JPS6215719Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215719Y2
JPS6215719Y2 JP1980032202U JP3220280U JPS6215719Y2 JP S6215719 Y2 JPS6215719 Y2 JP S6215719Y2 JP 1980032202 U JP1980032202 U JP 1980032202U JP 3220280 U JP3220280 U JP 3220280U JP S6215719 Y2 JPS6215719 Y2 JP S6215719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
combustion chamber
burner
pipe
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980032202U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56134539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980032202U priority Critical patent/JPS6215719Y2/ja
Publication of JPS56134539U publication Critical patent/JPS56134539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215719Y2 publication Critical patent/JPS6215719Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、室外に排気ガスを放出すべく構成し
た燃焼室内にバーナを設け、室内空気を強制循環
させるフアンを備える流路に放熱部をかつ前記燃
焼室に受熱部を夫々位置させたヒートパイプを設
けた室内暖房用温風器に関する。
従来、ヒートパイプを直管にして、燃焼室の横
一側方に室内空気強制循環用流路を配置し、ま
た、ヒートパイプの受熱部と放熱部には伝熱促進
のための工夫が行われていなかつた(例えば実開
昭52−28356号公報参照)。
しかし、ヒートパイプの受熱部と放熱部におい
て伝熱効果が悪いために、燃焼室から室外に高温
の燃焼ガスが放出されて、燃費が高くなつたり、
あるいは、燃焼室及び室内空気強制循環用流路に
おいて十分な伝熱が得られるように燃焼ガスや空
気を多段式にヒートパイプに接触させなければな
らず、温風器全体が大型化する欠点があつた。
本考案の目的は、温風器を小型に形成しなが
ら、効率良く熱回収できて燃費を十分に節減でき
るようにする点にある。
本考案の特徴構成は、室内空気強制循環用流路
に放熱部がかつ燃焼室に受熱部が配置されたヒー
トパイプをコの字状に屈曲形成し、前記燃焼室を
内部に区画形成するケースを、前記流路のうち前
記放熱部の下流側近くに配置し、前記受熱部及び
放熱部に多孔性金属を付設したことにあり、その
作用効果は次の通りである。
つまり、ヒートパイプをコの字状に屈曲させる
ことによつて、燃焼室のケースを室内空気循環用
流路のうちヒートパイプの放熱部の下流側近くに
配置して、ヒートパイプが加熱された空気をケー
スによりさらに加熱できると共に、流路を複雑に
屈曲形成すること無く単純なものにでき、熱回収
効率向上と温風器の小型化を図れるようになつ
た。
その上、伝熱効率の良い多孔性金属を受熱部と
放熱部に付設することによつて、受熱部及び放熱
部の専有空間を小型にしながら効率良く熱回収を
図れるようになり、全体として、温風器を十分に
小型に形成しながら、燃焼室から室外への排気ガ
ス放出に伴う熱ロスを十分に抑制して、燃費節減
を十分に達成できるようになつた。
その結果、室内設置に必要な空間が狭くて十分
な暖房を安価に行える、設置面及び経済面のいず
れにおいても優れた室内暖房用温風器を提供でき
るようになつた。
次に、第1図及び第2図により実施例を示す。
室内空気取入れ口1と熱交換後の温風吹出し口
2を形成したボツクス3内に、燃焼排ガスを室外
に放出する流路4を接続した燃焼室5を設け、燃
焼面を形成する耐熱多孔体を保形部材に設けて成
る燃焼部6を前記燃焼室内に設けると共に、吸込
みフアン7を備えた室外空気の吸込み流路8に燃
料ガス供給管9を接続して成る予混合器10を前
記燃焼部6に接続して、表面燃焼バーナ11を形
成し、そして前記室内空気取入れ口1に連なるダ
クト12を、前記燃焼室5との間に隙間を形成す
る状態でボツクス3内に設けると共に、そのダク
ト12に対流用フアン13を設けて、室内空気を
強制循環させる流路Aを形成すると共に、前記燃
焼室5に受熱部14aをかつ前記循環流路Aを形
成するダクト12に放熱部14bを夫々位置させ
てヒートパイプ14を設け、かつ、点火プラグ1
5と燃料ガス制御弁16に対する制御器17を設
けて、もつて、循環温風の温度制御を行なえる室
内暖房用の温風器を構成してある。
前記ヒートパイプ14をコの字状に屈曲形成
し、燃焼室5を内部に区画形成するケースを、室
内空気強制循環用流路Aのうち放熱部14bの下
流側近くに配置し、放熱部14bで加熱された空
気をバーナ11で高温になるケースでさらに加熱
できるように構成してある。
前記ヒートパイプ14を構成するに、第2図に
示すように、鋼や錫や耐熱鋼などの金属を極薄の
コイル状に形成した金属短繊維の多数を、それら
が互いに絡み合つた状態で樹脂材に含ませてお
き、その金属短繊維含有の樹脂材を、コの字状に
曲げ加工したパイプ18の対向部分に巻き付け、
かつ加熱処理して前記樹脂材を蒸発させて、前記
パイプ部分に多孔性金属aをフインとする熱交換
部を設け、そしてそのパイプ18に適量の水やア
ルコールを注入すると共に、それを真空下におい
てそのパイプ両端を蓋してあり、前記多孔性金属
aを備える受熱部14aと放熱部14bの夫々
を、前記燃焼室5及びダクト12の流路部分をほ
ぼ全体にわたつて横断する状態で位置させてあ
る。
つまり、多孔性金属aの適度な圧損抵抗によつ
て、排ガス流及び循環空気流の夫々の流速がその
流路横断部分においてほぼ均一になるように配置
してあつて、放熱部14bの上流側空間B及び受
熱部14aの下流側空間Cを大きくする事なく、
或は整流板などを付設せずとも流速の均一化を図
る事ができ、むしろ各空間B,Cの流路方向長さ
l,l1を小さくできるようにしてある。
そして更に、多孔性金属aとしては、その単位
量当りの熱交換面積を、フインのそれが最高1000
m2/m3程度であるに比べて、8500m2/m3程度に形
成する事が可能で、熱交換効率を大巾に高められ
る。
尚、前記ヒートパイプ14として、毛細管の役
割をする所謂ウイツクをその内部に備えるもので
あつても良い。また、上述のように表面燃焼バー
ナ11を利用すると、温風器を小型化するに有効
であるが、各種タイプのバーナ11を利用でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る室内暖房用温風器の実施例
を示し、第1図は全体縦断側面図、第2図はヒー
トパイプの断面図である。 5……燃焼室、11……バーナ、13……フア
ン、14……ヒートパイプ、14a……受熱部、
14b……放熱部、A……循環用流路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 室外に排気ガスを放出すべく構成した燃焼室
    5内にバーナ11を設け、室内空気を強制循環
    させるフアン13を備える流路Aに放熱部14
    bをかつ前記燃焼室5に受熱部14aを夫々位
    置させたヒートパイプ14を設けた室内暖房用
    温風器であつて、前記ヒートパイプ14をコの
    字状に屈曲形成し、前記燃焼室5を内部に区画
    形成するケースを、前記流路Aのうち前記放熱
    部14bの下流側近くに配置し、前記受熱部1
    4a及び放熱部14bに多孔性金属aを付設し
    てある室内暖房用温風器。 前記バーナ11が表面燃焼バーナである実用
    新案登録請求の範囲第項に記載の温風器。
JP1980032202U 1980-03-12 1980-03-12 Expired JPS6215719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980032202U JPS6215719Y2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980032202U JPS6215719Y2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56134539U JPS56134539U (ja) 1981-10-13
JPS6215719Y2 true JPS6215719Y2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=29627998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980032202U Expired JPS6215719Y2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215719Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228356B2 (ja) * 1972-02-24 1977-07-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526761Y2 (ja) * 1975-08-20 1980-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228356B2 (ja) * 1972-02-24 1977-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56134539U (ja) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364514A (en) Heat-recovering apparatus for furnaces
JPS6215719Y2 (ja)
US3536048A (en) Instantaneous hot water heater and hot air supply
JPS5919223Y2 (ja) 温風暖房機
US5109807A (en) High output mini hydronic heater
JPS6017622Y2 (ja) 密閉型温風暖房機
CN2347113Y (zh) 二次热利用水加热筒体
JPS5935108Y2 (ja) 海苔乾燥機用外気加熱装置
JPS6227808Y2 (ja)
JPS5823078Y2 (ja) 燃焼装置
JPH0212438Y2 (ja)
JPH0225089Y2 (ja)
JPS6350621B2 (ja)
JP2552439Y2 (ja) 暖房装置
JPS6017623Y2 (ja) 温風暖房機
JPS6227804Y2 (ja)
CN2355222Y (zh) 燃煤热风取暖炉
JPS6227809Y2 (ja)
JPH0129462Y2 (ja)
JPS6113879Y2 (ja)
JPH02619Y2 (ja)
JPS5918259Y2 (ja) 暖房機
JPH05288487A (ja) 熱交換器
JPS622454Y2 (ja)
JPS58224247A (ja) 温風暖房機