JPS5935108Y2 - 海苔乾燥機用外気加熱装置 - Google Patents

海苔乾燥機用外気加熱装置

Info

Publication number
JPS5935108Y2
JPS5935108Y2 JP1981076970U JP7697081U JPS5935108Y2 JP S5935108 Y2 JPS5935108 Y2 JP S5935108Y2 JP 1981076970 U JP1981076970 U JP 1981076970U JP 7697081 U JP7697081 U JP 7697081U JP S5935108 Y2 JPS5935108 Y2 JP S5935108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
chamber
heat exchange
hot air
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981076970U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57189394U (ja
Inventor
和雄 橋本
静郎 土居原
Original Assignee
合名会社 大坪鉄工所
日本アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合名会社 大坪鉄工所, 日本アルミニウム工業株式会社 filed Critical 合名会社 大坪鉄工所
Priority to JP1981076970U priority Critical patent/JPS5935108Y2/ja
Publication of JPS57189394U publication Critical patent/JPS57189394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935108Y2 publication Critical patent/JPS5935108Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は海苔乾燥装置に係り、外気を排ガスの余熱によ
り一次加熱した後、これを放熱ダクトが配設された昇温
室へ送り、該昇温室において二次加熱して乾燥室へ送る
ようにしたものである。
従来海苔の乾燥は、第3図に示すように燃焼室aにおい
てバーナbを燃焼させて該燃焼室a内に導入された外気
を高温度に加熱し、これを熱風として昇温室C内に配設
された放熱ダクトdに通しながら、吸気口C′ から外
気を該昇温室C内に導入し、該外気を放熱ダク)dの放
熱により所望温度まで昇温し、昇温された空気を昇温室
Cに連通ずる乾燥室eへ温風として送り込んで該乾燥室
e内の海苔を乾燥させるようになっていた。
しかして上記放熱ダクトa内を通る熱風は、上記放熱ダ
クトdを一順して昇温室C内に導入された外気に放熱し
た後、該放熱ダクト3に連通ずる排気用煙突fから外界
へ排ガスとして放出されるが、かかる排ガスはかなり高
温であって多大な余熱を有している。
そこで本考案は、かかる高温の排ガスが有する余熱を有
効に利用するようにした海苔乾燥装置を提供する目的で
なされたものであって、冷たい外気を高温の排ガスと熱
交換して一次加熱した後、これを放熱ダクトが配設され
た昇温室へ送り、該昇温室において所望温度まで二次加
熱して乾燥室へ送るようにしたものであり、かくするこ
とにより排ガスの余熱を利用して熱効率を向上させ、燃
費を大巾に節減できるようにしたものである。
以下、図面を参照しながら本考案の実施例の説明を行う
第1図は本考案に係る海苔乾燥装置を示すものであって
、1は乾燥室であり、該乾燥室1の側部には該乾燥室に
連通ずる昇温室2が設置されている。
3は昇温室2内に配設された放熱ダクトであって、その
一端は昇温室2に連結された燃焼室5に連通し、その他
端は排気用煙突7に連通している。
2′は昇温室2の上部に開設された吸気口、4は該吸気
口2′の下方に配設された吸気用ファン、6は燃焼室5
内に設けられたバーナである。
8は上記放熱ダクト3と煙突7の間に配設された熱交換
用ダクトであって、その内部にはプレート状の熱交換エ
レメント1oが多数整列状態にて配設されている(第2
図参照)。
該エレメント1oは例えばアルミニウムや銅等の熱伝導
性の大きい素材にて形成されている。
該ダクト8の下部側方には吸気用ファンから戊る外気吸
入部8□が設けられ、また上部側方にはダクトから成る
温風吐出部82が設けられでいる。
9は上記昇温室2の上方に配設された温風ダクトであっ
て、その一端は上記ダクト8の吐出部82に連通し、ま
たその下部に形成された吐出口9′は上記昇温室2の上
部に開設された吸気口2′ に連通している。
本海苔乾燥装置は上記のような構成より戊り、燃焼室5
のバーナ6により高温度まで加熱された空気は昇温室2
内の放熱ダクト3を熱風となって流れるが、昇温室2内
には吸気口2′ から外気が導入され、該外気は放熱ダ
クト3の放熱により所望温度まで加熱されて側方の乾燥
室1内に入り、該乾燥室1内において簀に展着する海苔
(図示せず)を乾燥させる。
放熱ダクト3内を一順して外気に熱を奪われた空気は十
分な余熱を有するものであるが、排ガスとして煙突7へ
流れ、その途中にお・いて熱交換用ダクト8を通る。
該ダクト8内において、排ガスは上記エレメント10に
より仕切られた一つおきの空間を通って煙突7へと流れ
るが(第2図実線矢印参照)、外気吸入部8、から該ダ
クト8内に吸入された冷たい外気は排ガスが流れる空間
と相隣る空間を通り(第2図点線矢印参照)、その際熱
交換が行われて冷たい空気は一次加熱され、温風となっ
て温風吐出部8□から温風ダクト9へと流れる。
このようにしてダクト8内において外気吸入部8□から
導入された冷たい外気により熱を奪われた排ガスは、が
なりの低温となって煙突7から外界へ放出される。
またダクト8内で昇温された外気は温風となってダクト
9内を流れ、その吐出口9′ から吸気用ファン4によ
り上記昇温室2内へ導入され、該昇温室2内において放
熱ダクト3の放熱により所望温度まで二次加熱されて乾
燥室1へ人、乾繰室1内において海苔を乾燥する。
以上説明したように本考案に係る海苔乾燥装置は、放熱
ダクト3と排気用煙突7の間に熱交換用ダクト8を配設
し、該熱交換用ダクト8内に熱交換エレメント10を配
設するとともに、該熱交換用ダクト8に吸気用ファンか
ら成る外気吸入部8□並びに温風吐出部82を設けて該
温風吐出部8□を温風ダクト9に連通せしめ、かつ該温
風ダクト9の吐出口9′ を上記放熱ダクト3が配設さ
れた昇温室2の吸気口2′ に連通せしめているので、
熱交換ダクト8において排ガスの余熱により冷たい外気
は一次加熱され、これを昇温室2へ送って二次加熱する
ようにしているので、排ガスの余熱を有効利用して熱効
率を大巾に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであって、第1図は海苔
乾燥装置の側面図、第2図は熱交換エレメントの斜視図
、第3図は従来のものの側面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乾燥室1と、該乾燥室1に連通ずる昇温室2並びに該昇
    温室2に連結された燃焼室5とがあり、上記昇温室2内
    にその一端が上記燃焼室5に連通し、その他端が排気用
    煙突7に連通ずる放熱ダクト3を配設し、かつ上記昇温
    室2に吸気口2′ を開設して戒る海苔乾燥装置におい
    て、上記放熱ダクト3と上記煙突7の間に熱交換用ダク
    ト8を配設し、該熱交換用ダクト8内に熱交換エレメン
    ト10を配設するとともに、該熱交換用ダクト8に吸気
    用ファンから戊る外気吸入部8、並びに温風吐出部8□
    を設けて該温風吐出部8゜を温風ダクト9に連通せしめ
    、かつ該温風ダクト9の吐出口9′ を上記昇温室2の
    吸気口2′ に連通せしめたことを特徴とする海苔乾燥
    装置。
JP1981076970U 1981-05-26 1981-05-26 海苔乾燥機用外気加熱装置 Expired JPS5935108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981076970U JPS5935108Y2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 海苔乾燥機用外気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981076970U JPS5935108Y2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 海苔乾燥機用外気加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57189394U JPS57189394U (ja) 1982-12-01
JPS5935108Y2 true JPS5935108Y2 (ja) 1984-09-28

Family

ID=29872632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981076970U Expired JPS5935108Y2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 海苔乾燥機用外気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935108Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703520B2 (ja) * 2006-09-07 2011-06-15 フルタ電機株式会社 海苔乾燥機の空気調合方法とその装置
JP2008271807A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Itsuwa Kogyo:Kk 海苔製造機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57189394U (ja) 1982-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364514A (en) Heat-recovering apparatus for furnaces
JPS5935108Y2 (ja) 海苔乾燥機用外気加熱装置
CN209326299U (zh) 一种谷物干燥机的热循环系统
CN207065673U (zh) 一种带板式换热器的抽油烟机
JPS6310475Y2 (ja)
CN110500608A (zh) 节能锅炉低温空气预热器
JPS635503Y2 (ja)
CN214469353U (zh) 进气预热及多重冷凝的燃气模块炉
KR880000429Y1 (ko) 어류 건조기의 가열실
JPS5919223Y2 (ja) 温風暖房機
CN213578108U (zh) 一种节能热风炉
JPS57104040A (en) Hot air type space heater
CN216393020U (zh) 闭式循环燃气烤烟房
CN215571673U (zh) 一种节能环保烘房
JP2811013B2 (ja) 海苔乾燥機
CN212902016U (zh) 一种空气加热烘干装置
CN206656538U (zh) 一种烤房
JPS5839334Y2 (ja) キヨウセイキユウハイキシキオンプウダンボウキ
JPS5852427Y2 (ja) 湯沸器
KR880001771Y1 (ko) 난로
JPS56168052A (en) Hot air type room heater
KR950010038Y1 (ko) 엽연초 건조기의 폐열회수장치
JPS6218951Y2 (ja)
JPS6217567A (ja) 暖房装置
JPS5932867Y2 (ja) 熱交換装置