JPS62155269A - ベンゾフラン誘導体 - Google Patents

ベンゾフラン誘導体

Info

Publication number
JPS62155269A
JPS62155269A JP60298622A JP29862285A JPS62155269A JP S62155269 A JPS62155269 A JP S62155269A JP 60298622 A JP60298622 A JP 60298622A JP 29862285 A JP29862285 A JP 29862285A JP S62155269 A JPS62155269 A JP S62155269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetyl
carboxymethylsulfamoyl
toxic salt
benzofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60298622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584316B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Oishi
義孝 大石
Michiko Nagahara
永原 美知子
Norio Kajikawa
梶川 憲雄
Motoyuki Yajima
矢嶋 基之
Katsumi Nogimori
野木森 克己
Shigeki Kurokawa
黒川 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS62155269A publication Critical patent/JPS62155269A/ja
Publication of JPH0584316B2 publication Critical patent/JPH0584316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/86Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with an oxygen atom directly attached in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、糖尿病合併症治療剤として有用である新規な
ベンゾフラン誘導体およびその製造法に関する。
〔従来の技術] 近年、食生活の欧米化に伴い糖尿病患者が激増し、その
治療対策が急務となっている。
糖尿病治療薬としては、従来よりインシュリンや血糖降
下剤が広く用いられているが、糖尿病は単なる糖代謝異
常のみならず、種々の合併症を随伴する疾患であるため
、前記の薬効のみでは不充分である。
合併症のうち主たるものとしては、神経症、白内障、腎
症、網膜症があり、その発症にはポリオール代謝異常が
関係している(ケイ・エイチ・ガベイ;アドバンス・イ
ン・メタポリツク・ディスオーダーズ(Adv、 He
tab、 Disord、)、2巻(2)、424頁(
1973))。つまり、糖尿病状態ではソルビトールの
ごときポリオールが細胞内に異常に蓄積され、浸透圧の
上昇と水分貯密をひきおこし細胞の組成障害の原因とな
る。このため、ポリオールを合成するアルドース還元酵
素を阻害すれば、叙上のごとき疾病を予防し治療するこ
とが可能となる(アール・ジー・シュジルミツシュら;
ニューイングランド・ジャーナ7L/−オブ・メディス
ン(New ENg、 J、 Hed、)308巻、 
119〜125頁(1983)、ジエイ・エイチ・キノ
シタら:メタポリツク(Metabolism)、28
巻(1)、 462〜469頁(1979) )。
また脳面管や冠動脈の血管障害のような合併症では、そ
の成因としてアラキドン酸代謝異常にもとづく血小板凝
集の亢進が両画な役割を担っている。すなわち、糖尿病
患者ではトロンボキサンA2産生がたかまり、血小板が
凝集して血栓症をひきおこす。これが細小血管症(ミク
ロアンジオパシー)の原因となる(高橋竜太部、プロス
タグランジンと病態、現代化学増刊、112〜120頁
(1984))。合併症のうち腎炎および網膜症は代表
的な細小血管症であり、これらの合併症ではポリオール
蓄積を阻害することに加えてアラキドン酸代謝を阻害し
て亢進した血小板凝集能力を改善することにより、両件
用があいまってこれらの疾患の予防と治療が可能となる
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、糖尿病の合併症の主たるものである知覚、自
律神経障害、糖尿病性腎症および網膜症あるいは白内障
のごとき眼疾患に有効な治療薬かえられていないという
問題を解決するためになされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、一般式(I): (式中、R1は水素原子、無置換またはハロゲン原子も
しくはアルキルオキシ基で置換されたベンジル基、また
は01〜3のアルキル基、R2は水素原子または01〜
3のアルキル基、R3はアセチル基、エチル基、カルボ
キシル基または4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾ
リジン−4−イル基、R4は水素原子、水酸基、01〜
ものアルキル基、C1〜9のアルコキシ基、カルボキシ
メトキシ基、ニトロ基またはアセトアミノ基、無置換ま
たはハロゲン原子、ニトロ基もしくはアルキルオキシ基
で置換されたベンジルオキシ基、または式−0R6(式
中、R6はC2〜4のアルケニル基、またはハロゲン原
子、シアノ基もしくはオキソ基を含む02〜3のアルキ
ル基をあられず)、R5は水素原子またはR4と一緒に
なってメチレンジオキシ基、nは1または2を意味し、
非置換または置換トカルボキシメチルスルファモイル基
、R4およびR5は、ベンゾフラン環の3.4,5.6
または7位の任意の位置に置換している)で示されるベ
ンゾフラン誘導体またはその非毒性塩およびその製造法
に関する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、一般式(1)で示される、ベンゾフラン誘導
体またはその非毒性塩に関するもので、その製法は、一
般式(Ir’): (式中、Xはハロゲン原子、R8はアセチル基、エチル
基、アルコキシカルボニル基、01〜3のアルコキシカ
ルボニルメトキシカルボニル基、シアノ基または4−メ
チル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル基、
R7は、水素原子、01〜6のアルキル基、01〜9の
アルコキシ基、01〜6のアルコキシカルボニルメトキ
シ基、ニトロ基、アセトアミノ基、無置換またはハロゲ
ン原子、ニトロ基もしくはアルキルオキシ基で置換され
たベンジルオキシM、’C2〜4のアルケニルオキシ基
、または、シア/M、オキソ基もしくはハロゲン原子を
含む02〜3のアルコキシ基、R5は水素原子またはR
6と一緒になってメチレンジオキシ基、R5およびR6
はベンゾフラン環の3.4,5.6または7位の任意の
位置に置換している)で示されるベンゾフラン誘導体を (JSO311と反応してえられた一般式(I):(式
中、Xはハロゲン原子、n は1または2を意味し、R
5、R7およびR8は前記と同じ)で示される化合物を
一般式(I[l :(式中、R1は水素原子、01〜3
のアルキル基、無置換またはハロゲン原子もしくはアル
コキシ基で置換されたベンジル基、R2は水素原子′ま
たは01〜3のアルキル基、R9は01〜6のアルキル
基を意味する)で示されるアミン化合物と反応させ、え
られたエステルを加水分解するかまたは加水分解とエス
テル開裂を同時に行なうことを特徴とする。
一般式(■−)で示される化合物をC#5O311と反
応させる際には、通常クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロルメタン、ジクロルエタンなどの非プロトン溶媒に一
般式(■゛)で示される化合物を溶解させた溶液または
一般式(■“)で示される化合物を5〜20倍社の(J
SO3Hに一20〜10℃で加え、−20〜25℃でさ
らに撹拌して反応を完結させたのち、氷水中に反応物を
注ぎ生成した沈澱を濾取または酢酸エチルなどの溶媒で
抽出して一般式(11で示されるクロルスルホニル体を
うる。このクロルスルホニル体をクロロホルム、ジクロ
ルメタン、ジクロルエタン、四塩化炭素などの非プロト
ン溶媒中に加え、これに5〜30℃で1〜2.5倍モル
の一般式lで示されるアミン化合物および1〜2.5倍
モルのジエチルアミン、トリエチルアミン等の有機アミ
ンを滴下する。この混合物を20〜50℃で3〜24時
間撹拌したのち水中に注ぎ、酢酸エチル、エーテル等の
溶媒で抽出し、溶媒を留去すると粗製のエステル体がえ
られる。このエステル体を、酢酸エチル、エタノール、
メタノール、酢酸エチルとエタノールの混液、酢酸エチ
ルと石油ベンゼンの混液、エタノールと水の混液等から
再結晶させる。このエステル体は水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどのアルカリ水溶液中において、または
メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド等の溶
媒を用いた溶液にアルカリ水溶液を加えて10〜50℃
で1〜5時間撹拌することによって、または+リフルオ
ロ酢酸中において20〜30℃で1〜3時間反応させる
ことによって加水分解される。
アルカリによる加水分解を行ったばあいは反応液を酸性
にすることにより、トリフルオロ酢酸で加水分解を行っ
たばあいはトリフルオロ酢酸を留去することによりえら
れた粗結晶を、エタノール、メタノール、エタノールと
水の混液、ジメチルスルホキシドと水の混液等から再結
晶することにより一般式(1)で示されるベンゾフラン
誘導体がえられる。またエステル体をクロロベンゼン、
ニトロベンゼン等の溶媒中において2.5倍モルのNC
13とともに100〜120℃で1〜7時間攪拌したの
ち、塩酸水中に注ぐとエステル分解とエーテル開裂が同
時に行なわれ、この粗結晶をエタノール、メタノール、
水またはジメチルスルホキシドを用いて再結晶を行なう
ことによっても一般(11で示されるベンゾフラン誘導
体をうろことができる。
一般式(1)で示される化合物から、医薬として許容で
きる塩、たとえばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシ
ウム塩、カルシウム塩、有機アミン塩等、かえられる。
つぎに本発明の一般式(1)で示される化合物のうち好
適なものをその構造式とともに第1表に示す。
なお以下の説明において第1表の化合物を表示するばあ
いには、化合物番号で記載する。
[以下余白] [作用および実施例] つぎに本発明の一般式(11で示される化合物の薬理作
用を詳細に説明する。
〈アルドース還元酵素阻害作用〉 本発明の一般式mで示される化合物はアルドース還元酵
素阻害活性を有しており、ポリオールの異常蓄積に起因
する神経障害や糖尿病性網lll痒症よび白内障の予防
または治療に有用である。たとえば、実験至レベルの実
験でラット水晶体からえたアルドース還元酵素に対する
阻害活性を調べたところ、第2表に示すようにすべての
化合物において10−8〜10”Mで50%阻害がみら
れた。
(実験方法) ハイマンらの方法(ニス・ハイマン、ジエイ・エイチ・
キノシタ;ジャーナル・オブ・バイオロジカルケミスト
リー(J、Biol、Chem、)、240巻、877
〜882頁(1965))にしたがった。
ウィスター系雄性ラットを断頭層殺後、水晶体を摘出し
、0.1Mリン酸緩衝液(pH6,8,1mWメルカプ
トエタノール ミドアデニンジヌクレオチドリン1m (NADP)含
有)でホモジナイズした。ついで10, OOOx g
で15分間遠心分離し、その上清を粗酵素液として調製
した。
別に0. 104+++)4のNADPH  (還元型
NADP)および10mHのOL−グリセルアルデヒド
を含む0.1Mリン酸緩lii液(DH6.2)を調製
し、この溶液に一般式(1)で示される化合物の各種の
濃度溶液を15μ」添加し、つぎにあらかじめ調整した
粗酵素液25μgを加えて反応を開始した。340nm
における吸光度の減少をユニオン技術製の高感度自記分
光光度計38−401を用いて測定した。それらの結果
を50%抑制濃度( IC,、。(旧)で表わし、第2
表に示す。
[以下余白] く血小板凝集抑制作用〉 本発明の一般式(I)で示される新規なベンゾフラン誘
導体は血小板凝集抑制活性を有し、循環器疾患のごとき
糖尿病の合併症の予防や治療に有用である。実験室レベ
ルでの実験では第3表に示すように化合物番号5.8.
9.10.11.23.29.30および33のベンゾ
フラン誘導体はトロンビンによるウサギ洗浄血小板の凝
集を2×10−5〜10−4MW度で50%抑制した。
またその他の化合物にもこれら9種の化合物に比べると
やや弱いが、血小板凝集抑制活性が認められた。
これら9種の化合物は、よく用いられている血小板凝集
抑制剤のベルサンチン(田辺製薬ニ一般名ジビリダモー
ル)とほぼ同等またはそれ以上の活性を示した。
(実験方法) 家兎(白色在来種)の耳血管より採血し、ベンシガーら
の方法(エヌ・エル・ベンシガー、ビー・ダブル・マジ
エラス;メソッド・エンザイモロジー(Methods
 EnzyIlol、)31巻、149〜155頁(1
974))にしたがって洗浄血小板を調製した。血小板
は最終濃度が5 X 10”細胞/dとなるように15
mHl−リス−塩酸緩衝液で希釈し、供試化合物(化合
物番号5.8.9.11.23.29.30.33およ
びベルサンチン)を添加して37℃で2分間インキュベ
ートした。ついでトロンビン(最終濃度0.2ユニツト
/滅、持出製薬味製)を加えて刺激し、凝集反応をアブ
リボメーター(ブリストン社製)で観察して、供試化合
物の凝集抑制活性を求めた。それらの結果を50%抑制
濃度(IC50(H))で表わし、第3表に示す。
[以下余白] 第  3  表 く急性毒性〉 化合物番号3.5.9.21.23.26.29および
34のベンゾフラン誘導体についてマウスを用いて急性
毒性試験を行なった。化合物番号3.5.9、および2
1のベンゾフラン誘導体については投与ff13g/に
Q体重まで死亡例は全く認められず、LD5o値(経口
)は30/ KQ体重以上であり、化合物番号23.2
6.29および34のベンゾフラン誘導体については投
与m 2(1/kg体重まで死亡例は全く認められず、
LD、。値(経口)は2g/に9体重以上であった。し
たがって本発明のベンゾフラン誘導体がきわめて毒性の
低い薬物であることが証明された。
(実験方法) 1群4匹の雄性ddY系マウス(5退会)に10%アラ
ビアゴムに懸濁した供試化合物(化合物番@3.5.9
、および21については2,3.4  g/にg体重、
化合物番号23.26.29および34については1.
2.3a/ka体重)を強制的に経口投与し、2遍間に
わたり死亡例を観察した。
[アラキドン酸代謝阻害作用] 化合物番号8.13.14.19.20.23.30お
よび33のベンゾ75211体はアラキドン酸代謝を阻
害する。すなわ゛ち、ウサギ血小板によるアラキドン酸
からのマロンジアルデヒドの産生を10−5〜10−4
8111度で50χ抑制した。この結果は、以上の化合
物が強力なシクロオキシゲナーゼ阻害剤であるインドメ
タシンの2〜11倍の活性を有することを示す。また酵
素源としてモルモット肺ホモジネートの9.0OOG)
:澄を用いたばあい、これらの化合物はシクロオキシゲ
ナーゼをアスピリンと同等以上に阻害した。
(実験方法) 血小根擬集抑flrl1作用を調べるときと同様にして
ウナギの洗浄血小板を調整し、15IaHトリス−塩酸
緩衝液に最終11度lX108細胞/Idとなるように
浮遊させた。この血小板浮遊液に供試化合物(化合物番
号8.13.14.19.20.23.29.30およ
び33)を添加して37℃で5分間ブレインキュベート
した。つづいてアラキドンl(i終濃度0.2mH、シ
グマ■製)を加えて1分間インキュベートした。産生じ
たマロンジアルデヒドはチオバルビッール酸法(青水、
柴田編、血液学研究検査法、441〜447頁)で測定
した。
モルモット肺は生理食塩水で洗浄したのち、0、IN 
トリス−塩酸1111i液にホモジナイズし、冷却遠心
(9000G)で上澄を調整した。
この血清をとり、オキシゲナーゼの酵素源として111
8エビネフイリン存在下に血小板のばあいと同様にして
マロンジアルデヒドの産生阻害活性を測定した。
本発明の化合物は強力なアルドース還元酵素阻害活性を
有し、かつ強い血小板凝集抑制作用。
を有しており、さらにアラキドン酸代謝阻害作用を有し
ており、安全域の広い糖尿病合併治療薬である。
本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤、注射剤、丸剤、
顆粒剤、坐剤、点眼剤などとして使用しうるちのであり
、本発明の当該効果は成人投与量として約0.05〜1
00111fll/日程度の投与量で充分である。
[実施例] つぎに実施例をあげて本発明の化合物および製造法をさ
らに詳しく説明するが、本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。
実施例1 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ1モ
イル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物番号1)の
製造 クロルスルホン酸18.4Q(0,158モル)を−1
5に冷却し、2−アセチル−7−メトキシベンゾフラン
5a(0,0263モル)を粉末として、0.5gずつ
30分間で加えた。反応液は−10〜−5℃で1時間撹
拌したのち、氷に徐々に滴加する。この水溶液を酢酸エ
チルエステルで抽出し、水洗、乾燥したのち酢酸エチル
エステルを減圧下で留去すると粗製の2−アセチル−4
−クロルスルホニル−7−メトキシベンゾフラン(5,
8Q 、 77%、マススペクトル(以下MSと称す)
 (m/zl  :  288(H” ) 、274.
253.239〕をえた。
ここにえたクロルスルホニル体1.5g(5,2ミリモ
ル)を乾燥ジクロルメタン15jIi!中にとかした溶
液に、グリシンエチルエステル塩酸塩0.87!It(
6,24ミリモル)とトリエチルアミン630m<1 
(6,24ミリモル)を20〜25℃で加え、25〜3
5℃で5時間撹拌したのち、反応液を濾過し、濾液を留
去し、残渣を酢酸エチルエステルで抽出し酢酸エチルエ
ステル層を水洗、乾燥後酢酸エチルエステルを減圧下で
留去すると白色粉末かえられ、これをエタノール−アセ
トン(1:1)で再結晶して、2−アセチル−4−(ト
エトキシ力ルポメチルスルファモイル)づ−メトキシベ
ンゾフラン(以下エステル体と称す)  (1,2Q 
、 65%、Hsrl/Z)  :  355(H中)
、282.253)をえた。
上記でえたエステル体0.3G (0,845ミリモル
)をメタノール10mに溶かし2N−NaOIIo、3
Inl(1,0ミリモル)を加え25〜30℃で1時間
撹拌したのち、28HClでpH2とすると白色粉末が
生成した。これをメタノールから再結晶して2−アセチ
ル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイルキシベ
ンゾフラン(白色プリズム結晶、0. 23o、83%
)をえた。水晶の物理恒数(融点+1113)、プロト
ン核磁気共鳴スペクトル( H−NHR)、元素分析@
 (EA)、MSスペクトル)は第4表に示した。
実施例2 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−エトキシベンゾフラン(化合物番号2)の
製造 2−アセデル−7−ヒドロキシベンゾフランとエチルヨ
ードを反応してえられた2−アセチルづ−エトキシベン
ゾフラン(87%、83 (m/z) :  204(
H+)、176.161)を実施例1と同様にクロルス
ルホン酸と反応してクロルスルホニル体(90%、H3
(In/Z):  302(H” )、274,239
)をえ、つづいてグリシンエチルエステル塩酸塩と反応
してエステル体(13%、83 (m/z) :  3
69(H+)、296.267.239)となし、加水
分解により2−アセチル−4−(N−カルボキシメチル
スルファモイル)−7−エトキシベンゾフラン(白色プ
リズム結晶、81%)をえた。水晶の物理恒数は第4表
に示した。
実施例3 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−n−プロポキシベンゾフラン(化合物番号
3)の製造 2−アセチル−7−ヒドロキシベンゾフランとn−プロ
ピルヨードを反応してえられた2−アセチル−7−n−
プロポキシベンゾフラン(18%、H8(III/Z)
:  218(H” )、176.161)を実施例1
と同様にクロルスルホン酸と反応してクロルスルホニル
体く45%、MS(Il/z):  316(H” )
、281.274.239)をえ、つづいてグリシンエ
チルエステル塩酸塩と反応してエステル体(99%、8
3(a+/z):  383(H” )、341.28
1.239)となし、加水分解により2−アセチル−4
−(トカルボキシメチルスルファモイル)−7−n−プ
ロポキシベンゾフラン(白色プリズム結晶、74%)を
えた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例4 2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイ
ル)−7−n−7トキシベンゾフラン(化合物番号4)
の製造 2−アセチル−7−ヒドロキシベンゾフランとn−ブチ
ルヨードを反応してえられた2−アセチル−7−〇−ブ
トキシベンゾフラン(98%、88 (fit/Z) 
:232(H” )、176.161)を実施例1と同
様にクロルスルホン酸と反応してクロルスルホニル体(
18%、88(1/’Z): 330(H” )、29
5.274.239)をえ、つづいてグリシンエチルエ
ステル塩酸塩と反応してエステル体(92%、H3(−
72)=397(H” )、341.295.239)
となし、加水分解により2−アセデル−4−(トカルボ
キシメチルスルファモイル)−7−n−ブトキシベンゾ
フラン(白色プリズム結晶、81%)をえた。水晶の物
理恒数は第4表に示した。
実施例5 2−アセデル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−n−ペンチルオキシベンゾフラン(化合物
番号5)の製造 2−アセチルづ−ヒドロキシベンゾフランとn−アミル
ヨードを反応してえられた2−アセチル−7−n−ペン
チルオキシベンゾフラン(90%、H3(m/z): 
 246(H” )、176.161)を実施例1と同
様にクロルスルホン酸と反応してクロルスルホニル体(
52%、88(l/z):  344(H” )、30
9.274.239)をえ、つづいてグリシンエチルエ
ステル塩酸塩と反応してエステル体(85%、88(m
/z):  411(H” )、341.309.26
8.239)となし、加水分解により2−アセチル−4
−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−7−n−
ペンチルオキシベンゾフラン(淡黄色プリズム結晶、6
3%)をえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例6 2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイ
ル)−7−n−ヘキシルオキシベンゾフラン(化合物番
号6)の製造 2−アセチル−7−ヒドロキシベンゾフランとn−ヘキ
シルヨードを反応してえられた2−アセチル−7−n−
へキシルオキシベンゾフラン(87%、MS(m/z)
:  260(H” )、176.161)を実施例1
と同様にクロルスルホン酸と反応してクロルスルホニル
体(43%、83 (m/z) :  358(H中)
、214.239)をえ、つづいてグリシンエチルエス
テルml塩と反応してエステル体(16%、MS(m/
z):  425(H十)、341.268.239)
となし、加水分解により2−アセチル−4−(N−カル
ボキシメチルスルファモイル)−7−n−へキシルオキ
シベンゾフラン(淡黄色プリズム結晶、83%)をえた
。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例7 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−n−へブチルオキシベンゾフラン(化合物
番号7)の製造 2−アセチル−7−ヒドロキシベンゾフランとn−ヘプ
チルヨードを反応してえられた2−アセチル−7−n−
へブチルオキシベンゾフラン(89%、MS(lll/
Z):  274(H” )、176.161)を実施
例1と同様にクロルスルホン酸と反応してクロルスルホ
ニル体(39%、MS(1/Z):  372(H” 
)、274.239)をえ、つづいてグリシンエチルエ
ステル塩酸塩と反応してエステル体(91%、MS(m
/z):  411(H” )、314.239)とな
し、加水分解により2−アセチル−4−(N−カルボキ
シメチルスルファモイル)−7−n−へブチルオキシベ
ンゾフラン(淡黄色プリズム結晶、92%)をえた。
水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例8 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)づ−(カルボキシメトキシ)ベンゾフラン(化合
物番号8)の製造 2−アセチル−7−ヒドロキシベンゾフランとブロム酢
酸エチルエステルを反応してえられた2−アセチルー7
−(エトキシカルボニルメトキシ)ベンゾフラン(76
%、HS(In/Z)=262()l” )、247.
189)を実施例1と同様にクロルスルホン酸と反応し
てクロルスルホニル体(73%、MS(m/z):  
360(H+)、325.287)をえ、つづいてグリ
シンエチルエステル塩酸塩と反応してエステル体(85
%、HS(a+/z):  427(H” )、354
.325.261)となし、加水分解により2−アセチ
ル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−7
−Cカルボキシメトキシ)ベンゾフラン(無色板状晶、
91%)をえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例9 2−アセチル−4−(N−メチル−N−力ルボキシメチ
ルスルファモイル)−7−n−ブトキシベンゾフラン(
化合物番号9)の製造 実施例4で用いたグリシンエチルエステル塩酸塩にかえ
て、サルコシンメチルエステル塩酸塩と反応してエステ
ル体(49%、88 (1/Z) :397(P >、
338.295.239)をえ、これを加水分解して2
−アセチル−4−(トメチル−N−カルボキシメチルス
ルファモイル)−7−n−ブトキシベンゾフラン(黄色
板状晶、65%)をえた。水晶の物理恒数・は第4表に
示した。
実施例10 2−アセチル−4−(トメチル−N−(1−カルボキシ
エチル)スルファモイル)−7−n−ブトキシベンゾフ
ラン(化合物番号10)の製造 実施例4で用いたグリシンエチルエステル塩酸塩にかえ
てN−メチル−し−アラニンメチルエステル塩酸塩と反
応してエステル体(62%、MS(m/z):  41
1(H” )、352.295.239)をえ、これを
加水分解して2−アセチル−4−(N−メチルート(1
−カルボキシエチル)スルファモイル)−7−n−ブト
キシベンゾフラン(黄色プリズム結晶、84%)をえた
。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例11 2−アセチル−4−(N−(1−カルボキシエチル)−
スルファモイル)−7−n−ブトキシベンゾフラン(化
合物番号11)の製造 実施例4で用いたグリシンエチルエステル塩酸塩にかえ
てL−アラニンエチルエステル塩酸塩と反応してエステ
ル体く48%、MS (m/z) :  411(H+
)、338.295.239)をえ、これを加水分解し
て2−アセチル−4−(N−(1−カルボキシエチル)
−スルファモイル)−7−n−ブトキシベンゾフラン(
淡黄色プリズム結晶、92%)をえた。水晶の物理恒数
は第4表に示した。
実施例12 2−力ルボキシー4−(N−カルボキシメチルスルファ
モイル ラン(化合物番号12)の製造 2−カルボキシづ−ヒドロキシベンゾフランとブロム酢
酸エチルエステルの反応によりえられた2−(エトキシ
カルボニルメトキシカルボニル−7−(エトキシカルボ
ニルメトキシ)ベンゾフラン(78%、88(m/z)
: 350(H” )、305.277.249.21
9)を実施例1と同様にクロルスルホン酸と反応して、
2−(エトキシカルボニルメトキシカルボニル− ルボニルメトキシベンゾフラン MS(m/z): 448(H+)、413、382、
350)をえた。つづいてこのクロルスルホニル体を実
施例1と同様にグリシンエチルエステル塩酸塩と反応し
てエステル体く98%、MS ( a+/z) :  
515(H・)、470、442、414、356)と
なし、加水分解により2−カルボキシ−4−(N−カル
ボキシメチルスルファモイル ベンゾフラン(無色リン片結晶、83%)をえた。
水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例13 2−カルボキシ−4−(N−カルボキシメチルスルファ
モイル 号13)の製造 2−メトキシカルボニルづーメトキシベンゾフランLa
g ( 8.25ミリモル)を実施例1と同様にクロル
スルホン酸と反応して、2−メトキシカルボニル−4−
クロルスルホニル−7−メi〜キシヘンゾ’77ン29
(80%、HS ( m/z) :  304(H中)
、269、238、210)をえた。つづいてこのクロ
ルスルホニル体を実施例1と同様にグリシンエチルエス
テル塩酸塩と反応してエステル体く88%、HS(II
l/Z):  371(H+)、340、298、26
9)となし、加水分解により2−カルボキシ−4−(N
−カルボキシメチルスルファモイルキシベンゾフラン(
無色針状晶、86%)をえた。
水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例14 2−カルボキシ−4−(N−カルボキシメヂルスルファ
モイル)−7−ニドキシベンゾフラン(化合物番号14
)の製造 2−シアノ −7−エトキシベンゾフラン1g(5.4
ミリモル)を実施例1と同様にクロルスルホン酸と反応
して、2−シアノ ー4−クロルスルホニル−7−ニト
キシベンゾフラン0.65 g(43%、HS(Ill
/Z):  285(H” )、257、250、22
2)をえた。つづいて′このクロルスルホニル体を実施
例1と同様にグリシンエチルエステル塩酸塩と反応して
エステル体(46%、83(1/Z):  385(H
+)、279、250、222)となし、加水分解によ
り、ニトリルも同時に加水分解され、2−カルボキシ−
4−(N−カルボキシメチルスルファモイル晶、62%
)をえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例15 2−アセチル−4−(N−カルボキシメヂルスルファモ
イル)−7−メチルベンゾフラン(化合物番号15)の
製造 2−アセチル−7−メチルベンゾフラン1.0g(5.
8ミリモル)を実施例1と同様にクロルスルホン酸と反
応して、2−アセチル−4−クロルスルホニル−7−メ
チルベンゾフラン0.36 9 (24%、83(m/
z):  272(H” )、257、237、173
)をえた。つづいてこのクロルスルホニル体を実施例1
と同様にグリシンエチルエステル塩酸塩と反応しテニス
チル体(73%、HS ( m/z) :  339(
H+)、266、237、173)となし、加水分解に
より、2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスル
ファモイル)−7−メチルベンゾフラン(黄色板状晶、
71%)をえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例16 2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイ
ル)−7−sec・ブチルベンゾフラン(化合物番号1
6)の製造 2−アセチル−7−sec−ブチルベンゾフラン1g(
4,6ミリモル)を実施例1と同様にクロルスルホン酸
と反応して、2−アセチル−4−クロルスルホニル−7
−SeC−ブチルベンゾフラン0.97 SF( 67
% 、 MS  (  m/z):   314(M中
 ) 、  285,  186)をえた。つづいてこ
のクロルスルホニル体を実施例1と同様にグリシンエチ
ルエステル塩酸塩と反応してエステル体く82%、MS
 (m/z) :  381(H◆)、352.308
.279)となし、加水分解により、2−アセチル−4
−(トカルボキシメチルスルファモイル)−7−3el
C−ブチルベンゾフラン(淡黄色板状晶、73%)をえ
た。水晶の物理恒数は第4表に示した。。
実施例17 2−7セチルー4−(トカルボキシメチルスルフ7モイ
ル)−5,6−メチレンジオキシベンゾフラン(化合物
番@17)の製造 ?−アセチル5.6−メチレンジオキシベンゾフラン0
.339 (1,6ミリモル)を実施例1と同様にクロ
ルスルホン酸と反応して、2−アセチル−4−クロルス
ルホニル−5,6−メチレンジオキシベンゾフラン0.
2g(41%、MS (i/z) :  302(H中
)、287.189.133)をえた。つづいてこのり
Oルスルホニル体を実施例1と同様にグリシンエチルエ
ステル塩酸塩と反応してエステル体(58%、MS(m
/z):  369(H” )、354.296.26
6.203)となし、加水分解により、2−アセチル−
4−(N−カルボキシメチルスルファモイル 黄色リン片結晶、98%)をえた。水晶の物理恒数は第
4表に示した。
実施例18 2−アセデル−4−メトキシ−7−(トカルボキシメチ
ルスルファモイル)ベンゾフラン(化合物番号18)の
製造 2−アセチル−4−メトキシベンゾフラン0.95g(
5ミリモル)を実施例1と同様にクロルスルホン酸と反
応して、2−アセチル−4−メトキシ−7−クロルスル
ホニルベンゾフラン1.3g(93%、83(a+/z
):  288(14” )、273、253、189
)をえた。つづいてこのクロルスルホニル体を実施例1
と同様にグリシンエチルエステル塩酸塩と反応しテニス
チル体(97%、HS ( m/z) :  354(
H中)、281、252、188)となし、加水分解に
より、2−アセチル−4−メトキシ−7−(N−カルボ
キシメチルスルファモイル)ベンゾフラン(黄色板状晶
、84%)をえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例19 2−(4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−
4−イル)−4−(N−カルボキシメチルスルファモイ
ル の製造 2−アセチル−4−クロルスルホニル−7−メトキシベ
ンゾフランに実施例1で用いたグリシンエチルエステル
塩酸塩にかえてグリシン−t−ブチルエステル塩酸塩を
用い、実施例1と同様に反応してt−ブチルエステル体
(97%、MS ( III/Z) :383(H” 
)、310、282、253、190)をえた。
このt−ブチルエステルo.s9 (  1.3ミリモ
ル)、炭酸アンモン1g、シアン化ソーダ1.3SF 
、60%エタノール13dの混合物を55〜60℃で5
時間加熱攪拌したのち、弱酸性としたのち酢酸エチルエ
ステルで抽出して、黄色の板状結晶となる2−(4−メ
チル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)−
4−(N−t−ブチルオキシカルボニルメチルスルファ
モイル 0、5g<85%)をえた。水晶を室温でトリフルオロ
酢酸中でm痒°して2−(4−メチル−2.5−ジオキ
ソイミダゾリジン−4−イル)−4−(N−カルボキシ
メチルスルファモイル)づーメトキシベンゾフラン(黄
色板状晶、43%)をえた。水晶の物理恒数は第4表に
示した。
実施例20 2−(4−メチル−2.5−ジオキソイミダゾリジン−
4−イル)−4.6ージ(N−カルボキシメチルスルフ
ァモイル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物番@2
0)の製造 2−アセチル−7−メトキシベンゾフランを実施例19
と同様に60%エタノール中で炭酸アンモン、シアン化
ソーダと反応して2−(4−メチル−2.5−ジオキソ
イミダゾリジン−4−イル)−7−メトキシベンゾフラ
ン(45%、MS(1/Z):  260(H” )、
245、189、174)をえた。水晶を実施例1と同
様にクロルスルホン酸と反応し、2−(4−メチル−2
.5−ジオキソイミダゾリジン−2−イル)−4。
6−ジクロルスルホニルー7−メトキシベンゾフラン 
(83%、 88(Ill/Z):   456(H”
  )  、  421、 385.350)となし、
これを実施例19と同様にグリシン−℃−ブヂルエステ
ル塩酸塩と反応してジ−t−ブチルエステル(90%)
をえた。このジエステルを実施例19と同様にトリフル
オロ酢酸で処理して2−(4−メチル−2,5−ジオキ
ソイミダゾリジン−4−イル)−4,6−ジ(N−力ル
ボキシメチルスルファモイル)−7−メドキシベンゾフ
ラン(無色無晶形粉末、97%)をえた。水晶の物理恒
数は第4表に示した。
実施例21 2−エチル−3−(トカルボキシメチルスルファモイル
)−5−ニトロベンゾフラン(化合物番号21)の製造 2−エチル−5−ニトロベンゾフランを実施例1と同様
にクロルスルホン酸と反応して、3−クロルスルホニル
体(75%、83(m/z):  289(H” )、
254.191)をえ、つづいてグリシンエチルエステ
ル塩酸塩と反応してエステル体(94%、H8(1/Z
):  356(H”  )  、 326、310、
283、254)となし、加水分解により2−エチル−
3−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−5−ニ
トロベンゾフラン(淡黄色プリズム結晶、72%)をえ
た。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例22 2−エチル−3−(トカルボキシメブールスルファモイ
ル)−5−アセチルアミノベンゾフラン(化合物番@2
2)の製造 2−エチル−5−アセチルアミノベンゾフランを実施例
1と同様にクロルスルホン酸と反応して、3−クロ/L
、 ス/L/ホニル体(94%、H3(m/z) : 
 301(H+)、266.259.244)をえ、つ
づいてグリシンエチルエステル塩酸塩と反応してエステ
ル体(96%、83(m/z):  368(H” )
、326.295.216.201)となし、加水分解
により2−エチル−3−(N−カルボキシメチルスルフ
ァモイル−5−アセチルアミノベンゾフラン(無色プリ
ズム結晶、50%)をえた。水晶の物理恒数は第4表に
示した。
実施例23 2−7セチルー4−(H−カルボキシメチルスルファモ
イル フラン(化合物番号23)の製造 クロルスルホン酸20Idを一15℃に冷却し、2−ア
セチル−7−p−ニトロベンジルオキシベンゾフラン3
gを粉末として30分間で加えた。反応液を−10〜−
5℃で1時間撹拌したのち氷水に徐々に滴下して加えた
。この水溶液を酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥したの
ち酢酸エチルを減圧下で留去して粗製の2−アセチル−
4−クロルスルホニル−7−p−二トロペンジルオキシ
ベンゾフラン2.7gをえた。
えられたクロルスルホニル体1gをジクロルメタン70
mに溶解し、グリシンエチルエステル塩酸塩0. 62
gとトリエチルアミン0.6IQを20〜25℃で加え
、25〜35℃で5時間撹拌したのち、反応液を濾過し
、濾液を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出し水洗乾燥後
、酢酸エチルを減圧下で留去して白色粉末1.5gをえ
た。これをヘキサン−酢酸エチルを用いてシリカゲルを
充填したカラムクロマトグラフィーにより精製して2−
アセチル−4−(N−エトキシカルボメチルスルファモ
イル)−7−p−ニトロベンジルオキシベンゾフラン(
以下、エステル体と称す)  1.11;lをえた。
えられたエステル体0.3gを18 NaOH水溶液1
0dに加え、常温〜50℃で1〜3時間撹拌し、1N 
llc#を加えてpH2とすることによって黄色粉末0
.25gをえた。これをメタノールで再結晶して2−ア
セチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイル) 
−7−p−ニトロベンジルオキシベンゾフラン0. 2
Qを淡黄色プリズム結晶としてえた。
水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例24 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−1)−メトキシベンジルオキシベンゾフラ
ン(化合物番@24)の製造 2−アセチル−7−p−メトキシベンジルオキシベンゾ
フランを実施例23と同様にクロルスルホン酸と反応さ
せて4−クロルスルホニル体をえ、ついでグリシンエチ
ルエステル塩酸塩と反応させてエステル体とし、これを
加水分解して2−アセチル−4−(N−カルボキシメチ
ルスルファモイル−7−p−メトキシベンジルオキシベ
ンゾフランをえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例25 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−(2−クロルプロピルオキシ)ベンゾフラ
ン(化合物番号25)の製造 2−アセチルづー(2−クロルプロピルオキシ)ベンゾ
フランを実施例23と同様に反応させてクロルスルホニ
ル体を経てエステル体とし、これを加水分解して2−ア
セチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル)
 −7−(2−クロルプロピルオキシ)ベンゾフランを
えた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例26 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル ン(化合物番号26)の製造 2−アセチル−7−アセトモイルオキシベンゾフランを
実施例23と同様に反応させてクロルスルホニル体を経
てエステル体とし、これを加水分解して2−アセチル−
4−(N−カルボキシメチルスルファモイル ランをえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例27 2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイ
ル)−7−シアンメチルオキシベンゾフラン(化合物番
号27)の製造 2−アセチル−7−シアンメチルオキシベンゾフランを
実施例23と同様に反応させてクロルスルホニル体を経
てエステル体とし、これを加水分解して2−アセチル−
4−(トカルボキシメチルスルファモイル)−7−シア
ンメチルオキシベンゾフランをえた。水晶の物理恒数は
第4表に示した。
実施例28 2−アセデル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル 番号28)の製造 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル ベンゼン中でM Cl 3とともに130℃に加熱して
2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイ
ル)−7−ヒドロキシベンゾフランをえた。水晶の物理
恒数は第4表に示した。
実施例29 2−アセデル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−ベンジルオキシベンゾフラン(化合物番号
29)の製造 実施例28でえた7−ヒドロキシ体(化合物番号28)
  1.8(+、に2CO3 1.6g、ベンジルブロ
マイド2.9gをDHF 30mに加えて80℃で3時
間攪拌した。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
、シリカゲルカラムで精製して黄色結晶の2−アセチル
−4−(N−カルボキシメチルスルファモイルえた。水
晶を2N NaOH水溶液20d中で30分攪拌した復
、酸性にしてえられた沈澱をエタノールで再結晶して2
−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイル
)−7−ベンジルオキシベンゾフラン0.4gをえた。
水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例30 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−p−クロルベンジルオキシベンゾフラン(
化合物番号30)の製造 ベンジルブロマイドのかわりにp−クロルベンジルブロ
マイドを用いたほかは実施例29と同様な操作を行なっ
て2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファ
モイル)−7−1)−クロルベンジルオキシベンゾフラ
ンをえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例31 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−アリルオキシベンゾフラン(化合物番号3
1の製造 ベンジルブロマイドのかわりに臭化アリルを用いたほか
は実施例29と同様な操作を行なって2−アセチル−4
−(N−カルボキシメチルスルファモイル)づ−アリル
オキシベンゾフランをえた。
水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例32 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル)−7−(3−ブテニルオキシ)ベンゾフラン(化
合物番号32)の製造 ベンジルブロマイドのかわりに4−ブロム−1−ブテン
を用いたほかは実施例29と同様な操作を行なって2−
アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル
)づ−(3−ブテニルオキシ)ベンゾフランをえた。水
晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例33 2−アセチル−4−(N−p−メトキシベンジル−N−
力ルボキシメチルスルファモイル)−7−1)−メトキ
シベンジルオキシベンゾフラン(化合物番号33)の製
造 実R例28でえた7−ヒドロキシ体く化合物番号28)
  1.2g、に2CO! 1 、8Ω、p−メトキシ
ベンジルクロライド2.30をDHF 70d中に加え
、25〜50℃で3時間攪拌した。反応液を処理してえ
たオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シク
ロヘキサン−酢酸エチルで展開)により精製して2−ア
セチル−4−(N−p−メトキシベンジル−N−カルボ
−p−メトキシベンジルオキシメチルスルファモイル)
−7−p−メトキシベンジルオキシベンゾフラン1.1
gをえた。水晶をつぎに2NNa叶水溶液2Od中で加
水分解した後、酸性とし、析出した沈澱をロHSOー水
から再結晶して2−アセチル−4−(N−p−メトキシ
ベンジル−N−カルボキシメチルスルファモイル)  
−7−p−メトキシベンジルオキシベンゾフラン0.5
0をえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例34 2−アセチル−4−(N−p−クロルベンジル−N−カ
ルボキシメチルスルファモイル)−7−o−クロルベン
ジルオキシベンゾフラン(化合物番号34)の製造 p−メトキシベンジルクロライドのかわりにp−クロル
ベンジルクロライドを用いたほかは実施例33と同様な
操作を行なって2−アセチル−4−(N−p−クロルベ
ンジル−N−カルボキシメチルスルファモイル フランをえた。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例35 2−アセチル−4−(N−ベンジル−N−カルボキシメ
チルスルファモイル)−7−ベンジルオキシベンゾフラ
ン(化合物番号35)の製造 p−メトキシベンジルクロライドのかわりにベンジルブ
ロマイドを用いたほかは実施例33ど同様な操作を行な
って2−アセチル−4−(N−ベンジル−N−カルボキ
シメチルスルファモイルンジルオキシベンゾフランをえ
た。水晶の物理恒数は第4表に示した。
実施例36 2−エヂルー3−(N−カルボキシメチルスルファモイ
ル)−5−アセチルアミノベンゾフラン(化合物番号2
2)のナトリウム塩の製造 化合物22(実施例22でえられたもの) 30mg(
0. 088ミリモル)を0.1N水酸化ナトリウム水
溶液0.9dに溶解し、凍結乾燥することにより黄色粉
末として定量的に目的化合物をえた。
ip(’C) :  275 〜279℃(dec. 
)同様な方法で化合物番号1〜21のナトリウム塩をえ
た。
実施例37 2−エチル−3−(N−カルボキシメチルスルファモイ
ル番号22)のカリウム塩の製造 化合物22(実施例22でえられたもの) 30mg(
0. 088ミリモル)を0.1N水酸化カリウム水溶
液0.88−に溶解し、凍結乾燥することにより黄色粉
末として定量的に目的化合物をえた。
ml)(’C) :  283 〜287℃(dec.
 )同様な方法で化合物番号1〜21のカリウム塩をえ
た。
実施例38 2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルフ7モイ
ル)−7’−1)−二トロペンジルオキシベンゾフラン
(化合物番@23)のナトリウム塩の製造化合物23(
実施例23でえられたもの)  45mgを0.1N 
Na011水溶液1dに溶解し、凍結乾燥することによ
り黄色粉末として定量的に目的化合物をえた。
+1111(”C) :  280℃以上同様な方法で
化合物番号24〜35のナトリウム塩をえた。
実施例39 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルファモ
イル ラン(化合物番号23)のカリウム塩の製造化合物23
(実施例23でえられたもの)  45m!IIを0.
IN KOII水溶液1dに溶解し、凍結乾燥すること
により黄色粉末として定量的に目的化合物をえた。
ml)(”C) :  280℃以上 同様な方法で化合物番号24〜35のナトリウム塩をえ
た。
実施例40 下記の処方にしたがって1錠100+agの錠剤を調製
した。
(成    分)        (mg)2−アセチ
ル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−7
−n−ブチルオキシベンゾフラン         1
00ラクトース             25コーン
スターチ           45結晶セルロース 
          15メチルセルロース     
     3ステアリン酸カルシウム        
2実施例41 下記の処方にしたがって1錠1 001110の錠剤を
調製した。
(成    分)       (II(1)2−アセ
チル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−
7−p−ニトロベンジルオキシベンゾフラン    1
00ラクトース             25コーン
スターチ           45結晶セルロース 
          15メチルセルO−ス     
      3ステアリン酸カルシウム       
 2実施例42 下記の処方にしたがって1001gの混合成分を5@カ
プセルに充填してカプセル剤を調製した。
(成    分)        (113)2−アセ
チル−4−(トカルボキシメチルスルファモイル)−7
−n−ペンチルオキシベンゾフラン        1
0ラクトース             45コーンス
ターチ           35結晶セルロース  
          8ステアリン酸カルシウム   
    2実施例43 下記の処方にしたがって1001Ωの混合成分を5号カ
プセルに充填してカプセル剤を調製した。
(成    分)       (11(+)2−アセ
チル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−
7−p−ニトロベンジルオキシベンゾフラン     
10ラクトース             45コーン
スターチ           35結晶セルロース 
          8ステアリン酸カルシウム   
    2実施例44 下記の処方にしたがって各成分を混合し、スラッグマシ
ンによりコアを作ってから粉砕整粒した。つづいてTC
−5R  (フィルムコーティング剤)でマスキングし
て20ないし40メツシユにそロエて500+11!I
Iの顆粒剤を調整した。
(成    分)       (mo)2−アセチル
−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−7−
n−ヘキシルオキシベンゾフラン        10
ラクトース             355リン酸水
素カルシウム        80結晶セルロース  
         40ステアリン酸カルシウム   
     5Tc−SR              
   10実施例45 実施例44と同様にして下記の処方にしたがって500
mgの顆粒剤を調整した。
(成    分)        (mo)2−アセチ
ル−4−(N−カルボキシメチルスルファモイル)−7
−p−ニトロベンジルオキシベンゾフラン     1
0ラクトース             355リン酸
水素カルシウム        80結晶セルロース 
          40ステアリン酸カルシウム  
      5Tc−5R1G 実施例46 2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルファモイ
ル)−7−n−へブチルオキシベンゾフランナトリウム
塩11gを生理食塩水1mに溶解し、EIH7,0に調
整して注射剤を調整した。
実施例47 2−アセチル−4−(トカルボキシメチルスルフ7モイ
ル)−7−1)−二トロペンジルオキシベンゾフランナ
トリウム塩111Qを生理食塩水1−に溶解し、pH7
,0に調整して注射剤を調整した。
[゛以下余白] [発明の効果] 糖尿病合併症治療薬としてアルドース還元酵素阻害剤を
応用する例は、特開昭箱57−28074号および同第
57−40478号公報などに見られる。
本発明の一般式(I)で示される化合物は、強力なアル
ドース還元酵素阻害活性を有し、かつ強い血小板凝集抑
制活性を有しており、最も汎用されている抗血小板凝集
薬であるベルサンチン(一般名:ジビリダモール)と同
等またはそれ以上の活性を示ず。またこれらの化合物の
毒性はきわめて低く、したがって一般式(Ilで示され
る化合物は安全で優れた糖尿病合併症治療薬である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、無置換またはハロゲン原子
    もしくはアルキルオキシ基で置換されたベンジル基、ま
    たはC_1_〜_3のアルキル基、R_2は水素原子ま
    たはC_1_〜_3のアルキル基、R_3はアセチル基
    、エチル基、カルボキシル基または4−メチル−2,5
    −ジオキソイミダゾリジン−4−イル基、R_4は水素
    原子、水酸基、C_1_〜_6のアルキル基、C_1_
    〜_9のアルコキシ基、カルボキシメトキシ基、ニトロ
    基、アセトアミノ基、無置換またはハロゲン原子、ニト
    ロ基もしくはアルキルオキシ基で置換されたベンジルオ
    キシ基、または式 −OR_6(式中、R_6はC_2_〜_4のアルケニ
    ル基、またはハロゲン原子、シアノ基もしくはオキソ基
    を含むC_2_〜_3のアルキル基をあらわす)、R_
    5は水素原子またはR_4と結合してメチレンジオキシ
    基、nは1または2を意味する。非置換または置換N−
    カルボキシメチルスルファモイル基、R_4およびR_
    5はベンゾフラン環の3,4,5,6または7位の任意
    の位置に置換している)で示されるベンゾフラン誘導体
    またはその非毒性塩。 2 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−メトキシベンゾフランである特許請求
    の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその非毒
    性塩。 3 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−エトキシベンゾフランである特許請求
    の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその非毒
    性塩。 4 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−n−プロポキシベンゾフランである特
    許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはそ
    の非毒性塩。 5 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−n−ブトキシベンゾフランである特許
    請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその
    非毒性塩。 6 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−n−ペンチルオキシベンゾランである
    特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体または
    その非毒性塩。 7 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−1−n−ヘキシルオキシキシベンゾフラン
    である特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体
    またはその非毒性塩。 8 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−n−ヘプチルオキシキシベンゾフラン
    である特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体
    またはその非毒性塩。 9 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−カルボキシメトキシベンゾフランであ
    る特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体また
    はその非毒性塩。 10 2−アセチル−4−(N−メチル−N−カルボキ
    シメチルスルファモイル)−7−n−ブトキシベンゾフ
    ランである特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘
    導体またはその非毒性塩。 11 2−アセチル−4−[N−メチル−N−(1−カ
    ルボキシエチルスルファモイル)]−7−n−ブトキシ
    ベンゾフランである特許請求の範囲第1項記載のベンゾ
    フラン誘導体またはその非毒性塩。 12 2−アセチル−4−[N−(1−カルボキシエチ
    ル)−スルファモイル]−7−n−ブトキシベンゾフラ
    ンである特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導
    体またはその非毒性塩。 13 2−カルボキシ−4−(N−カルボキシメチルス
    ルファモイル)−7−カルボキシメトキシベンゾフラン
    である特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体
    またはその非毒性塩。 14 2−カルボキシ−4−(N−カルボキシメチルス
    ルファモイル)−7−メトキシベンゾフランである特許
    請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその
    非毒性塩。 15 2−カルボキシ−4−(N−カルボキシメチルス
    ルファモイル)−1−エトキシベンゾフランである特許
    請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその
    非毒性塩。 16 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスル
    ファモイル)−7−メチルベンゾフランである特許請求
    の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその非毒
    性塩。 17 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスル
    ファモイル)−7−sec−ブチルベンゾフランである
    特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体または
    その非毒性塩。 18 2−アセチル−4−(N−カルボキシメチルスル
    ファモイル)−5,6−メチレンジオキシベンゾフラン
    である特許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体
    またはその非毒性塩。 19 2−アセチル−4−メトキシ−7−(N−カルボ
    キシメチルスルファモイル)ベンゾフランである特許請
    求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその非
    毒性塩。 20 2−(4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリ
    ジン−4−イル)−4−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−7−メトキシベンゾフランである特許請求
    の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその非毒
    性塩。 21 2−(4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリ
    ジン−4−イル)−4,6−ジ(N−カルボキシメチル
    スルファモイル)−7−メトキシベンゾフランである特
    許請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはそ
    の非毒性塩。 22 2−エチル−3−(N−カルボキシメチルスルフ
    ァモイル)−5−ニトロベンゾフランである特許請求の
    範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその非毒性
    塩。 23 2−エチル−3−(Nカルボキシメチルスルファ
    モイル)−5−アセチルアミノベンゾフランである特許
    請求の範囲第1項記載のベンゾフラン誘導体またはその
    非毒性塩。 24 一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xはハロゲン原子、R_8は、アセチル基、エ
    チル基、アルコキシカルボニル基、C_1_〜_3のア
    ルコキシカルボニルメトキシカルボニル基、シアノ基ま
    たは4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4
    −イル基、R_7は、水素原子、C_1_〜_6のアル
    キル基、C_1_〜_9のアルコキシ基、C_1_〜_
    6のアルコキシカルボニルメトキシ基、ニトロ基、アセ
    トアミノ基、無置換またはハロゲン原子、ニトロ基もし
    くはアルキルオキシ基で置換されたベンジルオキシ基、
    C_2_〜_4のアルケニルオキシ基、またはハロゲン
    原子、シアノ基もしくはオキソ基を含むC_2_〜_3
    のアルコキシ基、R_5は水素原子またはR_7と一緒
    になつてメチレンジオキシ基、nは1または2を意味し
    、ハロゲノスルホニル基、R_5およびR_7はベンゾ
    フラン環の3,4,5,6または7位の任意の位置に置
    換している)で示されるベンゾフラン誘導体に一般式(
    III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1は水素原子、C_1_〜_3のアルキル
    基、無置換またはハロゲン原子もしくはアルコキシ基で
    置換されたベンジル基、R_2は水素原子またはC_1
    _〜_3のアルキル基、R_9はC_1_〜_6のアル
    キル基を意味する)で示されるアミン化合物を反応させ
    、つづいてえられたエステル化合物を加水分解するかま
    たは加水分解とエーテル開裂を同時に行なうことを特徴
    とする一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、無置換またはハロゲン原子
    もしくはアルキルオキシ基で置換されたベンジル基、ま
    たはC_1_〜_3のアルキル基、R_2は水素原子ま
    たはC_1_〜C_3のアルキル基、R_3はアセチル
    基、エチル基、カルボキシル基または4−メチル−2,
    5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル基、R_4は水
    素原子、水酸基、C_1_〜_6のアルキル基、C_1
    _〜_9のアルコキシ基、カルボキシメトキシ基、ニト
    ロ基またはアセトアミノ基、無置換またはハロゲン原子
    、ニトロ基もしくはアルキルオキシ基で置換されたベン
    ジルオキシ基、または式−OR_6(式中、R_6はC
    _2_〜_4のアルケニル基、またはハロゲン原子、シ
    アノ基もしくはオキソ基を含むC_2_〜_3のアルキ
    ル基をあらわす)、R_5は水素原子またはR_4と一
    緒になってメチレンジオキシ基、nは1または2を意味
    し、非置換または置換N−カルボキシメチルスルファモ
    イル基、R_4およびR_5は、ベンゾフラン環の3,
    4,5,6または7位の任意の位置に置換している)で
    示されるベンゾフラン誘導体またはその非毒性塩の製造
    法。 25 Xが塩素原子である特許請求の範囲第24項記載
    のベンゾフラン誘導体の製造法。 26 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、無置換またはハロゲン原子
    もしくはアルキルオキシ基で置換されたベンジル基、ま
    たはC_1_〜_3のアルキル基、R_2は水素原子ま
    たはC_1_〜C_3のアルキル基、R_3はアセチル
    基、エチル基、カルボキシル基または4−メチル−2,
    5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル基、R_4は水
    素原子、水酸基、C_1_〜_6のアルキル基、C_1
    _〜_9のアルコキシ基、カルボキシメトキシ基、ニト
    ロ基またはアセトアミノ基、無置換またはハロゲン原子
    、ニトロ基もしくはアルキルオキシ基で置換されたベン
    ジルオキシ基、または式−OR_6(式中、R_6はC
    _2_〜_4のアルケニル基、またはハロゲン原子、シ
    アノ基もしくはオキソ基を含むC_2_〜_3のアルキ
    ル基をあらわす)、R_5は水素原子またはR_4と一
    緒になつてメチレンジオキシ基、nは1または2を意味
    し、非置換または置換N−カルボキシメチルスルファモ
    イル基、R_4およびR_5は、ベンゾフラン環の3,
    4,5,6または7位の任意の位置に置換している)で
    示されるベンゾフラン誘導体またはその非毒性塩を有効
    成分とする糖尿病合併症治療剤。
JP60298622A 1984-12-29 1985-12-27 ベンゾフラン誘導体 Granted JPS62155269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59-280801 1984-12-29
JP28080184 1984-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155269A true JPS62155269A (ja) 1987-07-10
JPH0584316B2 JPH0584316B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=17630158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298622A Granted JPS62155269A (ja) 1984-12-29 1985-12-27 ベンゾフラン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4666931A (ja)
EP (1) EP0187387B1 (ja)
JP (1) JPS62155269A (ja)
AT (1) ATE37544T1 (ja)
CA (1) CA1260947A (ja)
DE (1) DE3565262D1 (ja)
ES (1) ES8705871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011314A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 扶桑薬品工業株式会社 ベンゾフラノン化合物およびそれを含む医薬組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83215A (en) * 1986-07-23 1991-12-15 Lilly Co Eli Synthesis of bicyclic heteroaromatic sulfonyl chlorides
US5202339A (en) * 1987-08-28 1993-04-13 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives
JP2764262B2 (ja) * 1987-08-28 1998-06-11 持田製薬株式会社 ヒダントイン誘導体及びそれを有効成分とする医薬組成物
US5004751A (en) * 1987-08-28 1991-04-02 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives
JPH01100164A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Shionogi & Co Ltd スルファモイル−2−ベンゾフランカルボン酸誘導体
AU623676B2 (en) * 1988-08-24 1992-05-21 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives
US5441984A (en) * 1994-01-06 1995-08-15 Eli Lilly And Company Urea, thiourea and guanidine derivatives
AU697976B2 (en) * 1995-12-05 1998-10-22 Darwin Discovery Limited Benzofuran carboxamides and sulphonamides
KR100338857B1 (ko) 1996-01-23 2002-05-30 시오노 요시히코 술폰화 아미노산 유도체 및 이를 함유한메탈로프로테이나제 저해제
ES2193376T3 (es) * 1996-05-20 2003-11-01 Darwin Discovery Ltd Carboxamidas de benzofurano y sus utilizaciones terapeuticas.
US20040043224A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Shmuel Sternberg Enhanced hydrophobic membranes and methods for making such membranes
FR2958290B1 (fr) 2010-03-30 2012-10-19 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives de sulfonamido-benzofurane
FR2958291B1 (fr) 2010-04-01 2013-07-05 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives d'amino-benzofurane
HUP1000330A2 (en) 2010-06-18 2011-12-28 Sanofi Sa Process for the preparation of dronedarone and the novel intermediates
HUP1100167A2 (en) 2011-03-29 2012-11-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by mesylation
HUP1100165A2 (en) 2011-03-29 2012-12-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by n-butylation
FR2983198B1 (fr) 2011-11-29 2013-11-15 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de 5-amino-benzoyl-benzofurane
EP2617718A1 (en) 2012-01-20 2013-07-24 Sanofi Process for preparation of dronedarone by the use of dibutylaminopropanol reagent
WO2013121235A2 (en) 2012-02-13 2013-08-22 Sanofi Process for preparation of dronedarone by removal of hydroxyl group
US9249119B2 (en) 2012-02-14 2016-02-02 Sanofi Process for the preparation of dronedarone by oxidation of a sulphenyl group
WO2013124745A1 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Sanofi Process for preparation of dronedarone by oxidation of a hydroxyl group
WO2013178337A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Sanofi Process for preparation of dronedarone by grignard reaction

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2697719A (en) * 1948-07-31 1954-12-21 Upjohn Co N-arylsulfonyl p-aminobenzoyl glutamates
JPS5745185A (en) * 1980-07-21 1982-03-13 Eisai Co Ltd Hydantoin derivative and its preparation
DE3110009A1 (de) * 1981-03-11 1982-09-30 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue benzofuran-derivate, ihre herstellung und verwendung
ZW13782A1 (en) * 1981-07-28 1982-10-06 Reckitt & Colmann Prod Ltd Imidazoline derivatives
US4544667A (en) * 1984-02-09 1985-10-01 Merck & Co., Inc. 2-Sulfamoylbenzo[b]furan derivatives for the treatment of elevated intraocular pressure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011314A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 扶桑薬品工業株式会社 ベンゾフラノン化合物およびそれを含む医薬組成物
US8563743B2 (en) 2010-07-22 2013-10-22 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzofuranone compound and pharmaceutical composition containing same
JP5648058B2 (ja) * 2010-07-22 2015-01-07 扶桑薬品工業株式会社 ベンゾフラノン化合物およびそれを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE37544T1 (de) 1988-10-15
JPH0584316B2 (ja) 1993-12-01
ES8705871A1 (es) 1987-05-16
US4666931A (en) 1987-05-19
CA1260947A (en) 1989-09-26
DE3565262D1 (en) 1988-11-03
EP0187387B1 (en) 1988-09-28
EP0187387A1 (en) 1986-07-16
ES550482A0 (es) 1987-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62155269A (ja) ベンゾフラン誘導体
CA1088073A (en) Hydantoin therapeutic agents
JPS6011917B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
EP0243018B1 (en) Thiolactam-n-acetic acid derivatives, their production and use
JPS60208951A (ja) プロテア−ゼ阻害方法および阻害剤
JPS6210508B2 (ja)
KR890004127B1 (ko) 항염 작용을 갖는 피롤아세트 아미드의 제조방법
JPS609716B2 (ja) 1,2―ベンズインチアゾリン―3―オン類、それらの製造法および医薬としての使用
JPH04225977A (ja) イソオキサゾール誘導体
JPS59181273A (ja) 新規の4′−フラボンカルボン酸、製薬上許容し得るこれら酸の誘導体、その製法及び治療剤としての使用
US4209527A (en) Benzimidazolone derivatives
US4675334A (en) Tetrazolyl compounds and their use as anti allergic agents
SU858570A3 (ru) Способ получени производных 3-/тетразол-5-ил/-1-азаксантона или их солей
CA1241962A (en) Rhodanine derivative, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
JP2876144B2 (ja) 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途
EP0143461A2 (en) Rhodanine derivative, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
US4568690A (en) 1-Methyl-5-p-methylbenzoylpyrrole-2-acetamidoacetanilides with antiinflammatory, analgesic, antipyretic and anti-platelet aggregant activity
JPH01287070A (ja) 新規の1―アリールスルホニル―2―ピロリジノン誘導体、それらの製造方法及び得られる新規の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JPH01308227A (ja) プロテアーゼ阻害剤
US4609736A (en) Rhodanines useful as a therapeutic agent for diabetic complications
JP2967231B2 (ja) 1,4―チアジン誘導体
US3586676A (en) 1,2-oxazinyl phenyl alkanoic acids
JPS61236773A (ja) ビス―ベンゾフラン誘導体
JPH02502728A (ja) アルドースレダクターゼ抑制剤としてのn―ナフトイルグリシン
US4606860A (en) Rhodanines useful as a therapeutic agent for diabetic complications