JPS6215853A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6215853A
JPS6215853A JP60154114A JP15411485A JPS6215853A JP S6215853 A JPS6215853 A JP S6215853A JP 60154114 A JP60154114 A JP 60154114A JP 15411485 A JP15411485 A JP 15411485A JP S6215853 A JPS6215853 A JP S6215853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
substrate
insulating layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60154114A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayama
浩 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60154114A priority Critical patent/JPS6215853A/ja
Publication of JPS6215853A publication Critical patent/JPS6215853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に半導体基板上に絶縁層を有
し、この絶縁層上に薄膜MISトランジスタを有する半
導体装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
近年、絶縁層上に、結晶性の良い半導体層を形成する技
術が発展してきた。そのため、例えばシリコン基板の表
面にSiO2膜を形成し、その上に高性能の薄膜MIS
トランジスタを形成すること等が可能となってきている
第3図に、このような従来の半導体装置の一例を示す。
この半導体装置は、P形基板1の表面に形成された絶縁
層2上に、薄膜NMISトランジスタ3(以下、TFN
MI STと略す)と薄膜PMISトランジスタ4(以
下、TFPMISTと略す)とが形成されている。
TFNMIST3は、P形基板領域5と、このP形基板
領域を挟んで形成されたN゛ソース領域6およびN+ド
レイン領域7と、P基板領域5上に一般けられたゲート
酸化膜8と、このゲート酸化膜上に設けられたN+アゲ
ート域9とから構成されている。
一方、TFPMIST4は、N形基板領域10と、この
N形基板領域を挟んで形成されたP+ドレイン領域11
及びP+ソース領域12と、N形基板領域10上に設け
られたゲート酸化膜13と、このゲート酸化膜上に設け
られたP1ゲート領域14とから構成されている。
以上のような構造の半導体装置において、TFNMIS
T3とTFPMIST4を1つの回路内で用いる場合を
考え、P形層板1に、TFNM l5T3のN゛ソース
領域6と同電位、例えば、QVを印加したとする。その
場合、TFPMIST4のP゛ソース領域12には、電
源電圧、例えば10■が印加される。P形層板1は、絶
縁層2を通して、TFNMIST3とTFPMIST4
のゲートの役割も果す。そのため、P形層板1の電位が
0■の場合、TFNM I ST3は通常のバイアス条
件となっているためTFNMIST3には影響しないが
、TFPM I ST4には、絶縁層2とN形基板領域
10との界面をP形に反転させ、TFPM l5T4を
誤動作させるようなバイアス条件となっている。
絶縁層2とN形基板領域10との界面が反転する)  
   ことは、常に発生するわけではないが、絶縁層2
の厚さが薄い場合や、電源電圧が高い場合には特に問題
となる。TFNMIST3にとっては、P形層板1の電
位はN゛ソース領域6の電位より低いことが、P形基板
領域5と絶縁層2との界面を反転させ”ない条件であり
、一方、TFPM I ST4にとっては、P形層板1
の電位はP′″ソース領域12の電位より高いことが、
N形基板領域10と絶縁層2との界面を反転させない条
件である。そのため、第3図の様な構造の半導体装置で
は、P形層板1にいかなる電位を与えても、TFNM 
I ST3とTFPMIST4の誤動作を同時に防ぐこ
とは不可能である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、基板と薄い厚さの絶縁層でしか分離さ
れていない場合や、高い電源電圧で動作させる場合にお
いても、誤動作しない薄膜MISトランジスタを有する
半導体装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、第1導電形の基板上に絶縁層を介して設けら
れた第1導電形の薄膜MISトランジスタを有する半導
体装置において、少なくとも、前記薄膜MTSトランジ
スタの基板領域直下の前記第1導電形の基板上に、前記
絶縁層を介して第2導電形の領域が設けられ、前記薄膜
MISトランジスタのゲート領域と前記第2導電形の領
域とを同一電位に設定することを特徴としている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。本実
施例では、第1導電形としてP形を、第2導電形として
N形を例にとっている。この半導体装置は、第3図の構
造を持つ半導体装置において、TFPMIST4のN形
基板領域10の直下のP形基板1内に絶縁層2を介して
本発明によるN影領域15を設けている。
このような構造の半導体装置では、P形層板1は、T’
FNMIST3のソース領域6と同電位、例えば0■に
設定することができる。一方、N影領域15は、TFP
MIST4のゲート領域14と同電位、すなわちTFP
MIST4の動作状態に対応して、0■から電源電圧(
例えばl0V)の間の電位に設定される。その場合には
N影領域15は、TFPMIST4がオンするときは、
基板領域10と絶縁層2との界面も反転し、オンするよ
うにバイアスされる。また、TFPMIST4がオフす
るときは、基板領域10と絶縁層2との界面もオフする
ようにバイアスされる。したがって、TFNMIST3
およびTFPM I ST4共に誤動作を引き起こすこ
とはない。
第2図は、本発明の他の実施例を示す断面図である。こ
の半導体装置は、P形基板21中に形成されたNMIS
トランジスタ(以下、NM I STと略す)22と、
P形層板1の表面に設けられた絶縁層23上に形成され
たTFPMIST24とを有している。
NMIST22のN+ソース領域25およびN+ドレイ
ン領域26は、P形基板21内に形成され、これら領域
間のP形層板21上にはゲート酸化膜27が設けられζ
このゲート酸化膜上にはN+アゲート域28が設けられ
ている。
一方、TFPMIST24は、絶縁層23上に、N形基
板領域29と、このN形基板領域を挟んで形成されたP
+ドレイン領域30およびP+ソース領域31と、N形
基板領域29上に設けられたゲート酸化膜32と、この
ゲート酸化膜上に設けられたP゛アゲート域33とから
構成されている。このTFPMIST24は、第1図の
実施例におけるTFPMIST4と同一の構造のもので
ある。
以上のような構造の半導体装置、すのわちP形の基板上
に絶縁膜を介して、P形の薄膜MISトランジスタを有
し、かつ、この基板の一部にN形のMISトランジスタ
を有する半導体装置においても、本発明を実施すること
ができる。
本実施例では、第1図の実施例と同様に、TFPMIS
T24のN形基板領域29の直下のP形基板1上に絶縁
層23を介して本発明によるN影領域34を設けている
このような構造の半導体装置では、P形層板21は、N
MIST22のN+ソース領域25と同電位、例えばO
■に、N影領域34は、TFPMIST24のP+ゲー
ト領域33と同電位に設定できる。そのため、NMIS
T22は通常のバイアス条件となっているため、誤動作
しない。加えて、TFPM I 5T24のN形基板領
域29と絶縁層23の界面もTFPM I S T24
のオン、オフに従ってオン、オフされるからTFPM 
I STも誤動作することはない。
以上2つの実施例では、第1導電形としてP形を、第2
導電形としてN形を例にとっているが。
第1導電形がN形であり、第2導電形がP形である半導
体装置も実現しうろことは明らかである。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、上記の
構成により、基板と薄い絶縁層とでしか分離されていな
い薄膜MISトランジスタや、高い電源電圧で動作させ
る薄膜MISトランジスタにおいて、誤動作を生じない
薄膜MISトランジスタを有する半導体装置が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2図は、
本発明の別の実施例を示す断面図、第3図は、従来例を
示す断面図である。 1.21・・・・・・・・・・・・・・・P形基板2.
23・・・・・・・・・・・・・・・絶縁層3 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・薄膜NMISト
ランジスタ4.24・・・・・・・・・・・・・・・薄
膜PMrSトランジスタ5・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・P形基板領域6.25・・・・・・・
・・・・・・・・N゛ソース領域7.26・・・・・・
・・・・・・・・・N1ドレイン領域8 、13.27
.32・・・ゲート酸化膜9.28・・・・・・・・・
・・・・・・N+ゲート領域to、29・・・・・・・
・・・・・・・・N形基板領域11.30・・・・・・
・・・・・・・・・ P+ドレイン領域12.31・・
・・・・・・・・・・・・・P゛ソース領域14.33
・・・・・・・・・・・・・・・P゛アゲート域15.
34・・・・・・・・・・・・・・・N影領域22・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NMISトラ
ンジスタ代理人 弁理人  岩 佐 義 幸 a) − 一〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形の基板上に絶縁層を介して設けられた
    第1導電形の薄膜MISトランジスタを有する半導体装
    置において、少なくとも、前記薄膜MISトランジスタ
    の基板領域直下の前記第1導電形の基板上に、前記絶縁
    層を介して第2導電形の領域が設けられ、前記薄膜MI
    Sトランジスタのゲート領域と前記第2導電形の領域と
    を同一電位に設定することを特徴とする半導体装置。
JP60154114A 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置 Pending JPS6215853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154114A JPS6215853A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154114A JPS6215853A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215853A true JPS6215853A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15577228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154114A Pending JPS6215853A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120944A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP1829684A1 (en) 2006-03-03 2007-09-05 FUJIFILM Corporation Curable composition, ink composition, inkjet-recording method, and planographic printing plate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180177A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Toshiba Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180177A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Toshiba Corp Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120944A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP1829684A1 (en) 2006-03-03 2007-09-05 FUJIFILM Corporation Curable composition, ink composition, inkjet-recording method, and planographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002033399A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS6043693B2 (ja) 駆動回路
JPH0382151A (ja) Mos型半導体集積回路
JPS6215853A (ja) 半導体装置
US5534722A (en) Insulator substrate for a light valve device having an electrostatic protection region
JPH0653497A (ja) 入出力保護回路を備えた半導体装置
JP2866888B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6215852A (ja) 半導体装置
JPS5937858B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JPH01309367A (ja) 半導体装置
JP2635577B2 (ja) 半導体装置
JPS61251064A (ja) 半導体集積回路
JPS63160241A (ja) スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路
JPH0144023B2 (ja)
JPS61283157A (ja) Cmos半導体集積回路装置
JPS6085623A (ja) Cmos集積回路装置
JPH02208967A (ja) 半導体集積回路
JPS6012787B2 (ja) 集積回路装置
JPH09321149A (ja) 入出力保護回路を有する半導体装置
JPH0656878B2 (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JPS62254458A (ja) 半導体装置
JPH062275Y2 (ja) 半導体装置
JPH02214164A (ja) 入力保護回路を備えたmosfet
JPH04137556A (ja) 半導体装置
JPH04302465A (ja) Cmos集積回路