブチルアルミニウム39
7■( 2m mol )および固体生成物■,50
■を入れ、重合器を密閉し、85℃に昇温し、水素をゲ
ージ圧で1. 6 kg/cm’まで導入し、全圧をゲ
ージ圧で35kg/cm’に保つようにエチレンを追加
しながら、85℃で1時間重合を行なった。
反応終了後、脱灰をせずエチレン重合体スラリーを濾別
し、乾燥を行ない、900gの白色重合体を得た。
この重合体のM丁は0.25、BDは0.40、薙ノ(
ハ)は32であり、EP(重合体収率)は1,000で
あった。
比較例 l 実施例1で得られた固体生成物■を固体生成物■の代り
に最終固体生成物(以下比較例において有機アルミニウ
ムと組み合せて触媒として用いる固体触媒成分を最終固
体生成物と云う)として用いる以外は実施例1と同様に
してエチレン重合体を製造した。
比較例 2 実施例1において、固体生成物■の代りに固体生成物■
を用いること以外は、実施例1と同様にして最終固体生
成物の調製とエチレン重合体の製造を行なった。
比較例 3 実施例1において、固体生成物■を製造する際に鎖状ポ
リシロキサンを用いないこと以外は、実施例1と同様に
して最終固体生成物の調製とエチレン重合体の製造を行
なった。
比較例 4 実施例1において、固体生成物■を製造する際四塩化チ
タンを用いないこと以外は、実施例1と同様にして最終
固体生成物の調製とエチレン重合体の製造を行なった。
比較例 5 実施例1において、オルトチタン酸テトライソプロピル
を用いないこ吉以外は、実施例1と同様にして最終固体
生成物の調製とエチレン重合体の製造を行なった。
比較例 6 実施例1において、固体生成物■より固体生成物■を製
造する際四塩化チタンを用いないこと以外は、実施例1
と同様にして最終固体生成物の調製およびエチレン重合
体の製造を行った。
比較例 7 トルエン100ml中で、四塩化チタン87gとオルト
チタン酸テトライソプロピル65gを混合し、110゜
Cに3時間反応させた後、冷却し、ヘキサン500ml
を加え、固体生成物を析出させ、炉別乾燥して固体生成
物を得た。
この固体生成物を最終固体生成物として用いた以外は実
施例1と同様にしてエチレン重合体を製造した。
重合体収率が著しく低下すると共に、重合体形状は不良
で、重合器壁への重合体付着が極めて多かった。
比較例 8 オルトチタン酸テトライソプロピル65gを用いる代り
にそれと等モルの四塩化バナジウム44gを用いる以外
は、実施例1と同様にして、最終固体生成物の調製とエ
チレン重合体の製造を行なった。
比較例 9 固体生成物■に反応させる四塩化チタン87gの代りに
それと等モルのオルトチタン酸テトラn−ブチル156
gを用いる以外は、実施例1と同様にして最終固体生成
物の調製とエチレン重合体の製造を行なった。
実施例 2 トルエン100ml中で、実施例1で得られた固体生成
物1,100g、四塩化チタン173gおよび鎖状ジメ
チルポリシロキサン(粘度50センチストークス)10
0gを室温において同時に混合し、撹拌しながら110
℃に2時間反応させた。
その後は実施例1と同様にして固体生成物■を得た。
次に、トルエン400ml中に、固体生成物■100g
および四塩化チタン87gを入れ、撹拌しながら110
℃に1時間反応させた後、オルトチタン酸テトライソプ
ロピル65g(遷移金属原子比2/1)を加え、更に1
10℃で2時間反応させた。
その後は実施例1と同様にして固体生成物■を得た。
この固体生成物■を用い、実施例1と同様にしてエチレ
ン重合体の製造を行なった。
実施例 3 酸化マグネシウム759と三塩化アルミニウム無水80
gを、ボールミル中24時間混合、粉砕した後、50℃
に50時間反応させ、固体生成物Iを得た。
ヘキサン150ml中に、上記固体生成物■,100g
および鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度l.,000
センチストークス)1 00gを入れ混合し、次いで四
塩化チタン130gを添加し、60℃に9時間反応させ
、固体生成物■を得た。
次に、キシレン500ml中に、上記固体生成物II,
101およびオル1・チタン酸テトラメチル29gを入
れ、次いで四塩化チタン95g(遷移金属原子比3/1
)を加え、140℃に3時間反応させ、固体生成物■を
得た。
この固体生成物■を用い、実施例1と同様にしてエチレ
ン重合体の製造を行なった。
実施例 4 酸化アルミニウムマグネシウム( MgAI204)4
1と3塩化鉄(無水)85gを、振動ミル中7時間混合
、粉砕した後、100℃で10時間反応させ、固体生成
物■を得た。
ベンゼン100ml中に、室温において上記固体生成物
I,100gと四塩化チタン100gを入れ混合し、直
ちに鎖状メチルエチルポリシロキサン100g(粘度1
00センチストークス)を加え、78℃に7時間反応さ
せ、固体生成物■を得た0 次に、ベンゼン200ml中に、上記固体生成物■,1
00gおよび四塩化チタン114gを入れ78°Cに5
時間反応させた後、オルトチタン酸テトラブチル58g
(遷移金属原子比3.5/1)を加え、更に78゜Cに
5時間反応させ、固体生成物■を得た。
この固体生成物■を用い、実施例1と同様にしてエチレ
ン重合体の製造を行なった。
実施例 5 炭酸マグネシウム80gと塩化アルミニウム(無水)8
0gを、ボールミル中10時間混合、粉砕した後、20
0℃に1.5時間反応させ、固体生成物■を得た。
オククメチルシクロテトラシロキサン(粘度20センチ
ストークス)501と四塩化チタン190gを混合し、
それに上記固体生成物I,100gを加え、200℃に
30分間反応させ、固体生成物■を得た。
次に、トルエン250ml中で、四塩化チタン127g
とバナジルトリイソプロピラート〔■O( OCH(
CH3 )2 )3 8 1 g (遷移金属原子比2
/1)を混合し、それに上記固体生成物n,100gを
添加し、110℃に4時間反応させ、固体生成物■を得
た。
この固体生成物■を用い、実施例1と同様にしてエチレ
ン重合体の製造を行なった。
実施例 6 塩化マグネシウム(MgCl。
・6H20)65gと塩化アルミニウム(無水)80g
を、振動ミル中2時間混合、粉砕し、150℃に5時間
反応させて、固体生成物■を得た。
トルエン100mlに上記固体生成物1,100g、鎖
状メチルフエニルポリシロキサン100g(200セン
チストークス)および四塩化チタン150gを室温で同
時に混合し、その後100℃に6時間反応させ、固体生
成物■を得た。
次に、トリクロルベンゼン300ml中四塩化バナジウ
ム89gとオルトチタン酸テトライソプロピル65g(
遷移金属原子比2/1)を混合し、それに上記固体生成
物n,1.00gを添加し、200℃に1時間反応させ
て、固体生成物■を得た。
この固体生成物■を用い、実施例1と同様にしてエチレ
ン重合体の製造を行なった。
実施例 7 マグネシアセメント(MgC]2・3MgO・4H20
)110gと塩化アルミニウム(無水)95gを、振動
ミル中3時間混合、粉砕した後、130゜Cで4時間反
応させ、固体生成物Iを得た。
トルエン300ml中、上記固体生成物T,100gお
よび四塩化チタン50gを室温にて混合し、それに水素
化メチルポリシロキサン(粘度100センチストークス
)100gを加えて、110°Cに1時間反応させ、固
体生成物■を得た。
この固体生成物■を用い、実施例2と同様にして固体生
成物■の調製とエチレン重合体の製造を行なった。
実施例 8 ヒドロマグネサイト(3MgCO3・Mg(OH)2
・3H20)80gと塩化アルミニウム(無水)120
gを、振動ミル中10時間混合、粉砕した後、300゜
Cに30分間反応させ、固体生成物■を得た。
キシレン200ml中、上記固体生成物I,100g、
ジメチルポリシロキサン100g(100センチストー
クス)、および四塩化チタン190gを室温において同
時に混合し、130℃に1時間反応させ、固体生成物■
を得た。
次に、キシレン400ml中、室温において、上記固体
生成物n,100g、四塩化チタン95gおよびオルト
チタン酸テトラエチル57グ(遷移金属原子比2/1)
を同時に混合し、130℃に3時間反応させ、固体生成
物■を得た。
この固体生成物■を用い、実施例1と同様にしてエチレ
ン重合体の製造を行なった。
実施例 9 実施例1において、固体生成物■を得た後、固体生成物
n,100gをトルエン400ml中で、オルトチタン
酸イソプロピル32g、オルトチタン酸テトラn−ブチ
ル39g、および四塩化チタン87g(遷移金属原子比
2/1)と混合した後は、実施例1と同様にして固体生
成物■の調製とエチレン重合体の製造を行なった。
実施例 10 実施例1で得られた固体生成物n,100gに、トリク
ロルモノイソプロボシチタン53.4gおよびバナジル
トリエチラート101g(遷移金属原子比1/2)を反
応させる以外は、実施例1と同様にして固体生成物■の
調製とエチレン重合体の製造を行なった。
実施例 11 実施例1で得られた固体生成物n,101に、ジクロル
ジブトキシチタン53gおよびバナジルトリn−プチラ
ート172g(遷移金属原子比1/3)を反応させる以
外は、実施例1と同様にして固体生成物■の調製とエチ
レン重合体の製造を行なった。
実施例 12 実施例1で得られた固体生成物■を用い、水素を9kg
/cm’(ゲージ圧)まで導入し、全圧をゲージ圧で3
5kg/cm’に保つようにプロピレンを8%(容量%
)含むエチレンを追加すること以外は、実施例1と同様
にしてエチレンープロピレン共重合体を製造した。
実施例 13 実施例1で得られた固体生成物■を用い、水素を1 0
kg/cm’ (ゲージ圧)まで導入し、全圧を35
kg/cm’(ゲージ圧)に保つようにブテンー1を1
0%(容量%)含むエチレンを追加することを以外は、
実施例1と同様にしてエチレンーブテン共重合体を製造
した。
以上の実施例1〜13、比較例1〜9の結果をまとめて
第1表に示す。
実施例 14 実施例1で得られた固体生成物■を用い、プロピレンの
重合を行なった。
内容積5lのステンレス製重合器に、ヘキサン3.57
,ジエチルアルミニウムクロリド210mg、固体生成
物■,50mgを入れ、水素分圧1 kg/cm’ (
ゲージ圧)、プロピレン分圧1 0 kg/cm’(ゲ
ージ圧)で、70℃で4時間反応を行なわせた。
得られた重合体のMFRは4.2、BDは0.47、M
吋へ松は9、アイソタクチツクインデックス(重合体を
沸とうn−へプタン中(98゜C)で4時間抽出して残
った抽出残の抽出前の重合体重量に対する割合)は0.
92であり、重合体収量は固体生成物m,1g当り5,
900gであった。
実施例 15 プロピレンの代りにブテンー1、500gを使用するこ
と以外は、実施例12と同様にしてブテン重合体の製造
を行なった。
重合体収量は固体生成物■,1g当り900gであった
以上の実施例1〜15の何れの場合においても、重合器
壁への重合体の附着は認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周期律表4a族および/または第5a族の遷移金属
    原子を含有する固体生成物と有機アルミニウム化合物と
    を組み合わせて得られる触媒を用いてα−オレフインを
    単独重合または共重合させてオレフイン重合体を製造す
    る方法において、該固体生成物として、3価金属ハロゲ
    ン化物と2価金属の水酸化物、酸化物、炭酸化物、これ
    らを含む複塩、または2価金属化合物の水和物とを反応
    させて得られた固体生成物■に、ポリシロキサンの存在
    下で第4a族または第53族の遷移金属化合物を反応さ
    せ、かくして得られた固体生成物Hに更に(A群)ハロ
    ゲンを含有した第4a族または5a族の遷移金属化合物
    (以下ハロゲン含有遷移金属化合物と云う)および(B
    群)ハロゲンを含有しない第4a族または第5a族の遷
    移金属化合物(以下ハロゲン非含有遷移金属化合物と云
    う)のそれぞれの群より少なくとも1種選ばれた少なく
    とも2種の遷移金属化合物を反応させる事により得られ
    る固体生成物■を用いる事を特徴とする、オレフイン重
    合体の製造方法。 2 ハロゲン含有遷移金属化合物はチタンまたはバナジ
    ウムのハライド、オキシハライド、アルコキシハライド
    、またはアセトキシハライドである特許請求の範囲第1
    項に記載の製造方法。 13 ハロゲン非含有遷移金属化合物はチタンまたはバ
    ナジウムのアルコキシドである特許請求の範囲第1項に
    記載の製造方法。 4 ハロゲン非含有遷移金属化合物は、オルトチタン酸
    テトラアルキル(テトラアルコキシチタン)またはバナ
    ジルトリアルコラートである特許請求の範囲第1項に記
    載の製造方法。
JP7777778A 1978-06-27 1978-06-27 オレフイン重合体の製造方法 Expired JPS584926B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7777778A JPS584926B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 オレフイン重合体の製造方法
US06/051,797 US4260723A (en) 1978-06-27 1979-06-25 Method for producing olefin polymers
IT49544/79A IT1120451B (it) 1978-06-27 1979-06-26 Procedimento per la produzione di polimeri olefinici e catalizzatore da impiegare in esso
GB7922429A GB2027041B (en) 1978-06-27 1979-06-27 Olefine polymerization catalyst therefor and component of the catalyst
DE2925949A DE2925949C3 (de) 1978-06-27 1979-06-27 Verfahren zur Polymerisation von Äthylen und feste Katalysatorkomponente zur Durchführung des Verfahrens
FR7916584A FR2429800A1 (fr) 1978-06-27 1979-06-27 Procede de preparation de polymeres d'a-olefines et constituant catalytique pour sa mise en oeuvre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7777778A JPS584926B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS555931A JPS555931A (en) 1980-01-17
JPS584926B2 true JPS584926B2 (ja) 1983-01-28

Family

ID=13643380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7777778A Expired JPS584926B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584926B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840965B2 (ja) * 1978-07-13 1983-09-09 チッソ株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS57102907A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd High-crystallinity propylene polymer for injection molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS555931A (en) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987233A (en) Method for producing ethylene polymers
GB2029424A (en) Catalysts for polymerizing -olefins
JPS6352651B2 (ja)
US3900454A (en) Method for polymerizing monomers comprising alpha-olefin
JPS5825362B2 (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
US4387198A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4027087A (en) Method for producing ethylene polymers
JP3355806B2 (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造法
JPS584926B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
US4324876A (en) Process for the production of polyolefins
US4389518A (en) Process for producing polyethylene
US4260723A (en) Method for producing olefin polymers
US4354959A (en) Catalyst for polymerizing olefins
US4403081A (en) Method for producing α-olefin polymers
EP0137224B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JPH0610213B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
GB2028843A (en) alpha -olefin polymerization, catalysts therefor and components for such catalysts
JPH0118926B2 (ja)
JPS6352643B2 (ja)
KR820002155B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
KR820002051B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS5840965B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
KR840000037B1 (ko) 올레핀 중합체의 제조방법
KR820002052B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조법
KR820002053B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법