JPS62161737A - オレフイン類のカルボニル化法 - Google Patents

オレフイン類のカルボニル化法

Info

Publication number
JPS62161737A
JPS62161737A JP61002480A JP248086A JPS62161737A JP S62161737 A JPS62161737 A JP S62161737A JP 61002480 A JP61002480 A JP 61002480A JP 248086 A JP248086 A JP 248086A JP S62161737 A JPS62161737 A JP S62161737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
palladium
catalyst
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678269B2 (ja
Inventor
Hirosuke Wada
和田 啓輔
Yukio Kasori
加曽利 行雄
Yoko Misu
三須 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61002480A priority Critical patent/JPH0678269B2/ja
Publication of JPS62161737A publication Critical patent/JPS62161737A/ja
Publication of JPH0678269B2 publication Critical patent/JPH0678269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィン類のカルボニル化法に関する。詳し
くは、本発明はオレフィン類をカルボニル化して、カル
ボン酸、カルボン酸エステル或いはカルボン酸無水物を
製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンと一酸化炭素と水、アルコール及び/又はカ
ルボン酸とを、高温、高圧条件下で反応させて、カルボ
ン酸、カルボン酸エステル或いはカルボン酸無水物を製
造する方法は良く知られている。この反応をパラジウム
触媒の存在下で行なう場合には、一般に、塩化水素又は
金属ハロゲン化物の共存がこの反応を促進することも知
られている(米国特許第3.?!9.!7r号、及び同
第3.り/り、27−号の各明細書;J、Org、Oh
em、、%/  、27/j(/り7乙);Tetra
hedron Letters、 /137 (/9t
! )、同////(79t3)、及び同乙Q!(/り
g弘)。)。
しかし、上記のようなハロゲン性助触媒の使用は、反応
装置の腐食問題を惹起するため、好ましいものではない
一方、ハロゲン化合物が存在しない条件下でも、パラジ
ウム金属又はパラジウムカルコゲナイドと有機ホスフィ
ンとpKa %以上の強酸との存在下でこの反応が円滑
に進行することが米国特許第3.!θ/、に/r号及び
同第3.弘J 7.J 74号の各明細書に記載されて
いる。該強酸の例としては硫酸、リン酸、過塩素酸及び
ホウ酸等が挙げられている。また欧州特許第4t、?3
/−号にはリン酸及びトリフルオロ酢酸等の使用につい
て記載されている。また米国特許第ダ譲/弘ぎθり号明
細書には有機ホスフィン配位子を有するノくラジウム触
媒とパーフルオロスルホン酸とを組み合わせて使用する
方法が記載されている。さらに特開昭5タ一123!d
号公報には、 pKa−以上の強酸の使用について記載
され、該強酸の代表的な例として、過塩素酸、硫酸、コ
ーヒドロキシプロパンーλ−スルホンff、p−4ルエ
ンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸等が挙
げられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記のような強酸の使用は、ノ\ロゲン性
助触媒の場合と同様に、反応装置の腐食の問題を抱えて
おシ、さらに目的生成物とノ(ラジウム触媒および助触
媒との分離操作が困難であるという欠点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、以上の事実を考慮し、工業的ニ有利なオ
レフィン類のカルボニル化法について鋭意検討を゛重ね
た結果、助触媒の酸性物質として特定のへテロポリ酸を
使用すると、反応装置の腐食が大幅に低減されるばかシ
でなく、目的生成物との分離操作が円滑に実施できるこ
とを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は、パラジウム触媒、有機ホスフィ
ン及び酸性化合物の存在下にオレフィン類及び一酸化炭
素と水、アルコール及びカルボン酸からなる群から選ば
れたヒドロキシル化合物とを反応させて該オレフィン類
をカルボニル化する方法において、該酸性化合物として
ヘテロポリモリブデン酸又はヘテロポリタングステン酸
を使用することを特徴とするオレフィン類のカルボニル
化法、に存する。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明方法で原料として使用するオレフィン類は少なく
とも7個のオレフィン性二重結合を有する化合物であり
、好ましくは2〜30個の炭素原子を有する置換又は非
置換のオレフィンである。その具体例としては、エチレ
ン、プロピレン、/−ブテン、コープテン、インブチレ
ン、/−ペンテン、2−ペンテン、3−メチル−/−ブ
テン、/−ヘキセン、コーヘキセン、3−ヘキセン、コ
ーエチルー/−ヘキセン、/−オクテン、/−ドデセン
吟のアルケン類;シクロヘキセン、シクロオクテン、シ
クロドデセン等のシクロアルケン類;スチレン、ビニル
トルエン等のアリールアルケン類;塩化ビニル、塩化ア
リル、メチルアリルエーテル、アクロレイン、アクリロ
ニトリル、アクリル酸アミド、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、ウンデシレン酸
、オレイン酸吟の置換アルケン類等が挙げられる。
本発明方法においてはもう一方の原料として水、アルコ
ール及びカルボン酸から成る群から選ばれたヒドロキシ
ル化合物を使用する。該アルコールは特に限定されない
が、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するものが使
用され、具体例としては、メタノール、エタノール、n
−プロパツール、1−プロパツール、n−ブタノール、
θeQ−ブタノール、1−ブタノール、t−7”タノー
ル、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−オクタ
ツール、ステアリルアルコール、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコ−k、エチレンクリコール、ブタンジオ
ール等が挙げられる。上記のカルボン酸も特に限定され
ないが、好ましくは7〜.20個の炭素原子を有するも
のが使用され、具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、カプロン酸、トリメチル酢酸、安息香酸、
コハク酸、アジピン酸等が挙げられる。水、アルコール
及び/又はカルボン酸の使用量は、オレフィン類の二重
結合の1モル当シ、通常、0.7〜/、000モル、好
ましくは/〜/θθモル程度の範囲である。
本発明方法で使用される主触媒はパラジウム及びパラジ
ウム化合物である。該パラジウム化金物としては、塩化
パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム等の鉱酸
塩;酢酸パラジウム、ビス(アセチルアセトナト)パラ
ジウム、トリフルオロメタンスルホン酸パラジウム等の
有機酸塩或いは有様キレート化合物;テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウムジクロリド等の配位化合物等が
挙げられる。パラジウムの使用tは、オレフィン類の二
重結合の1モル尚シ、パラジウム原子として通常、/θ
−6〜1モル、好ましくは/θ−3〜θ、1モルの範囲
である。
助触媒の7つである有機ホスフィンとしては、トリアル
キルホスフィン、ジアルキルモノアリールホスフィン、
モノアルキルジアリールホスフィン及びトリアリールホ
スフィン等が挙げられるが、殊にモノアルキルジアリー
ルホスフィンおよびトリアリールホスフィンが好ましい
その具体的な例としては、エチルジフェニルホスフィン
、プロピルジフェニルホスフィン、/、6−へキサメチ
レンビス(ジフェニルホスフィン)、トリフェニルホス
フィン1.)IJ−o−トリルホスフィン、トリーm−
トリルホスフィン、トリーp−)リルホスフィ/、トリ
ス(p−メトキシフェニル)ホスフィン等が挙げラレる
。有機ホスフィンは、パラジウム原子1モル当シ、通常
7〜704モル、好ましくは1〜103モルの範囲で使
用される。
もう7つの助触媒であるヘテロポリモリブデン酸及びヘ
テロポリタングステン酸は主たるポリ原子がモリブデン
又はタングステンであるヘテロポリ酸であり、一般式で
はHnMxxyO2(式中、Mはポリ原子、Xはへテロ
原子である)と表わすことができる。ポリ原子Mけモリ
ブデン又はタングステンであるが、その一部(通常jθ
モルチ以下)をバナジウム等で置換することもできる。
ヘテロ原子Xとしてはケイ素、チタン、ゲルマニウム、
セリウム、トリウム、リン、バナジウム、ヒ素、クロム
、テルル、マンカン、ヨウ素、ニッケル等が挙げられる
が、特にケイ素及びリンが好ましい。なお上記一般式に
おいてポリIN子とへテロ原子との比(x:y)として
は通常、6:/、り:/、/λ:/、/?:コ等がある
。これらへテロポリ酸の具体例としてはH4MO1gS
i04Q %H4WlfiS104、H4MOHTi0
46、H6MO11G803g 、 HIMo120e
042 、 HIMo11PO46。
H3”12”046 s  H6”18P!062 s
  aswtzvos s  ′HII”IIIAII
!’6鵞sH@MO6Cr024、H,W、 TθOH
%H6MO@MHOH%H5Mo@工0゜吟が挙げられ
る。またこれらのへテロポリ酸のプロトンの一部をリチ
ウム、セシウム、銅等の金属イオンで置換して得られる
H(!82MO125i0461HCuW12 PO4
0等の酸性塩も助触媒として使用することができる。こ
れらのへテロポリモリブデン酸またはへテロポリタング
ステン酸は水および種々の有機溶媒に可溶であるので、
本発明方法は均−液相系で実施することができる。!た
、所望によシ、上記へテロポリ酸をシリカ、珪藻土、ア
ルミナ、チタニア等の適当な担体に担持することによっ
て、懸濁相形式を採用することも可卵である。ヘテロポ
リモリブデン酸及びヘテロポリタングステン酸の使用量
は、パラジウム原子1モル当シ、通常0,1〜103モ
ル、好ましくは7〜100モルである。
本発明は溶媒の不存在下に、すなわち反応原料そのもの
を媒体として実施するとともできるが、溶媒を使用する
こともできる。このような溶媒としては、例えばジエチ
ルエーテル、フェノール、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等のニーナ
ル類:アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン
等のケトン類;メタノール、エタノール、n−ブタノー
ル、ベンジルアルコール、フェノール、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール等のアルコール類;ギ酸、
酢酸、プロピオン酸、トルイル酸等のカルボン酸類;酢
酸メチル、酢酸n−ブチル、安息香酸ベンジル等のエス
テル類;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、テトラ
リン等の芳香族炭化水素;n−ヘキサン、n−オクタン
、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素ニジクロロメタン
、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合
物;トリエチルアミン、トリーn−ブチルアミン、ベン
ジルジメチルアミン、ピリジン、α−ピコリン、コーヒ
ドロキシピリジン等の第三級アミン; N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N。
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の
カルボン酸アミド;ヘキサメチルリン酸トリアミド、 
N 、 N 、 N’、 N’−テトラエチルスルファ
ミド等の無機酸アミド類; N、N’−ジメチルイミダ
ゾリトン、N:N、N′、N′−テトラメチル尿素等の
尿素類;ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン等
のスルホン類;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスル
ホキシド等のスルホキシド類:γ−ブチロラクトン、C
−カプロラクトン叫のラクトン類;テトラグライム、/
/−クラウン−乙等のポリエーテル類;アセトニトリル
、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジメチルカ一本発明
方法によジオレフィンのカルボニル化を行なうためには
、反応容器に反応原料のオレフイント水、アルコール及
び/又はカルボン酸と触媒成分並びに所望によシ溶媒を
装入し、これに一酸化炭素を導入すればよい。一酸化炭
素は窒素や二酸化炭素等の反応に不活性なガスで希釈さ
れたものであってもよい。水素も少食ならば混入してい
て差支えない。しかし多量の水素が存在すると副生物が
生成するので、反応系内における水素濃度は一酸化炭素
の/θチ以下に抑制するのが好ましい。
反応温度は通常、20〜250℃、好ましくは!0〜/
J−0℃である。反応系内の一酸化炭素分圧は通常/〜
3θ0醇/c1it、好ましくはj〜/ 00 kg/
−である。さらに低い圧力または高い圧力下で実施する
ことも不可能ではないが、工業的に有利ではない。
反応は回分方式および連続方式のいずれで実施すること
もできる。回分方式の場合の所要反応時間は通常7〜.
20時間である。
反応生成液からは、蒸留、抽出等の通常の分離精製手段
により、目的物であるカルボニル化化合物を回収するこ
とができる。また、蒸留残渣は触媒成分として反応系に
循環することができる。
〔実施例〕
次に実施例によシ本発明をさらに具体的に説明するが、
本発明は、その要旨を超えない限シ、以下の実施例によ
って限定されるものではない。
なお、実施例中の略号の意味は次の通シである。
pm、ニトリフェニルホスフィン MEn  :二ナント酸メチル MMOp  :α−メチルカプロン酸メチルMmvz 
 :α−エチル吉草酸メチルT、O1F、値:パラジウ
ム原子1モル及び反応時間/時間当シの生成物のモル数
(mot/ m0t−Pd−hr) 実施例/〜6 酢酸パラジウム0.Oj mmo’l、/−ヘキセン!
尻11 メタノール/f耐、水/vtl及び表Aに記載
の量のトリフェニルホスフィンおよびケイタングステン
酸をハステロイC製ミクロオートクレーブに入れ、一酸
化炭素を常温で/ 0 醇/ cyiの圧力で満たし密
封した。700℃に昇温後、反応の進行によって全圧が
10kg7−未満になった場合には一定圧1016I/
d(を保っように一酸化炭素を補給しながらコ時間反応
をおこなった。反応後生放物を内部標準法によυガスク
ロマトグラフィーで分析した。表Aに示した二ナンド酸
メチルおよびα−メチルカズロン酸メチルおよびα−エ
チル吉草酸≠チルがそれぞれ得うレ、比較的過剰のホス
フィンおよびヘテロポリ酸の存在下においてヒドロエス
テル化カニナンド酸メチルを主生成物として高い反応速
度で進行することを示している。
比較例/ 実施例/〜ごと同様の触媒、基質、反応東件下において
、ケイタングステン酸を使用せずに反応をおこなったと
ころ、表Aのようにヒドロエステル化生成物は皆無であ
った。
実施例7〜10 実施例/〜gにおいて使用したトリフェニルホスフィン
ならびにケイタングステン酸の代わシに表Bに記載のホ
スフィンならびにヘテロポリ酸の組み合わせでホスフィ
ンを0.! mmol、ヘテロポリ酸をH+として0.
! mmo1使用して同じ方法で反応をおこなった。実
施例2〜?は、ヘテロポリ酸のf!!類によって反応速
度には少し差があるが、どの場合でも反応を円滑に進行
させることを示している。
実施例10はホスフィンの種類を変えた結果であるが、
好成績が得られた。
実施例// 実施例/〜乙における酢酸パラジウムの代わりにビス(
アセチルアセトナト)パラジウム0.0ymmolを用
い、トリフェニルホスフィンo、jmmo1、ケイタン
グステン酸をH+として0、! rnmo1用いて同様
に反応させた。エナント酸メチル、α−メチルカプロン
酸メチル、α−エチル吉草酸メチルの収率はそれぞれJ
 7.% %、り、j%、/0.2%であり、全生成エ
ステルのT、0゜F、値は/タタであった。
実施例/λ 実施例!において水を使用せずに同様の反応をおこなっ
たところ、エナント酸メチル、α−メチルカプロン酸メ
チル、α−エチル吉草酸メチルの収率はそれぞれJ O
,,2%、2.0%、θ、タチであり、全生成エステル
のT、O,?、値は15?であった。
実施例/3 実施例jにおいてメタノールノー一の代わシに、トルエ
ン溶媒10rnlおよびアルコールとしてメタノール!
dを用いて同様の反応をおこなったところ、エナント酸
メチル、α−メチルカプロン酸メチル、α−エチル吉草
酸メチルの収率は、それぞれり、タチ、/、タチ、0.
3%であり、全生成エステルのT、O,F、値は9t9
tであった。
実施例/弘 実施例5と同じ触媒系並びに基質等を用い/θ℃、全圧
jkg/−でダ時間の反応をおこなったところ、エナン
ト酸メチル、α−メチルカプロン酸メチル、α−エチル
吉草酸メチルの収率はそれぞれコダ、6%、凱9%、O
,9t%であシ、全生成エステルのT、OoF、値はj
りであった。
実施例/!〜コ/ 実施例/〜6記載の方法で酢酸パラジウム0.0 J’
 mmol、トリフェニルホスフィン0.5mmo1、
ケイタングステン酸O,J″meq並びに表Cに記載の
オレフィン及びアルコール(isyd)、並びに水/−
を使用して同じ反応をおこなった。
実施例/!、/6及び/7け、オレフィンの炭素数によ
らず本触媒系が有効であることを示しておシ、実施例/
lは内部オレフィンでも、実施例/りによシ環状オレフ
ィンも、また実施例20により共役オレフィンにも、こ
の触媒系は応用できることを示している。
実施例77〜λ/はメタノール以外のアルコールにおい
ても対応するエステルが生成することを示すものである
実施例2コ 実施例7〜g記載の方法で酢酸パラジウムθ、y ff
lmol、トリフェニルホスフィン/、jmmo1、ケ
イタングステン酸s、Omeq 、 /−ヘキセンSゴ
、水/薫11溶媒トルエン1jlIE/を730℃で3
時間反応させた。エナント酸およびα−メチルカプロン
酸がそれぞれ0.a 2 mmol 、 0./θmm
o’l得られた。
実施例23 実施例/!〜コ/と同様の触媒構成ならびに反応条件に
おいて/−ヘキセン!−とメタノール/!Mを用いて3
時間反応をおこない、エステルがjJ7f得られた。反
応生成液を70θ℃で蒸留をおこない蒸留残渣に/回目
と吟量の/−ヘキセン、メタノール、水のみを加え同条
件、同時間の反応によシ、新たにエステルL/ 9tt
を得た。即ち、このような手法によシ、触媒は繰り返し
て使用できることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明方法によジオレフィン類を効率的にカルボニル化
してカルボン酸、カルボン酸エステル又はカルボン酸無
水物を得ることができる。
本発明方法においては反応装置の腐食が少なく、また生
成物と触媒との分離操作が容易であるので工業的に有利
である。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パラジウム触媒、有機ホスフィン及び酸性化合物
    の存在下にオレフィン類及び一酸化炭素と水、アルコー
    ル及びカルボン酸からなる群から選ばれたヒドロキシル
    化合物とを反応させて該オレフィン類をカルボニル化す
    る方法において、該酸性化合物としてヘテロポリモリブ
    デン酸又はヘテロポリタングステン酸を使用することを
    特徴とするオレフィン類のカルボニル化法。
JP61002480A 1986-01-09 1986-01-09 オレフイン類のカルボニル化法 Expired - Fee Related JPH0678269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002480A JPH0678269B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 オレフイン類のカルボニル化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002480A JPH0678269B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 オレフイン類のカルボニル化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161737A true JPS62161737A (ja) 1987-07-17
JPH0678269B2 JPH0678269B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11530507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002480A Expired - Fee Related JPH0678269B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 オレフイン類のカルボニル化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390237A2 (en) * 1989-03-02 1990-10-03 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Polymers of carbon monoxide with cyclopentenes
WO2011110249A1 (de) 2010-03-12 2011-09-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von linearen alpha,omega-dicarbonsäurediestern
JP2013513653A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 改良されたカルボニル化プロセス
US8969560B2 (en) 2010-01-05 2015-03-03 Lucite International Uk Limited Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporating such ligands

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390237A2 (en) * 1989-03-02 1990-10-03 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Polymers of carbon monoxide with cyclopentenes
JP2013513653A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 改良されたカルボニル化プロセス
JP2015214551A (ja) * 2009-12-15 2015-12-03 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 改良されたカルボニル化プロセス
US8969560B2 (en) 2010-01-05 2015-03-03 Lucite International Uk Limited Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporating such ligands
WO2011110249A1 (de) 2010-03-12 2011-09-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von linearen alpha,omega-dicarbonsäurediestern
DE102010002809A1 (de) 2010-03-12 2011-11-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von linearen alpha,omega-Dicarbonsäurediestern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678269B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG175904A1 (en) Vinyl ester production from acetylene and carboxylic utilizing homogeneous catalyst
US5773637A (en) Perfluoroalkyl sulfonates, their preparation and use
JPH0778054B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPS62161737A (ja) オレフイン類のカルボニル化法
JP2000256342A (ja) エステル又はラクトンの製造法
US7491859B2 (en) Process for the telomerization of a conjugated diene, catalyst and bidentate ligand useful therein
JPS6313415B2 (ja)
JP2010163412A (ja) カルボニル化合物の製造方法
US3793369A (en) Process for production of carboxylic esters
JPH1180068A (ja) トリシクロデカンジアルデヒドの製造方法
KR0160781B1 (ko) 1,4-부탄디올의 제조법
JP2516809B2 (ja) ラクトン類の製法
JPH02121976A (ja) フタライド類の製造法
JPH04217636A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
JP2002105021A (ja) 1,4−二置換ブテン−2又は3,4−二置換ブテン−1の製造方法
JP3549566B2 (ja) フェノール類の製造方法
JPH10218830A (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸の製造方法
JP3065430B2 (ja) アリルアルコールのヒドロホルミル化方法
JP2908055B2 (ja) 1,4−ブタンジオ−ルの製造法
JPS62187424A (ja) オレフイン類のカルボニル化方法
US4221916A (en) Oxidative esterification process
JP2002255873A (ja) カルボニル化合物の製造方法、該カルボニル化合物を用いたアルコール化合物の製造方法、及び該アルコール化合物を用いたジオール化合物の製造方法
JPS6052140B2 (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPH08245535A (ja) O−アシルオキシカルボキサニリドの製造方法
JPS61243033A (ja) 有機カルボニル化合物の水素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees