JPS6215553B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215553B2
JPS6215553B2 JP51119933A JP11993376A JPS6215553B2 JP S6215553 B2 JPS6215553 B2 JP S6215553B2 JP 51119933 A JP51119933 A JP 51119933A JP 11993376 A JP11993376 A JP 11993376A JP S6215553 B2 JPS6215553 B2 JP S6215553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
formula
group
dihydro
benzimidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51119933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5246082A (en
Inventor
Fuandenberuku Jan
Ii Jei Kenisu Rudo
Jei Emu Shii Fuan Der Maruseru
Eichi Emu Teiieichi Aruberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPS5246082A publication Critical patent/JPS5246082A/ja
Publication of JPS6215553B2 publication Critical patent/JPS6215553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
従来から、抗抑制および鎮痙性を有する1・3
−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ンを包含する数種の1−(ジアルキルアミノアル
キル)−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾ
ール−2−オン類が見出されている。本発明の化
合物は、その他の相違点の中でも、かかる公知の
化合物とは、4−置換したピペリジン核の性質に
よつて異なつている。 上記の従来からの多数の化合物は、下記の文献
中に見出すことができる: Int.Pharmacopsychiat.1968(1)、214頁; C.A.、64、2093b(1966);および C.A.、72、111466(1970)。 本発明の新規1−ベンズアゾリルアルキル−4
−置換−ピペリジン類は、構造的に式: およびその医薬として許容しうる酸付加塩によつ
つて表わすことができるが、上式において: Rは水素およびハロから成る群より選択する一
員であり; R1およびR2はそれぞれに独立的に水素、ハ
ロ、低級アルキルおよびトリフルオロメチルから
成る群より選択し; nは2乃至4の整数であり; Qは〓C=O、および
【式】から成る群より選択する一員 であり、但しmは2乃至3の整数であり;且つ Aは
【式】
【式】
【式】
【式】 および−N=C(L)−から成る群より選択する二価
の基であり但しLは水素、低級アルキルチオ、シ
クロアルキルおよびフエニルメチルから成る群よ
り選択し、該二価の基はそのヘテロ原子によつて
ベンゼン核に接続している。 本明細書において用いる場合の“低級アルキ
ル”は、直鎖または枝分れ鎖とすることができ且
つたとえばメチル、エチル、プロピル、(1−メ
チルエチル)、ブチル、ペンチルなどのように1
乃至約5炭素原子を有している。また“ハロ”と
いう術語は、127よりも小さい原子量のハロゲ
ン、すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモおよび
ヨード、を包含する。 R、R1、R2、Qおよびnが前記のごとくであ
り且つAが
【式】以外の前記のごときもの である式(1)の化合物は、その場合のAをA1によ
り且つ該化合物を式(1−a)によつて表わすと
して、公知の一般的なN−アルキル化方法に従つ
て、R1、R2、A1およびnが前記のごとくであり
且つWが相当するアルコールから誘導せしめる適
当な反応性エステル官能基、たとえばハロ、メタ
ンスルホニル、4−メチルベンゼンスルホニルな
どである式(2)の適当な中間物を、QおよびRが前
記のものである式(3)の適当なピペリジン誘導体と
反応せしめることによつて、製造することができ
る。 上記の縮合反応は、たとえば低級アルカノー
ル、たとえばメタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノールなどのアルコール類;および芳
香族炭化水素、たとえばベンゼン、メチルベンゼ
ン、ジメチルベンゼン、など;ケトン、たとえば
4−メチル−2−ペンタノン;エーテル、たとえ
ば1・4−ジオキサン、1・1′−オキシビスエタ
ンなど;N・N−ジメチルホルムアミド;ニトロ
ベンゼンなどのような適当な有機溶剤中で行なう
ことが好ましい。たとえばアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属炭酸塩または炭酸水素塩のような
適当な塩基の添加は、反応の進行中に遊離する酸
を捕捉するために、利用することができる。少量
の適当な金属沃化物、たとえば沃化ナトリウムま
たはカリウムを、反応促進剤として、特に式(2)の
反応性エステルが塩化物である場合に、添加する
ことができる。 反応速度を高めるために、いくらか加熱するこ
とが適当であつて、反応混合物の還流温度で反応
を行なうことが好ましい。この手順および以下の
手順において、反応生成物を媒体から分離し、且
つ、必要に応じ、公知の方法の適用によつて、さ
らに精製する。 R、R1、R2およびnが前記のごとくであり、
Qが〓C=Oであり、且つAが−NH−CO−であ
る式(1)の化合物、(1−b)、もまた、Pが適当な
保護基である式(4)の相当する中間物から出発し
て、常法に従つて保護基Pを除去することによつ
て、製造することができる。このような保護基の
例は、低級アルキロキシカルボニルおよび、式: ここに R4およびR5は異なる基を表わすことができる
が、R4は低級アルキルであることが好ましく且
つR5は水素、低級アルキルまたはフエニルであ
ることが好ましい、 の置換エテニル基である。 保護基が低級アルキロキシカルボニル基である
場合には、それはアルカリ加水分解によつて容易
に除くことができ、且つ保護基が置換エテニル基
である場合には、それは式(4)の適当な中間物に酸
加水分解を施すことによつて、除くことが有利で
ある。 (4)からの置換エテニル基の除去のための酸加水
分解の遂行においては、たとえば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸およびリン酸のような鉱酸、なら
びに、たとえば、酢酸、プロパン酸などのような
有機酸を包含する、いろいろな種類のプロトン酸
を使用することができる。さらに、この反応は、
このような種類の加水分解反応において常用され
るような、反応不活性有機溶剤、たとえばメタノ
ール、エタノール、2−プロパノールなど中で行
なうことができる。 式: によつて表わすことができる式(1)の範囲内の化合
物で、R、R1、R2、nおよびQが前記のごとく
であり且つA2が−NH−CO−、−NH−CS−、お
よび−N=C(L1)−、但し該L1は水素、シクロ
アルキルおよびフエニルメチルから成る群より選
択する、から成る群より選択するものである化合
物は、式(5)の適当なベンゼンジアミンに対して、
所望する生成物中のA2の本質に依存する本質を
有する適当な環化剤を用いる閉環反応を施すこと
によつて、調製することができる。 上記の環化反応は、1・2−ベンゼンジアミン
類から出発する1H−ベンズイミダゾール、1・
3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−
オンおよび1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミ
ダゾール−2−チオン類の製造についての公知の
手順に従つて、行なうことができる。A2が−NH
−CO−を表わしている化合物(1−c)を製造
するために有利に使用することができる適当な環
化剤は、たとえば、尿素、二塩化カルボニルおよ
びアルカリ金属イソシアネートを包含し、且つ環
化反応は、この分野で一般に公知の方法に従つて
行なうことができる。 たとえば、尿素を環化剤として用いる場合に、
所望の化合物は、何らの溶剤の存在なしに反応物
をいつしよに撹拌および加熱することによつて、
容易に取得することができる。 所望の化合物(1−c)中のA2が−NH−CS−
を表わす場合は、たとえば二硫化炭素、チオ尿
素、カルボノチオン酸ジクロリド、チオシアン酸
アンモニウムなどのような環化剤を用いることが
できる。 A2が−N=C(L1)を表わす場合および該L1
水素である場合には、環化剤としてギ酸または適
当なトリ(アルキロキシ)メタンを用いることが
できる。該−N=C(L1)中の該L1がシクロアル
キルまたはフエニルメチルである場合には、環化
剤として、式: R5COOH (6) のカルボン酸、ここでR5はシクロアルキルまた
はフエニルメチルである、あるいはかかる酸から
誘導したハロゲン化アシル、エステル、アミドま
たはニトリルのようなその官能性誘導体、または
式: ここにR5は前記のごとくである、 あるいは式: のアルデヒド、あるいはそれらのアルカリ金属亜
硫酸水素塩との付加生成物を用いることができ
る。環化剤がアルデヒドである場合には、反応混
合物に対して適当な酸化剤、たとえばニトロベン
ゼン、酸化第二水銀、Cu()およびPb()
塩、またはその他の公知の適当な酸化剤、あるい
は過剰に加えたときに酸化体として働くことがで
きるアルデヒド自体を添加することができる。 Aが
【式】を表わしている 式(1)の化合物もまた、Aが−NH−C−S−を表
わしている相当する化合物(1)から出発して、標準
的なS−アルキル化手順によつて、たとえば、低
級アルカノール、たとえばエタノール、プロパノ
ール、2−プロパノール、ブタノールなどのよう
な、適当な有機溶剤中における適当なハロ低級ア
ルカンとチオンの反応によつて、具合良く製造す
ることができる。 多数の式(2)の中間物が公知の化合物であり且つ
それらはすべて公知の方法に従つて製造すること
ができる。該中間物(2)中のA1の種類に依存し
て、それらの製造のために、以下の手順を用いる
ことができる。 式(2−a) の中間物は、次のようにして製造することができ
る。 式(9)の適当な置換2−クロロニトロベンゼンを
式(10)の適当なアミノアルカノールと、両反応物を
たとえば低級アルカノール、好ましくはブタノー
ルのような適当な反応−不活性有機溶剤中で、い
つしよに還流させることによつて反応させ、それ
によつて式(11)の〔(2−ニトロフエニル)アミ
ノ〕アルカノールを取得し、一方、それに対して
たとえばラネーニツケルまたは炭素上パラジウム
のような適当な触媒を用いる接触的還元によつ
て、ニトロ基をアミンに変える還元反応を加え
る。かくして得た式(12)の〔(2−アミノフエニ
ル)アミノ〕アルカノールを、次いで水性の媒体
中で、アルカリ金属シアン酸塩との(12)の反応によ
つて、または(12)を尿素と共に撹拌および加熱する
ことによつて、1・3−ジヒドロ−1−(ヒドロ
アルキル)−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
(13)に変える。式(2−a)の所望の反応性エ
ステルは、次いで(13)の水酸基を、一般的に公
知の方法の使用によつて、反応性エステル基に変
えることによつて、容易に取得することができ
る。ハロゲン化物は、たとえば塩化スルフイニ
ル、塩化スルフリル、五塩化リン、五臭化リン、
塩化ホスホリルなどのような適当なハロゲン化剤
と(13)との反応によつて、容易に製造すること
ができる。反応性エステルが沃化物である場合
は、それは、相当する塩化物または臭化物から、
ハロゲンの沃素による置換によつて、製造するこ
とが好ましい。たとえばメタンスルホン酸エステ
ルおよび4−メチルベンゼンスルホン酸エステル
のようなその他の反応性エステルは、それぞれ、
たとえば塩化メタンスルホニルおよび塩化4−メ
チルベンゼンスルホニルのような適当なスルホニ
ルハロゲン化物とのアルコールの反応によつて、
取得することができる。 上記の反応は、下記の概念的表示によつて、さ
らに明瞭に示すことができる。 中間物(2−a)は、下記のような別法によつ
て調製することもできる: (i) R1、R2および保護基Pが前記のごときもの
である式(14)の適当な置換1・3−ジヒドロ
−2H−ベンズイミダゾール−2−オンを、通
常のN−アルキル化手順に従つて、式(15)の
ハロアルカノールと反応させることによつて、
式(16)の中間物を取得する; (ii) (16)の水酸基を、前記のごとき常法によつ
て、反応性エステル基に変える;および (iii) かくして得た式(17)の中間物の保護基P
を、(4)から出発する化合物(1−b)の製造に
対して先に記した手順と同様にして、脱離せし
める。 (16)を取得するための(14)中へのヒドロキ
シアルキル基の導入は、(14)と適当な2−(ハロ
アルキロキシ)テトラヒドドロ−2H−ピランと
の反応によつて、中間物として(16)の相当する
テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルエーテル
誘導体を取得し、そのエーテル官能性を、たとえ
ば塩酸水溶液による処理によつて、加水分解的に
開裂させることによつて、行なうこともできる。
反応性エステル(2−a)が塩化物であるとき
は、(2a−1)、それは(14)を式(18)のブロモ
クロロアルカンと反応させて式(17−a)の1−
(クロロアルキル)−1・3−ジヒドロ−3−P−
2H−ベンズイミダゾール−2−オンを与え、そ
の保護基を次いで常法によつて除去して所望の塩
化物(2a−1)を与えることによつて、取得する
こともできる。式(16)の中間物の製造におい
て、導入すべきヒドロキシアルキル鎖がヒドロキ
シエチルである場合は、相当する(16)は、たと
えばナトリウムメトキシドのような適当な強力な
金属塩基の存在における(14)とオキシランとの
反応によつて、同様に具合良く調製することがで
きる。 上記の反応は、以下の概念的表示によつて示す
ことができる。 R1、R2、L1、nおよびWが前記のごときもの
である式(2−b) の中間物は、式(19) の中間物中への反応性エステル側鎖の導入によつ
て取得することが好都合である。(CH2)n−W
基の導入は、式(14)の出発材料への該基の導入
に対して先に記したものと同様な手順に従つて、
行なうことができる。 式(2−b)の中間物は、式(12)の適当なヒドロ
キシアルキル置換したベンゼンジアミンに、先に
記したような適当な環化剤を用いる閉環反応を施
し、次いで、かくして得た式(20)の中間物の水
酸基を反応性エステル基に変えることによつて、
製造することもできる。 式(2−c) の中間物は、先ず式(12)の適当な中間物をチオ尿素
を用いて環化して式(21)の1・3−ジヒドロ−
2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを取得
し、後者を常法に従つて適当なハロ(低級アルカ
ン)を用いてS−アルキル化し、最後に、かくし
て得た(22)の水酸基を既述のようにして反応性
エステル基に変えることによつて、取得すること
が好都合である。 Qが〓C=Oを表わしている式(3)の中間物(3
−a)は、一般に公知であり、且つ公知の手順に
従つて調製することができる。Qが
【式】 (3−c)、を表わしている式(3)の中間物は、先ず
常法に従つて(3−a)を適当なハロゲン化アシ
ル、たとえば塩化アセチル、によつてN−アシル
化し、然るのち、かくして得た(23)を、適当な
低級アルカノール(24)を用いるケタール化反応
によつて、それぞれ式(36−a)または(36−
b)のケタノールとし、それから、アルカリ性媒
体中における保護アシル基の加水分解的開裂によ
つて、所望の中間物(3−b)および(3−c)
を容易に取得することができる。上記のケタール
化反応は、適当な有機溶剤、好ましくは、ベンゼ
ン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなどのよ
うな芳香族炭化水素中で、適当な強酸、好ましく
は4−メチルベンゼンスルホン酸の存在におい
て、共沸的な水の除去下に、両反応物を撹拌およ
び還流させることによつて、具合良く行なうこと
ができる。 上記の反応を以下に示す: 式(4)の中間物は、式(17)の反応性エステル
を、Qが〓C=Oを表わしている式(3)の中間物と
縮合させることによつて、取得することができ
る。 式(5)の中間物は、式(27)の適当な反応性エス
テルを、式(3)のピペリジン誘導体と縮合させ、次
いで、かくして得た中間物(28)のニトロ基を、
標準的なニトロ基のアミンへの還元方法に従つ
て、たとえば発生期の水素によるニトロ化合物の
還元によつて、または、たとえばラネーニツケル
のような適当な触媒の存在における接触的水素化
によつて、アミノ基に還元することによつて取得
することができる。 ここで出発物質として使用する式(27)の反応
性エステルは、式(11)のアルコールから出発し、そ
の水酸基を、本明細書中に先に記した標準的な手
順に従つて、反応性エステル基に変えることによ
つて、容易に調製することができる。 式(4)および(5)の化合物は新規であり且つ式(1)の
医薬として有用な化合物の製造における有用な中
間物として考慮することができ、これらは本発明
の付加的な特徴を構成する。 上記の各製造方法における基本的な出発材料
は、一般に公知であり、且つそれらはすべて文献
に記されているような公知の方法に従つて、製造
することができる。 本発明の化合物は、適当な酸、たとえば塩酸、
臭化水素酸など、および硫酸、硝酸、リン酸など
のような無機酸;または、たとえば、酢酸、プロ
パン酸、2−ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプ
ロパン酸、2−オキソプロパン酸、プロパンジオ
ン酸、ブタンジオン酸、(Z)−2−ブテンジオン
酸、(E)−2−ブテンジオン酸、2−ヒドロキシブ
タンジオン酸、2・3−ジヒドロキシブタンジオ
ン酸、2−ヒドロキシ−1・2・3−プロパント
リカルボン酸、安息香酸、3−フエニル−2−プ
ロペン酸、α−ヒドロキシベンゼン酢酸、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘ
キサンスルホン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4
−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸などのような
有機酸を用いる処理によつて、医薬として有用な
酸付加塩とすることができる。 逆に、塩の形態を、アルカリを用いる処理によ
つて、遊離塩基の形態に変えることができる。 式(1)の化合物および医薬として活性なその酸付
加塩は、強力な神経弛緩作用を有している。この
ような神経弛緩作用は、二つの異なる試験方法、
すなわち、ねずみにおけるアポモルフイン−トリ
プタミン併用試験およびノルエピネフリン試験、
ならびに犬におけるアポモルフイン試験、の中の
少なくとも一つにおいて取得する実験データによ
つて、確認することができる。これらの試験は、
以下に記す手順に従つて行ない、得た実験データ
を、第1、2および3表中に要約する。これらの
表中に挙げた化合物は、本発明をそれらに限定す
るためではなく、式(1)の範囲内のすべての化合物
の有用な神経弛緩作用を例証するためにのみ、示
したものである。 (A) ねずみにおけるアポモルフイン−トリプタミ
ン併用試験およびノルエピネフリン試験 この試験において用いた実験動物は、成育し
たおすのウイスターねずみ(体重240±10g)
であつた。終夜の断食後に、動物を試験下の化
合物の水溶液によつて皮下的に(1ml/100
g)処理し(時間=ゼロ)、隔離した観察かご
中に入れた。その30分後に(時間=30分)、
1.25mg/Kgのアポモルフイン塩酸塩(APO)を
静脈内に注射し且つねずみを1時間にわたつ
て、次のようなアポモルフイン誘発現象の存在
または不在について観察した:激越および常同
咀嚼。この1時間の後に(時間=90分)、同じ
動物に40mg/Kgのトリプタミン(TRY)を静
脈内注射し且つ典型的なトリプタミン誘発両側
強直性急発作の存在を記録した。予備処理の2
時間後に(時間=120分)、同じ動物を1.25mg/
Kgのノルエピネフリン(NOR)の静脈注射に
よつて挑戦し且つ60分後に至るまでに生ずる死
亡を観察した。 第1および2表は、試験した3種の苦悶剤
(アゴニスト)(表中のAPO、TRYおよび
NOR)のそれぞれに対する、最低有効投与量
(LED)、すなわち、対応する未処理の比較動
物において認められるものとは統計的に有意な
差がある効果を与える投与量(フイツシヤー精
密確率試験)、を示す。 (B) 犬におけるアポモルフイン試験 神経弛緩剤は、アポモルフインによつて犬に
生ずる嘔吐を抑制することが知られている。第
3表中に示した化合物は、最低3匹のビーグル
犬の群に対して皮下または経口的に投与した。
皮下注射による投与の、1、4または16時間
後、あるいは経口投与の4時間後に、動物に対
して0.31mg/Kgのアポモルフイン塩酸塩の標準
投与量によつて挑戦した(皮下注射による)。
アポモルフインのこの高い投与量は、未処置の
全部の犬に嘔吐を誘発させた。 第3表は、PD50値(皮下または経口投与に
おけるmg/Kg)、すなわち、指定時間に動物の
半分を嘔吐から保護する化合物の量を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明の好適な化合物であり且つ一般に
“milenperone”と呼ばれている5−クロロ−1
−{3−[4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピ
ペリジニイル]プロピル}−1・3−ジヒドロ−
2H−ベンズイミダゾール−2−オンのLD50値は
下記の通りである: ラツト 静脈内 37mg/Kg 経 口 371〃 犬 静脈内 44〃 経 口 640〃 また、本発明の化合物は0.01mg/Kg体重〜1
mg/Kg体重の範囲の投与量で好適に用いられる。
より高い投与量は重症の場合に用いられ、一方よ
り低い投与量は例えば維持量として用いられる。 以下の実施例は本発明を例証するためのもので
あるが、本発明をこれらの実施例に限定しようと
するものではない。他のことわりがない限りは、
実施例中の部数は重量によるものである。 実施例 1 100部の1・2−ジクロロ−3−ニトロベンゼ
ン、95部の3−アミノ−1−プロパノールおよび
200部のブタノールの混合物を、終夜撹拌および
還流する。この反応混合物を冷却したのち、蒸発
させる。残留物を水中に取り、生成物をメチルベ
ンゼンによつて抽出する。抽出液を水洗し、乾燥
し、過したのち蒸発させて、残留物として、
115部の3−〔(2−クロロ−6−ニトロフエニ
ル)アミノ〕−1−プロパノールを取得する。 実施例 2 実施例1の手順に従がい且つ等価量の適当な出
出材料を使用して、下記の化合物を製造する: 3−〔(4・5−ジクロロ−2−ニトロフエニ
ル)アミノ〕−1−プロパノール;融点97℃;残
留物として3−〔(4−メチル−2−ニトロフエニ
ル)アミノ〕−1−プロパノール;および3−
{〔2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フエ
ニル〕アミノ}−1−プロパノール。 実施例 3 70部の3−〔(4−メチル−2−ニトロフエニ
ル)アミノ〕−1−プロパノールおよび400部のメ
タノールの混合物を、常温常圧において、10部の
木炭上パラジウム10%触媒を用いて水素化する。
計算量の水素の吸収後に、触媒を別し、液を
蒸発させて、残留物として54部(91%)の3−
〔(2−アミノ−4−メチルフエニル)アミノ〕−
1−プロパノールを取得する。 実施例 4 39.7部の3−〔(4・5−ジクロロ−2−ニトロ
フエニル)−アミノ〕−1−プロパノールおよび
400部のメタノールの混合物を、常温常圧におい
て、5部のラネーニツケル触媒を用いて水素化す
る。計算量の水素の吸収後に、触媒を別する。
液を撹拌しながら、24部の塩酸溶液によつて酸
性とする。溶剤を蒸発させ、固体の残留物を2−
プロパノール中で撹拌する。生成物を過し、真
空中で乾燥して、31.5部の3−〔(2−アミノ−
4・5−ジクロロフエニル)アミノ〕−1−プロ
パノール塩酸塩を取得する;融点±185℃。 実施例 5 実施例4の手順に従がい、相当する3−〔(2−
ニトロフエニル)アミノ〕プロパノール類の水素
化によつて、下記の3−〔(2−アミノフエニル)
アミノ〕−1−プロパノール類を製造する:3−
〔(2−アミノ−4−クロロフエニル)アミノ〕−
1−プロパノール、油性の残留物として;3−
〔(2−アミノ−6−クロロフエニル)アミノ〕−
1−プロパノール、残留物として;および3−
{〔2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フエ
ニル〕アミノ}−1−プロパノール。 実施例 6 20部の2−〔(2−アミノ−5−クロロフエニ
ル)−アミノ〕エタノールおよび18部の尿素の混
合物を、約190℃の油浴中で、4時間撹拌および
加熱する。反応混合物を冷却したのち、アルカリ
性の水中に溶解する。溶液を濃塩酸溶液によつて
酸性とする。沈殿生成物を過し、水洗したのち
乾燥して、13部(57.1%)の6−クロロ−1・3
−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−2H
−ベンズイミダゾール−2−オンを取得する; 融点160℃。 実施例 7 実施例6の手順に従つて、次のものを製造す
る:2−〔(2−アミノ−4−クロロフエニル)−
アミノ−エタノールと尿素の反応によつて、5−
クロロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1・3−
ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン;融点176〜178.2℃。 実施例 8 200部の水中の31.2部の3−〔(2−アミノ−
4・5−ジクロロフエニル)アミノ〕−1−プロ
パノール塩酸塩の撹拌混合物に対して、15分の間
に、50部の水中の10.6部のシアン化カリウムの溶
液を、15乃至20℃の温度に滴下する。添加の終了
後に、撹拌を先ず室温で20分、次いで還流下にさ
らに20時間継続する。反応混合物を週末にわたつ
て室温まで放冷する。沈殿した生成物を別し、
トリクロロメタン中で煮沸する。非溶解部分を
別し、4−メチル−2−ペンタノン中で煮沸す
る。冷却後、生成物を過および乾燥して、14.5
部(48%)の5・6−ジクロロ−1・3−ジヒド
ロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−ベン
ズイミダゾール−2−オンを取得する;融点
174.7℃。 実施例 9 実施例8の手順に従つて、適当な3−〔(2−ア
ミノフエニル)アミノ〕−1−プロパノール類か
ら出発して、下記の1・3−ジヒドロ−1−(3
−ヒドロキシプロピル)−2H−ベンズイミダゾー
ル−2−オン類を製造する: 5−クロロ−1・3−ジヒドロ−1−(3−ヒ
ドロキシプロピル)−2H−ベンズイミダゾール−
2−オン;融点148.8℃; 1・3−ジヒドロ−1−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−5−メチル−2H−ベンズイミダゾール−
2−オン;融点114.1℃。 4−クロロ−1・3−ジヒドロ−3−(3−ヒ
ドロキシプロピル)−2H−ベンズイミダゾール−
2−オン;および 1・3−ジヒドロ−1−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−5−(トリフルオロメチル)−2H−ベンズ
イミダゾール−2−オン。 実施例 10 405部のメチルベンゼン中の30部の3−〔(2−
アミノ−4−クロロフエニル)アミノ〕−1−プ
ロパノールおよび0.1部の4−メチルベンゼンス
ルホン酸の撹拌し且つ還流(水分離器)する混合
物に、45部のメチルベンゼン中の34部のシクロヘ
キサンカルボキシアルデヒドの溶液を滴下する。
滴下終了後に、還流温度において、水分離器を用
いて、1時間撹拌を続ける。真空下の蒸発によつ
てメチルベンゼンを除き、残留物を2・2′−オキ
シビスプロパン中で研和する。生成物を過し且
つ乾燥して、16.5部(38%)の5−クロロ−2−
シクロヘキシル−1H−ベンズイミダゾール−1
−プロパノールを取得する;融点95℃。 実施例 11 40部の3−〔(2−アミノ−5−クロロフエニ
ル)アミノ〕−1−プロパノール、87部のα−ヒ
ドロキシシクロヘキサンメタンスルホン酸ナトリ
ウムおよび200部のエタノールの混合物を、10分
間撹拌および還流する。反応混合物を水で希釈
し、溶剤を蒸発させる。残留物をトリクロロメタ
ンによつて数回抽出する。いつしよにした油出物
を乾燥し、過したのち、蒸発させる。油状の残
留物を2・2′−オキシビスプロパン中で研和する
と、粘着性タール状物が沈殿する。2・2′−オキ
シビスプロパンを傾瀉し、室温において撹拌する
と、生成物が沈殿する。それを過し、乾燥し
て、34部(58%)の6−クロロ−2−シクロヘキ
シル−1H−ベンズイミダゾール−1−プロパノ
ールを取得する;融点120.1℃。 実施例 12 実施例11の手順に従がい、3−〔(2−アミノ−
4−クロロフエニル)アミノ〕−1−プロパノー
ルとα−ヒドロキシベンゼンエタンスルホン酸ナ
トリウムの反応によつて、残留物として5−クロ
ロ−2−(フエニルメチル)−1H−ベンズイミダ
ゾール−1−プロパノールを製造する。 実施例 13 30部の1H−ベンズイミダゾール、49部の2−
(4−クロロブトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラ
ン、21部の水酸化カリウムおよび200部のエタノ
ールの混合物を、終夜撹拌および還流する。反応
混合物を室温に冷却し、過し、液を蒸発させ
る。残留物を水中で撹拌し且つ希塩酸溶液によつ
て酸性とする。全体を水浴中で30分間撹拌および
加熱する。室温まで冷却したのち、生成物をメチ
ルベンゼンによつて抽出する。水相を分離し、水
酸化アンモニウムによつてアルカリ性とする。生
成物をジクロロメタンによつて抽出する。抽出液
を乾燥し、過し且つ蒸発させて、油状の残留物
として50部の1H−ベンズイミダゾール−1−ブ
タノールを取得する。 実施例 14 37.6部の1・3−ジヒドロ−6−メチル−1−
(1−メチルエテニル)−2H−ベンズイミダゾー
ル−2−オン、2部のナトリウムメトキシド30%
溶液および320部の無水エタノールから成る撹拌
混合物に対して、40部の無水エタノール中の22部
のオキシランの溶液を加える。撹拌を先ず室温に
おいて終夜、さらに還流下に3時間継続する。エ
タノールを蒸発させて、油状の残留物として46部
(100%)の1・3−ジヒドロ−1−(2−ヒドロ
キシエチル)−5−メチル−3−(1−メチルエテ
ニル)−2H−ベンズイミダゾール−2−オンを取
得する。 168部のエタノール中の46部の1・3−ジヒド
ロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−
3−(1−メチルエテニル)−2H−ベンズイミダ
ゾール−2−オンの撹拌溶液に対して、48部の塩
酸溶液を加え、全体を室温において2時間撹拌す
る。反応混合物を蒸発させ、残留物を250部の水
中で撹拌する。沈殿する生成物を過し、2・
2′−オキシビス−プロパンによつて洗浄し、且つ
乾燥して、22.3部(58%)の1・3−ジヒドロ−
1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2H
−ベンズイミダゾール−2−オンを取得する;融
点158.7℃。 実施例 15 22.6部の6−クロロ−1・3−ジヒドロ−1−
(3−ヒドロキシプロピル)−2H−ベンズイミダ
ゾール−2−オンおよび300部のトリクロロメタ
ンの撹拌混合物に対して、32部の塩化スルフイニ
ルを滴下する。滴下完了後に、還流下に、撹拌を
3時間継続する。活性炭と共に撹拌したのち、反
応混合物をハイフロー(hyflo)上で熱過す
る。液を蒸発させ、残留物をメチルベンゼン中
に溶解する。溶液を数回水洗し、乾燥し、過し
たのち、蒸発させる。油状の残留物を2・2′−オ
キシビスプロパン中で研和する。固体生成物を
過し、乾燥して、19部(77.5%)の6−クロロ−
1−(3−クロロプロピル)−1・3−ジヒドロ−
2H−ベンズイミダゾール−2−オンを取得す
る;融点122℃。 実施例 16 実施例15の手順に従がい、相当するヒドロキシ
化合物から出発して、以下のクロロアルキルベン
ズイミダゾール類を製造する: 5−クロロ−1−(2−クロロエチル)−1・3
−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン;融点173.4℃; 6−クロロ−1−(2−クロロエチル)−1・3
−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン;融点164℃; 1−(2−クロロエチル)−1・3−ジヒドロ−
5−メチル−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン;融点120℃; 1−(3−クロロプロピル)−1・3−ジヒドロ
−5−(トリフルオロメチル)−2H−ベンズイミ
ダゾール−2−オン; 1−(4−クロロブチル)−1H−ベンズイミダ
ゾール、油状の残留物として; 5−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−2−
クロロヘキシル−1H−ベンズイミダゾール塩酸
塩;融点211.7℃; 6−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−2−
シクロヘキシル−1H−ベンズイミダゾール塩酸
塩;融点227.5℃; 1−(3−クロロプロピル)−2−(フエニルメ
チル)−1H−ベンズイミダゾール;融点112℃;
および 5−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−2−
(フエニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール、
固体残留物として。 実施例 17 12.6部の1・3−ジヒドロ−1−(2−ヒドロ
キシエチル)−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン、10.1部のN・N−ジエチルエタンアミンおよ
び195部のジクロロメタンの撹拌溶液に対して、
13部のジクロロメタン中の9.2部の塩化メタンス
ルホニルの溶液を滴下する。滴下完了後に、撹拌
を還流温度において1時間続ける。反応混合物を
冷却し、水中に注ぐ。沈殿する生成物を過し、
2・2′−オキシビスプロパンによつて洗浄したの
ち、4−メチル−2−ペンタノン(活性炭)から
再結晶して、7.5部のメタンスルホン酸2−(2・
3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダ
ゾール−1−イル)エチルを取得する;融点
156.7℃。 実施例 18 実施例17の手順に従がい、相当するアルコール
から、以下のメタンスルホン酸エステルを誘導す
る: メタンスルホン酸3−(2・3−ジヒドロ−5
−メチル−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾー
ル−1−イル)プロピル;融点125℃; メタンスルホン酸3−(5−クロロ−2・3−
ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾー
ル−1−イル)プロピル;融点±140℃; メタンスルホン酸3−(7−クロロ−2・3−
ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾー
ル−1−イル)プロピル;および メタンスルホン酸3−(5・6−ジクロロ−
2・3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイ
ミダゾール−1−イル)プロピル;油状の残留物
として。 実施例 19 34部の1・3−ジヒドロ−5−メチル−1−
(1−メチルエテニル)−2H−ベンズイミダゾー
ル−2−オン、5部の塩化N・N・N−トリエチ
ルベンゼンメタンアミニウムおよび300部の水酸
化ナトリウム50%溶液から成る撹拌した熱(±50
℃)混合物に対して、57部の1−ブロモ−3−ク
ロロプロパンを加える(発熱反応:70℃まで温度
上昇)。全体を65〜70℃において1時間撹拌す
る。反応混合物を冷却し、砕氷上に注下する。生
成物をメチルベンゼンによつて抽出する。抽出液
を水で3回洗浄し、乾燥し、過し且つ蒸発させ
る。油状の残留物を蒸留して、40部(84%)の3
−(3−クロロプロピル)−1・3−ジヒドロ−5
−メチル−1−(1−メチルエテニル)−2H−ベ
ンズイミダゾール−2−オンを取得する;0.02mm
の圧力における沸点140℃。 実施例 20 実施例19の手順に従がい、且つ等価量の適当な
出発材料を使用して、次のものを製造する: 1−(4−クロロブチル)−1・3−ジヒドロ−
3−(1−メチル−2−フエニルエテニル)−2H
−ベンズイミダゾール−2−オン、残留物とし
て; 1−(3−クロロプロピル)−1・3−ジヒドロ
−5・6−ジメチル−3−(1−メチル−2−フ
エニルエテニル)−2H−ベンズイミダゾール−2
−オン;融点98℃;および 1−(3−クロロプロピル)−2−シクロヘキシ
ル−1H−ベンズイミダゾール、油状の残留物と
して。 実施例 21 52.5部の1−(4−クロロブチル)−1・3−ジ
ヒドロ−3−(1−メチル−2−フエニルエテニ
ル)−2H−ベンズイミダゾール−2−オン、220
部の6N塩酸溶液および240部のエタノールの混合
物を、6時間撹拌および還流する。反応混合物を
蒸発させ、残留物をトリクロロメタン中に溶解す
る。この溶液を乾燥し、過し且つ蒸発させる。
残留物を2・2′−オキシビスプロパンから再結晶
して、乾燥後に、25部(72.5%)の1−(4−ク
ロロブチル)−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイ
ミダゾール−2−オンを取得する;融点90℃。 実施例 22 実施例21の手順に従がい、相当する(1−メチ
ル−2−フエニルエテニル)−置換した化合物か
ら出発して、1−(3−クロロプロピル)−1・3
−ジヒドロ−5・6−ジメチル−2H−ベンズイ
ミダゾール−2−オンを製造する;融点140℃。 実施例 23 45部のN・N−ジメチルホルムアミド中の8.5
部の1・3−ジヒドロ−1−(1−メチルエテニ
ル)−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの撹拌
溶液に対して、1.7部の水素化ナトリウム78%分
散液を滴下する。室温における1時間の撹拌後
に、全体を0〜5℃に冷却し、8.65部の1−ブロ
モ−3−クロロプロパンを滴下する(ゆつくり
と)。滴下終了後に、撹拌を室温において3時間
継続する。反応混合物を砕氷上に注下し、生成物
をメチルベンゼンによつて抽出する。抽出液を水
洗し、乾燥し、過したのち、蒸発させる。残留
物を2−プロパノールから再結晶して、5.5部
(44%)の1−(3−クロロプロピル)−1・3−
ジヒドロ−3−(1−メチルエテニル)−2H−ベ
ンズイミダゾール−2−オンを取得する;融点
115℃。 実施例 24 8.2部の2−(メチルチオ)−1H−ベンズイミダ
ゾール、16部の1−ブロモ−3−クロロプロパ
ン、5.3部の炭酸ナトリウムおよび200部の4−メ
チル−2−ペンタノンの混合物を、44時間撹拌お
よび還流する。冷却後、水を加え且つ各相を分離
する。有機相を乾燥し、過し且つ蒸発させる。
残留物を2・2′−オキシビスプロパン中で撹拌す
る。未反応の出発材料を別し、液を蒸発させ
て、6部(50%)の1−(3−クロロプロピル)−
2−(メチルチオ)−1H−ベンズイミダゾールを
油状の残留物として取得する。 実施例 25 39.2部の3−(2−ニトロフエニル)アミノ−
1−プロパノールおよび225部のトリクロロメタ
ンの撹拌混合物に対して、35.7部の塩化スルフイ
ニルを適下する(発熱反応:45℃に温度が上昇す
る)。滴下完了後に、還流温度において、撹拌を
6時間継続する。反応混合物を蒸発させて、残留
物として43部(100%)のN−(3−クロロプロピ
ル)−2−ニトロベンゼンアミンを取得する。 26.6部のN−(3−クロロプロピル)−2−ニト
ロベンゼンアミン、24.35部の(4−フルオロフ
エニル)(4−ピペリジニル)メタノン塩酸塩、
21.2部の炭酸ナトリウム、0.2部の沃化カリウム
および200部の4−メチル−2−ペンタノンの混
合物を、水分離器下に24時間撹拌および還流す
る。反応混合物を冷却し、水を加え、相の分離を
行なう。有機相を乾燥し、過し且つ蒸発させ
て、残留物として27部(70%)の(4−フルオロ
フエニル)〔1−{3−〔(2−ニトロフエニル)ア
ミノ〕プロピル}−4−ピペリジニル〕メタノン
を取得する。 400部のメタノール中の27部の(4−フルオロ
フエニル)〔1−{3−〔(2−ニトロフエニル)−
アミノ〕プロピル}−4−ピペリジニル〕メタノ
ンの混合物を、常温常圧において、5部のラネー
ニツケル触媒を用いて水素化する。計算量の水素
の吸収後に、触媒をハイフロー上で別し、液
を蒸発させて、残留物として25部(100%)の
〔1−{3−〔(2−アミノフエニル)アミノ〕−プ
ロピル}−4−ピペリジニル〕(4−フルオロフエ
ニル)メタノンを取得する。 実施例 26 5.3部の3−(3−クロロプロピル)−1・3−
ジヒドロ−5−メチル−1−(1−メチルエテニ
ル)−2H−ベンズイミダゾール−2−オン、4.9
部の(4−フルオロフエニル)(4−ピペリジニ
ル)メタノン塩酸塩、8.5部の炭酸ナトリウム、
0.2部の沃化カリウムおよび200部の4−メチル−
2−ペンタノンの混合物を、水分離器下で終夜撹
拌および還流する。反応混合物を冷却し、水を加
え、相を分離する。4−メチル−2−ペンタノン
相を乾燥し、過し且つ蒸発させる。残留物を、
溶離剤としてトリクロロメタンとメタノール
(95:5容量)の混合物を用いるシリカゲル上の
カラムクロマトグラフイーによつて、精製する。
純画分を集め、溶離剤を蒸発させて、油状の残留
物として4.5部(52%)の3−{3−〔4−(4−フ
ルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕プロピ
ル}−1・3−ジヒドロ−5−メチル−1−(1−
メチルエーテル)−2H−ベンズイミダゾール−2
−オンを取得する。 実施例 27 74.7部の1−アセチル−4−〔2−(4−フルオ
ロフエニル)カルボニル〕−ピペリジン、46.5部
の1・2−エタンジオール、3部の4−メチルベ
ンゼンスルホン酸および810部のベンゼンの混合
物を、水分離器下に108時間撹拌および還流す
る。反応混合物を冷却したのち、順次に、250部
の水と22.5部の水酸化アンモニウムの混合物によ
つて、次いで250部の水によつて、洗浄する。有
機相を分離し、乾燥し、過したのち、蒸発させ
る。残留物を、溶離剤としてトリクロロメタンと
2−プロパノン(容量で50:50)の混合物を用い
るシリカゲル上のカラム−クロマトグラフイーに
よつて、精製する。純画分を集め且つ溶離剤を蒸
発させて、残留物として50部(56.8%)の1−ア
セチル−4−〔2−(4−フルオロフエニル)−
1・3−ジオキソラン−2−イル〕ピペリジンを
取得する。 5部の1−アセチル−4−〔2−(4−フルオロ
フエニル)−1・3−ジオキソラン−2−イル〕
ピペリジンおよび100部の水酸化ナトリウム10%
溶液を、終夜撹拌し且つ還流させる。反応混合物
を冷却し、生成物をトリクロロメタンによつて抽
出する。抽出液を乾燥し、過したのち、蒸発さ
せる。固体残留物を2・2′−オキシビスプロパン
中で撹拌する。生成物を過し且つ40℃において
真空中で乾燥して、3.5部(82%)の4−〔2−
(4−フルオロフエニル)−1・3−ジオキソラン
−2−イル〕−ピペリジンを取得する。 実施例 28 5.6部の6−クロロ−1−(3−クロロプロピ
ル)−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾー
ル−2−オン、4.9部の(4−フルオロフエニ
ル)(4−ピペリジニル)メタノン塩酸塩、8.5部
の炭酸ナトリウム、0.2部の沃化カリウムおよび
200部の4−メチル−2−ペンタノンの混合物
を、水分離器のもとで終夜撹拌および還流する。
冷却後、水を加え、相を分離する。4−メチル−
2−ペンタノン相を乾燥し、過し且つ蒸発させ
る。残留物を、溶離剤としてトリクロロメタンと
5%のメタノールの混合物を用いるシリカゲル上
のカラム−クロマトグラフイーによつて、精製す
る。純画分を集め、且つ溶離剤を蒸発させる。残
留物を2−プロパノールから結晶化させて、1.9
部(23%)の6−クロロ−1−{3−〔4−(4−
フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕プロ
ピル}−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾ
ール−2−オンを取得する;融点157℃。 実施例 29 実施例28の手順に従がい且つ等価の量の適当な
出発材料を使用して、下記の化合物を製造する: 1−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕プロピル}−1・3−ジヒドロ
−5−(トリフルオロメチル)−2H−ベンズイミ
ダゾール−2−オン;融点160.2℃; 1−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕プロピル}−1・3−ジヒドロ
−5・6−ジメチル−2H−ベンズイミダゾール
−2−オン;融点195.3℃; 1−{4−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕ブチル}−1・3−ジヒドロ−
2H−ベンズイミダゾール−2−オン;融点176.5
℃; 3−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕プロピル}−2(3H)−ベンズ
オキサゾロン;融点145.2℃; {1−〔2−(1H−ベンズイミダゾール−1−
イル)エチル〕−4−ピペリジニル}(4−フルオ
ロフエニル)−メタノン;融点119.2℃; {1−〔3−(1H−ベンズイミダゾール−1−
イル)プロピル〕−4−ピペリジニル}(4−フル
オロフエニル)−メタノン;融点129.4℃; {1−〔4−(1H−ベンズイミダゾール−1−
イル)ブチル〕−4−ピペリジニル}(4−フルオ
ロフエニル)−メタノン;融点112.9℃; {1−〔3−(2−シクロヘキシル−1H−ベン
ズイミダゾール−1−イル)プロピル〕−4−ピ
ペリジニル}(4−フルオロフエニル)メタノ
ン;融点105.5℃; {1−〔3−(5−クロロ−2−シクロヘキシル
−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロピ
ル〕−4−ピペリジニル}(4−フルオロフエニ
ル)メタノン;融点103.6℃; {1−〔3−(6−クロロ−2−シクロヘキシル
−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロピ
ル〕−4−ピペリジニル}(4−フルオロフエニ
衆)メタノン;融点116.8℃。 (4−フルオロフエニル)〔1−{3−〔2−(メ
チルチオ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イ
ル〕プロピル}4−ピペリジニル〕メタノン;融
点112.2℃。 (4−フルオロフエニル)〔1−{3−〔2−(フ
エニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−1−
イル〕−プロピル}−4−ピペリジニル〕メタノ
ン;融点133.3℃;および 〔1−{3−〔5−クロロ−2−(フエニルメチ
ル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル〕プロ
ピル}−4−ピペリジニル〕(4−フルオロフエニ
ル)メタノン;融点95.8℃。 実施例 30 5.5部のメタンスルホン酸3−(5−クロロ−
2・3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイ
ミダゾール−1−イル)プロピル、3.6部の(4
−フルオロフエニル)(4−ピペリジニル)メタ
ノン、6部の炭酸ナトリウムおよび80部の4−メ
チル−2−ペンタノンの混合物を、終夜撹拌およ
び還流する。冷却後、反応混合物を過し、液
を蒸発させる。残留物を、溶離剤としてトリクロ
ロメタンと5%のメタノールを使用するシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフイーによつて、精製
する。純画分を集め、溶離剤を蒸発させる。残留
物を4−メチル−2−ペンタノンから結晶化させ
る。生成物を過し、4−メチル−2−ペンタノ
ンから再結晶して、0.6部(10%)の5−クロロ
−1−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕プロピル}−1・3−ジヒドロ
−2H−ベンズイミダゾール−2−オンを取得す
る;融点163.7℃。 実施例 31 実施例30の手順に従がい、且つ等価の量の適当
な出発化合物を使用して、下記の化合物を調製す
る: 1−{2−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕エチル}−1・3−ジヒドロ−
2H−ベンズイミダゾール−2−オン;融点163.6
℃; 4−クロロ−3−{3−〔4−(4−フルオロベ
ンゾイル)−1−ピペリジニル〕プロピル}−1・
3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−
オン;融点138℃; 5・6−ジクロロ−1−{3−〔4−(4−フル
オロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕プロピ
ル}−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾー
ル−2−オン;融点198〜202℃; 1−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕プロピル}−1・3−ジヒドロ
−5−メチル−2H−ベンズイミダゾール−2−
オン;融点149℃; 1−{3−〔4−(4−クロロベンゾイル)−1−
ピペリジニル〕プロピル}−1・3−ジヒドロ−
2H−ベンズイミダゾール−2−オン;融点170.8
℃;および 3−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕プロピル}−2(3H)−ベンゾ
チアゾロン;融点83℃。 実施例 32 4.5部の3−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイ
ル)−1−ピペリジニル〕プロピル}−1・3−ジ
ヒドロ−5−メチル−1−(1−メチルエテニ
ル)−2H−ベンズイミダゾール−2−オン、24部
の濃塩酸溶液、80部のエタノールおよび50部の水
の混合物を、室温において2時間撹拌する。反応
混合物を蒸発させ、残留物を水中で撹拌する。全
体を水酸化アンモニウムによつてアルカリ性とす
る。生成物をトリクロロメタンによつて抽出す
る。抽出液を乾燥し、過し且つ蒸発させる。油
状の残留物を、溶離剤としてトリクロロメタンと
メタノール(容量で95:5)の混合物を用いるシ
リカゲル上のカラムクロマトグラフイーによつ
て、精製する。純粋な画分を集め、溶離剤を蒸発
させる。残留物を4−メチル−2−ペンタノンか
ら結晶化させて、1部(25%)の1−{3−〔4−
(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕
プロピル}−1・3−ジヒドロ−6−メチル−2H
−ベンズイミダゾール−2−オンを取得する;融
点149.7℃。 実施例 33 25部の〔1−{3−〔(2−アミノフエニル)ア
ミノ〕プロピル}−4−ピペリジニル〕(4−フル
オロフエニル)メタノン、65部の二硫化炭素およ
び80部のエタノールの混合物を、15時間撹拌およ
び還流する。反応混合物を蒸発させる。残留物
を、溶離剤としてトリクロロメタンとメタノール
(容量で95:5)の混合物を使用するシリカゲル
上のカラム−クロマトグラフイーによつて、精製
する。純粋な画分を集め、溶離剤を蒸発させる。
残留物を2−プロパノールから結晶化させる。生
成物を過し、乾燥させて、5部(18%)の{1
−〔3−(2・3−ジヒドロ−2−チオキソ−1H
−ベンズイミダゾール−1−イル)プロピル〕−
4−ピペリジニル}(4−フルオロフエニル)メ
タノンを取得する;融点149.2℃。 実施例 34 7.24部の1−(3−プロモプロピル)−5−クロ
ロ−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾー
ル−2−オン、6.27部の4−〔2−(4−フルオロ
フエニル)−1・3−ジオキソラン−2−イル〕
ピペラジン、3部の炭酸ナトリウムおよび180部
のメチルベンゼンの混合物を、終夜撹拌おび還流
する。反応混合物を、なお沸とうさせながら、ハ
イフロー上で過し、液を蒸発させる。残留物
を280部の2・2′−オキシビスプロパン中で煮沸
する。撹拌しながら、全体を室温まで放冷する。
沈殿する生成物を過し、50℃において真空乾燥
して、8部(69.6%)の5−クロロ−1−〔3−
{4−〔2−(4−フルオロフエニル)−1・3−ジ
オキソラン−2−イル〕−1−ピペリジニル}プ
ロピル〕−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダ
ゾール−2−オンを取得する;融点154.6℃。 実施例 35 5部の1−(3−クロロプロピル)−1・3−ジ
ヒドロ−3−(1−メチルエテニル)−2H−ベン
ズイミダゾール−2−オン、4.5部の(4−フル
オロフエニル)(4−ピペリジニル)メタノン、
10部の炭酸ナトリウム、0.2部の沃化カリウムお
よび80部の4−メチル−2−ペンタノンの混合物
を、終夜撹拌および還流させる。冷却後、反応混
合物を水上に注下し、相を分離する。有機相を乾
燥し、過し、蒸発させる。残留物を2−プロパ
ノン中に取り、且つ、予めガス状の塩化水素で飽
和してある2−プロパノールを加える。30分間煮
沸したのち、混合物を蒸発させる。残留物に希塩
酸溶液を加え、全体を撹拌しながら40〜45℃で1
時間加温する。4−メチル−2−ペンタノンの添
加後、混合物を水酸化アンモニウムによつてアル
カリ性とし、各相を分離する。有機相を乾燥し、
過し且つ蒸発させる。残留物を4−メチル−2
−ペンタノンから結晶化させる。生成物を過
し、乾燥して、1.5部(20%)の1−{3−〔4−
(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕
プロピル}−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミ
ダゾール−2−オンを取得する;融点163.9℃。 実施例 36 実施例28の手順に従がい且つ6−クロロ−1−
(3−クロロプロピル)−1・3−ジヒドロ−2H
−ベンズイミダゾール−2−オンの代りに、等価
の量の適当な1−(2−クロロエチル)−1・3−
ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
を使用して、下記の化合物を製造する: 5−クロロ−1−{2−〔4−(4−フルオロベ
ンゾイル)−1−ピペリジニル〕エチル}−1・3
−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン;および 6−クロロ−1−{2−〔4−(4−フルオロベ
ンゾイル)−1−ピペリジニル〕エチル}−1・3
−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン。 実施例 37 実施例35の手順に従がい、且つそこで使用した
1−(3−クロロプロピル)−1・3−ジヒドロ−
3−(1−メチルエテニル)−2H−ベンズイミダ
ゾール−2−オンの代りに、等価の量の3−(3
−クロロプロピル)−1・3−ジヒドロ−5−メ
チル−1−(1−メチルエテニル)−2H−ベンズ
イミダゾール−2−オンを使用して、次のものを
取得する: 1−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1
−ピペリジニル〕プロピル}−1・3−ジヒドロ
−6−メチル−2H−ベンズイミダゾール−2−
オン。 実施例 38 上記の各実施例において塩基形態で取得した生
成物を、標準的な方法に従つて、エタノール性塩
酸によつて処理することにより、相当する塩酸付
加塩を製造することができる。一方、後者をアル
カリ(たとえば水酸化ナトリウム水溶液)によつ
て処理するときは、塩基形態の生成物を与える。 以下に本発明の化合物を製造するための方法を
要約すると下記の如くである。 1 式: ここに Rは水素およびハロから成る群より選択する
一員であり; R1およびR2はそれぞれ独立的に水素、ハ
ロ、低級アルキルおよびトリフルオロメチルか
ら成る群より選択し; nは2乃至4の整数であり; Qは〓C=O、〓C(OR32および
【式】 から成る群より選択する一員であり但しR3
は低級アルキルであり且つmは2乃至3の整数
であり;且つAは
【式】 【式】
【式】
【式】 および−N=C(L)−から成る群より選択する二
価の基であり、但しLは水素、低級アルキルチ
オ、シクロアルキルおよびフエニルメチルから
成る群より選択し、該二価の基は、そのヘテロ
原子によつてベンゼン核に接続している、 を有するピペリジン誘導体およびその医薬とし
て許容しうる酸付加塩から成る群より選択する
化合物の製造方法にして、 (a) 式: ここに A1はAと同一であるが、
【式】 以外のものであり、且つ Wは相当するアルコールから誘導せしめる
適当なエステル官能基である、 の化合物を、式: の化合物と、好ましくは適当な有機溶剤中
で、適当な塩基を添加して、公知のN−アル
キル化方法に従つて反応せしめ;あるいは (b) 式: の化合物を調製するために、式: の化合物から、通常の方法に従つて保護基P
を除去し;あるいは (c) 式: の化合物を調製するために、式: の化合物に、公知の方法により、適当な環化
剤を用いて、閉環反応を施し、あるいは (d) Aが を表わす式(1)の化合物を調製するために、A
を表わす式(1)の化合物に、好ましくは適当な
有機溶剤中における適当なハロ低級アルカン
とチオンとの反応によつて、標準的なS−ア
ルキル化方法を施し、 そして、所望するならば、それらの生成物
の医薬として許容しうる酸付加塩を調製する
ことを特徴とする上記の製造方法。 2 3−(5−クロロ−2・3−ジヒドロ−2−
オキソ−1H−ベンズイミダゾール−1−イ
ル)プロピルメタンスルホネートを(4−フル
オロフエニル)−(4−ピペリジニル)メタノン
と反応せしめ、且つ所望するならば、その生成
物の医薬として許容しうる酸付加塩を調製する
ことを特徴とする、5−クロロ−1−{3−〔4
−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニ
ル〕プロピル}−1・3−ジヒドロ−2H−ベン
ズイミダゾール−2−オンおよびその医薬とし
て許容しうる酸付加塩から成る群より選択する
化合物の製造方法。 3 3−(2・3−ジヒドロ−5−メチル−2−
オキソ−1H−ベンズイミダゾール−1−イ
ル)プロピルメタンスルホネートを(4−フル
オロフエニル)−(4−ピペリジニル)メタノン
と反応せしめ、且つ、所望するならば、その生
成物の医薬として許容しうる酸付加塩を調製す
ることを特徴とする、1−{3−〔4−(4−フ
ルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル〕プロ
ピル}−1・3−ジヒドロ−5−メチル−2H−
ベンズイミダゾール−2−オンおよびその医薬
として許容しうる酸付加塩から成る群より選択
する化合物の製造方法。 4 1−(3−クロロプロピル)−1・3−ジヒド
ロ−5・6−ジメチル−2H−ベンズイミダゾ
ール−2−オンを(4−フルオロフエニル)−
(4−ピペリジニル)メタノンと反応せしめ且
つ、所望するならば、その生成物の医薬として
許容しうる酸付加塩を調製することを特徴とす
る、1−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイ
ル)−1−ピペリジニル〕プロピル}−1・3−
ジヒドロ−5・6−ジメチル−2H−ベンズイ
ミダゾール−2−オンおよびその医薬として許
容しうる酸付加塩から成る群より選択する化合
物の製造方法。 5 〔1−{3−〔(2−アミノフエニル)アミ
ノ〕プロピル}−4−ピペリジニル〕(4−フル
オロフエニル)メタンをエタノール中で二硫化
炭素によつて環化せしめ且つ、所望するなら
ば、その生成物の医薬として許容しうる酸付加
塩を調製することを特徴とする1−〔3−(2・
3−ジヒドロ−2−チオキソ−1H−ベンズイ
ミダゾール−1−イル)プロピル〕−4−ピペ
リジニル(4−フルオロフエニル)メタノンお
よびその医薬として許容しうる酸付加塩から成
る群より選択する化合物の製造方法。 6 式 ここに Rは水素およびハロから成る群より選択する
一員であり; R1およびR2はそれぞれ独立的に水素、ハ
ロ、低級アルキルおよびトリフルオロメチルか
ら成る群より選択し; nは2乃至4の整数であり; Qは〓C=O、〓C(OR32および
【式】 から成る群より選択する一員であり、但しR3
は低級アルキルであり且つmは2乃至3の整数
であり;且つPは低級アルキロキシカルボニル
および式: を有する置換エテニル基であり、但しR4を低
級アルキルであり且つ R5は水素、低級アルキルおよびフエニルか
ら成る群より選択する、 を有する化合物の製造方法にして、式: ここにWは相当するアルコールから誘導せし
める適当なエステル官能基である、 の化合物を式: の化合物と、好ましくは適当な有機溶媒中で、
公知のN−アルキル化方法に従つて反応せしめ
ることを特徴とする上記の製造方法。 7 式: ここに Rは水素およびハロから成る群より選択する
一員であり; R1およびR2はそれぞれ独立的に水素、ハ
ロ、低級アルキルおよびトリフルオロメチルか
ら成る群より選択し; nは2乃至4の整数であり;且つ Qは〓C=O、〓C(OR32および
【式】 から成る群より選択する一員であり、但しR3
は低級アルキルであり且つmは2乃至3の整数
である、 を有する化合物の製造方法にして、式: の化合物中のニトロ基を、標準的なニトロ基の
アミノ基への還元方法に従つて、アミノ基に還
元せしめることを特徴とする上記の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ここに Rは水素およびハロから成る群より選択する一
    員であり; R1およびR2はそれぞれ独立的に水素、ハロ、
    低級アルキルおよびトリフルオロメチルから選択
    し; nは2乃至4の整数であり; Qは〓C=Oおよび 【式】から成る群より選択する一員で あり、但しmは2乃至3の整数であり; 且つAは 【式】【式】【式】 【式】 および−N=C(L)−から成る群より選択する二価
    の基であり、但しLは水素、低級アルキルチオ、
    シクロアルキルおよびフエニルメチルから成る群
    より選択し、該二価の基はそのヘテロ原子によつ
    てベンゼン核に接続している、 を有するピペリジン誘導体およびその医薬として
    許容しうる酸付加塩から成る群より選択する化合
    物。 2 該化合物が、5−クロロ−1−{3−[4−
    (4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジニル]
    プロピル}−1・3−ジヒドロ−2H−ベンズイミ
    ダゾール−2−オン及びその医薬として許容しう
    る酸付加塩から成る群より選択する化合物である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 該化合物が、1−{3−[4−(4−フルオロ
    ベンゾイル)−1−ピペリジニル]プロピル}−
    1・3−ジヒドロ−5−メチル−2H−ベンズイ
    ミダゾール−2−オンおよびその医薬として許容
    しうる酸付加塩から成る群より選択する化合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 該化合物が、1−{3−[4−(4−フルオロ
    ベンゾイル)−1−ピペリジニル]プロピル}−
    1・3−ジヒドロ−5・6−ジメチル−2H−ベ
    ンズイミダゾール−2−オンおよびその医薬とし
    て許容しうる酸付加塩から成る群より選択する化
    合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 該化合物が、1−[3−(2・3−ジヒドロ−
    2−チオキソ−1H−ベンズイミダゾール−1−
    イル)プロピル]−4−ピペリジニル(4−フル
    オロフエニル)−メタノンおよびその医薬として
    許容しうる酸付加塩から成る群より選択する化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6 活性成分として、 式: ここに Rは水素およびハロから成る群より選択する一
    員であり; R1およびR2はそれぞれ独立的に水素、ハロ、
    低級アルキルおよびトリフルオロメチルから選択
    し; nは2乃至4の整数であり; Qは〓C=Oおよび 【式】から成る群より選択する一員で あり、但しmは2乃至3の整数であり; 且つAは 【式】【式】【式】 【式】 および−N=C(L)−から成る群より選択する二価
    の基であり、但しLは水素、低級アルキルチオ、
    シクロアルキルおよびフエニルメチルから成る群
    より選択し、該二価の基はそのヘテロ原子によつ
    てベンゼン核に接続している、 を有するピペリジン誘導体およびその医薬として
    許容しうる酸付加塩から成る群より選択する化合
    物を含有してなる神経弛緩剤。
JP51119933A 1975-10-08 1976-10-07 New piperidine derivatives and uses as medicine Granted JPS5246082A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62072775A 1975-10-08 1975-10-08
US05/713,309 US4035369A (en) 1975-10-08 1976-08-10 1-Benzazolylalkyl-4-substituted-piperidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5246082A JPS5246082A (en) 1977-04-12
JPS6215553B2 true JPS6215553B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=27088773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51119933A Granted JPS5246082A (en) 1975-10-08 1976-10-07 New piperidine derivatives and uses as medicine

Country Status (31)

Country Link
US (1) US4035369A (ja)
JP (1) JPS5246082A (ja)
AT (1) AT365185B (ja)
AU (1) AU511834B2 (ja)
BG (1) BG27542A3 (ja)
CA (1) CA1085853A (ja)
CH (1) CH630915A5 (ja)
CS (1) CS225101B2 (ja)
DE (1) DE2645125A1 (ja)
DK (1) DK151801C (ja)
EG (1) EG12969A (ja)
ES (1) ES452200A1 (ja)
FI (1) FI63228C (ja)
FR (1) FR2346009A1 (ja)
GB (1) GB1532546A (ja)
GR (1) GR61672B (ja)
HU (1) HU174927B (ja)
IE (1) IE43951B1 (ja)
IL (1) IL50631A (ja)
IT (1) IT1069293B (ja)
LU (1) LU75954A1 (ja)
NL (1) NL7611085A (ja)
NO (1) NO144926C (ja)
NZ (1) NZ182134A (ja)
PH (1) PH15417A (ja)
PL (1) PL106815B1 (ja)
PT (1) PT65688B (ja)
RO (1) RO69904A (ja)
SE (1) SE417610B (ja)
SU (1) SU663306A3 (ja)
YU (1) YU39976B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200641A (en) * 1976-12-21 1980-04-29 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1-[(Heterocyclyl)-alkyl]-4-diarylmethoxy piperidine derivatives
US4335127A (en) * 1979-01-08 1982-06-15 Janssen Pharmaceutica, N.V. Piperidinylalkyl quinazoline compounds, composition and method of use
EP0034116A3 (en) * 1980-02-11 1981-09-02 Berlex Laboratories, Inc. N-(3-phenoxy-2-hydroxypropyl)benzimidazole-1-alkanamines
US4254127A (en) * 1980-04-03 1981-03-03 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1,3-Dihydro-1-[(1-piperidinyl)alkyl]-2H-benzimidazol-2-one derivatives
DE3442757A1 (de) * 1984-11-23 1986-05-28 Wella Ag, 6100 Darmstadt Verwendung von 2-nitroanilinderivaten in haarfaerbemitteln und neue 2-nitroanilinderivate
KR930005004B1 (ko) * 1985-04-15 1993-06-11 쟈안센 파아마슈우티카 엔. 부이. 치환된 n-[(4-피페리디닐)알킬]이환 축합 옥사졸아민 및 티아졸아민의 제조방법
FR2581993B1 (fr) * 1985-05-14 1988-03-18 Synthelabo Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2702214B1 (fr) * 1993-03-05 1995-04-14 Adir Nouveaux composés (aryl(alkyl)carbonyl)-hétérocycliques, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
GB9418326D0 (en) * 1994-09-12 1994-11-02 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
ATE247114T1 (de) 1994-09-12 2003-08-15 Lilly Co Eli Serotonergische modulatoren
GB2308362A (en) * 1995-12-19 1997-06-25 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical indole derivatives
GB9613423D0 (en) * 1996-06-26 1996-08-28 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
EP2064227A2 (en) * 2006-09-19 2009-06-03 Cipla Ltd. Processes for the preparation of ciclesonide and its crystal form
CN101759693B (zh) * 2008-12-23 2011-09-14 江苏恩华药业股份有限公司 苯骈异恶唑哌啶衍生物及在制备镇痛、镇静药物中的应用
CA3211341A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Centre National De La Recherche Scientifique Applications of biased ligands of the serotonin 5-ht7 receptor for the treatment of pain, multiple sclerosis and the control of thermoregulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE633495A (ja) * 1962-06-13
US3225052A (en) * 1964-05-06 1965-12-21 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazolinyl piperidine derivatives
FR1573739A (ja) 1968-07-26 1969-07-04
US3635982A (en) * 1969-04-08 1972-01-18 American Home Prod Amino-substituted-quinoxalinyloxazolidines and -oxazines

Also Published As

Publication number Publication date
FR2346009B1 (ja) 1978-12-22
CA1085853A (en) 1980-09-16
AT365185B (de) 1981-12-28
IL50631A (en) 1980-02-29
IL50631A0 (en) 1976-12-31
DE2645125C2 (ja) 1988-11-24
JPS5246082A (en) 1977-04-12
HU174927B (hu) 1980-04-28
FR2346009A1 (fr) 1977-10-28
SE7611137L (sv) 1977-04-09
FI63228B (fi) 1983-01-31
US4035369A (en) 1977-07-12
FI762865A (ja) 1977-04-09
CS225101B2 (en) 1984-02-13
DE2645125A1 (de) 1977-04-21
NO144926C (no) 1981-12-09
PH15417A (en) 1983-01-07
DK452076A (da) 1977-04-09
SU663306A3 (ru) 1979-05-15
BG27542A3 (bg) 1979-11-12
ES452200A1 (es) 1978-01-16
YU248076A (en) 1983-01-21
IT1069293B (it) 1985-03-25
PL106815B1 (pl) 1980-01-31
AU1807876A (en) 1978-04-06
EG12969A (en) 1981-03-31
LU75954A1 (ja) 1977-05-09
PT65688B (en) 1978-04-02
GB1532546A (en) 1978-11-15
YU39976B (en) 1985-06-30
GR61672B (en) 1978-12-05
DK151801C (da) 1988-06-06
NO763424L (ja) 1977-04-13
PT65688A (en) 1976-11-01
SE417610B (sv) 1981-03-30
ATA745276A (de) 1981-05-15
DK151801B (da) 1988-01-04
PL192890A1 (pl) 1978-03-28
RO69904A (fr) 1980-08-15
NL7611085A (nl) 1977-04-13
AU511834B2 (en) 1980-09-11
CH630915A5 (de) 1982-07-15
FI63228C (fi) 1983-05-10
IE43951B1 (en) 1981-07-01
NZ182134A (en) 1979-01-11
IE43951L (en) 1977-04-08
NO144926B (no) 1981-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215553B2 (ja)
US4066772A (en) 1,3-Dihydro-1-[3-(1-piperidinyl)propyl]-2H-benzimidazol-2-ones and related compounds
US5057525A (en) Novel N-(3-hydroxy-4-piperidinyl) benzamide derivatives
DE69008366T2 (de) 2-Aminopyrimidinon-Derivate.
US4254127A (en) 1,3-Dihydro-1-[(1-piperidinyl)alkyl]-2H-benzimidazol-2-one derivatives
IE53400B1 (en) Novel bicyclic pyrimidin-5-one derivatives
JPS5840553B2 (ja) ベンズイミダゾリノンユウドウタイノセイゾウホウホウ
JPS6131109B2 (ja)
GB1579365A (en) Piperazine and piperidine derivatives
US4126688A (en) Antiemetic 1-(benzotriazolyl-alkyl)-piperidine derivatives
JPH01228986A (ja) [(5(6)(1h―アゾール―1―イルメチル)ベンズイミダゾール]カーバメート
US4175129A (en) Antiemetic 1-(benzoxazolylalkyl)-piperidine derivatives
KR800000491B1 (ko) 1-벤즈아조릴알킬-4-치환된 피페리딘의 제조방법
KR910000165B1 (ko) 1,2-벤즈이소옥사졸-3-일과 1,2-벤즈이소티아졸-3-일 유도체의 제조방법
KR790001526B1 (ko) 벤즈이미다조리논 유도체의 제조방법
HU202232B (en) Process for producing 3-piperidinyl-indazol derivatives and pharmaceutical compositions of antihypertensive activity containing them as active components
JPS6159315B2 (ja)
JPS6230990B2 (ja)
KR910000437B1 (ko) 1,2-벤즈이소옥사졸-3-일과 1,2-벤즈이소티아졸-3-일 유도체의 제조방법
NO145472B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 1-(benzazolylalkyl)piperidin-derivater
SI9010198A (sl) Derivati tetrahidrobenzimidazola in postopek za njihovo pripravo