JPS62162174A - 画像メモリ制御装置 - Google Patents

画像メモリ制御装置

Info

Publication number
JPS62162174A
JPS62162174A JP327786A JP327786A JPS62162174A JP S62162174 A JPS62162174 A JP S62162174A JP 327786 A JP327786 A JP 327786A JP 327786 A JP327786 A JP 327786A JP S62162174 A JPS62162174 A JP S62162174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image memory
data
coordinate
circuit
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP327786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584943B2 (ja
Inventor
Shinji Takashima
伸次 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Facom Corp
Priority to JP327786A priority Critical patent/JPS62162174A/ja
Publication of JPS62162174A publication Critical patent/JPS62162174A/ja
Publication of JPH0584943B2 publication Critical patent/JPH0584943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像メモリを有するディスプレイ装置におい
て、図形発生装置より発生した図形データを、画像メモ
リへ高速描画する方式に関する。
〔従来の技術〕
従来この種のディスプレイ装置として、第5図に示す構
成が知られている。第5図において、1はホストよシの
命令に応じた図形を発生する図形発生装置、2は画像メ
モリの入出力制御部、5は画像メモリ、4は表示用スキ
ャンアドレス発生凰5は画像メモリより読み出した表示
用データを処理する部分(表示用データ処理部)、6は
CRTモニタ、7は描画用X、Y座標、8は描画用デー
タ、9は描画制御信号、10は表示用X、Y座標、11
は画像メモリアドレス、12は画像メモリ制御信号、1
3は画像メモリデータバス、14はCRT表示データで
ある。
第5図に示すようなX、Y直交座標系画面メモリを持つ
ラスクスキャンCRTディスプレイ装置け、ホストより
各種の図形発生命令が図形発生装置1に伝えられると、
命令に応じた図形のピクセルデータが発生され、そのデ
ータの描画すべきX、Y座標とともに画像メモリ入出力
制御部2へ送られて画像メモリ3に描画される。
第6図(A)のようにCRTモニタ表示面13は、X。
Y直交座標系を持ち、各交点はCRTモニタ表示面13
上のピクセルに対応するっ 第6図(B)のように画像
メモリ6は、CRTモニタ表示面16の座標のX座標を
逆にとった方向に割り付けられ、CRTモニタ表示面1
3の座標交点群以上の交点群を持ち、各交点は記憶素子
により構成される。画像メモリ3へのアクセス(読み出
し、書き込み)ばX座標に平行で、X座標方向の幅が1
交点の領域に@6図(、R)の16の方向で、1交点、
或は複数交点単位でアクセスが行われるのが通常である
。画像メモリ3内の図形データのCRTモニタ表示面1
3への表示は、画像メモリ6を第6図(71?)の′1
5゛の方向で頂次読み出し、CRTモニタ表示面13に
第6図(A>′14゛の方向にスキャンしながら表示動
作を行わせる1、 価1象メモリのアクセスは、画像メモリ3が入出力ボー
トを1組持つ’RANDOM ACCESS ME2v
fORY’で構成されている場合、第7図の水平表示信
号18、垂直表示信号21でぢ(、定されるCRTモニ
タ表示期間中は、CF?Tモニタへの表示用データの読
み出しサイクルと、“RANDOM ”  な読み出し
/書き込みサイクルが交互に割り当てられ、その他の期
間は’RANDOM ’な読み出し/書き込み等のサイ
クルとするのが一般的である(第7図19参照) 第8図が従来の画像メモリ入出力制間部2のブロック図
である。まず、図形発生装置iが図形描画を行う場合は
、レジスタ24に画像メモリ3内の描画すべきX、X座
標7を、バッファー23に描画データ8を、画像メモリ
制御同格30に画像データの書き換え(AND 、OR
、NOT 、EXOR等)選択信号、描画データが1ビ
クセルデータ(直線1曲線等の描画時)か複数ピクセル
データ(昌0ターン描画時)かの判別信号、画像メモリ
への書き込み動作でちることを示す信号9をそれぞれ入
力する。レジスタ25内のX、X座標は、表示読み出し
X、X座標と図形発生装置1がアクセスするX、X座標
のセレクタ26を通り、画像メモリアドレスバスを介し
て画像メモリ3に供給され、画像メモリ6内の対応した
データがデータバス13を介してレジスタ28に取り込
まれる。レジスタ28のデータは、バッファ23の描画
データとリード・モデファイ・ライト回路27に入力さ
れ、書き換え(AND、OR,NOT、EXOR等)処
理された後、レジスタ29全通して再び画像メモリ3内
に書き込まれる。この際、描画データが1ビクセルデー
タの場合、描画データのどのピクセルが有効かどうかの
判別信号12が、画41.メモリ制御回路30から画像
メモリ3に供給される。図形発生装置1が画像メモリ6
内のデータを読み込む場合は、画像メモリ制御回路60
に、画像メモリ3の読み込み動作であることを示τ信号
を入力し、図形描画と同様にレジスタ28に取り込まれ
たデータを、バッファ2′5を通して読み込みが行われ
る。
尚、CRTモニタへの表示用読み出しは、表示X、Y座
標レジスタ25内のX、X座標がX、X座標セレクタ2
6を通し、画像メモリ乙に供給され、読み出したデータ
が表示用データ処理部5(第5図)に送れれるっ 〔発明が解決しようとする問題点〕 以上述べてきたような構成をとるCRTデイスプ1/イ
装置において、図形発生装置1が、直線2曲線等を画像
メモリ3に描画する場合、直線1曲線等の描画手順が第
9図に示すように、あるピクセルから次のピクセルに移
動する際、X、X座標上を任意の8方向をとるため、画
像メモリ3のアクセスがXl111と水平な方向だけの
方式では、1回の画像メモリ3のアクセスで1ピクセル
だけしか1苗画できない。したがって、図形発生装置1
0図形発生速度が、画像メモリ6のアクセス速度に制約
され、どうしても高速に図形を発生できないという欠点
がある。
そこで、本発明は、前述の欠点を除去し、直線。
曲線等の描画において、画像メモリの1回のアクセスで
、数ビクセルを描画できる装置を提供すること(でより
、直線2曲線等を高速に1苗画できるようにすることを
目的とする。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は、画像メモリと図形発生装置間に一時記憶装置
を設けることにより、画像メモリと図形発生装置を非同
期で動作させ、直線2曲線等の図形を高速に画像メモリ
に描画できる画像メモリ制御方式を提供する。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例を示す。図形発生装置1が1ピ
クセルデータの描画(直線9曲線等)を行う場合は、第
8図の動作と同様に画像メモリから画像データがレジス
タ28に読み込まれてくる。
この時、第8図の従来の方式では、第2図41のように
X座標方向に平行な画像データであったが、本発明の方
式では第2図40のような、ある特定な間隔で割り当て
られた、X座標方向に4、X座標方向に4の16交点の
領域の画像データがレジスタ28に読み込まれる。
一時記憶回路34は、第3図に示されるように、X座標
方向に4、X座標方向に4の16交点の領域を持ってお
シ、図形発生装置1より出力された画像メモリ3に描画
すべきX、Y座標を一時記憶座標指定回路33によりデ
コードされた信号により駆動される。図形発生装置1は
、順次描画X、Y座標と1ピクセルデータを出力し、一
時記憶回路54に記憶していく。第5図の45のX、Y
座標から44の座標に移動するように、一時記憶回路5
4の領域外に移動した時点で、一時記憶回路34内のデ
ータは、補助記憶回路35へ移動する。また、一時記憶
回路34はデータ移動後クリアされ、次のピクセルデー
タが送られてくるのを待つ。補助記憶回路55のデータ
は、レジスタ28に読み込まれた画像データと共に1 
リード・モディファイ・ライト回路27に入力され、画
像メモリ制御回路37よシ出力される書き換え選択信号
によシ、第8図の動作同様処理され、画像ライト・デー
タ・レジスタ29を経て再び読み出し動作を行った領域
に喋画される。以上の動作が1画が終わるまで繰り返し
行われる。
図形発生装置1が、画像メモリ3内のデータを読み込む
場合、及び複数ピクセルデータを描画する場合は、第2
図の40.41の両方の領域にアクセスが行われる。
第4図は、一時記憶回路の詳細な構成である。
45の1ピクセルデータは描画座標XO、Xl 、X2
 、X3゜YO、Yl 、Y2 、Y3 のマトリック
スにより、16交点の中から選ばれた1交点に対応する
記憶素子に記憶される。一時記憶回路34の出力は入力
にフィードバックされているため、アクセスを連続して
も、前のデータが消えることはない。一時記憶回路34
の領域外に描画アドレスが出た時点で記憶データは46
を通って次段の補助記憶回路55に送られた鏝、一時記
憶回路64はリセットされる。
以上、実施例を説明したが、本発明は特許請求の範囲内
で種々変更可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、画像メモリと図形発生
装置間に、X、Y直交座標系をもつ、X座4T、l+方
向に例えば4、X座標方向に例えば4の一時記憶回路を
設け、図形発生装置は、この一時記憶回路に描画座標が
、一時記憶回路の座標外に出るまで書き込みを行ない、
外に出た時点で、画像メモリに・画側する。以上のこと
により、低速な画像メモリをアクセスする回数を減らし
、かつ、図形発生装置は、高速な一時記憶回路にアクセ
スを行うことで、直線2曲線等の図形を従来よυも数倍
の速度で、画像メモリに描画できるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像メモリ入出力制御部ブロック図
。 第2図は、画像メモリ内のデータの切り出し方の説明図
、 第3図は、一時記憶回路の動作例を示す図、第4図は、
一時記憶回路とその1駆動回路を示す図、 第5図は、一般的なグラフィックCRTディスプレイ装
置の構成図。 第6図(A)、 (B)は、それぞれ画像メモリの座標
割り付けと、CRTモニタのスキャンの方向を示す図、 第7図は、画像メモリサイクルを示す図、第8図は、従
来の画像メモリ入出力制御部ブロック図。 第9図は、直線2曲線の発生手順の説明図、である。 1:図形発生装置 2:画像メモリ入出力制御部 3:画像メモリ 4:表示用スキャン座標発生部 5:表示用データ処理部 6 : CRTモニタ 7:布画用X、Y座標 8:描画用データ 9:描画制御信号 10:表示用X、Y座標 11:画像メモリアドレスバス 12:画像メモリ制御信号 16:画像メモリデータバス 14 : CRT表示データ i5 : CKI’モニタへの表示用読み出し方向16
:画像メモリのアクセス方向 17;水平同期信号 18:水平表示信号 19:画像メモリサイクル 23:(描画データ)バッファー 24:(描画X、Y座標)レジスタ 25:(表示X、Y直交座標)レジスタ26 : (画
像メモリアドレス)セレクタ27:リード・モディファ
イ・ライト回路28:(画像リード・データ)・レジス
タ29:(画像ライト・データ)・レジスタ30二画像
メモリ匍制御回路 51:座標交点 32:ピクセル 35ニ一時記憶座標指定回路 34ニ一時記憶回路 35:補助記憶回路 36:(描画データ)セレクター 37;画像メモリ制御回路 68二醐画制御信号 39:画像メモリ交点 40:特定の4×4領域 41:特定の1×16領域 42:4画開始交点 43ニ一時記憶回路の最後の交点 44ニ一時記憶回路の領域外 45:描画1ピクセルデータ 46:4X4描画データ 特許出願人 富士7アコム制御株式会社代理人 弁琥士
玉 穐久五部(外2名)X序項 画像メ七り内のテ゛−夕の切出しと示す2第2図 −B4記憶回路の動作91と示す2 第 3 図 n雪n1mヨm 画像メモリの座標割り付けとCRTモニタのスキャン方
向を示す2第6図 面像メモリサイクルを示す図 第 7 図 X座譚 直線1曲線の発生子j頃と示す図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. X、Y直交座標系を持つ画像メモリへ、図形のピクセル
    座標群により、図形データを描画する際、所用の大きさ
    で、X、Y直交座標系を持つ一時記憶装置に該図形デー
    タを一旦記憶させ、該一時記憶装置の座標範囲外に図形
    のピクセル座標が移動した時点で、画像メモリに描画動
    作を行うことを特徴とする画像メモリ制御方式。
JP327786A 1986-01-10 1986-01-10 画像メモリ制御装置 Granted JPS62162174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP327786A JPS62162174A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP327786A JPS62162174A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像メモリ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162174A true JPS62162174A (ja) 1987-07-18
JPH0584943B2 JPH0584943B2 (ja) 1993-12-03

Family

ID=11552935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP327786A Granted JPS62162174A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162174A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227292A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 三菱電機株式会社 高速フレームバッファメモリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227292A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 三菱電機株式会社 高速フレームバッファメモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584943B2 (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0433373A1 (en) EFFECTIVE METHOD FOR UPDATING A TIME INTERLOCKING WORKING SINGLE-GATE Z-BUFFER.
KR100328424B1 (ko) 고속카피수단을갖는프레임버퍼를구성하기위한방법및장치
JPH0355832B2 (ja)
KR910000203B1 (ko) 화상처리장치
US6992673B2 (en) Memory access device, semiconductor device, memory access method, computer program and recording medium
JPS62162174A (ja) 画像メモリ制御装置
JPH06149533A (ja) 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式
JPS60107181A (ja) イメ−ジ処理装置
JPH0229834A (ja) 画像処理装置
JPH02270083A (ja) 図形ぬりつぶし方法
JPH04278652A (ja) 図形描画装置及びそのメモリアクセス方式
JPS63304293A (ja) 表示メモリ制御回路
JPH0528399B2 (ja)
JP2761220B2 (ja) 三次元図形表示システム
JPH0581948B2 (ja)
JPH0346826B2 (ja)
JPH0528397B2 (ja)
JPH07118006B2 (ja) 画像処理装置
JP2003195847A (ja) グラフィック処理装置
JPH0528398B2 (ja)
JPH02308381A (ja) 多角形塗り潰し方式
JPH07146932A (ja) 画像表示装置
JPS6213690B2 (ja)
JPH03144778A (ja) 画像メモリ装置
JPH0765198A (ja) 画像メモリ装置