JP2013513653A - 改良されたカルボニル化プロセス - Google Patents

改良されたカルボニル化プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013513653A
JP2013513653A JP2012543906A JP2012543906A JP2013513653A JP 2013513653 A JP2013513653 A JP 2013513653A JP 2012543906 A JP2012543906 A JP 2012543906A JP 2012543906 A JP2012543906 A JP 2012543906A JP 2013513653 A JP2013513653 A JP 2013513653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phosphinomethyl
atoms
butylphosphinomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012543906A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド イーストハム、グラハム
イアン リチャーズ、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical UK Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical UK Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical UK Ltd
Publication of JP2013513653A publication Critical patent/JP2013513653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/38Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

易動性水素原子を有する、水やその供給源以外の、共反応剤の存在下で一酸化炭素を用いるエチレン性不飽和化合物のモノカルボニル化のための触媒系のTONを増大させる方法が記載されている。触媒系は、(a)第(8、9)族もしくは第(10)族の金属またはその好適な化合物と、(b)化学式(I)

〔式中、基XおよびXは、独立して、30個までの原子の一価基を表すかXおよびXは、一緒になって、40個までの原子の二価基を形成し、かつXは、400個までの原子を有し、Qは、リン、ヒ素、またはアンチモンを表す〕で示される配位子と、c)場合によりアニオン源と、を組み合わせることにより取得可能である。本方法は、水またはその供給源を触媒系に添加する工程を含む。本方法は、好ましくは、電気陽性金属の存在下で行われる。

Description

本発明は、エチレン性不飽和化合物の改良されたカルボニル化プロセス、特に、カルボニル化に利用される触媒系の改良されたターンオーバー数(TON)を提供する方法に関する。
アルコールまたは水ならびに第6族、第8族、第9族、または第10族の金属(たとえばパラジウム)とホスフィン配位子(たとえば、アルキルホスフィン、シクロアルキルホスフィン、アリールホスフィン、ピリジルホスフィン、または二座ホスフィン)とを含む触媒系の存在下で一酸化炭素を用いるエチレン性不飽和化合物のカルボニル化は、多数の欧州特許および特許出願、たとえば、欧州特許出願公開第0055875号明細書、欧州特許出願公開第04489472号明細書、欧州特許出願公開第0106379号明細書、欧州特許出願公開第0235864号明細書、欧州特許出願公開第0274795号明細書、欧州特許出願公開第0499329号明細書、欧州特許出願公開第0386833号明細書、欧州特許出願公開第0441447号明細書、欧州特許出願公開第0489472号明細書)、欧州特許出願公開第0282142号明細書、欧州特許出願公開第0227160号明細書、欧州特許出願公開第0495547号明細書、および欧州特許出願公開第0495548号明細書に記載されてきた。とくに、欧州特許出願公開第0227160号明細書、欧州特許出願公開第0495547号明細書、および欧州特許出願公開第0495548号明細書には、高反応速度の達成を可能にする触媒系を提供する二座ホスフィン配位子が開示されている。欧州特許第0495548号明細書には、リン上の第三級ブチル置換基と一緒にリン原子間のC3アルキル架橋が例示されている。
続いて、特許文献1には、アリール架橋を有する特定の二座ホスフィン化合物群が補充をほとんどまたはまったく必要としない著しく安定な触媒を提供可能であり、そのような二座触媒の使用によりこれまでに開示されたものよりも有意に高い反応速度が得られ、しかも高転化率で不純物がほとんどまたはまったく生成されないことが開示された。
特許文献2には、特許文献1と同一のプロセスに対して高級アルケンを用いた場合および外部から添加された非プロトン性溶媒の存在下の場合の速度が開示されている。
特許文献3には、特許文献4で用いられた二座ホスフィンの修飾が開示され、ここでは、一方または両方のリン原子が、場合により置換されていてもよい2−ホスファ−トリシクロ[3.3.1.1{3,7}]デシル基または炭素原子の1個以上がヘテロ原子で置き換えられたその誘導体に組み込まれる(「2−PA」基)。例としては、エテン、プロペン、ならびにいくつかの高級末端および内部オレフィンのいくつかのアルコキシカルボニル化が挙げられる。
特許文献5では、特許文献3の教示が特許文献1に開示されたタイプの1,2位置換アリール架橋を有する二座ホスフィンに拡張されている。開示された好適なオレフィン基質は、種々の置換基を有するいくつかのタイプを包含する。
特許文献6には、上述の両方のタイプの配位子架橋が1,3−ブタジエンのカルボニル化に有用であると記載されており、また、特許文献7には、第三級炭素置換基がそれぞれのリン原子上で互いに異なる特許文献6での選択が記載されている。
特許文献8は、場合によりアニオン源としての安息香酸の存在下での、ジエンのアルコ
キシカルボニル化のためのホバン配位子の使用に関する。さらなる可能性としてヒドロキシカルボニル化が挙げられているが、具体例が示されておらず、この場合、カルボニル化生成物がアニオン源として使用されると記されている。
化成品の製造に使用される工業プロセスでは、最終生成物の汚染の回避は、最優先されることが多い。触媒プロセスでは、導入される化学物質には、多くの場合、反応剤および触媒に加えて、溶媒および製造プロセスを支援するのに必要な種々の他の添加剤が含まれるであろう。それにもかかわらず、プロセスのより後の段階で汚染および/または精製の問題を回避するために不要成分は排除されるであろう。
一酸化炭素を用いるエチレン性不飽和化合物のカルボニル化では、共反応剤が一般に使用される。共反応剤は、最終生成物に影響を及ぼす。たとえば、アルコールは最終生成物としてエステルを生成し、アンモニアはアミドを生成し、カルボン酸は無水物を生成するであろう。共反応剤として水を使用すると、一般的にはカルボン酸生成物を生じる。したがって、所望の最終生成物に依存して、特定の共反応剤を反応器内に存在させる必要があろう。可能性のある他の共反応剤の存在は、とくに共反応剤が問題のある汚染物質である場合、一般的には望ましくないであろう。したがって、共反応剤が水以外であるプロセスでは、水の存在は、とくに水が問題のある汚染物質である場合、一般的には望ましくないであろう。エチレンと一酸化炭素とからのメチルプロピオネートの製造では、蒸留塔内の水の存在は、メチルプロピオネートと共沸混合物を形成して不純物として残存するので望ましくないことが判明している。
第8族、第9族、もしくは第10族の金属または金属化合物とホスフィン配位子、アルシン配位子、またはスチビン配位子とを組み合わせることにより取得可能な触媒系の存在下でのエチレン性不飽和化合物のカルボニル化プロセスでは、反応は、アニオン源としての酸の存在下でより有利に進行することが判明している。しかしながら、金属槽および金属部品を使用する連続工業プロセスでは、酸の存在は、金属の有害な腐食を引き起こすおそれがある。それにもかかわらず、存在するいかなる酸もその腐食力は、一般的には、水や他の極性溶媒の不在下ではかなり効力が低い。以上の点を考慮すれば、酸が存在するそのようなプロセスでは、共反応剤が水でないかぎり、水の存在を回避することが有利であろう。
国際公開第96/19434号パンフレット 国際公開第01/68583号パンフレット 国際公開第98/42717号パンフレット 欧州特許第0495548号明細書 国際公開第03/070370号パンフレット 国際公開第04/103948号パンフレット 国際公開第05/082830号パンフレット 国際公開第00/56695号パンフレット
本発明は、エチレン性不飽和化合物の改良されたカルボニル化プロセス、特に、カルボニル化に利用される触媒系の改良されたターンオーバー数(TON)を提供する方法を提供する。
しかしながら、驚くべきことに、このたび、少量の水が金属槽の腐食に有意な影響を及ぼすこと有意量の汚染を引き起こすこともなくそのような触媒系のTONを劇的に改良することを見いだした。
本発明の第1の態様によれば、易動性水素原子を有する、水やその供給源を除く、共反応剤の存在下で一酸化炭素を用いるエチレン性不飽和化合物のモノカルボニル化のための触媒系のTONを増大させる方法であって、
触媒系が、
(a)第8族、第9族、もしくは第10族の金属またはその好適な化合物と、
(b)一般式(I)
〔式中、
基XおよびXは、独立して、30個までの原子の一価基を表し、またはXおよびXは、一緒になって、40個までの原子の二価基を形成し、かつXは、400個までの原子を有し、
は、リン、ヒ素、またはアンチモンを表す〕
で示される配位子と、
c)場合によりアニオン源と、
を組み合わせることにより取得可能であり、
水またはその供給源を触媒系に添加する工程を含むことを特徴とする方法を提供する。
本発明に係るプロセスの概略図である。 単一の水添加工程に対するPd TON対オンライン日数のグラフである。 複数の水添加工程に対するPd TON対オンライン日数のグラフである。
好ましくは、本方法は、チタン、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、またはそれらの合金、ハステロイ、Monel、Inconel、およびステンレス鋼よりなるリストから選択される電気陽性金属の存在下で行われる。典型的には、ハステロイは、B3、C−4、C−22、C−276、C−2000、G−30、G−35、N、およびULTIMETから選択可能である。典型的なMonelグレードは、合金400、R−405、K500、および合金600である。典型的なステンレス鋼グレードは、301、302、304、304L、316、316L、317、317L、321、332、334、347、405、409、410、416、420、および442である。好ましくは、金属は、チタンもしくはその合金またはハステロイから選択される。
好適なチタン合金としては、α合金、α−β合金、およびβ合金が挙げられる。合金中の好適なさらなる金属としては、存在する場合、好ましくは括弧内の好ましい範囲で、アルミニウム(3〜10%w/w)、銅(1〜3%w/w)、モリブデン(0.1〜20%w/w)、バナジウム(0.1〜20%w/w)、スズ(1〜5%w/w)、ジルコニウム(1〜5%w/w)、ケイ素(0.05〜2%w/w)、ニオブ(0.1〜2%w/w)、クロム(1〜10%w/w)、および鉄(1〜5%w/w)が挙げられる。α合金と
しては、市販品で純粋なASTMグレード1、2、3、および4、Ti/Pd ASTMグレード7および11、ならびにIMI230として知られる2.5%w/wCuを含むものなどのα化合物が挙げられる。他のα型合金としては、IMI685、IMI829、IMI834、およびTi1100、または類似のグレード、たとえば、8%w/wAlと1%w/wMoと1%w/wVとを含むTi、6%w/wAlと2%w/wSnと4%w/wZrと2%w/wMoと0.08%w/wSiとを含むTiが挙げられる。好適なα−βグレードとしては、6%w/wAlと4%w/wVとを含むTi、4%w/wAlと4%w/wMoと2%w/wSnと0.5%w/wSiとを含むTi、4%w/wAlと4%w/wMoと4%w/wSnと0.5%w/wSiとを含むTi(IMI551)、6%w/wAlと6%w/wVと2%w/wSnとを含むTi、および6%w/wAlと2%w/wSnと4%w/wZrと6%w/wMoとを含むTiが挙げられる。好適なβグレードとしては、3%w/wAlと8%w/wVと6%w/wCrと4%w/wZrと4%w/wMoとを含むTi(Beta C)、15%w/wMoと3%w/wNbと3%w/wAlと0.2%w/wSiとを含むTi(Timetal 21S)、および15%w/wVと3%w/wCrと3%w/wSnと3%w/wAlとを含むTiが挙げられる。
好適なニオブ合金としては、ニオブ/チタン合金およびニオブ(niobum)/ジルコニウム合金、たとえば、niobium one zircが挙げられる。
好適なタンタル合金としては、タンタル−タングステン合金およびタンタル−ニオブ合金、たとえば、0.05〜5%w/wタングステンと0〜50%w/wニオブとを含むタンタルが挙げられる。
好適なジルコニウム合金としては、1〜10%w/wのハフニウムと0〜5%w/wのニオブとを含む合金が挙げられる。好適な例としては、合金702、704、705、および706が挙げられる。
好ましくは、液相の触媒系に接触する反応槽および/または反応槽の給排用導管の1つ以上は、前記電気陽性金属で形成され、こうして、プロセスは、前記電気陽性金属の存在下で行われる。
モノカルボニル化とは、第2以降のエチレン性不飽和化合物のさらなる挿入を伴うことなくエチレン性不飽和部分と単一の一酸化炭素分子との組合せにより新しい挿入カルボニル化最終生成物を生成することを意味する。したがって、モノカルボニル化反応の最終生成物は、いずれも成長する分子中への複数の一酸化炭素およびエチレン性不飽和化合物の挿入に由来するポリマーやオリゴマーではありえない。しかしながら、エチレン性不飽和化合物中に2個以上の二重結合がある場合、各二重結合は、単一の一酸化炭素分子と組み合わさって新しい種を形成しうるが、第2以降のエチレン性不飽和化合物のさらなる挿入は、起こらないであろうから、モノカルボニル化は、それに応じた解釈がなされるものとする。
好ましくは、触媒系に添加される水の量は、0.001〜10%w/w液相、より好ましくは0.01〜5%w/w、最も好ましくは0.02〜3%w/w、特に0.05〜1.0%w/w液相である。したがって、添加される水の量は、好ましくは>0.005%、より好ましくは>0.03%、最も好ましくは>0.1%w/w、特に0.25%または0.4%w/wであり、いずれの場合も一般的には<7.5%w/w液相である。驚くべきことに、水の添加は、新たに生成された触媒系でのモノカルボニル化反応に対してTONを向上させる効果を有しうるうえに、TONが低下した既存の触媒系に対しても再生TON効果を有しうる。
モノカルボニル化反応は、バッチ反応であっても連続反応であってもよい。好ましくは、本方法は、半連続プロセスまたは連続プロセスでTONを増大させる。
有利なことに、連続プロセスを用いると水レベルを連続的に維持可能であり、TONが増大されることがわかる。しかしながら、連続プロセスであっても、連続的ではなく周期的に水を添加することにより所要のTON改良レベルを維持するのに必要な水を反応器内に補給することが可能である。
したがって、反応は、好適な反応器内で実施可能である。好適な反応器は、以上に挙げた金属および合金から作製可能である。本明細書に挙げられた式(I)〜(IV)で示される化合物が、第8族、第9族、もしくは第10族の金属またはそれらの化合物に配位する配位子として機能して本発明に使用するための触媒化合物を形成しうることは、当業者であればわかるであろう。典型的には、第8族、第9族、もしくは第10族の金属またはそれらの化合物は、式(I)〜(IV)で示される化合物の1個以上のリン原子、ヒ素原子、および/またはアンチモン原子に配位する。
共反応剤
反応時のエチレン性不飽和化合物と共反応剤との比(mol/mol)は、広範にわたりうるが、好適には10:1〜1:500の範囲内である。本発明に係る共反応剤は、易動性水素原子を有する水以外の任意の化合物でありうる。また、触媒条件下でエチレン性不飽和化合物と求核剤として反応可能でありうる。共反応剤の化学的性質は、形成される生成物のタイプを決定する。可能性のある共反応剤は、カルボン酸、アルコール、アンモニアもしくはアミン、チオール、またはそれらの組合せである。
共反応剤がカルボン酸である場合、生成物は無水物である。アルコール共反応剤では、カルボニル化の生成物はエステルである。同様に、アンモニア(NH)または第一級もしくは第二級アミンR81NHもしくはR8283NHを用いるとアミドが生成され、チオールR81SHを用いるとチオエステルが生成されるであろう。
以上に定義された共反応剤において、R8182、および/またはR83は、無置換であってもよい、またはハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、アリール、もしくはHet〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義される〕から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、および/または1個以上の酸素原子もしくは硫黄原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素基が介在していてもよい、アルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表す。
アンモニアまたはアミンが利用される場合、共反応剤の小部分は、反応時に存在する酸と反応してアミドおよび水を形成するであろう。したがって、アンモニアまたはアミン共反応剤の場合、本発明に係る水成分は、in situで生成されうる。
好ましいアミン共反応剤は、1分子あたり1〜22個、より好ましくは1〜8個の炭素原子を有し、ジアミン共反応剤は、1分子あたり好ましくは2〜22個、より好ましくは2〜10個の炭素原子を有する。アミンは、環式、部分環式、非環式でありうるか、飽和もしくは不飽和(芳香族を含む)でありうるか、無置換でありうるかもしくはハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、アリール、アルキル、Het〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されると
おりである〕から選択される1個以上の置換基で置換されうるか、および/または1個以上(好ましくは合計4個未満)の酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素基、またはそれらの混合物が介在しうる。
チオール共反応剤は、環式、部分環式、非環式でありうるか、飽和もしくは不飽和(芳香族を含む)でありうるか、無置換でありうるかもしくはハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、アリール、アルキル、Het〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりである〕から選択される1個以上の置換基で置換されうるか、および/または1個以上(好ましくは合計4個未満)の酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素基、またはそれらの混合物が介在しうる。好ましいチオール共反応剤は、1分子あたり1〜22個、より好ましくは1〜8個の炭素原子を有する脂肪族チオール、および1分子あたり2〜22個、より好ましくは2〜8個の炭素原子を有する脂肪族ジチオールである。
共反応剤が、アニオン源として機能する酸と反応する場合、共反応剤に対する酸の量は、好適量の遊離酸が反応時に依然として存在するように選択することが望ましい。反応速度の増加が過剰の酸により促進されるので、共反応剤よりも大過剰の酸が有利なこともある。
以上に述べたように、本発明は、エチレン性不飽和化合物を一酸化炭素および共反応剤に接触させることを含むエチレン性不飽和化合物のカルボニル化プロセスを提供する。共反応剤は、より好ましくは、アルカノールなどのヒドロキシル官能基を有する有機分子である。
好適には、以上に述べたように、共反応剤としては、ヒドロキシル官能基を有する有機分子が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシル官能基を有する有機分子は、分枝状もしくは線状、環式、非環式、部分環式、または脂肪族であってもよく。典型的には、本明細書に定義されるアルキル、アリール、Het、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、C(S)NR2728、SR29、またはC(O)SR30から選択される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよいアルカノール、特にC〜C30アルカノール(アリールアルコールを含む)である。きわめて好ましいアルカノールは、C〜Cアルカノール、たとえば、メタノール、エタノール、プロパノール、iso−プロパノール、iso−ブタノール、t−ブチルアルコール、フェノール、n−ブタノール、およびクロロカプリルアルコールである。モノアルカノールが最も好ましいが、ポリアルカノール(好ましくは、ジオール、トリオール、テトラオール、および糖などのジオール〜オクタオールから選択される)もまた、利用可能である。典型的には、そのようなポリアルカノールは、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,2,4ブタントリオール、2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,2,6トリヒドロキシヘキサン、ペンタエリトリトール、1,1,1トリ(ヒドロキシメチル)エタン、ナンノース(nannose)、ソルベース(sorbase)、ガラクトース、および他の糖から選択される。好ましい糖としては、スクロース、フルクトース、およびグルコースが挙げられる。とくに好ましいアルカノールは、メタノールおよびエタノールである。最も好ましいアルカノールはメタノールである。共反応剤は、好ましくは、本明細書に定義される向上剤化合物を含まない。
アルコールの量は、決定的に重要というわけではない。一般的には、カルボニル化される基質の量を上回る量が使用される。したがって、アルコールは、反応溶媒としても機能
しうるが、所望により、別の溶媒を使用することも可能である。
使用されるアルカノール源により少なくとも部分的に反応の最終生成物が決定付けられることはわかるであろう。たとえば、メタノールを使用すると対応するメチルエステルが得られる。したがって、本発明は、エチレン性不飽和結合を介して基−C(O)OC〜C30アルキルまたはアリールを付加する簡便法を提供する。
溶媒
好ましくは、本発明に係る反応は、好適な溶媒の存在下で行われる。以下に好適な溶媒を記載する。好ましくは、第8族、第9族、または第10族の金属/金属化合物および配位子は、溶媒に添加され、好ましくはそれに溶解される。
本発明に使用するのに好適な溶媒としては、ケトン、たとえば、メチルブチルケトンなど、エーテル、たとえば、アニソール(メチルフェニルエーテル)、2,5,8−トリオキサノナン(ジグライム)、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、ジイソプロピルエーテル、およびジ−エチレン−グリコールのジメチルエーテルなど、オキサン、たとえば、ジオキサンなど、エステル、たとえば、メチルアセテート、ジメチルアジペート メチルベンゾエート、ジメチルフタレート、およびブチロラクトンなど、アミド、たとえば、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、およびジメチルホルムアミドなど、スルホキシドおよびスルホン、たとえば、ジメチルスルホキシド、ジイソプロピルスルホン、スルホラン(テトラヒドロチオフェン−2,2−ジオキシド)、2−メチルスルホラン、ジエチルスルホン、テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド、および2−メチル−4−エチルスルホランなど、芳香族化合物(そのような化合物のハロ誘導体を含む)、たとえば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼンなど、アルカン(そのような化合物のハロ誘導体を含む)、たとえば、ヘキサン、ヘプタン、2,2,3−トリメチルペンタン、メチレンクロリド、および四塩化炭素など、ニトリル、たとえば、ベンゾニトリルおよびアセトニトリルなどが挙げられる。
非常に好適なのは、298または293Kかつ1×10Nm−2で、50の値未満、より好ましくは1〜30、最も好ましくは1〜10、特に2〜8の範囲内の誘電率を有する非プロトン性溶媒である。本明細書との関連では、所与の共溶媒の誘電率とは、その物質を誘電体として用いたコンデンサーの容量と誘電体に真空を用いた同一のコンデンサーの容量との比を表すその通常の意味で用いられるものである。通常の有機液体の誘電率の値は、Handbook of Chemistry and Physics,76th edition,edited by David R.Lide et al,and published by CRC press in 1995などの一般参考図書に見いだすことが可能であり、通常、約20℃または25℃すなわち約293.15kまたは298.15Kの温度かつ大気圧すなわち約1×10Nm−2で算出され、算出された換算係数を用いて298.15Kかつ大気圧に容易に変換可能である。特定の化合物の文献データが入手できない場合、誘電率は、確立された物理化学的方法を用いて容易に測定可能である。
液体の誘電率の測定は、種々の計測器に装着された液浸プローブ、フロースループローブ、およびカップ型プローブなどの種々のセンサー、たとえば、Brookhaven Instruments Corporation of Holtsville,N.Y.(たとえば、モデルBI−870)およびScientifica Company
of Princeton,N.J.(たとえば、モデル850および870)から入手可能なセンサーにより、容易に実施可能である。比較に一貫性をもたせるために、好ま
しくは、測定はすべて、特定のフィルターシステムで実質的に同一のサンプル温度で(たとえば水浴を用いて)行われる。一般的には、物質の測定誘電率は、温度が低くなると増加し、温度が高くなると減少するであろう。本明細書に記載のいずれの範囲内の誘電率も、ASTM D924に準拠して決定可能である。
しかしながら、どの技術を用いて誘電率を決定するか疑問がある場合、1〜200εの範囲設定でScientificaモデル870誘電率計を使用することが望ましい。
たとえば、メチル−tert−ブチルエーテルの誘電率は4.34(293Kで)であり、ジオキサンでは2.21(298Kで)であり、トルエンでは2.38(298Kで)であり、テトラヒドロフランでは7.5(295.2Kで)であり、アセトニトリルでは37.5(298Kで)である。誘電値は、化学および物理学の便覧から抜粋され、測定温度が付記されている。
他の選択肢として、反応は、反応自体により生成されない非プロトン性溶媒の不在下で進行しうる。言い換えれば、唯一の非プロトン性溶媒は反応生成物である。この非プロトン性溶媒は、反応自体により生成されるだけでもよいが、より好ましくは、最初に溶媒として添加され、次いでさらに反応自体により生成される。
他の選択肢として、水やその供給源以外のプロトン性溶媒を使用しうる。プロトン性溶媒としては、カルボン酸(以上に定義されたとおり)またはアルコールが挙げられうる。好適なプロトン性溶媒としては、低級アルコール(たとえば、メタノール、エタノール、およびイソプロパノールなど)ならびに第一級および第二級アミンなどの当業者に公知の従来のプロトン性溶媒が挙げられる。非プロトン性共溶媒とプロトン性共溶媒との混合物もまた、最初でも反応自体により生成される場合でも利用可能である。
プロトン性溶媒とは、ヒドロキシル基の酸素またはアミン基の窒素に結合されたような供与性水素イオンを有する任意の溶媒を意味する。非プロトン性溶媒とは、プロトンの供与も受容も行わないタイプの溶媒を意味する。
金属
疑問を生じないように述べておくが、本明細書での第8族、第9族、または第10族の金属への参照は、現代の周期表表記の第8族、第9族、または第10族を包含するとみなされるものとする。「第8族、第9族、または第10族」という用語により、我々は、好ましくは、Ru、Rh、Os、Ir、Pt、およびPdなどの金属を選択する。好ましくは、金属は、Ru、Pt、およびPdから選択され、より好ましくは、金属はPdである。
アニオン
そのような第8族、第9族、または第10族の金属の好適な化合物としては、そのような金属と、硝酸、硫酸、低級アルカン(C12まで)酸、たとえば、酢酸およびプロピオン酸など、スルホン酸、たとえば、メタンスルホン酸、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、トルエンスルホン酸(たとえばp−トルエンスルホン酸)、t−ブチルスルホン酸、および2−ヒドロキシプロパンスルホン酸など、スルホン化イオン交換樹脂(低酸レベルスルホン酸樹脂を含む) 過ハロゲン酸、たとえば、過塩素酸など、ハロゲン化カルボン酸、たとえば、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸など、オルトリン酸、ホスホン酸、たとえば、ベンゼンホスホン酸など、ならびにLewis酸とBroensted酸との相互作用に由来する酸と、の塩、またはそのような酸に由来する弱配位アニオンを含む化合物が挙げられる。好適なアニオンを提供しうる他の供給源としては、場合によりハロゲン
化されていてもよいテトラフェニルボレート誘導体、たとえば、ペルフルオロテトラフェニルボレートが挙げられる。そのほかに、ゼロ価パラジウム錯体、特に、トリフェニルホスフィンやアルケンなどの置換活性配位子を有するもの、たとえば、ジベンジリデンアセトンまたはスチレンまたはトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを使用することが可能である。
以上のアニオンは、金属の化合物として直接導入可能であるが、金属や金属化合物とは独立して触媒系に導入することも可能である。好ましくは、それらは酸として導入される。好ましくは、酸は、25℃の希薄水性溶液中で測定したときに6未満のpKaを有するように選択される。pKaは、好ましくは、18℃の希薄水性溶液中で測定したときに約4未満である。とくに好ましい酸は、25℃の希薄水性溶液中で測定したときに2未満のpKaを有するが、ジエンなどのいくつかの基質の場合、18℃の希薄水性溶液中で測定したときに2〜6のpKaが好ましい。好適な酸および塩は、以上に列挙した酸および塩から選択可能である。
したがって、好ましくは、本発明に係る触媒系は、25℃の水性溶液中で好ましくは6未満、より好ましくは3未満、最も好ましくは2未満のpKaを有する1種以上の酸に由来するアニオン源を含む。
触媒系へのそのような酸の添加は、好ましいことであり、酸性反応条件を提供する。
疑問を生じないように述べておくが、本明細書でのpKaへの参照は、とくに指定がないかぎり、25℃の希薄水性溶液中で測定されるpKaへの参照である。本明細書での本発明の目的では、pKaは、当業者に公知の好適な技術により決定可能である。
一般的には、pH感受性でないエチレン性不飽和基質では、より強い酸が好ましい。とくに好ましい酸は、以上に列挙したスルホン酸である。
カルボニル化反応では、存在するアニオンの量は、触媒系の触媒挙動に決定的に重要というわけではない。第8族、第9族、または第10族の金属/化合物とアニオンとのモル比は、1:2〜1:4000、より好ましくは1:2〜1:1000、最も好ましくは1:5〜1:200、特に1:10〜1:200でありうる。アニオンが酸および塩により提供される場合、酸および塩の相対比率は、決定的に重要というわけではない。したがって、共反応剤が、アニオン源として機能する酸と反応する場合、共反応剤に対する酸の量は、好適量の遊離酸が存在するように選択することが望ましい。
カルボニル化剤およびプロセス条件
本発明に係るプロセス時、一酸化炭素は、純粋形で使用可能であるか、または窒素、二酸化炭素、もしくは貴ガス(たとえばアルゴン)などの不活性ガスで希釈可能である。
場合により水素をカルボニル化反応系に添加して反応速度を改良することが可能である。利用時の好適な水素レベルは、一酸化炭素に対して0.1〜10%vol/vol、より好ましくは一酸化炭素に対して1〜10%vol/vol、より好ましくは一酸化炭素に対して2〜5%vol/vol、最も好ましくは一酸化炭素に対して3〜5%vol/volの比率である。
反応に使用されるエチレン性不飽和化合物の量と溶媒の量とのモル比は、決定的に重要というわけではなく、広範にわたりうるが、たとえば、1:1〜1000:1mol/molである。好ましくは、反応に使用されるエチレン性不飽和化合物の量と溶媒の量とのモル比は、1:2〜1:500、より好ましくは1:2〜1:100である。疑問を生じ
ないように述べておくが、そのような溶媒は、反応生成物および共反応剤を含む。
カルボニル化反応に使用される本発明に係る触媒の量は、決定的に重要というわけではない。第8族、第9族、または第10族の金属の量がエチレン性不飽和化合物1モルあたり好ましくは1×10−7〜10−1モル、より好ましくは1×10−6〜10−1モル、最も好ましくはエチレン性不飽和化合物1モルあたり1×10−6〜10−2モルの範囲内である場合、好結果が得られうる。
好ましくは、エチレン性不飽和化合物に対する式[I〜IV]で示される配位子の量は、エチレン性不飽和化合物1モルあたり1×10−6〜10−1モル、より好ましくは1×10−6〜10−1モル、最も好ましくは1×10−5〜10−2モルの範囲内である。好ましくは、触媒の量は、商業上許容される速度で生成物を生成するのに十分な量である。
好ましくは、カルボニル化は、−30〜170℃、より好ましくは−10℃〜160℃、最も好ましくは20℃〜150℃の温度で行われる。とくに好ましい温度は、40℃〜150℃の間で選択される。他の選択肢として、カルボニル化は、中温で行うことが可能であり、いくつかの状況下では、室温(20℃)またはその近傍で反応を行えることがとくに有利である。
好ましくは、低温カルボニル化を実施する場合、カルボニル化は、−30℃〜49℃、より好ましくは−10℃〜45℃、さらにより好ましくは0℃〜45℃、最も好ましくは10℃〜45℃で行われる。とくに好ましいのは、10〜35℃の範囲である。
好ましくは、カルボニル化は、0.01×10N・m−2〜2×10N・m−2、より好ましくは0.02×10N・m−2〜1×10N・m−2、最も好ましくは0.05〜0.5×10N・m−2の反応器内CO分圧で行われる。とくに好ましいのは、0.1〜0.3×10N・m−2のCO分圧である。
本発明に係るカルボニル化反応では、好ましくは、二座配位子と第8族、第9族、または第10族の金属との当量比は、少なくとも1:1mol/molである。配位子は、金属mol/molを上回りうるが、特に1:1〜2:1mol/moである。
好ましくは、配位子と第8族、第9族、または第10族の金属とのモル比は、二座配位子では、1:1〜100:1、より好ましくは1:1〜50:1、最も好ましくは1:1〜20:1である。単座配位子、三座配位子などの配位子では、モル比は、それに応じて変化する。
好ましくは、反応器内の配位子と酸とのモル比は、二座配位子およびモノプロトン酸では、少なくとも1:2であり、1:2000まで可能である。しかしながら、典型的には、ほとんどの用途では、1:2〜1:500、より典型的には1:5〜1:100の範囲で十分である。単座配位子、三座配位子などの配位子および/またはジプロトン酸、トリプロトン酸などの酸では、モル比は、それに応じて変化する。
好ましくは、第8族、第9族、または第10族の金属と酸とのモル比は、モノプロトン酸では、1:2〜1:4000、より好ましくは1:2〜1:1000、最も好ましくは1:5〜1:200、特に1:10〜1:200である。
ジプロトン酸、トリプロトン酸などの酸では、モル比は、それに応じて変化する。
疑問を生じないように述べておくが、以上の比の条件は、バッチ反応の開始時または連続反応時に適用される。
記載のごとく、本発明に係る触媒系は、均一系または不均一系で使用可能である。好ましくは、触媒系は均一系で使用される。
好適には、本発明に係る触媒は、個別の工程で調製された後、in−situでカルボニル化反応に使用される。
適宜、本発明に係るプロセスは、本明細書に定義される第8族、第9族、もしくは第10族の金属またはそれらの化合物を以上に記載のアルカノールもしくは非プロトン性溶媒の1つまたはそれらの混合物などの好適な溶媒に溶解することにより、実施可能である。とくに好ましい溶媒は、他の溶媒または共反応剤と混合可能な特定のカルボニル化反応の生成物であろう。続いて、混合された金属および溶媒は、本明細書に定義される式I〜IVで示される化合物と混合可能である。
一酸化炭素は、反応に不活性な他のガスの存在で使用可能である。そのようなガスの例としては、水素、窒素、二酸化炭素、および貴ガス(たとえばアルゴン)が挙げられる。
反応の生成物は、任意の好適な手段により他の成分から分離可能である。しかしながら、一般に選択率が有意に高くなることから実証可能なように、有意に少ない副生成物が生成されるので、生成物の初期分離後のさらなる精製の必要性が低減されることが本プロセスの利点である。さらなる利点は、他の成分が再循環および/またはさらなる反応での再使用が可能な触媒系を含有するので新しい触媒の補給が最小限に抑えられることである。
商業上許容される時間スケールのカルボニル化が明らかに好ましいことを除けば、カルボニル化の継続時間に関する制限はとくに存在しない。バッチ反応のカルボニル化は、48時間まで、より典型的には24時間まで、最も典型的には12時間までで行われうる。典型的には、カルボニル化は、少なくとも5分間、より典型的には少なくとも30分間、最も典型的には少なくとも1時間である。連続反応では、そのような時間スケールは、明らかに無意味であり、連続反応は、TONが商業上許容されるかぎり触媒が補充を必要とするまで継続可能である。意義深いことに、本発明では、補充までのこの時間スケールを増大させることが可能である。
本発明に係る触媒系は、好ましくは、1種以上の反応剤によりまたは本明細書に定義される1種以上の溶媒を用いることにより形成可能な液相中に構成される。
エチレン性不飽和化合物
好適には、本発明に係るプロセスは、一酸化炭素および易動性水素原子を有する共反応剤(水以外の)および場合によりアニオン源の存在下でエチレン性不飽和化合物のカルボニル化を触媒すべく使用可能である。本発明に係る配位子は、モノカルボニル化反応、好ましくは、エチレン、プロピレン、1,3−ブタジエン、ペンテンニトリル、およびオクテンのモノカルボニル化、特にエチレンで驚くほど高いTONを生じる。その結果、モノカルボニル化プロセスの商業成立性は、本発明に係るプロセスを利用することにより増大されるであろう。
また、有利なことに、エチレン性不飽和化合物のモノカルボニル化などで本発明に係る触媒系を用いることにより、とくにアルコキシカルボニル化で良好な速度が得られる。
本明細書でのエチレン性不飽和化合物への参照は、アルケン、アルキン、共役および非共役ジエン、官能性アルケンなどに見られるような化合物中の任意の1個以上の不飽和C
−C結合を包含するとみなされるものとする。
本発明に好適なエチレン性不飽和化合物は、1分子あたり2〜50個の炭素原子を有するエチレン性不飽和化合物またはそれらの混合物である。好適なエチレン性不飽和化合物は、1分子あたり1個以上の孤立または共役した不飽和結合を有しうる。好ましいのは、2〜20個の炭素原子を有する化合物またはそれらの混合物であり、さらにより好ましいのは、多くとも18個の炭素原子、さらには多くとも16個の炭素原子を有する化合物であり、それよりもさらに好ましい化合物は、多くとも10個の炭素原子を有する。エチレン性不飽和化合物はさらに、窒素、硫黄、またはオキシドなどの官能基またはヘテロ原子を含みうる。例としては、カルボン酸、エステル、またはニトリルを官能基として含むものが挙げられる。好ましい一群のプロセスでは、エチレン性不飽和化合物は、オレフィンまたはオレフィンの混合物である。好適なエチレン性不飽和化合物としては、アセチレン、メチルアセチレン、プロピルアセチレン、1,3−ブタジエン、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、ペンテンニトリル、アルキルペンテノエート(たとえばメチル3−ペンテノエート)、ペンテン酸(たとえば2−および3−ペンテン酸)、ヘプテン、ビニルエステル(たとえばビニルアセテート)、オクテン、ドデセンが挙げられる。
とくに好ましいエチレン性不飽和化合物は、エチレン、ビニルアセテート、1,3−ブタジエン、アルキルペンテノエート、ペンテンニトリル、ペンテン酸(たとえば3ペンテン酸)、アセチレン、ヘプテン、ブチレン、オクテン、ドデセン、およびプロピレンである。
とくに好ましいエチレン性不飽和化合物は、エチレン、プロピレン、ヘプテン、オクテン、ドデセン、ビニルアセテート、1,3−ブタジエン、およびペンテンニトリルであり、なかでもとくに好ましいのは、エチレンである。
またさらに、内部二重結合含有アルケンおよび/または分枝状アルケンと飽和炭化水素との混合物をカルボニル化することが可能である。例としては、ラフィネート1、ラフィネート2、およびクラッカーに由来する他の混合ストリーム、またはアルケン二量化(ブテン二量化は1つの特定例である)反応およびFischer−Tropsch反応に由来する混合ストリームが挙げられる。
本明細書でのビニルエステルへの参照は、式V:
66−C(O)OCR63=CR6465
〔式中、R66は、水素、アルキル、アリール、Het、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、C(S)R2728、SR29、C(O)SR30{ここで、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりである}から選択され得る〕
で示される置換または無置換のビニルエステルへの参照を包含する。
好ましくは、R66は、水素、アルキル、フェニル、またはアルキルフェニル、より好ましくは、水素、フェニル、C〜Cアルキルフェニル、またはC〜Cアルキル、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、およびヘキシル、さらにより好ましくはC〜Cアルキル、特にメチルから選択される。
好ましくは、R63〜R65は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、または本明細書に定義されるHetを表す。最も好ましくは、R63〜R65は、独立して、水素を表す。
エチレン性不飽和化合物が共役ジエンである場合、それは、分子中に少なくとも2個の共役二重結合を含有する。共役とは、7c軌道(7c−orbital)が分子中の他の軌道に重なりうる位置に存在することを意味する。したがって、少なくとも2個の共役二重結合を有する化合物の作用は、多くの場合、共役結合のない化合物といくつかの点で異なる。
共役ジエンは、1分子あたり好ましくは4〜22個、より好ましくは4〜10個の炭素原子を有する共役ジエンである。共役ジエンは、アリール、アルキル、ヘテロ(好ましくは酸素)、Het、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、または−CF〔式中、R19〜R28は、本明細書に定義されるとおりであるかまたは非置換である〕から選択される1個以上のさらなる置換基で置換されうる。最も好ましくは、共役ジエンは、共役ペンタジエン、共役ヘキサジエン、シクロペンタジエン、およびシクロヘキサジエンから選択され、それらはすべて、以上に明記されたように置換されていてもよいし無置換であってもよい。とくに好ましいのは、1,3−ブタジエンおよび2−メチル−1,3−ブタジエンであり、なかでもとくに好ましいのは、非置換1,3−ブタジエンである。
一般式Iで示される配位子
好ましくは、ホスフィン配位子、アルシン配位子、またはスチビン配位子は、二座配位子である。そのような配位子では、Xは、
を表しうる。したがって、好ましくは、二座のホスフィン配位子、アルシン配位子、またはスチビン配位子は、式III
〔式中、
Hは、架橋中に1〜6個の原子を有する二価有機架橋基であり、
基X、X、X、およびXは、独立して、30個までの原子の一価基を表し、場合により、この基をQ原子もしくはQ原子に結合させる少なくとも1個の第三級炭素原子を有していてもよく、またはXおよびXおよび/またはXおよびXは、一緒になって、40個までの原子の二価基を形成し、場合により、この基をQ原子および/またはQ原子に結合させる少なくとも2個の第三級炭素原子を有していてもよく、かつ
およびQは、それぞれ独立して、リン、ヒ素、またはアンチモンを表す〕
を有する。
好ましくは、基Hは、架橋中に3〜5個の原子を有する。
いずれの場合も、二価有機架橋基は、架橋基中に1〜50個の原子かつ架橋中に1〜6
個、より好ましくは2〜5個、最も好ましくは3または4個の原子を有する、無置換または置換、分枝状または線状、環式、非環式、または部分環式の、脂肪族、芳香族、または芳香脂肪族の二価基でありうる。
二価有機架橋基は、O、N、S、P、またはSiなどの1個以上のヘテロ原子で置換されていてもよく、またはそれらが介在していてもよい。そのようなヘテロ原子は、架橋中に見いだしうるが、架橋は、炭素原子よりなることが好ましい。
好適な脂肪族架橋基としては、1,2−エチレン、1−3プロピレン、1,2−プロピレン、1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、2−メチル−1,3−プロピレン、1,5−ペンチレンなどのアルキレン基、−O−CHCH−O−および−CH−NR−CH−、または1−メチレン−シクロヘキス−2−イル、1,2−ジメチレン−シクロヘキサン、および1,2−ジメチレン−シクロペンタンをはじめとする部分脂環式架橋が挙げられる。好適な芳香族架橋または芳香脂肪族架橋としては、1,2−ジメチレンベンゼン、1,2−ジメチレンフェロセン、1−メチレン−フェン−2−イル、1−メチレン−ナフト−8−イル、2−メチレン−ビフェン−2’−イル、および2−メチレン−ビナフト−2’−イルが挙げられる。最後の3個の二座ホスフィン芳香族架橋基は、以下のように表される。
好ましい一群の実施形態では、式IIまたはIII中のHは、式Iが一般式IV
(X)−Q−A−R−B−Q−X(X) (IV)
〔式中、
Aおよび/またはBは、それぞれ独立して、場合により存在していてもよい低級アルキレン結合基を表し、
Rは、QおよびQを、存在するのであれば前記結合基を介して、環式ヒドロカルビル構造の利用可能な隣接する環原子に結合する環式ヒドロカルビル構造を表し、かつ
およびQは、それぞれ独立して、リン、ヒ素、またはアンチモンを表す〕
で示される二座配位子になるような基−A−R−B−である。
好ましくは、基XおよびXは、独立して、少なくとも1個の第三級炭素原子を有する30個までの原子の一価基を表すかXおよびXは、一緒になって、少なくとも2個の第三級炭素原子を有する40個までの原子の二価基を形成し、各前記一価基または二価基は、それぞれ前記少なくとも1または2個の第三級炭素原子を介してそれぞれの原子Q1に連結される。
好ましくは、基XおよびXは、独立して、少なくとも1個の第一級、第二級、芳香環、または第三級の炭素原子を有する30個までの原子の一価基を表すか、XおよびXは、一緒になって、少なくとも2個の第一級、第二級、芳香環、または第三級の炭素原子を有する40個までの原子の二価基を形成し、各前記一価基または二価基は、それぞれ前記少なくとも1または2個の第一級、第二級、芳香環、または第三級の炭素原子を介し
てそれぞれの原子Qに連結される。
好ましくは、基X、X、X、およびXは、独立して、少なくとも1個の第三級炭素原子を有する30個までの原子の一価基を表すか、XおよびXおよび/またはXおよびXは、一緒になって、少なくとも2個の第三級炭素原子を有する40個までの原子の二価基を形成し、各前記一価基または二価基は、それぞれ前記少なくとも1または2個の第三級炭素原子を介して適切な原子QまたはQに連結される。
好ましくは、XおよびXまたは一緒になったXおよびXがそれぞれ少なくとも1または2個の第三級炭素原子を介してそれぞれの原子Qに連結されない場合、第一級、第二級、または芳香環の炭素を介してQ原子に連結される基XまたはXの少なくとも一方は、置換基を含むことがとくに好ましい。好ましくは、置換基は、Q原子に直接連結される炭素上またはそれに隣接する炭素上のいずれかに存在する。しかしながら、置換基は、Q原子からさらに離れて存在しうる。たとえば、それは、Q原子から5個までの炭素だけ離れて存在しうる。したがって、Q原子に連結される炭素は、脂肪族第二級炭素原子であるか、またはそのα位の炭素は、脂肪族第二級または第三級炭素原子であるか、またはQ原子に連結される炭素は、環中の好適な位置で置換された芳香環の一部を形成する芳香族炭素であることが好ましい。好ましくは、この場合、置換基は、Q原子に連結される環中の原子に隣接する原子上に存在する。
好ましくは、前段落のさらなる置換基は、C〜Cアルキル基もしくはO−C〜Cアルキル基、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−ブチル基 t−ブチル基、メトキシ基、もしくはエトキシ基、または比較的不活性な基、たとえば、−CN、−F、−Si(アルキル)、−COOR67、−C(O)−、もしくは−CFである(ここで、R67は、アルキル、アリール、またはHetである)。とくに好ましい置換基は、メチル基、エチル基、およびプロピル基、特にメチル、メトキシ、またはエチル、より特にメチルである。好ましい範囲の基は、C〜Cアルキル、O−C〜Cアルキルで置換されたフェニル基、特に、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、またはエチルフェニル基である。そのようなフェニルの実施形態では、置換は、環のオルト位、メタ位、またはパラ位、好ましくはオルト位またはメタ位、最も好ましくはオルト位である。
好適な非第三級炭素連結XまたはX基は、プロプ−2−イル、フェン−1−イル、2−メチル−フェン−1−イル、2−メトキシ−フェン−1−イル、2−フルオロ−フェン−1−イル、2−トリフルオロメチル−フェン−1−イル、2−トリメチルシリル−フェン−1−イル、4−メチル−フェン−1−イル、3−メチル−フェン−1−イル、ブト−2−イル、ペント−2−イル、ペント−3−イル、2−エチル−フェン−1−イル、2−プロピル−フェン−1−イル、および2−プロプ−2’−イル−フェン−1−イルである。
式IV中のRが表す環式ヒドロカルビル構造は、芳香族、非芳香族、芳香族と非芳香族との混合であっても、単環式、二環式、三環式、もしくは多環式であっても、架橋もしくは非架橋であっても、置換もしくは無置換であっても、または1個以上のヘテロ原子が介在していてもよいが、付帯条件として、構造中の環原子の大多数(すなわち過半数)は、炭素であるものとする。QおよびQ原子に結合する利用可能な隣接する環原子は、環式ヒドロカルビル構造の環の一部を形成する。存在するのであれば結合基を介してQおよびQ原子に直接結合されるこの環自体は、芳香環または非芳香環でありうる。存在するのであれば結合基を介してQおよびQ原子に直接結合される環が非芳香族である場合、二環式、三環式、または多環式の構造中のさらなる環はいずれも、芳香族もしくは非芳香族またはそれらの組合せでありうる。同様に、存在するのであれば結合基を介してQ
およびQ原子に直接結合される環が芳香族である場合、ヒドロカルビル構造中のさらなる環はいずれも、非芳香族もしくは芳香族またはそれらの組合せでありうる。
簡潔にするために、これらの2つタイプの架橋基Rは、QおよびQ原子が結合基を介して直接結合される少なくとも1個の環に連結されたいずれのさらなる環の性質にも関係なく、芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造または非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造として参照される。
少なくとも1個の非芳香環上の隣接位置でAおよびBにより置換された非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、好ましくは、AおよびB置換基に関してシス配座を有する。すなわち、AおよびBは、構造から同一側に外向きに延在する。
好ましくは、非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、3から30個までの環原子、より好ましくは4から18個までの環原子、最も好ましくは4から12個までの環原子、特に5〜8個の環原子を有し、単環式であっても多環式であってもよい。環原子は、炭素であってもヘテロであってもよいが、本明細書でのヘテロへの参照は、硫黄、酸素、および/または窒素への参照である。典型的には、非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、2から30個までの環炭素原子、より好ましくは3から18個までの環炭素原子、最も好ましくは3から12個までの環炭素原子、特に3〜8個の環炭素原子を有し、単環式であっても多環式であってもよく、1個以上のヘテロ原子が介在していても介在していなくてもよい。典型的には、非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造が多環式である場合、それは、好ましくは二環式または三環式である。本明細書に定義される非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、不飽和結合を含んでいてもよい。環原子とは、環骨格の一部を形成する原子を意味する。
非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、ヘテロ原子が介在していてもよいだけでなく、無置換であっても、またはアリール、アルキル、ヘテロ(好ましくは酸素)、Het、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、もしくは−CFから選択される1個以上のさらなる置換基で置換されていてもよい(ここで、R19〜R30は、本明細書中に定義されるとおりである)。
非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロプロピル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、トリシクロデシル、ピペリジニル、モルホリニル、ノルボルニル、イソノルボルニル、ノルボルネニル、イソノルボルネニル、ビシクロ[2,2,2]オクチル、テトラヒドロフリル、ジオキサニル、O−2,3−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−エチル、シクロペンタノニル、シクロヘキサノニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロブテニル、シクロペンテノニル、シクロヘキセノニル、アダマンチル、フラン、ピラン、1,3ジオキサン、1,4ジオキサン、オキソセン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ペンタメチレンスルフィド、1,3ジチアン、1,4ジチアン、フラノン、ラクトン、ブチロラクトン、ピロン、無水コハク酸、cisおよびtrans1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、グルタル酸無水物、ピロリジン、ピペラジン、イミダゾール、1,4,7トリアザシクロノナン、1,5,9トリアザシクロデカン、チオモルホリン、チアゾリジン、4,5−ジフェニル−シクロヘキシル、4または5−フェニル−シクロヘキシル、4,5−ジメチル−シクロヘキシル、4または5−メチルシクロヘキシル、1,2−デカリニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−1H−インデン−5,6−イル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン−5,6−イル、1、2、または3メチル−3a,4,5,6,7,7aヘキ
サヒドロ−1H−インデン−5,6−イル、トリメチレンノルボルナニル、3a,4,7,7a−テトラヒドロ−1H−インデン−5,6−イル、1,2または3−ジメチル−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン5,6−イル、1,3−ビス(トリメチルシリル)−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−3H−イソベンゾフランから選択可能であり、ここで、結合基AまたはBは、利用可能な非置換の隣接する環原子に連結される。
Rは、QおよびQ原子を、存在するのであれば前記結合基を介して、少なくとも1個の環の利用可能な隣接する環原子上に結合する少なくとも1個の非芳香環を有する非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造を表しうる。多環式構造の形態であってもよいだけでなく、非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、無置換であっても、または好ましくは少なくとも1個の環の少なくとも1個のさらなる隣接しない環原子上に、少なくとも1個の置換基が置換されていてもよい。
1個のさらなる隣接しない環原子という用語は、QおよびQ原子が結合される前記利用可能な隣接する環原子のいずれの1つにも隣接しない環中の任意のさらなる環原子を意味する。
しかしながら、前記利用可能な隣接する環原子に隣接する環原子およびヒドロカルビル構造中の他の箇所の環原子もまた、置換されていてもよく、環原子に好適な置換基は、本明細書に定義される。
疑問を生じないように述べておくが、前記利用可能な隣接する環原子に隣接する環原子などへの参照は、前記2個の利用可能な隣接する環原子自体の一方を意味するものではない。一例として、環上の1位を介してQ原子に連結されかつ環上の2位を介してQ原子に連結されるシクロヘキシル環は、定義された2個の前記さらなる隣接しない環原子を環の4位および5位に有し、かつ前記利用可能な隣接する環原子に隣接する2個の環原子を3位および6位に有する。
非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造という用語は、QおよびQ原子がそれぞれBおよびAを介して結合される少なくとも1個の環が非芳香族であることを意味し、芳香族は、フェニル型構造だけでなくフェロセニルのシクロペンタジエニルアニオン環に見られるような芳香族性を有する他の環をも包含するように広義に解釈されるものとし、いずれの場合も、この非芳香族の少なくとも1個の環上の芳香族置換基を除外するものではない。
非芳香族架橋ヒドロカルビル構造の前記環原子上の置換基は、環式ヒドロカルビル構造の配座の剛性ではなくより大きい安定性を促進するように選択可能である。したがって、置換基は、非芳香環配座変化の速度を抑制または低減するのに適切なサイズになるように選択可能である。そのような基は、独立して、低級アルキル、アリール、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、または−CF、より好ましくは低級アルキルまたはヘテロ、最も好ましくはC〜Cアルキルから選択可能である。ヒドロカルビル構造中に2個以上のさらなる環原子が存在する場合、それらは、それぞれ独立して、本明細書に詳述されるように置換可能である。したがって、2個のそのような環原子が置換される場合、置換基は、3〜20個の原子の環構造などのさらなる環構造を形成するように組合せ可能である。そのようなさらなる環構造は、飽和であっても不飽和であってもよく、無置換であっても、またはハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526
SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、アリール、アルキル、Het〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりである〕から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、および/または1個以上(好ましくは合計4個未満)の酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素基、またはそれらの混合物が介在していてもよい。
とくに好ましい置換基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、シアノ、およびカルボキシである。2個以上のさらなる隣接しない環原子が置換される場合のとくに好ましい置換基は、x,y−ジメチル、x,y−ジエチル、x,y−ジプロピル、x,y−ジ−イソプロピル、x,y−ジフェニル、x,y−メチル/エチル、x,y−メチル/フェニル、飽和または不飽和のシクロペンチル、飽和または不飽和のシクロヘキシル、1,3位置換または無置換の1,3H−フリル、無置換シクロヘキシル、x,y−オキソ/エチル、x,y−オキソ/メチルであり、単一の環原子位置での二置換、典型的にはx,x−低級ジアルキルもまた想定される。より典型的な置換基は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、またはオキソ、最も典型的にはメチルもしくはエチルまたはオキソ、最も典型的にはメチルである。ここで、xおよびyは、少なくとも1個の環中の利用可能な原子位置を表す。
好ましくは、前記非芳香族環式ヒドロカルビル構造のさらなる置換は、前記QおよびQ原子が結合される前記利用可能な隣接する炭素原子上ではない。非芳香族環式ヒドロカルビル構造は、ヒドロカルビル構造の1個以上の前記環原子位置で置換可能であるが、好ましくは少なくとも1個の非芳香環上で、好ましくは1、2、3、または4個のそのような環原子位置、より好ましくは1、2、または3個、最も好ましくは1または2個のそのような環原子位置で置換される。置換される環原子は、炭素またはヘテロでありうるが、好ましくは炭素である。
前記環式ヒドロカルビル構造上に2個以上の置換基が存在する場合、それらは、本明細書で除外されないかぎり、一緒になってさらなる環構造を形成しうる。
非芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、4および/または5低級アルキルシクロヘキサン−1,2−ジイル、4低級アルキルシクロペンタン−1,2−ジイル、4、5、および/または6低級アルキルシクロヘプタン−1,2−ジイル、4、5、6、および/または7低級アルキルシクロオクタン−1,2−ジイル、4、5、6、7、および/または8低級アルキルシクロノナン−1,2−ジイル、5および/または6低級アルキルピペリジナン(piperidinane)−2,3−ジイル、5および/または6低級アルキルモルホリナン(morpholinane)−2,3−ジイル、O−2,3−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシエタン−2,3−ジイル、シクロペンタン−オン−3,4−ジイル、シクロヘキサノン−3,4−ジイル、6−低級アルキルシクロヘキサノン−3,4−ジイル、1−低級アルキルシクロペンテン−3,4−ジイル、1および/または6低級アルキルシクロヘキセン−3,4−ジイル、2および/または3低級アルキルシクロヘキサジエン−5,6−ジイル、5低級アルキルシクロヘキセン−4−オン−1,2−ジイル、アダマンチル−1−2−ジイル、5および/または6低級アルキルテトラヒドロピラン−2,3−ジイル、6−低級アルキルジヒドロピラン−2,3ジイル、2−低級アルキル1,3ジオキサン−5,6−ジイル、5および/または6低級アルキル−1,4ジオキサン−2,3−ジイル、2−低級アルキルペンタメチレンスルフィド4,5−ジイル、2低級アルキル−1,3ジチアン−5,6−ジイル、2および/または3低級アルキル1,4ジチアン−5,6−ジイル、テトラヒドロ−フラン−2−オン−4,5−ジイル、δ−バレロラクトン4,5−ジイル、γ−ブチロラクトン3,4−ジイル、2H−ジヒドロピロン5,6−ジイル、グルタル酸無水物3,4−ジイル、1−低級アルキルピロリジン
−3,4−ジイル、2,3ジ−低級アルキルピペラジン−5,6−ジイル、2−低級アルキルジヒドロイミダゾール−4,5−ジイル、2、3、5、および/または6低級アルキル−1,4,7トリアザシクロノナン−8,9−ジイル、2、3、4、および/または10低級アルキル−1,5,9トリアザシクロデカン6,7−ジイル、2,3−ジ−低級アルキルチオモルホリン−5,6−ジイル、2−低級アルキル−チアゾリジン−4,5−ジイル、4,5−ジフェニル−シクロヘキサン−1,2−ジイル、4および/または5−フェニル−シクロヘキサン−1,2−ジイル、4,5−ジメチル−シクロヘキサン−1,2−ジイル、4または5−メチルシクロヘキサン−1,2−ジイル、2、3、4、および/または5低級アルキル−デカヒドロナフタレン8,9−ジイル、ビシクロ[4.3.0]ノナン−3,4ジイル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン−5,6−ジイル、1、2、および/または3−メチル3a,4,5,6,7,7aヘキサヒドロ−1H−インデン5,6−ジイル、オクタヒドロ−4,7メタノインデン−1,2−ジイル、3a,4,7,7a−テトラヒドロ−1H−インデン−5,6−ジイル、1、2、および/または3−ジメチル−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン5,6−ジイル、1,3−ビス(トリメチルシリル)−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−3H−イソベンゾフラン−5,6−ジイルから選択可能である。
他の選択肢として、非芳香族架橋ヒドロカルビル構造の前記少なくとも1個のさらなる隣接しない環原子上の置換基は、基Yでありうる。ここで、Yは、少なくともフェニルと同程度の立体障害性の基を表し、2個以上の置換基Yが存在する場合、それらは、それぞれ、フェニルと同程度の立体障害性であり、および/または一緒になって、フェニルよりも立体障害性の基を形成する。
好ましくは、Yは、−SR404142〔式中、Sは、Si、C、N、S、O、またはアリール表し、かつR404142は、本明細書に定義されるとおりである〕を表す。好ましくは、各Yおよび/または2個以上のY基の組合せは、少なくともt−ブチルと同程度の立体障害性である。
より好ましくは、ただ1個の置換基Yが存在する場合、それは、少なくともt−ブチルと同程度の立体障害性であるが、2個以上の置換基Yが存在する場合、それらは、それぞれ、少なくともフェニルと同程度の立体障害性であり、単一の基に組み合わされたとき、少なくともt−ブチルと同程度の立体障害性である。
好ましくは、Sがアリールである場合、R40、R41、およびR42は、独立して、水素、アルキル、−BQ−X(X)〔式中、B、X、およびXは、本明細書に定義されるとおりであり、かつQは、以上にQまたはQとして定義される〕、リン、アリール、アリーレン、アルカリール、アリーレンアルキル、アルケニル、アルキニル、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、−CF、−SiR717273、またはアルキルリンである。
好ましくは、SがSi、C、N、S、またはOである場合、R40、R41、およびR42は、独立して、水素、アルキル、リン、アリール、アリーレン、アルカリール、アラルキル、アリーレンアルキル、アルケニル、アルキニル、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、−CF、−SiR717273、またはアルキルリン〔式中、R40〜R42の少なくとも1つは、水素ではなく、かつR19〜R30は、本明細書に定義されるとおりであり、かつR71〜R73は、R40〜R42とし
て定義されるが、好ましくは、C〜Cアルキルまたはフェニルである〕である。
好ましくは、Sは、Si、C、またはアリールである。しかしながら、N、S、またはOもまた、組み合わされた基で1個以上のY基として好ましいこともある。疑問を生じないように述べておくが、酸素または硫黄は二価でありうるので、R40〜R42はまた、孤立電子対でありうる。
好ましくは、基Yに加えて、非芳香族架橋構造は、無置換であっても、またはY、アルキル、アリール、アリーレン、アルカリール、アラルキル、アリーレンアルキル、アルケニル、アルキニル、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、−CF、−SiR717273、またはアルキルリン〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりであり、かつR71〜R73は、R40〜R42として定義されるが、好ましくは、C〜Cアルキルまたはフェニルである〕から選択される基でさらに置換されていてもよい。
それに加えて、Sがアリールである場合、アリールは、R40、R41、R42に加えて、以上の非芳香族架橋構造に対して定義されたさらなる置換基のいずれかで置換されていてもよい。
より好ましいY置換基は、t−アルキルまたはt−アルキル,アリール、たとえば、−t−ブチル、−SiMe、または2−フェニルプロプ−2−イル、−フェニル、アルキルフェニル−、フェニルアルキル−、またはホスフィノアルキル−、たとえば、ホスフィノメチルから選択可能である。
好ましくは、SがSiまたはCでありかつR40〜R42の1つ以上が水素である場合、R40〜R42の少なくとも1つは、所要の立体障害を与えるのに十分な程度に嵩高いことが望ましく、そのような基は、好ましくは、リン、ホスフィノアルキル−、第三級炭素含有基、たとえば、−t−ブチル、−アリール、−アルカリール、−アラルキル、または第三級シリルである。
いくつかの実施形態では、非芳香族架橋構造のさらなる環原子上に2個以上の前記Y置換基が存在していてもよい。場合により、前記2個以上の置換基は、一緒になって、脂環式環構造などのさらなる環構造を形成してもよい。
いくつかの典型的なヒドロカルビル構造は、以下に示される。ここで、R’、R’’、R’’’、R’’’’などは、以上の環原子上の置換基と同様に定義されるが、水素であってもまたはヘテロ原子に直接結合されるのであれば非置換ヘテロ原子を表してもよく、同一であっても異なっていてもよい。リンへのジイルメチレン結合(図示せず)は、各事例で示される。
2種以上の可能な立体異性形が存在する本明細書に記載の構造では、すべてのそのような立体異性体が対象となる。しかしながら、置換基が存在する場合、非芳香族架橋ヒドロカルビル構造の少なくとも1個のさらなる環原子上の少なくとも1個の置換基は、AおよびまたはB原子に対してトランス方向に延在する(すなわち、環の反対側に外向きに延在する)ことが好ましい。
好ましくは、前記利用可能な隣接する環原子に隣接する各環原子は、少なくとも1個の環中の前記利用可能な隣接する環原子に隣接する他の環原子を介してまたは前記隣接する他の原子に隣接する原子(ただし、非芳香族架橋構造中の少なくとも1個の環の外側)を介してさらなる3〜8個の原子の環構造を形成するように置換されることはない。
そのほかの好ましい一群の実施形態は、Rが芳香族架橋ヒドロカルビル構造を表す場合に、すなわち、QおよびQをそれぞれの結合基を介して少なくとも1個の芳香環の利用可能な隣接する環原子上にそれぞれ結合する少なくとも1個の芳香環を有する場合に見いだされる。芳香族構造は、1個以上の置換基で置換されていてもよい。
芳香族架橋ヒドロカルビル構造は、可能であれば、アルキル、アリール、Het、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、C(S)NR2526、SR27、C(O)SR27、または−J−Q(CR13(R14)(R15)CR16(R17)(R18)〔式中、Jは低級アルキレンを表す〕から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、または2個の隣接する置換基は、それらが結合されている環の環原子と一緒になって、アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、C(S)NR2526、SR27、またはC(O)SR27〔式中、R19〜R27は、本明細書に定義される〕から選択される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよいさらなる環を形成する。
芳香族架橋ヒドロカルビル構造に対する置換基の一タイプは、1個以上のさらなる環原子上、好ましくは芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造の芳香族環原子上に存在しうる置換基Yである。
好ましくは、存在する場合、芳香族構造上の置換基Yは、X=1〜nΣtYが≧4になるような合計X=1〜nΣtY個の水素以外の原子を有する。ここで、nは、置換基Yの合計数であり、tYは、特定の置換基Y上の水素以外の原子の合計数を表す。
典型的には、2個以上の置換基が存在する場合、これ以降では、Yは、単にYとしても参照され、任意の2個は、芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造の同一または異なる環原子上に位置しうる。好ましくは、芳香族構造上に≦10個のY基が存在し、すなわち、nは1〜10であり、より好ましくは、1〜6個のY基、最も好ましくは、1〜4個のY基、特に、芳香族構造上に1、2、または3個のY置換基が存在する。置換された環式芳香族原子は、炭素またはヘテロでありうるが、好ましくは炭素である。
好ましくは、存在する場合、X=1〜nΣtYは、4〜100、より好ましくは4〜60、最も好ましくは4〜20、特に4〜12である。
好ましくは、1個の置換基Yが存在する場合、Yは、少なくともフェニルと同程度の立体障害性の基を表し、2個以上の置換基Yが存在する場合、それらは、それぞれ、フェニルと同程度の立体障害性であり、および/または一緒になって、フェニルよりも立体障害性の基を形成する。
本明細書に記載の立体障害性とは、以下に記載の基R〜R12もしくは置換基Yまたはそれ以外との関連にかかわらず、この用語は、当業者であれば容易にわかる意味を有するが、なんら疑問を生じないように述べておくが、フェニルよりも立体障害性という用語は、PHY(基Yに対応する)を以下の条件に従って8倍過剰でNi(0)(CO)と反応させたときにPHPhよりも低い置換度(DS)を有することを意味するものとみなしうる。同様に、t−ブチルよりも立体障害性への参照は、PHt−Buなどと比較したDS値への参照とみなしうる。たとえば、2個のY基が比較されてPHYが対照ほど立体障害性でない場合、PHYを対照と比較することが望ましい。同様に、3個のY基が比較されてPHYもPHYも標準よりも立体障害性であることがすでに決定されていない場合、PYを比較することが望ましい。4個以上のY基が存在する場合、それらは、t−ブチルよりも立体障害性であるとみなされるものとする。
本明細書に記載の本発明との関連での立体障害については、“Homogenous Transition Metal Catalysis−A Gentle Art”,by C.Masters,published by Chapman and Hall 1981の14頁以降に論述されている。
Tolman(“Phosphorus Ligand Exchange Equilibria on Zerovalent Nickel.A Dominant Role for Steric Effects”,Journal of American Chemical Society,92,1970,2956−2965)は、Ni(0)錯体の安定性を主に決定する配位子の性質がその電子的特性ではなくそのサイズであると結論付けた。
基Yまたは他の置換基の相対立体障害を決定するために、DSを決定するTolmanの方法を決定される基のリン類似体に関して以上に明記されたように使用することが可能である。
Ni(CO)のトルエン溶液を8倍過剰のリン配位子で処理し、赤外スペクトルのカルボニル伸縮振動を利用して配位子によるCOの置換を追跡した。封管中100°で64時間加熱することにより溶液を平衡化させた。追加の74時間にわたり100°でさらに加熱したが有意なスペクトル変化はなかった。次いで、平衡化された溶液のスペクトルのカルボニル伸縮バンドの振動数および強度を決定する。置換度は、バンドの吸光係数がすべて同程度の大きさであると仮定して相対強度から半定量的に推定可能である。たとえば、P(C11の場合、Ni(CO)LのAバンドおよびNi(CO)
のBバンドは、ほぼ同一強度であるので、置換度は1.5と推定される。この実験によりそれぞれの配位子を識別できない場合、場合に応じてジフェニルリンPPhHまたはジ−t−ブチルリンを等価なPYHと比較することが望ましい。またさらに、これでも配位子を識別できない場合、場合に応じてPPhまたはP(Bu)配位子をPYと比較することが望ましい。そのようなさらなる実験は、Ni(CO)錯体を完全に置換する小さい配位子を用いたときに必要になることがある。
基Yはまた、本発明との関連では芳香環の中点を中心とする筒状円錐の頂角として定義しうるその円錐角への参照により定義可能である。中点とは、環状環原子から等距離にある環平面内の点を意味する。
好ましくは、少なくとも1個の基Yの円錐角または2個以上のY基の円錐角の和は、少なくとも10°、より好ましくは少なくとも20°、最も好ましくは少なくとも30°である。円錐角は、円錐の頂角がこのたびは芳香環の中点を中心とすること以外はTolmanの方法{C.A.Tolman Chem.Rev.77,(1977),313−348}に従って測定することが望ましい。Tolman円錐角のこの変形使用は、シクロペンタジエニルジルコニウムエテン重合触媒(Journal of Molecular Catalysis:Chemical 188,(2002),105−113)の場合のように立体効果を測定するために他の系で使用されてきた。
置換基Yは、QおよびQ原子間の活性サイトに対して立体障害を提供するのに適切なサイズになるように選択される。しかしながら、置換基が金属の離脱を防止するか、その進入経路を方向付けるか、一般により安定な触媒確認(catalytic confirmation)を提供するか、またはそれ以外の作用をするかどうかは不明である。
とくに好ましい配位子は、Yが−SR404142〔式中、Sは、Si、C、N、S、O、またはアリールを表し、かつR404142は、以下に定義されるとおりである〕を表す場合に見いだされる。好ましくは、各Yおよび/または2個以上のY基の組合せは、少なくともt−ブチルと同程度の立体障害性である。
より好ましくは、ただ1個の置換基Yが存在する場合、それは、少なくともt−ブチルと同程度の立体障害性であるが、2個以上の置換基Yが存在する場合、それらは、それぞれ、少なくともフェニルと同程度の立体障害性であり、単一の基とみなされるとき、少なくともt−ブチルと同程度の立体障害性である。
好ましくは、Sがアリールである場合、R40、R41、およびR42は、独立して、水素、アルキル、−BQ−X(X)〔式中、B、X、およびXは、本明細書に定義されるとおりであり、かつQは、以上にQまたはQとして定義される〕、リン、アリール、アリーレン、アルカリール、アリーレンアルキル、アルケニル、アルキニル、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、−CF、−SiR717273、またはアルキルリンである。
好ましくは、SがSi、C、N、S、またはOである場合、R40、R41、およびR42は、独立して、水素、アルキル、リン、アリール、アリーレン、アルカリール、アラルキル、アリーレンアルキル、アルケニル、アルキニル、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、−CF、−SiR717273、またはアル
キルリン〔式中、R40〜R42の少なくとも1つは、水素ではなく、かつR19〜R30は、本明細書に定義されるとおりであり、かつR71〜R73は、R40〜R42として定義されるが、好ましくは、C〜Cアルキルまたはフェニルである〕である。
好ましくは、Sは、Si、C、またはアリールである。しかしながら、N、S、またはOもまた、組み合わされたY基ではまたは複数のY基の場合には1個以上のY基として好ましいこともある。疑問を生じないように述べておくが、酸素または硫黄は二価でありうるので、R40〜R42はまた、孤立電子対でありうる。
好ましくは、基Yに加えて、芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、無置換であっても、または可能であれば、アルキル、アリール、アリーレン、アルカリール、アラルキル、アリーレンアルキル、アルケニル、アルキニル、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、−CF、−SiR717273、またはアルキルリン〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりであり、かつR71〜R73は、R40〜R42として定義されるが、好ましくは、C〜Cアルキルまたはフェニルである〕から選択される基でさらに置換されていてもよい。それに加えて、少なくとも1個の芳香環は、メタロセン錯体の一部でありうる。たとえば、Rがシクロペンタジエニルアニオンまたはインデニルアニオンである場合、それは、フェロセニル、ルテノシル(ruthenocyl)、モリブデノセニル、またはインデニル等価体などの金属錯体の一部を形成しうる。
そのような錯体は、本発明に関連する範囲内では芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造とみなされるものとする。また、それらが2個以上の芳香環を含む場合、置換基Yまたはそれ以外の置換基は、QおよびQ原子が結合される環と同一の芳香環上またはこの構造のさらなる芳香環上に存在しうる。たとえば、メタロセンの場合、置換基は、メタロセン構造のいずれか1個以上の環上に存在可能であり、これは、QおよびQが結合される環と同一のまたは異なる環でありうる。
本明細書に定義されるように置換されていてもよい好適なメタロセン型配位子は、当業者に公知であろう。また、それらは、国際公開第04/024322号パンフレットに広範に定義されている。そのような芳香族アニオンにとくに好ましい置換基Yは、SがSiである場合に存在する。
しかしながら、一般的には、Sがアリールである場合、アリールは、無置換であっても、またはR40、R41、R42に加えて、以上の芳香族構造に対して定義されたさらなる置換基のいずれかでさらに置換されていてもよい。
本発明でより好ましいY置換基は、t−アルキルまたはt−アルキル,アリール、たとえば、−t−ブチルまたは2−フェニルプロプ−2−イル、、−SiMe、−フェニル、アルキルフェニル−、フェニルアルキル−、またはホスフィノアルキル−、たとえば、ホスフィノメチルから選択可能である。
好ましくは、SがSiまたはCでありかつR40〜R42の1つ以上が水素である場合、R40〜R42の少なくとも1つは、所要の立体障害を与えるのに十分な程度に嵩高いことが望ましく、そのような基は、好ましくは、リン、ホスフィノアルキル−、第三級炭素含有基、たとえば、−t−ブチル、−アリール、−アルカリール、−アラルキル、または第三級シリルである。
好ましくは、芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、置換基を含めて、5から70個まで環原子、より好ましくは5〜40個の環原子、最も好ましくは5〜22個の環原子、特に5または6個の環原子、さもなければメタロセン錯体を有する。
好ましくは、芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、単環式であっても多環式であってもよい。環式芳香族原子は、炭素であってもヘテロであってもよいが、本明細書でのヘテロへの参照は、硫黄、酸素、および/または窒素への参照である。しかしながら、QおよびQ原子は、少なくとも1個の芳香環の利用可能な隣接する環炭素原子に結合されることが好ましい。典型的には、環式ヒドロカルビル構造が多環式(polycylic)である場合、それは、好ましくは、二環式または三環式である。芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造中のさらなる環自体は、芳香族であってもなくてもよく、芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造という用語は、それに応じた解釈がなされるものとする。本明細書に定義される非芳香族環式環は、不飽和結合を含んでいてもよい。環原子とは、環骨格の一部を形成する原子を意味する。
好ましくは、芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、置換されているかいないかにかかわらず、好ましくは200個未満の原子、より好ましくは150個未満の原子、より好ましくは100個未満の原子を含む。
芳香族架橋ヒドロカルビル構造の1個のさらなる環原子という用語は、QまたはQ原子が結合基を介して結合される少なくとも1個の芳香環の利用可能な隣接する環原子でない芳香族構造中の任意のさらなる環原子を意味する。
以上に述べたように、前記利用可能な隣接する環原子の両側の直接隣接する環原子は、好ましくは置換されない。一例として、環上の1位を介してQ原子に連結されかつ環上の2位を介してQ原子に連結される芳香族フェニル環は、好ましくは、置換された1個以上の前記さらなる芳香族環原子を環の4および/または5位に有し、かつ前記利用可能な隣接する環原子に直接隣接する置換されない2個の環原子を3および6位に有する。しかしながら、これは、好ましい置換基配置にすぎず、たとえば、環の3および6位の置換は可能である。
芳香環または芳香族架橋という用語は、QおよびQ原子がそれぞれBおよびAを介して直接結合される少なくとも1個の環または架橋が芳香族であることを意味し、芳香族は、好ましくは、フェニル型、シクロペンタジエニルアニオン型、ピロリル型、ピリジニル型の構造だけでなく、環中を自由に移動可能な非局在化π電子を有する任意の環に見られるような芳香族性を有する他の環をも包含するように広義に解釈されるものとする。
好ましい芳香環は、環中に5または6個の原子を有するが、[14]アンヌレン、[18]アンヌレンなどのように、4n+2個のπ電子を有する環もまた、可能である。
芳香族架橋環式ヒドロカルビル構造は、ベンゼン−1,2−ジイル、フェロセン−1,2−ジイル、ナフタレン−1,2−ジイル、4または5メチルベンゼン−1,2−ジイル、1’−メチルフェロセン−1,2−ジイル、4および/または5t−アルキルベンゼン−1,2−ジイル、4,5−ジフェニル−ベンゼン−1,2−ジイル、4および/または5−フェニル−ベンゼン−1,2−ジイル、4,5−ジ−t−ブチル−ベンゼン−1,2−ジイル、4または5−t−ブチルベンゼン1,2−ジイル、2、3、4、および/または5t−アルキル−ナフタレン−8,9−ジイル、1H−インデン−5,6−ジイル、1、2、および/または3−メチル−1H−インデン−5,6−ジイル、4,7メタノ−1H−インデン−1、2−ジイル、1、2、および/または3−ジメチル−1H−インデン5,6−ジイル、1,3−ビス(トリメチルシリル)−イソベンゾフラン−5,6−ジイ
ル、4−(トリメチルシリル)ベンゼン−1,2ジイル、4−ホスフィノメチルベンゼン−1,2−ジイル、4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン−1,2−ジイル、4−ジメチルシリルベンゼン−1,2−ジイル、4−ジ−t−ブチル,メチルシリルベンゼン−1,2ジイル、4−(t−ブチルジメチルシリル)−ベンゼン−1,2ジイル、4−t−ブチルシリル−ベンゼン−1,2ジイル、4−(トリ−t−ブチルシリル)−ベンゼン−1,2ジイル、4−(2’−tert−ブチルプロプ−2’−イル)ベンゼン−1,2ジイル、4−(2’,2’,3’,4’,4’ペンタメチル−ペント−3’−イル)−ベンゼン−1,2ジイル、4−(2’,2’,4’,4’−テトラメチル,3’−t−ブチル−ペント−3’−イル)−ベンゼン−1,2ジイル、4−(または1’)t−アルキルフェロセン−1,2−ジイル、4,5−ジフェニル−フェロセン−1,2−ジイル、4−(または1’)フェニル−フェロセン−1,2−ジイル、4,5−ジ−t−ブチル−フェロセン−1,2−ジイル、4−(または1’)t−ブチルフェロセン−1,2−ジイル、4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン−1,2−ジイル、4−(または1’)ホスフィノメチルフェロセン−1,2−ジイル、4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)ジメチルシリルフェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)ジ−t−ブチル,メチルシリルフェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)(t−ブチルジメチルシリル)−フェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)t−ブチルシリル−フェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)(トリ−t−ブチルシリル)−フェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)(2’−tert−ブチルプロプ−2’−イル)フェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)(2’,2’,3’,4’,4’ペンタメチル−ペント−3’−イル)−フェロセン−1,2ジイル、4−(または1’)(2’,2’,4’,4’−テトラメチル,3’−t−ブチル−ペント−3’−イル)−フェロセン−1,2ジイルから選択可能である。
2種以上の可能な立体異性形(stereisomeric form)が存在する本明細書に記載の構造では、すべてのそのような立体異性体が対象となる。
以上に述べたように、いくつかの実施形態では、芳香族構造のさらなる環原子上に2個の置換基が存在しうる。場合により、前記2個以上の置換基は、とくに隣接する環原子上の場合、一緒になって、脂環式環構造などのさらなる環構造を形成してもよい。
そのような脂環式環構造は、飽和または不飽和であっても、架橋または非架橋であっても、アルキル、本明細書に定義されるY基、アリール、アリーレン、アルカリール、アラルキル、アリーレンアルキル、アルケニル、アルキニル、het、ヘテロ、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR19、−OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、−C(S)N(R27)R28、−CF、−SiR717273、またはホスフィノアルキル〔式中、存在する場合、R40〜R42の少なくとも1つは、水素ではなく、かつR19〜R30は、本明細書に定義されるとおりであり、かつR71〜R73は、R40〜R42として定義されるが、好ましくは、C〜Cアルキルもしくはフェニルである〕で置換されていてもよく、および/または1個以上(好ましくは合計4未満)の酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素基、またはそれらの混合物が介在していてもよい。
そのような構造の例としては、ピペリジン、ピリジン、モルホリン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、フラン、ジオキサン、アルキル置換DIOP、2−アルキル置換1,3ジオキサン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、1,4ジチアン、ピペリジン(piperizine)、ピロリジン、チオモルホリン、シクロヘキセノン、ビシクロ[4
.2.0]オクタン、ビシクロ[4.3.0]ノナン、アダマンタン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロフラン2−オン、δバレロラクトン、γ−ブチロラクトン、グルタル酸無水物、ジヒドロイミダゾール、トリアザシクロノナン、トリアザシクロデカン、チアゾリジン、ヘキサヒドロ−1H−インデン(5,6ジイル)、オクタヒドロ−4,7メタノ−インデン(1,2−ジイル)、およびテトラヒドロ−1H−インデン(5,6ジイル)が挙げられ、これらはすべて、無置換であってもまたは本明細書でアリールに対して定義されたように置換されていてもよい。
本発明の範囲内の無置換芳香族架橋二座配位子の特定例としては、次のもの、すなわち、1,2−ビス−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン、1,2−ビス−(ジ−tert−ペンチルホスフィノメチル)ベンゼン、1,2−ビス−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ナフタレン、1,2ビス(ジアダマンチルホスフィノメチル)ベンゼン、1,2ビス(ジ−3,5−ジメチルアダマンチルホスフィノメチル)ベンゼン、1,2ビス(ジ−5−tert−ブチルアダマンチルホスフィノメチル)ベンゼン、1,2ビス(1−アダマンチルtertブチル−ホスフィノメチル)ベンゼン、1,2−ビス−(2,2,6,6−テトラメチ−ルホスファ−シクロヘキサン−4−オン)−o−キシレン、1,2−ビス−(2−(ホスファ−アダマンチル))−o−キシレン、1−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジコングレッシルホスフィノメチル)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2−(ホスファ−アダマンチル)o−キシレン、1−(ジアダマンチルホスフィノ)−2−(ホスファ−アダマンチル)o−キシレン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン)o−キシレン、1−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン)−2−(ホスファ−アダマンチル)o−キシレン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ベンゼン、1−(ホスファ−アダマンチル)−2−(ホスファ−アダマンチル)メチルベンゼン)、1−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノ)ベンゼン、1−(2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))−ベンジル)−2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(ホスファ−アダマンチル)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノ)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン)ベンゼン、1−(tert−ブチル,アダマンチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)ベンゼン、1−[(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン)メチル)]−2−(ホスファ−アダマンチル)ベンゼン、1,2−ビス−(ジtertブチルホスフィノメチル)フェロセン、1,2,3−トリス−(ジtertブチルホスフィノメチル)フェロセン、1,2−ビス(1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−2−ホスファ−アダマンチルメチル)フェロセン、1,2−ビス−α,α−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))ジメチルフェロセン、および1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))フェロセン、および1,2−ビス(1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−2−ホスファ−アダマンチルメチル)ベンゼンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ここで、「ホスファ−アダマンチル」は、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル、2−ホスファ−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロメチル)−6,9,10−トリオキサアダマンチル、または2−ホスファ−1,3,5−トリ(トリフルオロメチル)−6,9,10−トリオキサアダマンチルから選択される
好適な置換非芳香族架橋二座配位子の例は、cis−1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)5−メチルシクロペンタン、cis−1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5ジメチルシクロヘキサン、cis−1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフル
オロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−5−メチルシクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(2−ホスフィノ−1,3,5−7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(ジ−アダマンチルホスフィノ)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(ジ−アダマンチルホスフィノ)−2−(ジアダ−マンチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル)−2−(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン4−オン))−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジメチルシクロヘキサン、1−[4,5−ジメチル−2−P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン)−[1S,2R]シクロヘキシルメチル]−P−2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オンである。
好適な非置換非芳香族架橋二座配位子の例は、cis−1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキ−サアダマンチル)シクロヘキサン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)シクロペンタン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)シクロブタン、cis−1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1,2−ビス(P−(2,2,6,6−テトラメチルホス−ファシクロヘキサン−4−オン))ジメチルシクロヘキサン、cis−1−(P,P−アダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(2−ホスフィノ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)シクロヘキサン、cis−1−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(ジ−アダマンチルホスフィノ)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(ジ−アダマンチルホスフィノ)−2−(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))−2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))メチルシクロヘキサン、cis−1−(P,P−アダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1−(P,P−アダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シク
ロブタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)シクロヘキサン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)シクロペンタン、cis−1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)シクロブタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロヘキサン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロペンタン、cis−1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)シクロブタン、cis−1,2−ビスペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)シクロヘキサン、cis−1,2−ビスペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]デシル)シクロペンタン、cis−1,2−ビスペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]デシル)シクロブタン、cis−1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]デシル)シクロヘキサン、cis−1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]デシル)シクロペンタン、およびcis−1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]デシル)シクロブタン、(2−exo,3−exo)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ビス(ジ−tert−ブチ
ルホスフィノメチル)および(2−endo,3−endo)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)である。
本発明に係る置換芳香族架橋配位子の例としては、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4−フェニルベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−ジフェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1,2−ビス
(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−フェニルベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−フェニルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−フェニルベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジフェニルベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−フェニルベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−t−ブチルベンゼン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,
9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4−t−ブチルベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダ


マンチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン
、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−t−ブチルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−t−ブチルベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−t−ブチルベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−(ジ−t−ブチル)ベンゼン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−t−ブチルベンゼン、1,2−ビス−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスフィノメチル−シクロヘキサン−4−オン)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(ホスファ−アダマンチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−2−(ホスファ−アダマンチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ホスファ−アダマンチル)−2−(ホスファ−アダマンチル)−4−(トリ
メチルシリル)メチルベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノ)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノ)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、1−(2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))−4−トリメチルシリルベンジル)−2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン、1−(tert−ブチル,アダマンチルホスフィノ)−2−(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4−(トリメチルシリル)ベンゼン、〔ここで、「ホスファ−アダマンチル」は、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル、2−ホスファ−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロメチル)−6、9,10−トリオキサアダマンチル、または2−ホスファ−1,3,5−トリ(トリフルオロメチル)−6,9,10−トリオキサアダマンチルから選択される〕、1−(ジtertブチルホスフィノメチル)−2−(P−(2,2,6,6−テトラメチル−ホスファ−シクロヘキサン−4−オン))−4−(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5ジフェニルフェロセン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(ジ−アダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−ジフェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,
5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,

5−ジフェニルフェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]デシル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1
.1[3.7]}−デシル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジフェニルフェロセン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)フェニルフェロセン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ビス−(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)(トリメチルシリル)フェロセン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4(5ジ−t−ブチルフェロセン)、1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1,2−ビス(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1,2−ビス(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1−(P,Pアダマンチル,t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)
4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサ−アダマンチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4、5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1,2−ビス(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメ

チル−1,3,5トリメチル− −6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1−(2−ホスフィノメチル−1,3,5−トリメチル6,9および1
0−トリオキサトリシクロ−{3.3.1.1[3.7]}デシル)−2−(ジアダマンチルホスフィノメチル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}−デシル)−4,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、1,2−ビス−ペルフルオロ(2−ホスフィノメチルLおよび3,5,7テトラメチル−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4,5−ジ−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]デシル)−4−(または1’)(2’−フェニルプロプ−2’−イル)フェロセン、1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−・S,5−(ジ−t−ブチル)フェロセン、
1,2−ビス−(2−ホスフィノメチル−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロ−メチル)−6,9,10−トリオキサトリシクロ{3.3.1.1[3.7]}デシル)−4−(または1’)t−ブチルフェロセンが挙げられる。
本発明に係る配位子の選択された構造としては、以下のものが挙げられる。
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスピノメチル(butylphospinomethyl)フェロセン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−3,6−ジフェニル−4,5−ジメチルベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルベンゼン)
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスピノメチル(butylphospinomethyl))−1’−トリメチルシリルフェロセン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスピノメチル(butylphospinomethyl))−1’−tert−ブチルフェロセン
5,6−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−1,3−ビス−トリメチルシリル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−3,6−ジフェニルベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスピノメチル(butylphospinomethyl))−4−トリメチルシリルフェロセン
1,2ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4,5−ジ(4’−tertブチルフェニル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−トリメチルシリルベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(tert−ブチルジメチルシリル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4,5−ビス(トリメチルシリル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−tert−ブチルベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4,5−ジ−tert−ブチルベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(トリ−tert−ブチルメチル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(トリ−tert−ブチルシリル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(2’−フェニルプロプ−2’−イル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−フェニルベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−3,6−ジメチル−4,5−ジフェニルベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−3,4,5,6−テトラフェニルベンゼン
4−(1−{3,4−ビス−[(ジ−tert−ブチルホスファニル)−メチル]−フェニル}−1−メチル−エチル)−ベンゾイルクロリド
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(4’−クロロカルボニル−フェニル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(ホスフィノメチル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(2’−ナフチルプロプ−2’−イル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−(3’,4’−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))フェニル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−3−(2’,3’−ビス
(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))フェニル)ベンゼン
1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))−4−tertブチル−5−(2’−tertブチル−4’,5’−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル))フェニル)ベンゼン、および
cis−1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル),3,6,ジフェニル−4,5ジメチル−シクロヘキサン、
1−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−8−(ジ−tertブチルホスフィノメチル)−ナフタレン
2−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−ビフェニレン
2−(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−2’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−ビナフチレン
ノルボルニル架橋の非芳香族架橋配位子の例としては、以下のものが挙げられる。
(2−exo,3−exo)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)
(2−endo,3−endo)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)
置換非芳香族架橋配位子構造の例としては、以下のものが挙げられる。
cis−1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル),4,5ジメチルシクロヘキサン
cis−1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル),1,2,4,5テトラメチルシクロヘキサン
cis−1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル),3,6,ジフェニルシクロヘキサン
cis−1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)シクロヘキサン
cis−1,2−ビス(ジ−tert−ブチル(ホスフィノメチル)−4,5−ジフェニルシクロヘキサン)
cis−5,6−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)−1,3−ビス(トリメチルシリル)−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1,3H−イソベンゾフラン
一般式(I)〜(IV)で示される配位子の以上の例の構造では、Qおよび/またはQ基のリンに結合されるX〜Xの第三級炭素含有基(t−ブチル)の1個以上を好適な他の選択肢で置き換えてもよい。好ましい他の選択肢は、アダマンチル、1,3ジメチルアダマンチル、コングレッシル、ノルボルニル、もしくは1−ノルボンジエニル(norbondienyl)であり、またはXとXは共におよび/またはXとXは共に、リンと一緒になって、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチルや2−ホスファ−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチルなどの2−ホスファ−トリシクロ[3.3.1.1{3,7}デシル基を形成する。ほとんどの実施形態では、X〜X基または組み合わされたX/X基およびX/X基は、同一であることが好ましいが、これらの選択された配位子でおよび一般に本発明で活性サイトの周りが非対称になるように異なる基を使用することが有利な場合もある。
同様に、AまたはBのみがメチレンでありかつメチレン基に結合されないリン原子が環炭素に直接に結合されてリン原子間に3個の炭素の架橋を生成するように、結合基AまたはBの一方は不在であってもよい。
典型的には、基XはCR(R)(R)を表し、XはCR(R)(R)を表し、XはCR(R)(R)を表し、かつXはCR10(R11)(R12)を表す。ここで、R〜R12は、アルキル、アリール、またはhetを表す。
とくに好ましいのは、有機基R〜R、R〜R、R〜R、および/またはR10〜R12、または他の選択肢としてR〜Rおよび/またはR〜R12が、それらの各第三級炭素原子と一緒になって、少なくともt−ブチルと同程度の立体障害性の複合基を形成する場合である。
立体的複合基は、環式であっても部分環式であっても非環式であってもよい。環式または部分環式である場合、基は、置換もしくは無置換であってもまたは飽和もしくは不飽和であってもよい。環式または部分環式の基は、第三級炭素原子を含めて、好ましくはC〜C34、より好ましくはC〜C24、最も好ましくはC10〜C20の炭素原子を環構造中に含有しうる。環構造は、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、アリール、またはHet〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりである〕から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、および/または1個以上の酸素原子もしくは硫黄原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素基が介在していてもよい。
とくに環式である場合、X、X、X、および/またはXは、コングレッシル、ノルボルニル、1−ノルボルナジエニル、もしくはアダマンチルを表しうるか、またはXおよびXは、それらが結合されているQと一緒になって、場合により置換されていてもよい2−Q−トリシクロ[3.3.1.1{3,7}]デシル基もしくはその誘導体を形成するか、またはXおよびXは、それらが結合されているQと一緒になって、式1a
で示される環系を形成する。
同様に、XおよびXは、それらが結合されているQと一緒になって、場合により置換されていてもよい2−Q−トリシクロ[3.3.1.1{3,7}]デシル基またはその誘導体を形成しうるか、またはXおよびXは、それらが結合されているQと一緒になって、式1b
で示される環系を形成しうる。
他の選択肢として、基X、X、X、および/またはXの1つ以上は、配位子が結合される固相を表しうる。
とくに好ましいのは、X、X、X、およびX、もしくはそのそれぞれのQ原子と一緒になったXとXおよびそのそれぞれのQ原子と一緒になったXとXが同一である場合、またはXおよびXは同一であるがXおよびXは互いに同一ではなく異なる場合である。
好ましい実施形態では、R〜R12およびR13〜R18は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、またはHetを表し、
19〜R30は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、またはHetを表し、R19は、水素、無置換C〜Cアルキル、またはフェニルを表し、R20、R22、R23、R24、R25、R26は、それぞれ独立して、水素または無置換C〜Cアルキルを表し、
49およびR54は、存在する場合、それぞれ独立して、水素、アルキル、またはアリールを表し、
50〜R53は、存在する場合、それぞれ独立して、アルキル、アリール、またはHetを表し、
YYおよびYYは、存在する場合、それぞれ独立して、酸素、硫黄、またはN−R55〔式中、R55は、水素、アルキル、またはアリールを表す〕を表す。
好ましくは、R〜R12は、本明細書ではそれぞれ独立して、アルキルまたはアリールを表す。より好ましくは、R〜R12は、それぞれ独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルフェニル(ここで、フェニル基は、本明細書に定義されるアリールと同様に場合により置換されていてもよい)、またはフェニル(ここで、フェニル基は、本明細書に定義されるアリールと同様に場合により置換されていてもよい)を表す。さらにより好ましくは、R〜R12は、それぞれ独立して、本明細書に定義されるアルキルと同様に場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルを表す。最も好ましくは、R〜R12は、それぞれ、非置換C〜Cアルキル、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、およびシクロヘキシル、特にメチルを表す。
本発明のとくに好ましい実施形態では、R、R、R、およびR10は、それぞれ、本明細書に定義される同一のアルキル、アリール、またはHet部分を表し、R、R、R、およびR11は、それぞれ、本明細書に定義される同一のアルキル、アリール、またはHet部分を表し、かつR、R、R、およびR12は、それぞれ、本明細書に定義される同一のアルキル、アリール、またはHet部分を表す。より好ましくは、R、R、R、およびR10は、それぞれ、同一のC〜Cアルキル、特に非置換C〜Cアルキル、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、またはシクロヘキシルを表し、R、R、R、およびR11は、それぞれ独立して、以上に定義される同一のC〜Cアルキルを表し、かつR、R、R、およびR12は、それぞれ独立して、以上に定義される同一のC〜Cアルキルを表す。たとえば、R、R、R、およびR10は、それぞれ、メチルを表し、R、R、R、およびR11は、それぞれ、エチルを表し、かつR、R、R、およびR12は、それぞれ、n−ブチルまたはn−ペンチルを表す。
本発明のとくに好ましい実施形態では、各R〜R12基は、本明細書に定義される同一のアルキル、アリール、またはHet部分を表す。好ましくは、アルキル基の場合、各
〜R12は、同一のC〜Cアルキル基、特に非置換C〜Cアルキル、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、およびシクロヘキシルを表す。より好ましくは、各R〜R12は、メチルまたはtert−ブチル、最も好ましくはメチルを表す。
2−Q(またはQ)−トリシクロ[3.3.1.1{3,7}]デシル基(便宜上、これ以降では、2−メタ−アダマンチル基として参照され、2−メタ−アダマンチルは、QまたはQがヒ素原子、アンチモン原子、またはリン原子であることへの参照、すなわち2−アルサ−アダマンチルおよび/または2−スチバ−アダマンチルおよび/または2−ホスファ−アダマンチル、好ましくは2−ホスファ−アダマンチルへの参照である)は、場合により、水素原子以外に1個以上の置換基を含んでいてもよい。好適な置換基としては、アダマンチル基に対して本明細書に定義されるような置換基が挙げられる。きわめて好ましい置換基としては、アルキル、特に無置換C〜Cアルキル、とくにメチル、トリフルオロメチル、−OR19〔式中、R19は、本明細書に定義されるとおりであり、特に無置換C〜Cアルキルまたはアリールである〕、および4−ドデシルフェニルが挙げられる。2−メタ−アダマンチル基が2個以上の置換基を含む場合、好ましくは、各置換基は同一である。
好ましくは、2−メタ−アダマンチル基は、1、3、5、または7位の1つ以上が本明細書に定義される置換基で置換される。より好ましくは、2−メタ−アダマンチル基は、1、3、および5位のそれぞれが置換される。好適には、そのような配置は、水素原子を有していないアダマンチル骨格中の炭素原子に2−メタ−アダマンチル基のQ原子が結合されることを意味する。最も好ましくは、2−メタ−アダマンチル基は、1、3、5、および7位のそれぞれが置換される。2−メタ−アダマンチル基が2個以上の置換基を含む場合、好ましくは、各置換基は同一である。とくに好ましい置換基は、無置換C〜Cアルキルおよびハロアキルス(haloakyls)、特に、メチルなどの無置換C〜Cアルキルおよびトリフルオロメチルなどのフッ素化C〜Cアルキルである。
好ましくは、2−メタ−アダマンチルは、無置換2−メタ−アダマンチル、もしくは1個以上の無置換C〜Cアルキル置換基で置換された2−メタ−アダマンチル、またはそれらの組合せを表す。
好ましくは、2−メタ−アダマンチル基は、2−メタ−アダマンチル骨格中に2−Q原子以外に追加のヘテロ原子を含む。好適な追加のヘテロ原子としては、酸素原子および硫黄原子、特に酸素原子が挙げられる。より好ましくは、2−メタ−アダマンチル基は、6、9、および10位に1個以上の追加のヘテロ原子を含む。さらにより好ましくは、2−メタ−アダマンチル基は、6、9、および10位のそれぞれに追加のヘテロ原子を含む。最も好ましくは、2−メタ−アダマンチル基が2−メタ−アダマンチル骨格中に2個以上の追加のヘテロ原子を含む場合、追加のヘテロ原子のそれぞれは同一である。好ましくは、2−メタ−アダマンチルは、2−メタ−アダマンチル骨格中に1個以上の酸素原子を含む。本明細書に定義される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよいとくに好ましい2−メタ−アダマンチル基は、2−メタ−アダマンチル骨格の6、9、および10位のそれぞれに酸素原子を含む。
本明細書に定義されるきわめて好ましい2−メタ−アダマンチル基としては、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル基、2−ホスファ−1,3,5−トリメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル基、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラ(トリフルオロメチル)−6,9,10−トリオキサアダマンチル基、および2−ホスファ−1,3,5−トリ(トリフルオロメチル)−6,9,10−トリオキサアダマンチル基が挙げられる。最も好ましくは、2−ホスファ−アダ
マンチルは、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル基または2−ホスファ−1,3,5,−トリメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル基から選択される。最も好ましくは、2−ホスファ−アダマンチルは、2−ホスファ−1,3,5,7−テトラメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル基または2−ホスファ−1,3,5,−トリメチル−6,9,10−トリオキサアダマンチル基から選択される。
好ましくは、式I〜IVで示される化合物中に2個以上の2−メタ−アダマンチル基が存在する場合、各2−メタ−アダマンチル基は同一である。しかしながら、不斉配位子が調製されかつそのような配位子がQ原子含有2−メタ−アダマンチル基を含んで他方の基がQ原子上に見いだされる場合またはその逆の場合が有利なこともある。
2−メタ−アダマンチル基は、当業者に周知の方法により調製可能である。好適には、2−ホスファ−アダマンチル化合物は、Cytec Canada Inc,Canadaから取得可能である。同様に、式I〜IVで示される対応する2−メタ−アダマンチル化合物などは、同一の供給業者から取得可能であるかまたは類似の方法により調製可能である。
本発明の好ましい実施形態としては、以下のもの、すなわち、
がCR(R)(R)を表し、XがCR10(R11)(R12)を表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表すもの、
がCR(R)(R)を表し、XがCR10(R11)(R12)を表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成するもの、
がCR(R)(R)を表し、XがCR10(R11)(R12)を表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって式1a
で示される環系を形成するもの、
がCR(R)(R)を表し、Xがアダマンチルを表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成するもの、
がCR(R)(R)を表し、Xがアダマンチルを表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって式1a
で示される環系を形成するもの、
がCR(R)(R)を表し、Xがアダマンチルを表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表すもの、
がCR(R)(R)を表し、Xがコングレッシルを表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成するもの、
がCR(R)(R)を表し、Xがコングレッシルを表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表すもの、
およびXが独立してアダマンチルを表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成するもの、
およびXが独立してアダマンチルを表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって式1a
で示される環系を形成するもの、
およびXが独立してアダマンチルを表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表すもの、
、X、X、およびXがアダマンチルを表すもの、
およびXがそれらが結合されているQと一緒になって式1b
で示される環系を形成し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって式1a
で示される環系を形成するもの、
およびXが独立してコングレッシルを表し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成するもの、
およびXがそれらが結合されているQと一緒になって式1b
で示される環系を形成し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成するもの、
およびXが独立してコングレッシルを表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表すもの、
およびXがそれらが結合されているQと一緒になって式1b
で示される環系を形成し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表すもの、
およびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成するもの、
が挙げられる。
本発明のきわめて好ましい実施形態としては、以下のもの、すなわち、
がCR(R)(R)を表し、XがCR10(R11)(R12)を表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表すもの、特にR〜R12がメチルであるもの、
が挙げられる。
好ましくは、式IVで示される化合物では、Xは、Xと同一であり、および/またはXは、Xと同一である。
本発明でとくに好ましい組合せはとしては、以下のもの、すなわち、
(1)XがCR(R)(R)を表し、XがCR10(R11)(R12)を表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表し、
AおよびBが同一であって−CH−を表すか、Aが−CHを表しかつBが存在せずにリンが基Rに直接連結され、
およびQが両方とも、環の1および2位でR基に結合されたリンを表し、
Rが4−(トリメチルシリル)−ベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
(2)XがCR(R)(R)を表し、XがCR10(R11)(R12)を表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表し、
AおよびBが同一であって−CH−を表すか、Aが−CHを表しかつBが存在せずにリンが基Rに直接連結され、
およびQが両方とも、環の1および2位でR基に結合されたリンを表し、
Rが4−t−ブチル−ベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
(3)XおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成し、
AおよびBが同一であって−CH−を表すか、Aが−CHを表しかつBが存在せずにリンが基Rに直接連結され、
およびQが両方とも、環の1および2位でR基に結合されたリンを表し、
Rが4−(トリメチルシリル)−ベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
(4)X、X、X、およびXがアダマンチルを表し、
AおよびBが同一であって−CH−を表すか、Aが−CHを表しかつBが存在せずにリンが基Rに直接連結され、
およびQが両方とも、環の1および2位でR基に結合されたリンを表し、
Rが4−(トリメチルシリル)−ベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
(5)XがCR(R)(R)を表し、XがCR10(R11)(R12)を表し、XがCR(R)(R)を表し、かつXがCR(R)(R)を表し、
AおよびBが同一であって−CH−を表すか、Aが−CHを表しかつBが存在せずにリンが基Rに直接連結され、
およびQが両方とも、環の1および2位でR基に結合されたリンを表し、
Rがフェロセンまたはベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
(6)XおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成し、かつXおよびXがそれらが結合されているQと一緒になって2−ホスファア−ダマンチル基を形成し、
AおよびBが同一であって−CH−を表すか、Aが−CHを表しかつBが存在せずにリンが基Rに直接連結され、
およびQが両方とも、環の1および2位でR基に結合されたリンを表し、
Rがフェロセンまたはベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
(7)X、X、X、およびXがアダマンチルを表し、
AおよびBが同一であって−CH−を表すか、Aが−CHを表しかつBが存在せずにリンが基Rに直接連結され、
およびQが両方とも、環の1および2位でR基に結合されたリンを表し、
Rがフェロセンまたはベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
が挙げられる。
好ましくは、式IVで示される化合物では、Aおよび/またはBは、それぞれ独立して、アルキル基などで本明細書に定義されるように場合により置換されていてもC〜Cアルキレンを表す。好ましくは、Aおよび/またはBが表す低級アルキレン基は、非置換である。AおよびBが独立して表しうるとくに好ましいアルキレンは、−CH−または−C−である。最も好ましくは、AおよびBのそれぞれは、本明細書に定義される同一のアルキレンとくに−CH−を表すか、Aは−CH−を表しかつBは存在しないか、もしくはその逆である。
式I〜IVで示されるさらにもっと好ましい化合物としては、以下のもの、すなわち、
〜R12がアルキルでありかつ同一であり、好ましくはそれぞれがC〜Cアルキルとくにメチルを表すもの、
が挙げられる。
式I〜IVで示されるとくに好ましい特定の化合物としては、以下のもの、すなわち、
各R〜R12が同一でありかつメチルを表し、
AおよびBが同一でありかつ−CH−を表し、
Rがベンゼン−1,2−ジイル、フェロセン−1.2−ジイル、4−t−ブチル−ベンゼン−1,2−ジイル、4(トリメチルシリル)−ベンゼン−1,2−ジイルを表すもの、
が挙げられる。
アダマンチル基、コングレッシル基、ノルボルニル基、または1−ノルボルジエニル(norborndienyl)基は、水素原子以外に、アルキル、−OR19、−OC(O)R20、ハロ、ニトロ、−C(O)R21、−C(O)OR22、シアノ、アリール、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−C(S)(R27)R28、−SR29、−C(O)SR30、−CF、P(R56)R57、−PO(R58)(R59)、−PO、−PO(OR60)(OR61)、または−SO62〔式中、R19〜R30、アルキル、ハロ、シアノ、およびアリールは、本明細書に定義されるとおりであり、かつR56〜R62は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、またはHetを表す〕から選択される1個以上の置換基を場合により含んでいてもよい。
好適には、アダマンチル基、コングレッシル基、ノルボルニル基、または1−ノルボルンジエニル(norborndienyl)基が以上に定義される1個以上の置換基で置換される場合、きわめて好ましい置換基としては、無置換C〜Cアルキル、−OR19、−OC(O)R20、フェニル、−C(O)OR22、フルオロ、−SOH、−N(R23)R24、−P(R56)R57、−C(O)N(R25)R26、および−PO(R58)(R59)、−CF、〔式中、R19〜R26は、本明細書に定義されるとおりであり、R56〜R59は、それぞれ独立して、無置換C〜Cアルキルをまたはフェニル表す〕が挙げられる。とくに好ましい実施形態では、置換基は、C〜Cアルキル、より好ましくは1,3ジメチルアダマンチルに見られるようなメチルである。
好適には、アダマンチル基、コングレッシル基、ノルボルニル基、または1−ノルボルナジエニル基(norborndienyl)は、水素原子以外に、以上に定義される10個まで置換基、好ましくは以上に定義される5個まで置換基、より好ましくは以上に定義される3個まで置換基を含みうる。好適には、アダマンチル基、コングレッシル基、ノルボルニル基、または1−ノルボルナジエニル(norborndienyl)基が、水
素原子以外に、本明細書に定義される1個以上の置換基を含む場合、好ましくは、各置換基は同一である。好ましい置換基は、無置換C〜Cアルキルおよびトリフルオロメチル、特にメチルなどの無置換C〜Cアルキルである。きわめて好ましいアダマンチル基、コングレッシル基、ノルボルニル基、または1−ノルボルナジエニル(norborndienyl)基は、水素原子のみを含む。すなわち、アダマンチル基 コングレッシル基、ノルボルニル基、または1−ノルボルナジエニル基は、置換されていない。
好ましくは、式I〜IVで示される化合物中に2個以上のアダマンチル基、コングレッシル基、ノルボルニル基、または1−ノルボルナジエニル(norborndienyl)基が存在する場合、それぞれのそのような基は同一である。
好ましくは、二座配位子は、二座ホスフィン配位子、二座アルシン配位子、または二座スチビン配位子、好ましくは、二座ホスフィン配位子である。とくに好ましいのは、二座ホスフィン配位子の1,2−ビス(ジ−t−ブチルフォフィノ(butylphophino))o−キシレンである。
定義
式I〜IVで示される化合物でAおよびBが表す「低級アルキレン」という用語は、本明細書で用いられる場合、C〜C10基またはC〜C10基を包含し、後者の場合、基上の2箇所で結合されて基QまたはQをR基に結合することが可能であり、後者の場合、それ以外では以下の「アルキル」と同様に定義される。それにもかかわらず、後者の場合、メチレンが最も好ましい。前者の場合、Cとは、基QまたはQがR基に直接結合され、C〜C10低級アルキレン基が存在しないことを意味し、この場合、AおよびBの一方のみがC〜C10低級アルキレンである。いずれの場合も、基AまたはBの一方がCである場合、他方の基はCにはなりえず、本明細書に定義されるC〜C10基でなければなない。したがって、AおよびBの少なくとも一方は、C〜C10「低級アルキレン」基でなければならないので、「場合により存在していてもよい」という用語は、それに応じた解釈がなされるものとする。
「アルキル」という用語は、本明細書で用いられる場合、C〜C10アルキルを意味し、メチル基、エチル基、エテニル基、プロピル基、プロペニル基 ブチル基、ブテニル基、ペンチル基、ペンテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、およびヘプチル基を包含する。とくに明記されていないかぎり、アルキル基は、十分な数の炭素原子が存在する場合、線状もしくは分枝状であってもよく(とくに好ましい分枝状基としては、t−ブチルおよびイソプロピルが挙げられる)、飽和もしくは不飽和であってもよく、環式、非環式、もしくは部分環式/部分非環式であってもよく、無置換であっても、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換Hetから選択される1個以上の置換基で置換または終端されていてもよく、および/または1個以上(好ましくは4個未満)の酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素(dialkylsilcon)基、またはそれらの混合物が介在していてもよい。
〜R12およびR13〜R18は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、またはHetを表すが、ただし、XまたはXが非第三級炭素を介してQ原子に結合される場合は、そのかぎりではなく、その場合には、それらは、それぞれ、水素をも表しうる。
19〜R30は、本明細書ではそれぞれ独立して、水素、ハロ、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換アルキルを表し、あるいはR21の場合、そのほか
にハロ、ニトロ、シアノ、チオ、およびアミノを表す。好ましくは、R19〜R30は、水素、無置換C〜Cアルキル、またはフェニル、より好ましくは、水素または無置換C〜Cアルキルを表す。
49およびR54は、それぞれ独立して、水素、アルキル、またはアリールを表す。R50〜R53は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、またはHetを表す。YYおよびYYは、それぞれ独立して、酸素、硫黄、またはN−R55〔式中、R55は、水素、アルキル、またはアリールを表す〕を表す。
「Ar」または「アリール」という用語は、本明細書で用いられる場合、五員〜十員、好ましくは五員〜八員の炭素環式芳香族基または擬芳香族基、たとえば、フェニル、シクロペンタジエニルアニオンおよびインデニルアニオン、ならびにナフチルを包含し、この基は、無置換であっても、あるいは一選択肢として、無置換もしくは置換のアリール、アルキル(この基自体は、無置換であってもまたは本明細書に定義されるように置換もしくは終端されていてもよい)、Het(この基自体は、無置換であってもまたは本明細書に定義されるように置換もしくは終端されていてもよい)、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、またはC(S)NR2728〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりである〕から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。
「アルケニル」という用語は、本明細書で用いられる場合、C〜C10アルケニルを意味し、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、およびヘキセニル基を包含する。とくに明記されていないかぎり、アルケニル基は、十分な数の炭素原子が存在する場合、線状もしくは分枝状であってもよく、飽和もしくは不飽和であってもよく、環式、非環式、もしくは部分環式/部分非環式であってもよく、無置換であっても、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換Het〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義される〕から選択される1個以上の置換基で置換または終端されていてもよく、および/または1個以上(好ましくは4個未満)の酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素(dialkylsilcon)基、またはそれらの混合物が介在していてもよい。
「アルキニル」という用語は、本明細書で用いられる場合、C〜C10アルキニルを意味し、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、およびヘキシニル基を包含する。とくに明記されていないかぎり、アルキニル基は、十分な数の炭素原子が存在する場合、線状もしくは分枝状であってもよく、飽和もしくは不飽和であってもよく、環式、非環式、もしくは部分環式/部分非環式であってもよく、無置換であっても、ハロ、シアノ、ニトロ、OR19、OC(O)R20、C(O)R21、C(O)OR22、NR2324、C(O)NR2526、SR29、C(O)SR30、C(S)NR2728、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換Het〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義される〕から選択される1個以上の置換基で置換または終端されていてもよく、および/または1個以上(好ましくは4個未満)の酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、またはシラノ基もしくはジアルキルケイ素(dialkylsilcon)基、またはそれらの混合物が介在していてもよい。
「アルキル」、「アラルキル」、「アルカリール」、「アリーレンアルキル」などの用語は、相反する情報が存在しない場合、アルキルまたは基のアルキル部分に関するかぎり、「アルキル」の以上の定義に従うとみなされるものとする。
以上のArまたはアリール基は、1個以上の共有結合により結合されうるが、「アリーレン」や「アリーレンアルキル」などへの参照は、本明細書では、2個の共有結合による結合とみなされるものとし、それ以外では、基のアリーレン部分に関するかぎり、以上のArまたはアリールとして定義されるものとする。「アルカリール」、「アラルキル」などへの参照は、Arまたは基のアリール部分に関するかぎり、以上のArまたはアリールへの参照とみなされるものとする。
以上に挙げた基に置換または終端しうるハロ基としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが挙げられる。
「Het」という用語は、本明細書で用いられる場合、四員〜十二員、好ましくは四員〜十員の環系を包含し、これらの環は、窒素、酸素、硫黄、およびそれらの混合物から選択される1個以上のヘテロ原子を含有し、かつこれらの環は、ゼロ個、1個、もしくはそれ以上の二重結合を含有するか、または非芳香族、部分芳香族、もしくは全芳香族の性質を有しうる。環系は、単環式、二環式、または縮合でありうる。本明細書に明記される各「Het」基は、無置換であっても、またはハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、アルキル(このアルキル基自体は、無置換であってもまたは本明細書に定義されるように置換もしくは終端されていてもよい) −OR19、OC(O)R20、−C(O)R21、−C(O)OR22、−N(R23)R24、−C(O)N(R25)R26、−SR29、−C(O)SR30、もしくは−C(S)N(R27)R28〔式中、R19〜R30は、本明細書に定義されるとおりである〕から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。したがって、「Het」という用語は、場合により置換されていてもよいアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリル、インドリル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、オキサトリアゾリル、チアトリアゾリル、ピリダジニル、モルホリニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピペリジニル、ピラゾリル、およびピペラジニルなどの基を包含する。Het位置での置換は、Het環の炭素原子位置であってもまたは適切であれば1つ以上のヘテロ原子位置であってもよい。
「Het」基はまた、Nオキシドの形態をとりうる。
本明細書で述べるヘテロという用語は、窒素、酸素、硫黄、またはそれらの混合物を意味する。
本発明に係る触媒化合物は、「不均一系」触媒または「均一系」触媒、好ましくは均一系触媒として作用しうる。
「均一系」触媒という用語は、担持されずに、好ましくは本明細書に記載の好適な溶媒中で、単にカルボニル化反応の反応剤と混合またはin−situ形成される触媒すなわち本発明に係る化合物を意味する。
「不均一系」触媒という用語は、担体に担持された触媒すなわち本発明に係る化合物を意味する。
本明細書に式(たとえば式I〜V)で示される化合物が、定義されたアルケニル基またはシクロアルキル部分を含有する場合、シス(E)およびトランス(Z)の異性を生じる可能性がある。本発明は、本明細書に定義される式のいずれかで示される化合物の個別の立体異性体、および適切であれば、それらの個別の互変異性形を、それらの混合物と共に、包含する。ジアステレオ異性体またはシスおよびトランス異性体の分離は、従来技術に
より、たとえば、式の1つで示される化合物またはその好適な塩もしくは誘導体の立体異性混合物の分別結晶化、クロマトグラフィー、またはH.P.L.C.により達成可能である。式の1つで示される化合物の個別のエナンチオマーはまた、対応する光学的に純粋な中間体から、または分割により、たとえば、好適なキラル担体を用いて対応するラセミ体のH.P.L.C.により、もしくは対応するラセミ体と必要に応じて好適な光学活性の酸もしくは塩基との反応により形成されたジアステレオ異性塩の分別結晶化により、調製可能である。
担体および分散剤
さらなる態様によれば、本発明は、プロセスが担体、好ましくは不溶性担体を含む触媒を用いて行われる、本明細書に定義されるエチレン性不飽和化合物のカルボニル化プロセスを提供する。
好ましくは、担体は、ポリマー、たとえば、ポリオレフィン、ポリスチレン、もしくはポリスチレン コポリマー、たとえば、ジビニルベンゼンコポリマー、または当業者に公知の他の好適なポリマーもしくはコポリマー、ケイ素誘導体、たとえば、官能基化シリカ、シリコーン、もしくはシリコーンゴム、または他の多孔性微粒子状材料、たとえば、無機酸化物および無機塩化物などを含む。
好ましくは、担体材料は、10〜700m/gの範囲内の表面積、0.1〜4.0cc/gの範囲内の全細孔容積、および10〜500μmの範囲内の平均粒子サイズを有する多孔性シリカである。より好ましくは、表面積は、50〜500m/gの範囲内であり、細孔容積は、0.5〜2.5cc/gの範囲内であり、かつ平均粒子サイズは、20〜200μmの範囲内である。最も望ましくは、表面積は、100〜400m/gの範囲内であり、細孔容積は、0.8〜3.0cc/gの範囲内であり、かつ平均粒子サイズは、30〜100μmの範囲内である。典型的な多孔性担体材料の平均細孔サイズは、10〜1000Åの範囲内である。好ましくは50〜500Å、最も望ましくは75〜350Åの平均細孔直径を有する担体材料が使用される。3〜24時間のいずれかで100℃〜800℃の温度でシリカを脱水することがとくに望ましい場合もある。
好適には、担体は、可撓性担体であっても剛性担体であってもよく、不溶性担体は、当業者に周知の技術により本発明に係るプロセスの化合物が被覆および/または含浸される。
他の選択肢として、本発明に係るプロセスの化合物は、場合により共有結合を介して、不溶性担体の表面に固定され、この構成は、場合により、化合物を不溶性担体から離間させるために二官能性スペーサー分子を含んでいてもよい。
本発明に係る化合物は、式I、II、III、またはIVで示される化合物中に存在する官能基と、担体上に存在するまたは担体にあらかじめ挿入された無料の(complimentary)反応性基との反応を促進することにより、不溶性担体の表面に固定可能である。担体の反応性基と本発明に係る化合物の無料の(complimentary)置換基との組合せは、本発明に係る化合物および担体がエーテル基、エステル基、アミド基、アミン基、ウレア基、ケト基などの結合を介して結合された不均一系触媒を提供する。
本発明に係るプロセスの化合物を担体に結合する反応条件の選択は、担体の基に依存する。たとえば、カルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾールなどの反応剤、および混合無水物の使用、還元的アミノ化などのプロセスが利用可能である。
さらなる態様によれば、本発明は、触媒が担体に結合される、本発明のいずれかの態様に係るプロセスまたは触媒の使用を提供する。
そのほかに、二座配位子は、架橋置換基(環原子を含む)、架橋基X、結合基A、または結合基Bの少なくとも1つを介して、好適な高分子基質に結合可能である。たとえば、cis−1,2−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ベンゼンを、好ましくはベンゼン基の3、4、5、または6位の環炭素を介して、ポリスチレンに結合し、不動性不均一系触媒を得ることが可能である。
触媒系による化合物安定化の利用はまた、触媒系から失われた金属の回収を改良するうえにも有益でありうる。触媒系が液体反応媒質中で利用される場合、そのような化合物安定化は、第8族、第9族、または第10族の金属の回収を支援しうる。
したがって、好ましくは、触媒系は、液体担体に溶解された高分子分散剤を液体反応媒質中に含み、前記高分子分散剤は、液体担体内の触媒系の第8族、第9族、もしくは第10族の金属または金属化合物の粒子のコロイド懸濁液を安定化しうる。
液体反応媒質は、反応用溶媒であってもよく、または1種以上の反応剤もしくは反応生成物自体を含んでいてもよい。液体形態の反応剤および反応生成物は、溶媒もしくは液体希釈剤と混和しうるか、またはそれらに溶解されうる。
高分子分散剤は、液体反応媒質に可溶であるが、反応速度や熱伝達に有害な形で反応媒体の粘度を有意に増大させてはならない。反応条件の温度および圧力下での液体媒体への分散剤の溶解度は、金属粒子上への分散剤分子の吸着を有意に抑制するほど大きくてはならない。
高分子分散剤は、触媒劣化の結果として形成された金属粒子が液体反応媒質中に懸濁状態で保持されて、さらなる量の触媒の作製時に再生利用および場合により再使用すべく液体と共に反応器から排出されるように、液体反応媒質内の前記第8族、第9族、または第10族の金属または金属化合物の粒子のコロイド懸濁液を安定化しうる。金属粒子は、通常、コロイド寸法、たとえば、5〜100nmの平均粒子サイズの範囲内であるが、いくつかの場合には、より大きい粒子が形成されることもある。高分子分散剤の一部は、金属粒子の表面上に吸着され、一方、分散剤分子の残りの部分は、液体反応媒質により少なくとも部分的には溶媒和された状態に保持され、このようにして、分散された第8族、第9族、または第10族の金属粒子は、反応器の壁上または反応器のデッドスペース中への沈着に対してかつ粒子の衝突により成長して最終的に凝集する金属粒子の凝集体の形成に対して安定化される。好適な分散剤の存在下でさえも粒子のいくらかの凝集が起こりうるが、分散剤のタイプおよび濃度を最適化すれば、そのような凝集は、比較的低レベルになるはずであり、凝集体は、緩く形成されうるにすぎないので、撹拌により破壊されて粒子が再度分散されうる。
高分子分散剤は、グラフトコポリマーや星形ポリマーなどのポリマーを含めて、ホモポリマーまたはコポリマーを含みうる。
好ましくは、高分子分散剤は、前記第8族、第9族、もしくは第10族の金属または金属化合物のコロイド懸濁液を実質的に安定化するのに十分な酸官能性または塩基官能性を有する。
実質的に安定化するとは、溶液相からの第8族、第9族、または第10族の金属の沈殿が実質的に回避されることを意味する。
この目的にとくに好ましい分散剤としては、カルボン酸、スルホン酸、アミン、およびアミドを含む酸性もしくは塩基性のポリマー、たとえば、ポリアクリレート、またはヘテロ環、特に窒素ヘテロ環で置換されたポリビニルポリマー、たとえば、ポリビニルピロリドン、あるいは前述のもののコポリマーが挙げられる。
そのような高分子分散剤の例は、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンイミン、ポリグリシン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ−L−ロイシン、ポリ−L−メチオニン、ポリ−L−プロリン、ポリ−L−セリン、ポリ−L−チロシン、ポリ(ビニルベンゼンスルホン酸)およびポリ(ビニルスルホン酸)、アシル化ポリエチレンイミンから選択可能である。好適なアシル化ポリエチレンイミンは、BASFの欧州特許出願公開第1330309A1号明細書および米国特許第6,723,882号明細書に記載されている。
好ましくは、高分子分散剤は、ペンダント状にまたはポリマー骨格内に酸性部分または塩基性部分が組み込まれる。好ましくは、酸性部分は、6.0未満、より好ましくは5.0未満、最も好ましくは4.5未満の解離定数(pK)を有する。好ましくは、塩基性部分は、6.0未満、より好ましくは5.0未満、最も好ましくは4.5未満の塩基解離定数(pK)を有する。ただし、pKおよびpKは、25℃の希薄水性溶液中で測定される。
好適な高分子分散剤は、反応条件で反応媒体に可溶であることに加えて、ポリマー骨格内にまたはペンダント基として少なくとも1個の酸性部分または塩基性部分を含有する。我々は、ポリビニルピロリドン(PVP)やポリアクリレートたとえばポリアクリル酸(PAA)などの酸部分およびアミド部分が組み込まれたポリマーがとくに好適であることを見いだした。本発明で使用するのに好適なポリマーの分子量は、反応媒体の性質およびそれへのポリマーの溶解度に依存する。我々は、通常、平均分子量が100,000未満であることを見いだした。好ましくは、平均分子量は、1,000〜200,000、より好ましくは5,000〜100,000、最も好ましくは10,000〜40,000の範囲内であり、たとえば、Mwは、PVPが使用される場合、好ましくは10,000〜80,000、より好ましくは20,000〜60,000の範囲内であり、PAAの場合、1,000〜10,000程度である。
反応媒体内の分散剤の有効濃度は、使用される各反応/触媒系に対して決定することが望ましい。
分散された第8族、第9族、または第10族の金属は、たとえば濾過により、反応器から取り出される液体ストリームから回収し、次いで、廃棄処分するか、または触媒として再使用するためにもしくは他の用途のために処理することが可能である。連続プロセスでは、液体ストリームは、外部熱交換器を介して循環可能であり、そのような場合、この循環装置内にパラジウム粒子用フィルターを配置することが便利な場合もある。
好ましくは、g/g単位のポリマー:金属の質量比は、1:1〜1000:1、より好ましくは1:1〜400:1、最も好ましくは1:1〜200:1である。好ましくは、g/g単位のポリマー:金属の質量比は、1000まで、より好ましくは400まで、最も好ましくは200までである。
好ましくは、カルボニル化反応は、嫌気性反応である。言い換えれば、典型的には、反応は、一般に酸素の不在下で行われる。
便宜上、本発明に係るプロセスは、ほとんどまたはまったく補充を必要としないように典型的なカルボニル化反応条件下できわめて安定な化合物を利用しうる。便宜上、本発明に係るプロセスは、高いカルボニル化反応速度を有しうる。便宜上、本発明に係るプロセスは、高変換速度を促進することにより、ほとんどまたはまったく不純物を伴うことなく高収率で所望の生成物を生成することが可能である。その結果、本発明に係るプロセスを利用することにより、カルボニル化反応の商業成立性を増大させることが可能である。本発明に係るプロセスは、高いTON数でカルボニル化反応を提供することがとくに有利な点である。
本発明の第1の態様に示される特徴がいずれも本発明の第2、第3、または他の態様の特徴とみなしうることおよびその逆も成立しうることはわかるであろう。
次に、以下の実施例(これらに限定されるものではない)および比較例により本発明の説明および例示を行う。
実験
触媒下でエチレンと一酸化炭素とメタノールとからメチルプロパノエートを調製する連続プロセスでは、所望の生成物メチルプロパノエートを生成するために、触媒系の存在下で液相中で精製ストリームの一酸化炭素とエチレンとメタノールとの反応を利用する。図1は、反応槽内のレベルを3%w/wに維持するように水を連続的に供給する場合に適合する供給速度で使用される装置の概略図である。しかしながら、フロー図は、水が不在の場合の比較実験にも同様に適用可能である。
反応は、一般的には、反応槽内(18)で100℃かつ12bargで行われる。反応槽(18)は、1L反応オートクレーブである。
触媒系は、パラジウム塩、ホスフィン配位子、および酸の3つの成分で構成した。3つの触媒成分は、一緒にして反応混合物に溶解させた場合、反応触媒または触媒系(均一系触媒)を構成し、エチレンの場合、溶解された一酸化炭素およびエチレンを液相中で生成物メチルプロパノエートに変換した。
触媒生成手順
不活性雰囲気下で5リットル丸底フラスコ中に3960mlのメチルプロパナオエート(methyl propanaote)および40mlのメタノールを入れる。この材料を窒素で3時間スパージングして十分に脱酸素化されたことを保証する。この溶液に172.5mgのパラジウムdba(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))とトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(Pd(dba))との混合物(Aldrich)−Pdアッセイ 20.04%Pdおよび160mgの1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼンを添加する。これは、1:1.25のパラジウム:ホスフィン比の3.25×10−4モルのパラジウムおよび4.06×10−4モルのホスフィン配位子と一致する。パラジウム塩およびホスフィン配位子を12時間かけて錯体化した後、420μlのメタンスルホン酸を添加する。この結果、1:20のパラジウム:メタンスルホン酸比になる。これにより触媒の調製は終了し、この時点で使用可能な状態になる。触媒溶液のパラジウム濃度は、9.44ppmPdである。パラジウム供給速度の計算に用いられるパラジウムのMWは、106.4ダルトンである。
連続操作時、触媒は、遅いが一定した速度で分解したので、新しい触媒を添加することにより置き換える必要がある。そうしなかった場合、生成物メチルプロパノエートの生成
速度は低下した。
反応槽は、撹拌機を備えていた。(ガスが連続的に流上して反応混合物を貫通するように)底部の進入パイプを介して反応槽に進入するガスを撹拌機により微細気泡に分散させた。このようにして、エチレンおよび一酸化炭素を反応混合物に溶解させた。
この一連の実験では、エチレンガスおよび一酸化炭素ガスを再循環させなかったが、工業プロセスがそれを必要とする場合、これらのガスを再循環させることも可能である。
反応で消費されなかったエチレンおよび一酸化炭素は、反応器ヘッドスペース内に送入して最終的に出口ベントに送出するようにした。ベントガスの赤外分析および送出流量をRosemount NGA 2000 IR分析計により測定した。反応で消費されたメタノールを置き換えて反応器内組成を維持できるようにするために、新しいメタノールを反応槽に連続的に添加した。
反応槽(18)は、均一系触媒の三成分(パラジウム塩、ホスフィン配位子、およびスルホン酸)と共にバルク液体反応混合物を保持した。
生成物メチルプロパノエートを回収するために、反応混合物のストリームを反応器(18)から連続的に送出してフラッシュ蒸留塔(20)内に送入した。
蒸留塔(20)は、単段「フラッシュ」型蒸留塔であり、反応混合物のメチルプロパノエート成分およびメタノール成分の画分を不揮発性溶存触媒成分から分離する手段を提供した。これは、フラッシュ塔(20)を通過する際に反応混合物の画分を気化することにより達成された。フラッシュ塔(20)を通過した後、液体として残留しかつ依然として有用な触媒成分を含有する反応混合物の一部は、触媒成分が進行中の反応に関与できるように反応槽(18)に戻した。この再循環フロー触媒を用いて、反応器内に流入する触媒を調整することが可能である。フラッシュ塔内の液相の触媒濃度は、反応器内の液相よりも高い。
フラッシュ蒸留塔の頂部からの蒸気を生成物槽(22)内に捕集して、GCにより分析し生産性の個別尺度として秤量した。メチルプロパノエート生成物からメタノールを除去する必要がある場合、第2の蒸留塔が必要となる(図示せず)。この場合、フラッシュ塔(20)からの蒸気ストリーム(これはメチルプロパノエートとメタノールとの混合物であろう)は、第2の蒸留塔に送入されるであろう。ここでは、純粋なメチルプロパノエートがより重質の生成物として生成され、カラムの底部から取り出されるであろう。メタノールとメチルプロパノエートとの低沸点混合物は、軽質生成物として生成され、MeP精製塔の頂部から連続的に取り出されるであろう。プロセスで可能なかぎり効率的にメタノールを利用するために、次いで、メタノールとメチルプロパノエートとの低沸点混合物を反応槽に連続的に戻すことが可能である。
メタノール、水、触媒、反応器から送出される液体、および蒸留塔からの任意の再循環フロー液体の液体供給速度はすべて、Gilsonポンプにより設定した。
連続反応ユニットの運転開始後、メチルプロパノエートの所望の生成速度が達成された場合、反応触媒の供給速度を漸減したプロセスを実施した。
メチルプロパノエートの生成速度を持続させるために、分解で失われた反応触媒を消失速度とバランスのとれた速度で新しい反応触媒で連続的に置き換えることが必要であった。
この結果、反応槽のガス充満ヘッドスペース領域の一酸化炭素およびエチレンの濃度が一定になることから示唆されるように、メチルプロパノエートの所与の生成速度に対して触媒成分の持続濃度が一定になりかつフローシートの反応速度をちょうど持続できる状況になった。この時点のバランスポイントで、パラジウムの分解速度は、新しいパラジウムの添加速度と正確にバランスがとれた。
バランスポイント条件下での新しい反応触媒の添加速度から、パラジウムの添加速度ひいてはパラジウムのターンオーバー数(TON)を計算した。これは、分解過程により1時間あたりに消費されるパラジウムの各モル数に対する1時間あたりに生成されるメチルプロパノエートのモル数として定義される。
所定の制御条件設定で定常状態に達した時点で、すべての変数の瞬時値を記録し、その時点での使用条件下におけるプロセスの性能を示す代表データとして使用した。
パラジウムのターンオーバー数に及ぼす水の影響に関するデータを収集するために、反応混合物中の水のレベル以外のすべての変数を一定に保持した。このレベルを変化させて触媒TONに及ぼす影響を示した。次いで、メチルプロパノエートの生成速度が一定に保持されることが保証されるように注意深い調整を行って、添加を続けた。最初に固定量を添加することにより反応器内の水のレベルを設定し、そして一定量を供給することにより維持する。水がフラッシュ蒸留塔内で絶えず消失されるので、一定供給が必要とされた。
このようにして、水レベルの変動により引き起こされた触媒安定性の変化を明確に示す結果を導出した。
表1は、パラジウムのターンオーバー数(TON)に及ぼすMeP反応器内の3%w/w水の影響を示している。最初に、水添加を行わずにユニットを数週間運転し、バランスポイントを記録した。次いで、水添加を開始し、水添加の開始後しばらくしてからバランスポイントを記録した。水添加の開始後この時点で記録されたPd TONは、水添加無しでの233万に対して670万であった。次いで、水添加を終了し、その後、反応器内の水レベルを2日以内で<300ppm水まで低下させた。その後数週間にわたりバランスポイントを記録した。Pd TONが徐々に低下してその水添加前のレベルに近づくので、触媒供給速度を定常的に増加させた。表1は、水の連続供給を停止した後のPd TONの定常的低下を示している。これはまた、図2にも示されている。
パラジウム(TON)
パラジウムのターンオーバー数を以下のようにCO使用量に基づいて計算する。
1. ノルマルリットル(NL)/hr単位のCO使用量=反応器に供給されたCO−反応器から送出されたCO。反応器から送出されたCOは、二成分を有する。
i) 反応器出口ガス中のCO。ガスとして送出されたCO=ヘッドスペースCO%×全送出フロー/100(所与のヘッドスペースCOに対する全送出フロー)は、流量計を用いて決定される。ヘッドスペース%COは、Rosemount NGA 2000
IR分析計を用いて赤外分析により決定される。
ii) 液相に溶解されたCO。最初に、液相に溶解されたガスの全量を入口フローと全出口ガスフローとの差として計算する。このCOの%は、ヘッドスペースCO%を用いて計算される。これは、ガスおよび液体が反応器内で十分に混合され、したがって、液相ガス濃度が気相出口組成に類似すると仮定する。
2. 反応は、簡潔にするために、MePの選択率が100%であると仮定される(実際値は、GCにより決定される>99.6%である)。したがって、モル/hr単位のCO使用量は、モル/hr単位の生成されたMePに直接変換される。
3. モルMeP/モルPd単位のTONは、モル/hr単位の生成されたMePをgモル/hr単位の供給されたパラジウムで割り算して計算される。供給されたパラジウムは、触媒供給原料中のパラジウムの濃度および反応器への添加速度を知ることにより計算される。
4. 表1の第1欄から(from from)のデータを用いた実施例の計算は、以下のとおりである。
i) 供給されたCO=62.7NL/hr、供給されたエテン=217.8 NL/hr
ii) 5.0%ヘッドスペースCOでの全ガス出口フロー=152.4NL/hr
iii) 出口フロー中のCO=152.4の5.0%=7.62NL/hr
iv) 溶解されたガスとして消失したガス=全添加ガス−(全反応ガス+ガス出口フロー)
=280.5−(110.16+152.4)
=17.64NL/hr
v) 送出液体中に溶解されたCO=17.64の5%=0.88NL/hr
vi) 全CO使用量=62.77−(7.62+0.88)=54.27NL/hr
vii) モル/hr単位のCO使用量=54.27/24=2.26モル/hr
viii) 生成したMePは=2.26モル/hr
ix) 触媒供給原料中のPd濃度=8.1224×10−5gモル/リットル
x) 触媒供給速度=0.207ml/min
xi) Pd供給速度=1.0088×10−6gモル/hr
xii) TON =(viii)/(xi)=224万モルMeP/モルPd
他のTONはすべて、同様に計算される。
表2は、水供給開始時の高いPd TONの迅速な確立を示している。水供給を停止するとPd TONは低下して14日間で約200万のベースライン値に戻る。水添加を再度開始すると高いPd TONが再確立され、これは、水の供給速度を低下させて反応器内の水レベルを0.6%w/wにした場合でさえも保持される。これはまた、図3にも示されている。
本出願に関連して本明細書と同時にまたはそれよりも前に出願されたおよび本明細書をもって公衆の閲覧に供されるすべての書類および文書に注目されたい。また、すべてのそのような書類および文書の内容は、参照により本明細書に組み入れられるものとする。
本明細書(いずれの添付の特許請求の範囲、要約、および図面をも含めて)に開示された特徴はすべておよび/またはそのように開示されたいずれの方法もしくはプロセスでもその工程はすべて、そのような特徴および/または工程の少なくとも一部が相互排他的である組合せを除いて、任意の組合せで組合せ可能である。
本明細書(いずれの添付の特許請求の範囲、要約、および図面をも含めて)に開示された各特徴は、とくに明記されてないがきり、同一、均等、または類似の目的を果たす代替的特徴と置き換えることが可能である。したがって、とくに明記されてないがきり、開示された各特徴は、汎用的な一連の均等または類似の特徴の一例にすぎない。
本発明は、以上の実施形態の細部に限定されるものではない。本発明は、本明細書(いずれの添付の特許請求の範囲、要約、および図面をも含めて)に開示された特徴の任意の新規な1つもしくは任意の新規な組合せまたはそのように開示されたいずれの方法もしくはプロセスでもその工程の任意の新規な1つもしくは任意の新規な組合せに拡張される。

Claims (8)

  1. 易動性水素原子を有する、水やその供給源を除く、共反応剤の存在下で一酸化炭素を用いるエチレン性不飽和化合物のモノカルボニル化のための触媒系のTONを増大させる方法であって、
    前記触媒が、
    (a)第8族、第9族、もしくは第10族の金属またはその好適な化合物と、
    (b)一般式(I)
    〔式中、
    基XおよびXは、独立して、30個までの原子の一価基を表し、またはXおよびXは、一緒になって、40個までの原子の二価基を形成し、かつXは、400個までの原子を有し、
    は、リン、ヒ素、またはアンチモンを表す〕
    で示される配位子と、
    c)場合によりアニオン源と、
    を組み合わせることにより取得可能であり、
    水またはその供給源を前記触媒系に添加する工程を含み、かつ電気陽性金属の存在下で行われることを特徴とする、方法
  2. 前記触媒系が液相中に存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記液相中で前記触媒系に接触する反応槽および/または反応槽の給排用導管の1つ以上が、前記電気陽性金属で形成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記触媒系に添加される水の量が0.001〜10%w/w液相である、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記モノカルボニル化が連続プロセスである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記エチレン性不飽和化合物が、アセチレン、メチルアセチレン、プロピルアセチレン、1,3−ブタジエン、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、ペンテンニトリル、メチル3−ペンテノエートなどのアルキルペンテノエート、ペンテン酸(たとえば2−および3−ペンテン酸)、ヘプテン、ビニルアセテートなどのビニルエステル、オクテン、ドデセンから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記配位子が式III
    〔式中、
    Hは、架橋中に1〜6個の原子を有する二価有機架橋基であり、
    基X、X、X、およびXは、独立して、30個までの原子の一価基を表し、場合により、前記基をQ原子もしくはQ原子に結合させる少なくとも1個の第三級炭素原子を有していてもよく、またはXおよびXおよび/またはXおよびXは、一緒になって、40個までの原子の二価基を形成し、場合により、前記基をQ原子および/またはQ原子に結合させる少なくとも2個の第三級炭素原子を有していてもよく、かつ
    およびQは、それぞれ独立して、リン、ヒ素、またはアンチモンを表す〕
    を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 以上に記載したようにかつ実施例に準拠して触媒系のTONを増大させる方法。
JP2012543906A 2009-12-15 2010-12-15 改良されたカルボニル化プロセス Pending JP2013513653A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0921876.9A GB0921876D0 (en) 2009-12-15 2009-12-15 Improved carbonylation process
GB0921876.9 2009-12-15
PCT/GB2010/052093 WO2011073653A1 (en) 2009-12-15 2010-12-15 Improved carbonylation process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113273A Division JP2015214551A (ja) 2009-12-15 2015-06-03 改良されたカルボニル化プロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013513653A true JP2013513653A (ja) 2013-04-22

Family

ID=41667109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543906A Pending JP2013513653A (ja) 2009-12-15 2010-12-15 改良されたカルボニル化プロセス
JP2015113273A Pending JP2015214551A (ja) 2009-12-15 2015-06-03 改良されたカルボニル化プロセス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113273A Pending JP2015214551A (ja) 2009-12-15 2015-06-03 改良されたカルボニル化プロセス

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20120309613A1 (ja)
EP (1) EP2512670A1 (ja)
JP (2) JP2013513653A (ja)
KR (1) KR20120106974A (ja)
CN (1) CN102740972B (ja)
AU (1) AU2010332501B2 (ja)
BR (1) BR112012014500A2 (ja)
CA (1) CA2783586A1 (ja)
EA (1) EA024236B1 (ja)
GB (1) GB0921876D0 (ja)
MX (1) MX2012006967A (ja)
SG (1) SG181699A1 (ja)
TW (1) TWI508780B (ja)
WO (1) WO2011073653A1 (ja)
ZA (1) ZA201204316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214551A (ja) * 2009-12-15 2015-12-03 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 改良されたカルボニル化プロセス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR088124A1 (es) * 2011-04-01 2014-05-14 Dsm Ip Assets Bv Proceso para la preparacion de esteres de acido alcanoico en un proceso de carbonilacion utilizando ligandos de bifosfato bidentados de paladio
GB201122054D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Lucite Int Uk Ltd A continuous process for the carbonylation of ethylene
WO2013107902A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Dsm Ip Assets B.V. Process for the separation of a dissolved catalyst system from an alkoxycarbonylation reaction mixture
CN114409541A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 上海浦景化工技术股份有限公司 一种乙烯羰基化制丙酸酯类的系统
CN112480170B (zh) * 2020-12-02 2023-03-14 中国海洋石油集团有限公司 一种双膦化合物、包含其的催化剂体系及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161737A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd オレフイン類のカルボニル化法
JP2009504620A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 改善された触媒系

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0055875B1 (en) 1981-01-06 1986-08-20 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the carbonylation of olefins
CA1231346A (en) 1982-09-30 1988-01-12 Eit Drent Process for the carbonylation of olefinically unsaturated compounds with a palladium catalyst
GB8531624D0 (en) 1985-12-23 1986-02-05 Shell Int Research Carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB8605034D0 (en) 1986-02-28 1986-04-09 Shell Int Research Carbonylation of compounds
KR880007426A (ko) 1986-12-24 1988-08-27 오노 알버어스 팔라듐 촉매를 사용한 올레핀형 불포화 화합물의 카르보닐화 방법
GB8705699D0 (en) 1987-03-11 1987-04-15 Shell Int Research Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
KR0144567B1 (ko) 1989-03-03 1998-07-15 오노 알버어스 카르보닐화촉매시스템
CA2034971A1 (en) 1990-02-05 1991-08-06 Eit Drent Carbonylation catalyst system
FI91135C (fi) 1990-03-19 1994-05-25 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä reikien poraamiseksi paperikoneen sylinterin vaippaan ja menetelmässä käytetty laitteisto
CA2055628A1 (en) 1990-12-03 1992-06-04 Eit Drent Carbonylation process and catalyst composition
EP0495547B1 (en) 1991-01-15 1996-04-24 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Carbonylation of olefins
DE69204691T2 (de) 1991-01-15 1996-04-11 Shell Int Research Verfahren zur Karbonylierung von Olefin.
ES2054519T3 (es) 1991-02-15 1994-08-01 Shell Int Research Sistema de catalizador de carbonilacion.
GB9425911D0 (en) 1994-12-22 1995-02-22 Ici Plc Process for the carbonylation of olefins and catalyst system for use therein
US5618983A (en) * 1995-08-25 1997-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroformylation process
GB9705699D0 (en) * 1997-03-19 1997-05-07 Ici Plc Process for the carbonylation of ethylene
US6156934A (en) 1997-03-26 2000-12-05 Shell Oil Company Diphosphines
TW524801B (en) 1999-03-22 2003-03-21 Shell Int Research Process for the carbonylation of conjugated dienes
MY127358A (en) 2000-03-14 2006-11-30 Shell Int Research Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
DE10048874A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Basf Ag Katalysatorsystem und Verfahren zur Carbonylierung
DE10228293A1 (de) 2001-07-28 2003-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dialkylketonen
WO2003070370A1 (en) 2002-02-19 2003-08-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the carbonylation of an ethylenically unsaturated compound and catalyst therefore
KR100924521B1 (ko) 2002-09-12 2009-11-02 루싸이트 인터내셔날 유케이 리미티드 촉매 시스템
KR20060015274A (ko) 2003-05-22 2006-02-16 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 공액 디엔의 카르보닐화 방법
WO2005003070A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Lucite International Uk Limited Process for the hydroformylation of ethylenically unsaturated compounds
US7084291B2 (en) * 2003-10-15 2006-08-01 General Electric Company Water resistant catalyst for the production of diaryl carbonates via the direct carbonylation of phenolic compounds
EP1735263A1 (en) 2004-02-26 2006-12-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the carbonylation of ethylenically or acetylenically unsaturated compounds
CA2671409C (en) * 2006-12-02 2016-07-26 Lucite International Uk Limited Novel carbonylation ligands and their use in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0625518D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of conjugated dienes
GB0713624D0 (en) * 2007-07-13 2007-08-22 Lucite Int Uk Ltd Improved solvent for catalyst system
US20120309613A1 (en) * 2009-12-15 2012-12-06 Lucite International Uk Limited Carbonylation process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161737A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd オレフイン類のカルボニル化法
JP2009504620A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 改善された触媒系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214551A (ja) * 2009-12-15 2015-12-03 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 改良されたカルボニル化プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
GB0921876D0 (en) 2010-01-27
TWI508780B (zh) 2015-11-21
JP2015214551A (ja) 2015-12-03
EA201290514A1 (ru) 2013-01-30
CN102740972A (zh) 2012-10-17
BR112012014500A2 (pt) 2016-08-16
SG181699A1 (en) 2012-07-30
ZA201204316B (en) 2013-02-27
AU2010332501A2 (en) 2012-08-02
EP2512670A1 (en) 2012-10-24
TW201143889A (en) 2011-12-16
AU2010332501A1 (en) 2012-07-26
CN102740972B (zh) 2015-02-11
EA024236B1 (ru) 2016-08-31
WO2011073653A1 (en) 2011-06-23
AU2010332501B2 (en) 2014-10-30
US20120309613A1 (en) 2012-12-06
KR20120106974A (ko) 2012-09-27
MX2012006967A (es) 2012-07-17
CA2783586A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826764B2 (ja) エチレンの連続カルボニル化方法
JP5583965B2 (ja) エチレン性不飽和化合物のカルボニル化に使用するための金属錯体
JP2015214551A (ja) 改良されたカルボニル化プロセス
US20100197958A1 (en) Process for the carbonylation of an ethylenically unsaturated compound and a catalyst system
TWI415682B (zh) 經改良之催化劑系統
US20090163724A1 (en) Carbonylation of Ethylenically Unsaturated Compounds
JP2019089844A (ja) エチレンのカルボニル化のための連続法
US20100022799A1 (en) Carbonylation of conjugated dienes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150603

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150625

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150724