JPS62153857A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62153857A
JPS62153857A JP29718785A JP29718785A JPS62153857A JP S62153857 A JPS62153857 A JP S62153857A JP 29718785 A JP29718785 A JP 29718785A JP 29718785 A JP29718785 A JP 29718785A JP S62153857 A JPS62153857 A JP S62153857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
nucleus
sensitive
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29718785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105344B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Shinichi Nakamura
新一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29718785A priority Critical patent/JPH06105344B2/ja
Publication of JPS62153857A publication Critical patent/JPS62153857A/ja
Publication of JPH06105344B2 publication Critical patent/JPH06105344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、高感度で、かつ乳剤のカブリが低く、増感色
素の残色汚染がなく、迅速処理するのにも好適であるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材ネーlに関するものである
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感度であること、
諧調性にすぐれていることから、今日、非常に多く用い
られている。しかし、現像・漂白・定着・水洗といった
写真処理が、水)容、・夜を用いたいわゆる湿式処理で
あって、汚れる、取扱いが?jI雑である、処理時間が
長い、などの難点がある。
このため今日では数々の改良がなされ、例えばプリンタ
ー、自動現像機の改良により清1・!8で、かつ取扱い
が容易な技術が開発されるに至っている。
また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、写真処理液の
改良により、写真処理や取扱いが容易で、その処理時間
もより短くなってきている。こうした動きともあいまっ
て、店頭で注文を受付け、すぐその場でプリント作業を
行うという、いわゆるミニラボが、その数を増してきて
おり、今後、ますますその数を増すであろうと予想され
ている。
こうした状況下においては、上述のように数々の改良が
なされ、処理時間が短縮されたとはいえ、未だ十分な改
良がなされたとはいえず、さらに迅速な処理を可能なら
しめられることが望まれている。
迅速な処理を達成するには、カラー写真処理の基本工程
である発色現像・漂白・定着・水洗・乾燥の各工程をそ
れぞれ短縮することが必要である。
特に発色現像工程、水洗工程は処理時間的にも長く、改
良の効果は大きい。しかし、水洗工程の短縮化は、処理
薬品、感光材i4中の着色成分の溶出などの面で著しく
不利になる。また、水洗工程を安定浴処理で置換えるこ
とにより、水洗水そのもの及び水洗水加温のためのエネ
ルギーを低減することが行われているが、これは必然的
に、感光材ネ4から溶出する処理薬品や感光材料中の着
色成分の処l′Il液中における濃度が高くなることを
意味し、よってこれら成分が感光材料から溶出すること
をIt’ll ;til+する。このため、増感色素等
が感光材料より除去しきれず、汚染を生ずることがあっ
た。この種のlη染は反射支持体を有するプリント材料
において、特に大きな問題である。
写真性能の向上のためには従来より数々の堤案がなされ
ており、例えば特開昭51−80224号公報には、2
当量のイエローカプラーと、シンプルシアニン色素を組
合わせて含存するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料により、感度及び現像性が改良
され、さらにプレッシャーカブリが改良されることが開
示されている。しかし、この公報の実施例の記載からも
明らかなように、この技術だけでは、未だ上記問題点を
解決して迅速処理を実現するには不十分である。後記詳
述するように、本発明考等は、鋭意研究を重ねることに
より、前記公報記載のイエローカプラーのうちの一部の
化合物及び、離脱基のみを異にする化合物のみが迅速処
理を実現するに必要な性能を有することを明らかにし、
さらに、各ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の
平均粒径を一定範囲内におさめることにより色澗りを生
ぜず、すぐれた諧調再現性を示すことを見出し、本発明
を完成するに至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、迅速処理に好適なノ\ロダン化銀カラ
ー写真怒光材料を提供することにあり、即ち迅速処理に
よっても残色汚染を生じたり、乳剤のカブリが上昇した
りして最低濃度が高くなることなどがなく、すぐれた諧
調性を示す迅速処理に適したハロゲン化銀カラー写真感
光材t1を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材ネ4は、以下の
構成とすることにより、上記目的を達成する。
即ち、本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の3層の色45光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料であって、該3層のハロゲン化銀孔7tll I’
ffの各ハロゲン化銀粒子の平均粒径F (T7) 、
? (緑)、T (赤)のうち、最大の平均粒径Dmm
。)と最小の平均粒径(? a;n)との比が、F r
*aw / ’?≦1.3である。
即ら、青、緑、赤の各色感性層の乳剤の平均粒径F (
青)、f(緑)、?(赤)の内例えば+’t !ど性ハ
ロゲン化銀乳剤層の平均粒径が最大つまり?(青)=テ
1.ゆで、赤感性ハロゲン化銀′yL剤層の平均粒径が
最小つまりr (赤)=’Fm;nであるとすると、t
 (青)/?(赤)≦1.3となる。
更に、本発明においては上記各ハロゲン化銀乳剤層に含
まれるそれぞれのハロゲン化銀粒子は、その平均粒径7
が0.6μm以下である。
また、本発明の感光材料は、その青感光性乳剤が、下記
一般式(+)で表される化合物によって分光増感されて
おり、イエローカプラーが下記一般式(+13で表され
る化合物である。
R+         Rz (X+”)1 21.2:オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、チアゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ヘンゾセレ
ナゾール核、ナフトセレナゾール核、ヘンゾイミダソ゛
−ル)亥、ナフトイミダゾール核、ピリジン核、キノリ
ン核を形成するのに必要な原子群を表す。
R3,2・アルキル基、アルケニル基、アリール基を表
す。
R3:水素原子、メチル基、エチル基を表す。
x8.陰イオンを表す。
7!二〇または1 (Ill R1:水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基を表す。
Rs :  !JIICORbSOtRq基、−C00
Rt基、−COO−Rにこで、R6はアルキレン基を表
し、R7は耐拡散性基を表す。Aは水素原子、アルキル
基、アラルキル基を表す。
Z3 =カンプリング離脱基を表す。
上記本発明の感光材料は、迅速処理に適し、本発明の目
的を達成できるものである。
上記本発明は、特定のイエローカプラーが本発明が目的
とするところの迅速処理を実現するに必要な性能を存し
、さらに各ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の
平均粒径を一定範囲内におさめることにより色濁りを生
ぜず、すぐれた諧調再現性を示すという、本発明者らが
見出した知見に基づいて、なされたものである。
以下本発明の構成及び作用について、更に説明する。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤、即ち本発明の各色感性
層を構成する乳剤は、その平均粒径が0.6μm以下の
ハロゲン化銀粒子から成る。ハロゲン化恨粒子の粒径は
、立方体状のハロゲン化銀粒子の場合は、その−辺の長
さ、また、球状などの立方体以外の形状の粒子の場合は
、同一体積を有する立方体に1llli )tした時の
一辺の長さをもって粒径とし、平均粒径7は、粒子個々
の粒径をr8、粒径「、をもつ粒子数n、とで、 Σn、「。
Σn。
として表す。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、多
分散であっても単分散であってもよいが、単分散乳剤で
あることがより好ましい、ここで、単分散とは、乳剤中
に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において、そ
の変動係数が22%以下、好ましくは、15%以下であ
るような乳剤をいう。変動係数は、粒径分布の広さを示
す係数で、次式によって定義される。
平均粒径 技術分野において一般に用いられる各種の方法によって
これを測定することができる。代表的な方法としては、
ラブランドの「粒子径分析/AJA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁、または「写真プ
ロセスの理論」ミース及びジェームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は上述の如く上記各
ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の平均
粒径のうち最大平均粒径ををするハロゲン化銀粒子の平
均粒径(ro、l)と最小平均粒径を有するハロゲン化
銀粒子の平均粒径(Faia)との比がF IIIIX
 / F sin≦1.3であり、各ハロゲン化銀乳剤
層に含まれるそれぞれのハロゲン化銀粒子はその平均粒
径テが0.6μm以下である0例えばカラー印画紙用ハ
ロゲン化銀写真感光材料では、−Cに支持体に最も近い
側に青感光性ハロゲン化銀乳剤層が位置しており、特に
このような場合、青感光性ハロゲン化銀乳剤層について
は、ハロゲン化銀粒子の粒径が大きくなると、現像の遅
れが大きくなる。そこで平均粒径が0.6μm以下のハ
ロゲン化銀粒子を用いることにより現像の遅れを小さく
することができる。なおハロゲン化銀乳剤の感度は、そ
の粒径に大きく依存するため、あまり小さな粒径では、
好ましい感度バランスを保つことができなくなり、単色
での発色濃度が充分ではなく、色濁りを生ずるおそれが
ある。
このため、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれるそれぞれの
ハロゲン化銀粒子はその平均粒径が0.25μm以上0
.6μm以下であることが好ましく、0.30μm以上
0.5μm以下であることがより好ましい。
しかし、このような平均粒径を存するハロゲン化銀乳剤
を用いただけでは、十分な迅速処理性を得ることはでき
ず、さらに各ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒径のうち最大平均粒径を有するハロゲン
化銀粒子の平均粒径と最小平均粒径を存するハロゲン化
銀粒子の平均粒径との比が1.3以下であるときに、初
めて十分な迅速処理性が得られる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の
通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用い
る事ができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同しであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の1n界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のpH,ρAgをコントロールしつつ逐次同時
に添加する事により生成させてもよい。
この方法により、結晶形が規則的で粒径が均一に近い単
分散ハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよ
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造装:〃とし
ては、写真業界において知られているものを、どれも用
いることができるが、特に銀塩水溶液とハロゲン化物塩
水溶液を、混合釜内の親水性コロイド’t8 ’t(l
中に浸漬されたノズルから4入する方法、添加液の4度
を連続的に変化させる方法、退外il!過などの方法に
より混合釜内の親水性コロイド溶液中の過剰の可溶性塩
及び水を除去し、粒子間距離の拡大を防止する方法等を
応用した装置を好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び
鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用い
て金にイオンを添加し、粒子内部に及び/または粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、また適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/ま
たは粒子表面に還元増怒核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい、該塩類を除去する場合に
は、リサーチ ディスクロージャー (Re5earc
h  Disclosure )  17643号記載
の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有
するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化11
1111成が異なるコア/フェル粒子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるノ\ロダン化恨
粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的
な結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、+1001面と+1111面の
比率は任意のものが使用できる。また、これら結晶形の
複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合
されてもよい。本発明において立方体粒子を使用する場
合、より高い感度が得られ、好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ら、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
また、例えば英国特許第618,061号、同第1.3
15.755号、同第1.396,696号、特公昭4
4−15748号、米国特許第1,574.944号、
同第1,623.499号、同第1,673,522号
、同第2.278,947号、同第2.399 、08
2号、同第2,410.689号、同第2,419,9
74号、同第2,448,060号、同第2,487,
850号、同第2,518、698号、同第2,521
,926号、同第2,642.361号、同第2,69
4.637号、同第2.728.668号、同第2,7
39.060号、同第2.743.182号、同第2,
743.183号、同第2,983.609号、同第2
,983,610号、同第3,021.215号、同第
3,026,203号、同第3,297.446号、同
第3.297,447号、同第3.361.564号、
同第3,411.914号、同第3.554,757号
、同第3,565.631号、同第3,565.633
号、同第3,591.385号、同第3,656、95
5号、同第3,761,267号、同第3.772,0
31号、同第3,857.711号、同第3.891,
446号、同第3,901.714号、同第3,904
,415号、同第3,930.867号、同第3.98
4.249号、同第4,054,457号、同第4.0
67.740号、リサーチ・ディスクロージャー(Re
5earch  Disclosure ) 1200
8号、同13452号、同13564号、ティー・エイ
チ・ジエイムズ[ザ・セオリ・オプ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセスj  (T、11. James、 
TheTheory  of  the  Potog
rapbic  Process、 ) (4凸 Ed
、 Macmillan、 1977 ) pp67〜
76等に記載の化学i!9惑剤や増感方法を用いて増感
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、または写
真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防
止剤または安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
次に、本発明において青感光性乳剤を分光増感する一般
式〔I〕で表される化合物について説明する。
前記一般式〔1〕中、前述の如<Z+、Zzはオキサゾ
ール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトデアゾー
ル核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフト
セレナゾール核、ヘンシイミダゾール核、ナフトイミダ
ゾール核、ピリジン核、キノリン核を形成するのに必要
な原子群を表すが、この2..2.で表される複素】1
核としては、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアソ゛−ル核、セレナソ°−/し)亥、ヘン゛ゾセ
レナゾール核、ナフトセレナゾール核が好ましく、チア
ゾール核、ベンゾチアゾール核、セレナゾール核、ベン
ゾセレナゾール核が特に好ましい。
これらの核は、種々の置換基で置換されていてもよく、
好まし装置11!!基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、シアノ基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基
またはアルコキシカルボニル基である。さらに好ましい
置換基は、ハロゲン原子、/アノ基、アリール基、炭素
原子数1〜6のアルキル基またはアルコキシ基であり、
特に好ましいのはハロゲン原子、シアノ基、メチル基、
エチル基、メトキシ基、エトキシ基である。
R,、R,はアルキル基、アルケニル基、了り一ル基を
表すが、R,、RZが表すアルキル基としては、炭素原
子数1〜6のアルキル基が好ましく、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基が特に好ましい。このアルキル基は種々
の置ta基で置換されていてもよ(、置換基としては、
カルボキシル基、スルホ基が好ましい。この場合、アル
カリ金属イオンまたはアンモニウム・イオンと塩を形成
してもよい。R,、R1のうち少なくとも一方は、スル
ホ基で置換されたアルキル基であることが好ましい、ア
ルケニル基としては、アリル基、アリール基としてはフ
ェニル基などをあげることができる。
R3は水素原子、メチル基、エチル基を表し、好ましく
は、水素原子を表す。
Xoは陰イオンを表す。塩素・イオン、臭素イオン、沃
素イオン、I)−トルエンスルホン酸イオンが好ましい
lは0またはlの整数である。なお、R1,Rzの少な
くとも一方が、カルボキシル基、スルホ基のようなそれ
自体マイナスをもつ基の場合にはiが0である。
以下、−i式〔I〕で表される青感光性増感色素の具体
例を例示する。但し当然のことではあるが、本発明の化
合物は以下例示にのみ限定されるものではない。
zIIs !−21 1θ    1 (C112) lSO3C211s ■ −24 本発明に係る一般式(+)で表される増感色素は、各種
の方法、例えば公知の方法により製造でき、例えば、エ
フ・エム・パーマ−著 ザ・ケミストリー・オブ・ヘテ
ロサイクリック・コンパウンダ 第18巻、ヂ・シアニ
ン・ダイス・アンド・リレーテッド・コンパウンダ(イ
ンターサイエンス社刊、ニューヨーク 1964年)に
記載の方法に乍して容易に合成できる。
本発明に用いられる増悪色素の最適量は、各種の方法例
えば当業打に公知の方法に従って決定することができる
。例えばある同一乳剤を分割し、各乳剤に異なる濃度の
増悪色素を含有せしめて、各々の感度を測定することに
より決定する方法等がある。増感色素の添加量としては
ハロゲン化銀1モル当り2 X 10”’〜lXl0−
’モルが好ましく、5XlO−”〜5 X 10−’モ
ルがより好ましい。
増感色素の乳剤への添加には種々の方法が用いられ、当
業界でよく知られた方法を用いることができる。例えば
、増感色素を直接乳剤に分散することもできるし、ピリ
ジン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトンなどの水可溶性溶媒を単独または混
合物として、あるいは水との混合物を溶媒として溶解し
たり、水溶液とするなどして溶液として添加することも
できる。この溶解に超音波振動を用いてもよい。
また、色素は、米国特許第3,469.987号などに
記載の如く、色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ添加す
る方法、特公昭4G−24185号公報などに記載の如
く、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に
分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用いられ
る。また、色素は、酸溶解分散法による分散物の形で乳
剤へ添加することができる。その他乳剤への添加には、
米国特許第2゜912.345号、同第3,342,6
05号、同第2.996.281号、同第3,425,
835号などに記載の方法も用いられる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤へ添加する時期とし
ては、乳剤製造工程中いかなる時期でもよいが、化学v
!1成中あるいは化学熟成後が好ましい、また、増悪色
素の添加に先立っであるいは、添加の直後に増感色素を
添加する方法も好ましい。
本発明に用いられる増悪色素は、本発明の効果をt員な
わない範囲で他の青感光性増感色素と組み合わせて用い
てもよい。
また上記増悪色素とともに用いることができる、それ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって強色増感を示す物質として
は、例えば芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮金物(例え
ば、米国特許第3,437゜510号に記載のもの)、
カドミウム塩、アザインデン化合物、含窒素異節環法で
7110されたアミノスチルベン化合物(例えば、米国
特許第2.933,390号、同第3.635.721
  号に記載のもの)などがある。米国特許第3,61
5.613号、同第3.615,641号、同第3.6
17.295号、同第3,635,721 号に記載の
徂み合わせは特に有用である。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真怒光材料において
は、赤感光性乳剤層及び緑感光性乳剤層を有しており、
各々の層には、それぞれ赤感光性増感色素、緑感光性増
悪色素を含むことができる。
赤感光性、緑感光性増悪色素としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ボロボーラーソアニン色素、ヘミンアニン色素
、ステリル色素及びヘミオキサノール色素が用いられる
特に有用な色素は、シアニン色素、メロンアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてノアニン色素頻に通常利用さ
れる核のいずれをも通用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアプリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナヅール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ヘン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ナフトチアゾ−ル核、ヘンジチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などである。これらの核は、炭素原
子上で可換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラプリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール°酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感
色素としては、例えば米国特許第1,939゜201号
、同第2.072.908号、同第2.739.149
号、同第2,945.763号、英国特許第505.9
79号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば米
国特許第2.269,234号、同第2,270゜37
8号、同第2.442.710号、同第2.454.6
29号、同第2,776.280号等に記載されている
如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニ
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。
更にまた米国特許第2.213,995号、同第2,4
93,748号、同第2,519,001号、西独特許
第929,080号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感光
性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利
に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。
次に、一般式[口]で表される本発明のイエローカプラ
ーについて説明する。
前記一般式〔口〕中、R4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基を表すが、R。
が表すハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子が好ま
しく、特に塩素原子が好ましい。R4が表すアルキル基
としては、炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。
R4が表すアルキル基としては、メトキシ基、エトキシ
基が好ましい。
式中R1は−NllCOR6SOzRt基、−COOR
?基、COOR6C00Rt基、 N  5OzRt基
、一302NRt 5を表し、ここで、R6はアルキレ
ン基を表し、R1は耐拡散性基を表すが、P、が表すア
ルキレン基としては、炭素原子数1〜6のアルキレン基
、例えばメチレン基、エチレン基、イソプロピレン基、
イソブチレン基などが好ましい。
k、が表す耐拡散性基としては、炭素原子数6〜30の
フルキル基、アルキル法でlされたフェノキシ基などが
好ましく用いられる。
八が表すアルキル基としては、5夫素原7−数1〜12
のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、ブチル
基等が特に好ましい。
Aが表すアラルキル基としては、ヘンシル基が好ましい
Z、は、発色現像主薬の酸化体とカプラーとのカンプリ
ングによりカプラーから離脱する基を表す。カップリン
グ離脱基としては、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、了り−ルチオ基、ヘテ、−−2 ロ環千オ基、−N    Z、基が好ましい。ここで2
4は、窒素原子とともに5〜6員環を形成するのに必要
な原子群を表し、炭素原子以外に酸素原子、窒素原子、
イオウ原子を含んでいてもよい。アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキン基が特に好ましい。
以下−瓜式(It)で表されるイエローカプラーの具体
例を例示する。但し当然のことであるが、本発明の化合
物は、以下例示により限定されるものではない。
■−1 Clh    C1 CI13    Cf ■−3 C1h      CI C1h      C1 1l−5 N −N 11−7C1h      (1 CIl、      CI t−9 l−10 ロー11 ■−12 l−13 CIl□ [1−14 CIl)      C1l’ ロー15 C1h       C1 l−16 ■−17 co、       CI! C11□ CIl3      CI f−19 CIll       C1 ■−20 C113CI C1h      C1 O゛ C1+□ ■−22 C1+□ [1−23 ■−24 C1h      CI CHs      C1l 0OCJs し2 COOCIIIs COOCzlls ■−32 ■−33 本発明に係るハロゲン化銀カラー感光材料には、前記し
たイエローカプラー以外に、マゼンタカプラー、シアン
カプラーを用いることができる。青感光性乳剤層中にイ
エローカプラー、緑感光性乳剤層中にマゼンタカプラー
、赤感光性乳剤層中にシアンカプラーを含有する組合せ
が、最も一般的であるが、目的により違った組合せを用
いてもよい。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ビラゾロヘンライミダゾール系カプラー、開
鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例
は、特公昭40−6031号、同40−6035号、同
45−40757号、同49−37854号、特開昭5
0−13041号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53−12
5835号、同53−129035号、同54−485
40号、同56−29236号、同56−75648号
、同57−17950号、同57−35858号、同5
7−146251号、米国特許第2,600,788号
、同3,005,712号、同3,062,653号、
同3,127.269号、同3.214.437号、同
3,253.924号、同3,311,476号、同3
.419,391号、同3,519.429号、同3,
558,319号、同3,582,322号、同3,6
15,506号、同3,658.544号、同3,82
3.156号、同3,834,908号、同3,891
゜445号、同3.907,571号、同3,926,
631号、同3゜928.044号、同3,935,0
15号、同3,960,571号、同4,133,68
6号、同4,264,723号、同4,301,235
号、同4,310.623号等に記載されたものである
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許第
1,038,331号、同1,543,040号、特公
昭48−36894号、特開昭48−59838号、同
50−137137号、同51−146828号、同5
3−105226号、同54−115230号、同56
−29235号、同56−104333号、同56−1
26833号、同57−133650号、同57−15
5538号、同57−204545号、同58−118
643号、同59−31953号、同59−31954
号、同59−59656号、同59−124341号、
同59−166956号、米国特許第2.369.92
9号、同2,423,730号、同2,434,272
号、同2,474,293号、同2,698,794号
、同2,772.162号、同2,801゜171号、
同2.895.826号、同3,253,924号、同
3゜311.476号、同3,458.315号、同3
,476.563号、同3,591,383号、同3,
737,316号、同3,758,308号、同3.7
67、411号、同3,790.384号、同3,88
0゜661号、同3,926,634号、同4,004
,929号、同4゜009、035号、同4,012,
258号、同4,052,212号、同4,124,3
96号、同4,134,766号、同4,138,25
8号、同4,146.396号、同4,149,886
号、同4,178゜183号、同4,205,990号
、同4,254,212号、同4゜264.722号、
同4,288,532号、同4,296,199号、同
4,296,200号、同4,299,914号、同4
,333,999号、同4,334,011号、同4,
386.155号、同4,401゜752号、同4,4
27,767号等に記載されたものである。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。氷中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶性など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
本発明を実施する場合、高沸点有機溶媒と低沸点有機溶
媒の比率は1 :  0.1乃至1:50、更には1:
1乃至1:20であることが好ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2.322.027号、同2,533,51
4号、同2.835.579号、同3,287.134
号、同2,353゜262号、同2,852,383号
、同3,554,755号、同3゜676、137号、
同3.676、142号、同3.700.454号、同
3,748.141号、同3,779.765号、同3
,837,863号、英国特許958,441号、同1
,222.753号、0L32゜538、889、特開
昭47−1031号、同49−90523号、同50−
23823号、同51−26037号、同51−279
21号、同51−27922号、同51−26035号
、同51−26036号、同50−62632号、同5
3−1520号、同53−1521号、同53−151
27号、同54−119921号、同54−11992
2号、同55−25057号、同55−36869号、
同56−19049号、同56−81836号、特公昭
48−29060号などに記載されている。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許第2,801゜171号
2,949,360号等に記載されたものを挙げること
ができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機?容媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート ルム、四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベン
ゼン等があり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メトキシグリコールアセテート、メタノール、エタ
ノール、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホ
ルアミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル
、フェノキシエタノール等が例として挙げられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘専体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明の感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防
止剤、及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白
される染料が含有させられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤及び/又は他の親水性コロ
イド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬nり化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の実施に当たっては、界面活性剤の中でも、スル
ホコハク酸エステル、スルホイタコン酸エステル類を好
ましく用いることができる。これらは、カプラーなどの
疎水性化合物を乳化分散する場合に用いてもよいし、塗
布性改良などの目的のために塗布液中に添加してもよい
。いずれの場合にもすぐれた界面活性剤の効果を示し、
さらに、増感色素の溶出を促進し、残色汚染を低減する
効果を示す、以下にその具体例を示す。
U−1 C、It 。
CHtCOOCIl□CIICJ+3 U−2 CIlICOOCIO11□ ClIC0NHC+。lh+ CII*SO3Na U−3 C&1113 Cll2SO:+Na LI−4 tHs C、It 。
C112COOCIIICIIC&+113C、It 
9 瑠 ClIC0OCLCIICnllq ■ 5U−7 C、II 9 CIl□C00CII 2C1lC61113U−8 C)ItCONllCell+7 U−9 03Na 喘 ClIC0NIIC,。11□ CIl□cooc、。11□1 U−10 C、11。
CII□C0N U−11 C,ll、。
03Na U−12 CIlxCOOCall+t CIl□C00C,ll、。
OJa U−13 C、11。
Cl1iCOOCall+zCIICIIz)03NB 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマ−(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
本発明の感光材料を作成するに当たりハロゲン化銀乳剤
層及びその他の保護コロイド層はリサーチ・ディスクロ
ージ+ −(Research Disclosure
)17463号のXVのAに記載の方法で塗布し、同B
に記載の方法で乾燥することができる。
本発明の感光材料は、各種の方法で処理することができ
る。例えばカラー現像処理として、発色現像処理工程、
漂白処理工程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工
程、及び/又は安定化処理工程を行うが、漂白液を用い
た処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴
漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうことも
出来るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうこと
が出来る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理
工程を行なうことも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行なう
アクチベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処
理に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同時
に行なってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す
。(これらの処理は最終工程として、水洗処理工程、安
定化処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいず
れかを行なう。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノハス処理工程 ・アクチヘーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ヘーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 本発明の感光材料を処理する場合において、発色現像処
理工程とはカラー色画像を形成する工程であり、具体的
には発色現像主薬の酸化体とカラーカプラーとのカップ
リング反応によってカラー色画像を形成する工程である
従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチヘータ
ー液)で処理することも含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フ
エニレジンアミン系誘五体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、ンユウ酸塩、ヘンゼンスルホン酸塩を用いるこ
とができる。
これらの化合物は一般式に発色現像液11について約0
.1g−約30gの7眉度、更に好ましくは、発色現像
液1βについて約1g= 15 gの濃度で使用する。
0.1gよりも少ない添加量では充分なる発色;店度が
得られない。
また、発色現像槽の処理液温度はlO℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5
−(N−エチル−N−ドデシルアミン)−トルエン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエヂルー3−
メチル−4−アミノアニリンMJIL k 塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチルN、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−)ルエンスルホネート等ヲ挙ケる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
例えば、米国特許第3,719,492号の如き発色現
像主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許第3、
342.559号やリサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure) 1976年
Th 15159に示されるが如き、シッフ塩にして発
色現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429
号及び同58−24137号等に示されるが如き色素プ
レカーサーとして内蔵させる方法や、米国特許第3,3
42,597号に示されるが如き発色現像主薬プレカー
サーとして内蔵させる方法等を用いることができる。こ
の場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液
のかわりにアルカリ液(アクチヘーター液で)処理する
ことも可能であり、アルカリ液処理の後、直らに漂白定
着処理される。本発明に用いる発色現像液は、現像液に
通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ムまたは硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加剤、例
えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例
えば、臭化カリウム、又iよ塩化カリウム等、あるいは
現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤として
ヒドロキシルアミン又は亜硫酸塩等を含有してもよい。
更に各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメ
チルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機
溶剤等を適宜含有せしめることができる。
用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましく
は杓9〜13である。
また、本発明の実施の際に用いられる発色現像液には必
要に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン
、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノー
ル、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒ
ドロキサム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロ
ール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されていても
よい。
本発明に用いることができる発色現像液中には、金属イ
オン封鎖剤として、種々なるキレート剤を併用すること
ができる。例えば、該キレート剤としてエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミンポリ
カルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジ
ホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレ
ンホスホン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸
等のアミノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン
酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポ
リリン酸もしくはヘキサメクリン酸等のポリリン酸等、
ポリヒドロキン化合物等が挙げられる。
以下余白、。
1.2−さ ・′で−・−,λ・ −・・・ジ + こ 〔実施例〕 以下本発明の実施例について述べる。但し当然のことで
はあるが、本発明は以下述べる実施例によって限定され
るものではない。
実施例1; 本実施例ではまず6種類の乳剤E、−1〜E1−5を調
製し、これらを用いて試料を作成した。乳剤の調製、試
料の作成、及びその処理と各種測定結果の順で述べる。
(ハロゲン化銀乳剤E、−1の調製) 強く攪拌しているゼラチン水?’4 ?rt中に、1モ
ル/′2の硝酸1艮ン容?51 f!と1モル/eの7
H合ハロゲン化物塩水溶液(臭化物塩を80モル%含む
)を60分間にわたって添加した。この間、温度は60
゛Cで一定に保ち、この間PAg=6.0に保った。
こうして、塩臭化銀乳剤(r斥−1)を調製した。この
粒子の形状1よ立方体状で一辺の長さIJ、約0.2μ
mであった。
(ハロゲン化銀乳剤E。−2の調製) E7−1のalfl製において冷力1】時間のみを80
分間に変更して塩臭化銀乳剤(E、−2)を調製した。
この粒子の形状は、立方体状で、−辺の長さは0.4μ
mであった。
(ハロゲン化銀乳剤E、@−3の調!!!りE1−1の
調製において、添加時間のみを130分間に変更して、
塩臭化銀乳剤(E、−3)を調製した。この粒子の形状
は立方体状で、−辺の長さは0.5μmであった。
(ハロゲン化銀乳剤E0−4の調製) E、−1の調製において、添加時間を145分間に変更
して、塩臭化銀乳剤(E、%−4)を調製した。
この粒子の形状は、立方体状で一辺の長さは0.55μ
mであった。
(ハロゲン化銀乳剤E、−5の調製) E、−1の調製において、添加時間を180分間とした
以外同じ方法で塩臭化銀乳剤(E、−5)を調製した。
この粒子の形状は立方体状で、−辺の長さは、0.55
μmであった。
(ハロゲン化銀乳剤E。−6の謂!!りE、−3の調茗
において、I’Ag=’+’、8に保った以外同じ方法
で塩臭化銀乳剤(E、−6)を調製した。この粒子の形
状は八面体状で、粒径は0.5μmで あ っ ノこ。
(試料の作成) 上記により調製した乳剤E1−1〜E、−6を常法によ
りイオウ増感し、増感工程の終了5分前に青感光性増感
色素(前記例示化合物1−12)をハロゲン化銀1モル
当り、3X10−’モル添加し、ロダン化XH1モル当
り10−’添加した。また、乳剤E、−2,E、−3を
常法によりイオウ増感し、増感工程の終了5分前にこれ
を分割し、一方には、赤感光性増感色素、もう一方には
緑感光性増感色素を添加し、増感工程終了時に安定剤S
T−1をハロゲン化銀1モル当りlo−3モル添加した
次いでポリエチレンをコーティングした紙支持体上に順
次下記の7つの層を重層塗布してハロゲン化銀カラー写
真窓光材料を作製した。ここで、各化合物の量は、カラ
ー写真感光材料1d当りの値で示した。
(層1)イエローカプラー(前記例示化合物■−10)
  1.1X10−”モルと0.015 gの後出色消
防止剤を溶解した0、4gのジプチルフタレート分散物
、青感光性塩臭化銀乳剤(恨として0.45g)と2g
のセラチンを含汀するハロゲ〉′化銀乳剤層。
(層2)0.02gの色消防止剤を熔解した0、03g
のシフチルフタレート分散物とILτのセ゛ラチンを含
有する中間層。
(層3)後掲マゼンタカブラ−0,63g皮び0.01
5P。
の色消防止剤を溶解した0、34gのトijタレジルフ
ォスフェート分散物、緑感光性塩臭化fH乳剤(銀とし
て0.40 g )と2gのゼラチ〉を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層。
(層4)0.03gの色消防止剤とゴ々掲紫外線吸収剤
0.8gを熔解した0、5Lτの・ツブ・エールツクレ
ート分散物とゼラチン0.15 gを含イイする中間層
(層5)後掲ノアンカプラ−0,35gと0.015g
の色濁防止剤を溶解した0、2gのジブチルフタレート
分散物と赤感光性塩臭化銀乳剤く銀とじて0.30g)
  と1.5gのゼラチンを含有するハロゲン化銀1モ
ル。
ジブチルフタレート分散物とゼラチン1gを含有する中
間層。
(層?)Igのゼラチンを含有する層。
T−1 H 紫外線吸収剤 t) 2   ・   3 ○ シアンカプラー        CsH++(t)上記
各層中、赤怒光性乳剤層、緑感光性乳剤層青感光性乳剤
層の各乳剤層について、表1に掲げるように乳剤を組み
合わせて用い、1社1〜隘7までの試料を得た。
これらの試料を、常法により光強度スケールの露光を行
ない、下記に示す発色現像処理を行なった。得られた色
素画像をP、DA  654度計(小西六写真工業(株
)製)を用い、青色フィルターを介して濃度を)ルj定
した。結果を第1表に示した。
表中、γ、は、反射濃度0.2・〜0.7の階調(、■
部階調)であり、T2は反射?、を度0.7〜2.0の
階調(盾部階調)である。
また、これとは別に、青光により光強度スケールの露光
を行ない、前記と同様に発色現像を行ない、色濁りの評
価を行なった。
ごこて、感度は試t43を100とした相対感度で示し
た。色濁りは、青光露光によるイエロー色素像に対する
マヒュ/りほの混さ1ノ方によって示した。
はとんど最高温度部まで色濁りのないものを○、色濁り
のめだつものを×とした。
(以下余白) 表1の結果中、盾部階調γ2を見ると、本発明に係るハ
ロゲノ化銀カラー写真感光材t’tである試料2,3.
6.7では、これが3.1a〜3.23であるのに対し
、比φQ試料4.5では、2.73〜2.92と大幅に
低下している。試料1〜3と、試料5を比べると、粒径
が大きくなり、0.6μmとなることにより、この劣化
が引起こされることがわかる。しかし、試料4と試料7
の比較からもわかるように、赤感光性乳剤、緑感光性乳
剤の粒径によってもかなり影響されることがわかる。ま
た、感度についてみると、やはり、粒径に対する依存性
は大きい。
このため、粒径比が本発明の範囲を外れる試料1では、
色濁りを生じた。試料3と試料6を比較すると、階調と
してはほとんど差がないが、El−3の立方体状のハロ
ゲン化銀乳剤を用いた方が感度が高く、好ましい。
(試料の処理) 本実施例において各試料は、下記処理工程により、下記
処理液で処理した。
(処理工程)   (温度)   (時間)発色現像 
   38°r    2分漂白定省33°C1ろ33
o秒 水   洗    30〜3,1℃    3分乾  
 燥 く発色現像i組成ン 純   水                 (シo
OIllβエチレンニダリコール        15
m1ベンジルアルコール        18n+ t
!ヒドロキシルアミン硫酸塩      2.0g無水
炭酸カリウl、          30.0ド臭化カ
リウノ、             0.58塩化ナト
リウム           1.5と無水亜硫酸カリ
ウム        2.0−N−エチル−N−β−メ
タンスル十ン アミト゛エヂルー3−メチル−4− アミンアニリン硫酸5話        4.5g純水
を加えて:lとし、水酸化カリウムまた:ま硫VでpH
−10,2に調整する。
く漂白定着液組成〉 純   水                 750
1βエチレンジアミン四酢酸鉄(II+) ナトリウム             50  gチオ
硫酸アンモニウム       85  g重亜硫酸ナ
トリウム        10  gメタ重亜硫酸ナト
リウム  −2g エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩            20  g臭化
ナトリウム           3.0g純水を加え
て11とし、アンモニア水または硫酸にてpH=7.0
に調整する。
実施例2: 1! l !ご用いたイエローカプラーを表2に示すカ
プラーと変更する以外、実施例1の試料3と同様にして
ハロゲン化銀カラー写貴感光祠籾を作製した。感度は試
料8を100とした1目対感度で示した。
(以下余白) 表  2 比較カプラーA 比較カプラーB 5Hz(t) 表2に示したように本発明に係るハロゲン化銀カラー写
真感光材料では、10〜20%感度が高く、肩部階υ1
yz も比較例に比して0.1〜0.2程度硬調で、良
好な性能を示した。
実施例3; 層1に用いた増感色素を表3に示す増悪色素と変更する
以外、実施例1の試料3と同様にしてハロゲン化銀カラ
ー写n怒光材料を作製した。感廣け=1(料17を10
0とした相対値で示し、同時にカブリを/!!11定し
た。
(以下余白) 表  3 トJ 閤 し 園 [W 1−ソ子 し料 ■九 本カプラーとして比較カプラーAを使用。
比較増感色素、へ 比較増感色素B 表3で示されたように、本発明に係るハロゲン化銀カラ
ー写真感光(オ料では、カブリが低く、シかも高感度が
得られる。なお本発明の・イエローカプラーを使用した
試料17と、他は同条件で比較カプラーAを使用した試
料25との対比から理解されるようC二、本発明に係る
イエローカプラーを用いると、カブリが高くなる傾向が
ある。しかし本発明の各試料のデータより、本発明に係
る増悪色素は、そのカブリ」−昇分をキャンセルできる
だけ、乳剤のカブリを抑制しているといえる。感度の面
からみても、本発明に係る増悪色素は、非常に有利に用
いることができる。
実施例4: 表4に示すように、青感光性ハロゲン北限乳剤。
青感光性増感色素、・イエローカプラーを変更した以外
、実施例1の試料3と同様にしてハロゲン化銀カラー写
真窓光材料を作製した。また、イエローカプラーの分散
用の界面活性剤を、その他の試料のトリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸を5U−5にかえた以外、試料26
と同じ方法で試料33を作成した。感度は試料26を1
00とし、実施例3と同じ方法で評価した。また、試料
2633を未露光のまま処理し、日立力ラーアナナイザ
ー607型で測定した。
(以下余白) 表4より、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料が、迅速処理においても1階調性、感度、カフリにお
いてすぐれた特性を示し、j]速処理性にす<h、た感
光材料といえることがわかる。
また、第1図には、試料26.28.33の分光反射濃
度曲線を示したが、第1図から明らかなように、本発明
に係る増感色素を用いた本発明の試料26゜33は色素
の残留による汚染が小さい。かつカプラー分散用の界面
活性剤を5O−5にかえた試料33では、さらに、色素
汚染が低下される(第1図の丸で囲った部分参照)。界
面活性剤として、スルホコハク酸エステル、スルホイタ
コン酸エステルを用いることは、本発明の好ましい態様
の−・つであることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀カラー写真G光材料
は、迅速処理性に好適であり、迅速処理によっても残色
汚染を生じたり、乳剤のカブリが上昇したりして最低濃
度が高くなることなどがなく、すぐれた階別性を示す迅
速処理に適したちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は試料の分光反射濃度特性曲線を示すものである
。 1、  I[I・・・本発明の試料の特性曲線、■・・
・比較試料の特性曲線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑
    感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳
    剤層の3層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、 該3層の色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各ハロゲン化銀
    粒子の平均粒径のうち、最大の平均粒径(@r@_m_
    a_x)と最小の平均粒径(@r@_m_i_n)との
    比が@r@_m_a_x/@r@≦1.3であり、該各
    ハロゲン化銀乳剤層に含まれるそれぞれのハロゲン化銀
    粒子は、その平均粒径@r@が0.6μm以下であり、 青感光性乳剤が、下記一般式〔 I 〕で表される化合物
    によって分光増感されており、イエローカプラーが下記
    一般式〔II〕で表される化合物であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ Z_1_、_2:オキサゾール核、ベンゾオキサゾール
    核、ナフトオキサゾール核、チアゾール核、ベンゾチア
    ゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベン
    ゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾイミ
    ダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリジン核、キノ
    リン核を形成するのに必要な原子群を表す。 R_1_、_2:アルキル基、アルケニル基、アリール
    基を表す。 R_3:水素原子、メチル基、エチル基を表す。 X^■:陰イオンを表す。 l:0または1 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_4:水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基を表す。 R_5:−NHCOR_6SO_2R_7基、−COO
    R_7基、−COO−R_6−COOR_7基、▲数式
    、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式、表等
    があります▼基を表す。 ここで、R_6はアルキレン基を表し、R_7は耐拡散
    性基を表す。Aは水素原子、アルキル基、アラルキル基
    を表す。 Z_3:カップリング離脱基を表す。
JP29718785A 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH06105344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29718785A JPH06105344B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29718785A JPH06105344B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153857A true JPS62153857A (ja) 1987-07-08
JPH06105344B2 JPH06105344B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17843301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29718785A Expired - Lifetime JPH06105344B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105344B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311251A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01177548A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311251A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01177548A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105344B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469785A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US3847613A (en) Silver halide photosensitive materials for color photography
US3822136A (en) Silver halide light-sensitive supersensitized materials
US4923793A (en) Silver halide photographic materials
JPH0690461B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPS62153857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2534506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH02146036A (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644134B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03116041A (ja) 脱銀性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297496A (ja) 写真用添加剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料
US5462850A (en) Silver halide photographic material
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2613373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料