JPS6215361B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215361B2
JPS6215361B2 JP55002917A JP291780A JPS6215361B2 JP S6215361 B2 JPS6215361 B2 JP S6215361B2 JP 55002917 A JP55002917 A JP 55002917A JP 291780 A JP291780 A JP 291780A JP S6215361 B2 JPS6215361 B2 JP S6215361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
outside
outside air
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55002917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699814A (en
Inventor
Masao Nishimura
Yasuyuki Nishi
Yasuto Kai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP291780A priority Critical patent/JPS5699814A/ja
Publication of JPS5699814A publication Critical patent/JPS5699814A/ja
Publication of JPS6215361B2 publication Critical patent/JPS6215361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/247Disposition of several air-diffusers in a vehicle for ventilation-air circulation in a vehicle cabin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は自動車用空調装置に係り、より詳しく
は、空調時の空調能力(冷・暖房能力)が必要最
小限で足りるように作られた自動車用空調装置に
係る。 冷房用及び/又は暖房用の熱交換器を内蔵する
送風ダクトの上流端に連設された内外気切換箱の
外気導入口と内気(室内空気)導入口と前記送風
ダクトとの連通を内外気切換弁(通称「ダン
パ」)により切換えることによつて送風ダクト内
へ取入れられる空気を任意に選択できるようにな
つている自動車用空調装置は従来よりすでに周知
である。 上記の如き周知の空調装置では、空調能力の空
気側の制御は、風量を変化させること、空調装置
に取入れる空気を内気(室内空気)と外気とで切
換えることなど、空気の負荷そのものを変化させ
るという方法で行われている。また、従来の空調
装置では内気モード運転(室内空気再循環運転)
時と外気モード運転(室外空気取入れ運転)時と
では車室内の空調空気の流動径路が全く異る。即
ち、内気モードでは送風ダクトの吹出口から室内
に入つた空気は内外気切換箱の内気導入口へ戻る
が、外気モードでは送風ダクトから車室に流入し
た空気は車室内を貫流して車体外側に開口する換
気孔から室外へ流出する。 このように、従来の空調装置においては内気モ
ードと外気モードでは室内における空気の流動径
路がそれぞれ異るけれども、内気モード運転時或
は外気モード運転時のそれぞれにおいては、車室
内における空気の流れ方は乗員の数や着座位置の
相違とは無関係に一定である。従つて、例えば、
前席の乗員を快適にすることを主眼として作られ
た空調装置は後席の乗員にとつては能力不足だつ
たり、或は、後席まで空調空気が供給されるよう
に作られた空調装置では、後席に乗員が居ない場
合でも空気が後席まで流れて行くために、空調装
置が必要最小限度の空調能力で使われていない、
という問題がある。また、内気モードと外気モー
ドとでは室内での空気の流れ方が前述のように大
きく異るために、一般に車両のインストルメント
パネルに設けられている空気吹出口におけるガイ
ドベーンの方向を個々の場合に合わせて調節しな
ければならないという煩わしさがある。 上述の問題にかんがみ、本発明は車室内での乗
員の着座位置に応じた空調能力の制御が可能でか
つ運転のモードを変えても車室内の空気の流れ方
が変わらない自動車用空調装置を提供することを
目的とする。 この目的を達成するために、本発明では車室内
の各座席の近傍などの如き複数の位置に空気吸込
口を配設すると共に車体にはその外側に開口する
換気孔を設ける。この換気孔は従来より車両に配
設されているものを利用してもよい。また、これ
らの空気吸込口と換気孔ならびに内外気切換箱の
内気導入口を連通させるダクトを設け、このダク
トには内外気切換箱に設けた内外気切換弁と連動
して前記換気孔を開閉する換気孔開閉弁を設け
る。更に、車室内の着座位置に応じて車室内の空
気の流動径路を制御すべく前記空気吸込口のうち
の少くとも1個を開閉する吸込口開閉弁を設け
る。 以下において本発明の一実施例を添付図面を参
照して説明する。 図において、1は乗用車として例示した自動車
で、前部座席2と後部座席3を有する。自動車1
には全体を10にて示した空調装置が設けられて
いる。この空調装置10は自動車のインストルメ
ントパネル4の下方に設置された送風ダクト12
を有し、この送風ダクト12の上流端には内外気
切換箱14が連設されている。内外気切換箱14
は自動車のフード5の上端部に形成されたルーバ
ー6を通して外気を取入れる外気導入口16と後
述する内気導入口18とを有する。内外気切換箱
14内には、送風ダクト12内へ取入れられる空
気を空調装置10の作動モード(内気モード,外
気モード)に応じて選択するために、送風ダクト
12と外気導入口16との連通及び送風ダクト1
2と内気導入口18との連通を切換える内外気切
換弁20が回動自在に設けられている。内外気切
換箱14と送風ダクト12との接続部附近には送
風フアン22が設けられて空気を切換箱14から
送風ダクト12内へ送り込む。図示実施例では送
風ダクト12内に冷房用熱交換器24と、暖房用
熱交換器26とが設けられてあるが、これらの両
者を設けることは必須要件ではなく、例えば冷房
用熱交換器24を省いてもよい。両熱交換器2
4,26の間には冷,暖風の混合割合を調節する
温度調整用エアミツクスダンパ28が設けられて
いる。送風ダクト12の下流端は2本に分岐さ
れ、そのうちの一方は冷房用上方吹出口30とし
てインストルメントパネル4などに開口してお
り、他方は暖房用下方吹出口32として乗員の足
元附近に開口している(第1図ではこの点の詳細
の図示を省略してある)。更に、送風ダクト12
内には吹出口切換ダンパ34が設けられている。
36は内外気切換レバー38等を有するコントロ
ールパネルであり、レバー38はワイヤ40等の
如き手段によつて内外気切換弁20に連結されて
おり、切換弁20はレバー38を操作することに
よつて内気モード運転時には第2図のa位置(実
線位置)に置かれ、外気モード運転時には同図の
b位置(破線位置)に置かれる。 上述の構造は自動車用空調装置としては周知の
ものであり、本発明は以上の構造に以下に詳述す
る構成を付加したものである。 42は車内において例えばフロアの中央に施設
された第2のダクトで、その前端は内外気換気箱
14の内気導入口18に結合され、後端は車体の
リヤサイドピラー7の外面に開口する換気孔8に
連通している。ダクト42の後端部附近の内部に
換気孔開閉弁44が回動自在に設けられかつワイ
ヤ46等の手段によつて内外気切換レバー38に
連結されている。従つて、換気孔開閉弁44は内
外気切換弁20と連動して作動し、切換弁20が
a位置(内気モード運転)にある時には開閉弁4
4も実線で示すa位置(換気孔閉じ位置)に置か
れ、切換弁20がb位置(外気モード運転)にあ
る時には開閉弁44も破線で示すb位置(換気孔
開き位置)に置かれる。 車室内の複数の位置に空気吸込口48,50,
52,54が配設されて、ダクト42によつて内
外気切換箱14の内気導入口18と連通してい
る。これらの空気吸込口48〜52の位置は車室
内の座席の位置等を考慮して決められ、図示実施
例においては空気吸込口48と52はそれぞれ前
席右側(運転席)の横にあるセンターピラーの下
部附近及び右側リアーピラーの下部附近に配置さ
れている。残余の空気吸込口も車室の左側で前記
と対称的な位置に配置されている(図示せず)。 ダクト42には、運転席附近の空気吸込口48
以外の空気吸込口50,52及び54をそれぞれ
開閉する吸込口開閉弁56,58及び60が設け
られており、これらの開閉弁はそれぞれワイヤ6
2,64及び66等の手段によつてコントロール
パネル36における操作レバー68,70及び7
2に連結されこれらのレバーによつて個別に開閉
操作されるようになつている。従つて、開閉弁5
6,58及び60は車室内における乗員の着座位
置に応じて選択的に開閉させることができる。
尚、運転席附近の空気吸込口48には開閉弁が設
けられていないのはこの吸込口48を開閉制御す
る必要が認められないからである。 次に、上述の空調装置10の作動を説明する。
空調装置10は上述のように内気モードと外気モ
ードとの2通りのモードのうちのいずれか一方で
運転される。内気モード運転時には内外気切換弁
20と換気孔開閉弁44は内外気切換レバー38
の切換動作によつて共にa位置に置かれ、送風ダ
クト12から車室内に流入した空調空気は後述す
るように選択された空気吸込口からダクト42に
流入して内外気切換箱14の内気導入口18を通
つて送風ダクト12へ再循環する。また、外気モ
ード運転時には内外気切換弁20と換気孔開閉弁
44は内外気切換レバー38の切換動作によつて
共にb位置に置かれ、空気は外気導入口16から
取入れられて送風ダクト12内で熱交換作用を受
けた後に車室内へ送り出され、後述のように選択
された空気吸込口を通して車室からダクト42内
に流入し、このダクト内を後方へ流れて換気孔8
から車室外へ排出される。 上述の内気モード運転と外気モード運転のいず
れにおいても空気吸込口50,52及び54の開
閉弁56,58及び60は車室内の乗員の着座位
置に応じて操作レバー68,70及び72を選択
的に操作することによつて選択的に開閉される。
選択のパターンの例としては、(イ)前席1名のみ
(運転者のみ)の場合、(ロ)前席1名,後席1名の
場合、(ハ)前席2名,後席1名の場合、及び(ニ)前席
2名,後席2名の場合の4通りである(尚、「前
席2名」及び「後席2名」にはそれぞれ2名以上
の場合も含まれるものと理解すべきである)。パ
ターン(イ)の場合には運転者しか乗車していないか
ら吸込口開閉弁56,58及び60は全て閉じら
れ、送風ダクト12から車室に流出した空調空気
は運転席附近の空間を空調した後運転席横の吸込
口48を通つてダクト42に流入する。パターン
(ロ)の場合には吸込口48の外に吸込口52(又は
54)が開かれ、空調空気は右側後席(又は左側
後席)の方へも流れる。パターン(ハ)の場合にはパ
ターン(ロ)に加えて助手席附近の吸込口50も開か
れるので空調空気は助手席の方へも車室内で流れ
る。パターン(ニ)の場合には車内が満席の場合であ
るから、全ての吸込口48,50,52及び54
が開かれるので、空調空気は車室の4隅へ到着す
る。以上の(イ)〜(ニ)の4つのパターンは内気モード
運転と外気モード運転とのいずれにおいても実施
されるものであるから、空調装置10は合計8つ
のパターンで運転できる。以上の8つのパターン
のそれぞれにおける各弁20,44,56,58
及び60の開閉の状態の組合わせを第1表に示
す。
【表】 以上の説明から明らかなように、本発明の実施
例による空調装置10は内気モード運転及び外気
モード運転のそれぞれにおいて、車室内の乗員の
着座位置に応じて車室内の空気吸込口50,52
及び54を開閉弁56,58及び60によつて選
択的に開閉出来るように構成されているので、車
室内における乗員位置に応じて車室内での空調空
気の流動径路を任意に制御出来、従つて、乗員数
に応じた空調能力の制御が可能であるという優れ
た効果がある。また、内気モードと外気モードと
の違いにかかわらず運転パターン(イ)〜(ニ)が同一の
場合には車室内での空調空気の流れ方(流動径
路)は変わらないため、いずれの運転モードにお
いても全ての乗員へ快適な空調空気が与えられる
という効果もある。 以上説明したダクト42を1本ではなく2本に
分けてそれらをそれぞれ車室の左、右両側部に沿
つて施設してもよい。また、内外気切換弁20及
び換気孔開閉弁44を開閉操作するレバー38及
びワイヤ40,46の代りにソレノイド等の電気
的開閉駆動手段を用いることもできる。また、吸
込口開閉弁56,58及び60の代りに小型送風
機をそれぞれ設けてそれらの小型送風機を上述の
パターン(イ)〜(ニ)に従つて選択的に作動させてもよ
い。更に、吸込弁開閉弁56,58及び60の操
作レバー68,70及び72を制御パネル36に
設けて運転席から制御する代りに、これらの開閉
弁に近い座席に着座した乗員が開閉制御出来るよ
うにしてもよいし、或はこれらの開閉弁に電気式
又は流体圧力式の開閉用アクチユエータを設ける
と共にこれらの開閉弁の近くの座席には圧力検知
器(感圧スイツチ等)を設置して、これらの座席
に乗員が着座した時に開閉弁56,58,60が
自動的に開かれるように構成してもよい。また、
本発明は乗用車以外の座席の多い車両(バス等)
にも適用可能であることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願実施例による空調装置を取付けら
れた自動車の一部欠切側面図、第2図は第1図に
示す空調装置を図解的に示した図である。 1…自動車、8…換気孔、10…空調装置、1
2…送風ダクト、14…内外気切換箱、16…外
気導入口、18…内気導入口、24,26…熱交
換器、36…コントロールパネル、42…第2の
ダクト、44…換気口開閉弁、48,50,5
2,54…空気吸込口、56,58,60…吸込
口開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱交換器を内蔵する送風ダクトの上流端に連
    設された内外気切換箱の外気導入口と内気導入口
    と前記送風ダクトとの連通を内外気切換弁により
    切換えることによつて前記送風ダクト内へ取入れ
    られる空気を任意に選択できるようになつている
    自動車用空調装置において、車室内の複数の位置
    に空気吸込口を配設すると共に車体にはその外側
    に開口する換気孔を設け、前記空気吸込口と前記
    換気孔と前記内外気切換箱の内気導入口とを第2
    のダクトにより連通させ、該第2のダクトには前
    記内外気切換弁と連動して前記換気孔を開閉する
    換気孔開閉弁を設け、更に、乗員の着座位置に応
    じて車室内の空気の流動径路を制御すべく前記空
    気吸込口のうちの少くとも1個を開閉する吸込口
    開閉弁を設けたことを特徴とする自動車用空調装
    置。
JP291780A 1980-01-14 1980-01-14 Air conditioner for automobile Granted JPS5699814A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP291780A JPS5699814A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Air conditioner for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP291780A JPS5699814A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Air conditioner for automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699814A JPS5699814A (en) 1981-08-11
JPS6215361B2 true JPS6215361B2 (ja) 1987-04-07

Family

ID=11542695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP291780A Granted JPS5699814A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Air conditioner for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5699814A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328714A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP2013086705A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699814A (en) 1981-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633523Y2 (ja)
KR100294482B1 (ko) 공기조화장치의케이스와이를이용한공기조화장치
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
JPS5810249B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2003002035A (ja) 自動車の空調装置
JPS6312005B2 (ja)
KR20110021074A (ko) 차량용 공조장치
JPS6215361B2 (ja)
JPH062445B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6317109A (ja) 自動車用空調装置
JPS6280118A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6336810Y2 (ja)
JP2528407Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS63483Y2 (ja)
JP3879167B2 (ja) 自動車用空調ユニットおよび空気調和装置
JP2009120079A (ja) 車両用シート空調装置
JPS6246563Y2 (ja)
JPS584616A (ja) 車両の換気装置
JPS6228483Y2 (ja)
JPH0136649Y2 (ja)
JPH10250344A (ja) 自動車用空調ユニットおよび空気調和装置
JP2001219729A (ja) 車両用空調装置
JPH0725226A (ja) 車両用空調装置
JPH0751930Y2 (ja) トラック用空気調和装置
JPS6140583Y2 (ja)