JPS62152850A - 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Info

Publication number
JPS62152850A
JPS62152850A JP29806385A JP29806385A JPS62152850A JP S62152850 A JPS62152850 A JP S62152850A JP 29806385 A JP29806385 A JP 29806385A JP 29806385 A JP29806385 A JP 29806385A JP S62152850 A JPS62152850 A JP S62152850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
dicarboxylic acid
polyester
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29806385A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 野瀬
長原 良和
浩三 前田
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP29806385A priority Critical patent/JPS62152850A/ja
Publication of JPS62152850A publication Critical patent/JPS62152850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透明性、易滑性にすぐれた熱可塑性樹脂フィ
ルム積層物及びその製法に関するものである。
(従来の技?#) 周知の如く熱可塑性樹脂フィルム、例えばポリエステ/
I/、ポリアミド、ポリプロピレン等、特にポリエステ
ルフィルムとりわけポリエチレンデレフタレートフィル
ムは高度の結晶性、すぐれた透明光沢性、力学的性質、
耐薬品性1耐熱性等を有することから、広範囲な用途に
年々急速に使用されている。
しかしながら、従来からよく知られている様にポリエス
テルフィルムの摩擦係数が大きいとフィルム同士がすべ
らず極端に慈いとブロッキングを起こし、フィルムの取
り扱いのみならず製膜上特に巻取りが困難になる。この
ため従来まではフィルムの摩擦係数を下げるために該フ
ィルムに無機もしくは有機物[1−単独あるいは混合し
て添加することによりその目的を達してきた。しかし、
この様なフィルムに添加量が少ないとその効果は小さく
多波の添加がなされるため該フィルムの透明性、濁度な
どが急激に低下する。すなわち、透明性を無添加のもの
とほぼ同一にして該フィルムの摩擦係数を大巾に低下さ
せたフィルムは存在しなかったのである。さらに同一の
添加物を同一量だけポリエステルに添加しても摩擦係数
の低下の割合は熱処理条件に大きく依存し、熱履歴が大
きいほどこの低下割合は大きくなる。また一方、ポリエ
ステルフィルムにポリ有機シロキサンなどを添加するこ
とにより、易滑透明性に優れたフィルムを得る方法が提
案されているが、ポリ有機シロキサンの添加量を増すと
共に易滑性になるが逆にフィルムの透明性低下はいなめ
ず1寸法安定性及びヤング率などの機械的性質も低下す
る傾向があり。
更にナール加工を巻きとる前に施す方法があるが。
二次加工でのスリットでナール加工部分がトリミングさ
れたり1片側のみ【存在するようになるなど、従来の製
造法は種々の問題を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは前記従来の技術における問題点すなわち透
明性、易滑性を同時に付与することの困難性を解決する
ため鋭意研究、努力した結果1本発明を完成させるに到
ったものである。
(問題点を解決するだめの手段) すなわち本発明は (A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モ/I/%の
スルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合ジ
カルボン酸成分とグリコール成分とから形成された水不
溶性ポリエステル共重合体および(B)有機粒子を(A
)/(B)=10000010.5〜3000重量割合
に配合されたポリエステル樹脂組成物が少なくとも片面
に積層されてなることを特徴とする熱可塑性樹脂フィル
ム積層物および溶融押出された未延伸熱可塑性樹脂フィ
ルム又は、一軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも
片面に(A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15七ルチ
のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合
ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形成された水
不溶性ポリエステル共重合体(B)有機粒子 および (C)沸点60〜200℃の水不溶性有機化合物(D)
水 を(A)/(B)=10000010.5〜3000.
 (A)/(C)÷100/20〜5000.(C)/
(D)=100150〜10000重社割合に配合され
たポリエステル樹脂の水系分数液を塗布後、この塗布フ
ィルムを更に少なくとも一軸延伸する事を特徴とする熱
可塑性樹脂フィルム積層物の製法である。
本発明のポリエステル共重合体(A)は、スルホン酸金
属塩基含有ジカルボン酸0.5〜15七ルチと、スルホ
ン酸金属塩基を含有しないジカルボン酸85〜99.5
七ルチとの混合ジカルボン酸をグリコール成分と反応さ
せて得られた実質的に水不溶性のポリエステル共重合体
である。実質的に水不溶性とは、ポリエステル共重合体
を80℃の熱水中で攪拌しても熱水中にポリエステル共
重合体が消散しないことを意味し、具体的にはポリエス
テル共重合体を過剰の80℃熱水中で24時間攪拌処理
した後のポリエステル共重合体の重計減少が5重量−以
下のものである。
上記のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸としては、
スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−ス
ルホフタル酸%4−スルホナフタレン−2,7−ジカル
ポン酸、5[4−スルホフェノキシ]イソフタル酸等の
金属塩があげられ、特に好ましいのは5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸でア
ル。これらのスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸成分
は。
全ジカルボン酸成分に対して0.5〜15モルチであり
、15七ルチを越えるとポリエステル共重合体のl耐水
性が著しく低下し、また0、5七ルチ未満では不活性粒
子に対する分散性が著しく低下する。
スルホン酸金属塩基を含まないジカルボン酸としては、
芳香族、脂肪族、指環族のジカルボン酸が使用できる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン
酸等をあげることができる。これらの芳香族ジカルボン
酸は全ジカルボン酸成分の40モIレチ以上であること
が好ましい。40モ/l/%未満ではポリエステル共重
合体の機械的強度や樹氷性が低下する。脂肪族および指
環族のジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸、1,3− Vクロベンクンジカルボンd+
 1.2−シクロヘキサンジカルボン酸。
1.3−シクロヘキサンジカルボン酸、1.4−¥クロ
ヘキサンジカルボン酸などがあげられる。これらの非芳
香族ジカルボン酸成分を加えると、場合によっては接着
性能が高められるが、一般的にはポリエステル共重合体
の機械的強度やl耐水性を低下させる。
上記混合ジカルボン酸と反応させるグリコ−M成分とし
ては、炭素数2〜8個の脂肪族グリコ−/L/または炭
素数6〜12個の脂環族グリコールであり、具体的には
、エチレングリコール、1.2−プロピレングリコール
、  1.3−プロパンジオール。
1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール。
1.6−ヘキサンジオール、  1.2−シクロヘキサ
ンジメタツール、1,3−シクロヘキサンジメタツール
、1,4−シクロヘキサンジメタツール、p−キシリレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコールなどである。またポリエーテルとしては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコ−/L/、
ポリテトラメチレングリコールなどがあげられる。
ポリエステル共重合体は1通常の溶融重縮合によって得
られる。すなわち上記のジカルボン酸成分およびグリコ
−〃成分を直接反応させて水を留去しエステル化したの
ち、重縮合を行なう直接エステル化法、あるいは上記ジ
カルボン酸成分のジメチルエステルとグリコール成分を
反応させてメチルアルコールを留出しエステル交換を行
なわせたのち重縮合を行なうエステル交換法などによっ
て得られる。その他、溶液重稲合、界面重怖合なども使
用され、この発明のポリエステル共重合体は重縮合の方
法によって限定されるものではない。
前記ポリエステル共重合体をフィルムに積層する場合該
ポリエステル共重合体とフィルム用原料樹脂とを押出機
の別々の押出口から同時に共押出しする方法や該ポリエ
ステル共重合体の溶融7−トをフィルムの上に押出し積
層する方法、該ポリエステル共重合体の水系分散液をフ
ィルムにコーティングする方法等があり、いずれを採用
してもよいが該ポリエステル共重合体の水系分散液をコ
ーディングする方法が薄膜をフィルム上に形成させるこ
とが出来、易滑、透明性の点でより好筐しい。
該ポリエステル共重合体の水系分散液を得るには、水溶
性有機化合物とともに水に分散することが必要である。
例えば、上記ポリエステル共重合体と水溶性有機化合物
とを50〜200℃であらかじめ混合し、この混合物に
水を加え攪拌して分散する方法、あるいは逆に、混合物
を水に加え攪拌して分散する方法、あるいはポリエステ
ル共重合体と水溶性有機化合物と水とを共存させて40
〜120℃で攪拌する方法がある。
上記水溶性有機化合物は、20℃で11の水に対する溶
解度が2Of以上の有機化合物であり。
具体的に脂肪族および指環族のアルコール、エーテル、
エステル、ケトン化合物であり1例えばメタノ−/L/
、エタノール、インプロパツール、n−ブタノール等の
1価アルコール類、エチレンクリコール、フロピレンゲ
リコールr3 ノ、y !J コ−tv%、メチルセロ
ンルプ、エチルセロソルブi n −7’チルセロソル
ブ等のグリコール誘導体、ジオキサン。
テトラヒドロフラン等のエーテルm、$酸エチル等のエ
ステル類、メチルエチルケトン等のケトン類である。こ
れら水溶性有機化合物は、単独または2種以上を併用す
ることができる。上記化合物のうち、水への分数性。フ
ィルムへの塗布性からみて、プチルセロンルグ、エチル
セロソルブが好適である。
上記の(A)ポリエステル共重合体、(C)水溶性有機
化合物および(D)水の配合直線割合は(A)/(C)
=100/20〜5000(C)/(D)=10015
0〜10000を満足することが重要である。ポリエス
テル共重合体に対して水溶性有機化合物が少なく(A)
/(C)が100/20を越える場合は、水系分散液の
分教注が低下する。この場合、界面活性剤t”添加する
ことによって1分数性を補助することができるが、界面
活性剤の量が多過ぎると接盾性、耐水性が低下する。逆
に(A) / (のが10015000未満の場合、ま
たは(C) / (D)が100150を越える場合は
、水系分散液中の水溶性有機化合物量が多くなりコート
後の溶剤残留の危険性が生じやすい。
さらにコスト高となるので化合物回収を考慮する必要が
ある。(C) / (D)が100/10000未満の
場合は、水系分散液の表面張力が大きくなり、フィルム
への濡れ注が低下し、塗布斑を生じ易くなる。
この場合、界面活性剤の添加によって濡れ性を改良する
ことができるが、界面活性剤の駄が多過ぎると上記した
と同様に接着性や耐水性が低下する。
更に、この分散液に添加する(B)有機粒子としては、
ベンゾグアナミンm脂や、スチレン又はメタクリル酸メ
チルを主体とした重合体の架橋硬化物が挙げられるが、
この外に熱可塑性又は熱硬化性樹IJhから作る事が出
来る有機粒子はすべて用いることができる。有機粒子は
無機粒子に比べて水不溶性ポリエステル共重合体に対し
て相溶性が良く1強固に叙情するし、分散剤などの助け
をかりることなく分散液の沈降などによる害もなく、又
非常に透明な粒子も出来るなどの利点がある。
粒子径は第一次平均粒径として0.01μ〜30μのも
のを用いるのが好ましい。0.01μ以下の粒径のもの
では、多量に用いなければならず、30μ以上では粗大
突起が生じ逆に丁べvttは悪くなる0 (A)に対して(B)の用いる量は(A) / (B)
 =10000010.5〜3000の割合が良く、好
ましくは(A)/(B)= 1000/20〜1000
である。
このようにして得られるポリエステル共重合体の水系分
散液をポリエステルフィルムにコート法で塗布するのは
、ポリエステルフィルムが溶融押出された未延伸フィル
ム、あるいは一軸砥仲フイルム又は二軸延伸フィルムの
いずれでもよいが。
二軸延伸フィルムに塗布するのはフィルムが広巾になっ
ており、かつフィルムの走行速度が速くなっているため
均一に塗布しに<<、更に前二者がコート剤の密着性、
耐久性などの点でより好ましい。
ポリエステルフィルムにコート法で塗布される水系分散
液の塗布量は、二軸延伸後のフィルム上に存在する量と
してポリエステル共重合体として0.01〜5,0fl
tdである。塗布量が0.0IP/d未満の場合は不活
性粒子などを固着する力が弱くなり耐久性能がわるくな
る。5.0f/ゴ以上塗布すると逆にすべり性が悪くな
る。
また、上記ポリエステル共重合体の水系分散液を塗布す
る前に、ポリエステルフィルムにコロナ放電処理を施す
ことによって、水系分散液の塗布性がよくな5.かつポ
リエステルフィルムとポリエステル共重合体塗膜との間
の接着強度が改善される。
またコート後あるいは二軸延伸後のポリエステル共重合
体層に、コロナ放電処理、窒素雰囲気下でのコロナ放電
処理、紫外線照射処理などf、施すことによってフィル
ム表面の濡れ性やMRtlを向上させることができる。
また本発明に2いては、熱可塑性樹脂フィルムとしてポ
リエステルフィルム、とりわけポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを使用する場合には積層及び製膜工程等で
発生したフィルム屑を回収。
史料用出来るので好ましい。
またポリエステルとしては、透明性の点で出来るだけ滑
創世が少ない方が好ましく、好ましくは300 ppm
以下である。
上記の方法によって製造されたコーティングポリエステ
ルフィルムは、磁気テープ用ベースフィルム、ラベルス
テーカ用ベースフィルム、ケミカルマット用ベースフィ
ルム、オーバヘッドプロジェクタ用フィルム、食品包装
用フィルム、その他の用途に使用することができる。
(実施例) 以下にこの発明の詳細な説明する。実施例中部1%は重
微基準を示す。
実施例1゜ (1)  ポリエチレンテレフタレートの製造エチレン
グリコ−/v200麿l中に水酸化鉛pbO・I)b(
OH)2 2.2 t (pbo、95X10−2モル
)を溶解し、この溶液にGeO22,Of (1,9X
 10−”化ノリを添加して197℃のエチレングリコ
ールの沸点で還流加熱すると約30分で透明な溶液が得
られた。次にこの溶液を重酪合触媒とするポリエチレン
テレフタレートの製aを行なった。ジメチルテレフタレ
ート620部、エチレングリコ−1v430部、エステ
ル交換触媒として酢酸亜鉛Zn(oAc)2・2H20
0,036部をエステル交換反応器にとり、エステル交
換反応は150℃より230℃に徐々に昇温しつり行な
い、120分を要してメタノールの溜出金終った。次い
で内容物を重稲合装置に移し1重心合触媒として上記触
媒溶液2.7部を加え徐々に昇温すると共に減圧し、1
時間を要して280℃とし0.51flHPの高減圧下
の重稲合反応を25分間行なって得られたポリマーは枠
限粘度0.63 、融点262℃であった。
(2)  ポリエステル共重合体の水系分数液の製造ジ
メチルテレフタレート117部(49七ルチ)。
ジメチルインフタレート117部(49七ルチ)。
エチレングリコール(EGと略称する)103部(50
モル%)、ジエチレングリコール(DECと略称する)
58部(50モルチン、酢酸亜鉛0.08部、二酸化ア
ンチモン0.08部1r、反応容器中で40〜220℃
に昇温させて3時間エステル交換反応させ1次いで5−
ナトリウムスルホイソフタル酸(NS Iと略称する)
9部(2モル%)を添加して220〜260℃、1時間
エステル化反応させ、更に減圧下(10〜0.2 m 
Ht )で2時間重心合反応を行ない、IF均分子量1
8000゜軟化点140℃のポリエステル共重合体を得
た。
このポリエステル共重合体300部とn−グチルセロソ
〃プ140部とを容器中で150〜170℃、約3時間
攪拌して、均一にして粘稠な溶融液を得、この溶融液に
水560部を徐々に添加し約1時間後に均一な淡白色の
固形分′a度30%の水分散液を得、これに更に平均粒
径2.0μの架橋ベンゾグアナミン樹脂をポリエステル
共重合体に対して500ppm、水4500部、エチル
アルコール4500部を加えて希釈し、固形分一度3%
の塗布液を得た。この液を40℃で48時間放置し次の
工程に供した。
(3)  コートフィルムの製造 (1)で製造したポリエチレンテレフタレートを280
〜300℃で溶融押出し、15℃の冷却ロールで冷却し
て厚さ1000ミクロンの未延伸フィルムラ錫、この未
延伸フィルムを周速の異なる85℃の一対のロール間で
縦方向に3.5倍延伸し。
前記の塗布液をエアナイフ方式で塗布し、70℃の熱風
で乾燥し、次いでテンターで98℃で横方向に3.5倍
延伸し、さらに200〜210℃で熱固定し厚さ100
ミクロンの二軸延伸コーティングポリエステルフィルム
ヲ得り。
実施例2゜ 上記実施例1において、水分散ポリエステル共重合体中
のNSI量の変更と、DECをNPC(ネオペンチルグ
リコール)に変更した以外は実施例1と同様にして二軸
延伸フィルムを得た。
実施例3゜ 実施例2において1粒子を平均粒径3.0μの架橋ポリ
スチレン樹脂1000 ppmにした以外は実施例2と
同様にして二軸延伸フィルムを得た。
実施例4゜ 実施例3において水分数ポリエステル共重合体中のNP
GをDECに変更した以外l′i実施例3と同様にして
二軸延伸ソイ/レムを得た。
比較例1゜ 実施例1において粒子を添加しなかった以外は実施例1
と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
比較例2゜ 実施例4.において粒子を二酸化ケイ素にした以外はす
べて実施例4と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
比較例3゜ 実施例1においてNSIの量を20七ル優にした以外は
すべて実施例1と同様にして二軸砥仲フィルムを得た。
比較例4゜ 実施例4において粒子径を40μにした以外はすべて実
施例4と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
第1表中、TPAはテレフタル酸換算、IPAはイソフ
タル換算、NSIは5−ナトリウムスルホイソフタル酸
、EGはエチレングリコール、DECはジエチレングリ
コール、NPCはネオペンチルグリコールである。
第1表中ヘーズはJIS  K6714に準じ1日本精
密光学社製ヘーズメーターを用いて測定した。
#摩擦係数は、 ASTM −1894に準じ、東洋精
機社製テンシロン?使用し、塗布面と未塗布面とを合わ
せて測定した値である。
ブロッキング性は、塗布面と未塗布面とをv!INさせ
て8x12cn1に切断し、これ1に:2枚のシリコー
ンゴムシートで挾盾し、更にガラス板で挾み、ガラス板
上から2kfの荷重を掛け、これを40℃。
80%RHの雰囲気中で24時間放置し、しかる後にフ
ィルムを取外してフィルム間のブロッキング伏$を目視
で判定し、ブロッキング面積の5%以”Fを0.5〜2
0%をΔ、20%以上を×で示した。
粒子の48時間後の沈降は40℃で48時間コート液を
放置した後の粒子の沈殿の有無を肉眼判定した。
第1表より比較例より本発明のものが安定に良好なもの
が出来る事が分る。
(発明の効果) このように本発明の方法によって得られた熱可塑性樹脂
フィルム積層物は透明で易滑性が良好であるという効果
がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%
    のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合
    ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形成された水
    不溶性ポリエステル共重合体および (B)有機粒子を(A)/(B)=100000/0.
    5〜3000重量割合に配合されたポリエステル樹脂組
    成物が少なくとも片面に積層されてなることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂フイルム積層物。
  2. (2)溶融押出された未延伸熱可塑性樹脂フイルム又は
    、一軸延伸熱可塑性樹脂フイルムの少なくとも片面に (A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のスル
    ホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合ジカル
    ボン酸成分とグリコール成分とから形成された水不溶性
    ポリエステル共重合体 (B)有機粒子 および (C)沸点60〜200℃の水不溶性有機化合物(D)
    水 を(A)/(B)=100000/0.5〜3000、
    (A)/(C)=100/20〜5000、(C)/(
    D)=100/50〜10000重量割合に配合された
    ポリエステル樹脂の水系分散液を塗布後、この塗布フイ
    ルムを更に少なくとも一軸延伸する事を特徴とする熱可
    塑性樹脂フイルム積層物の製法。
JP29806385A 1985-12-27 1985-12-27 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法 Pending JPS62152850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29806385A JPS62152850A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29806385A JPS62152850A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152850A true JPS62152850A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17854652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29806385A Pending JPS62152850A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236247A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル系被覆フィルム
JPH0277431A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0315544A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JPH0317135A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Teijin Ltd ポリエステルフイルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254637A (ja) * 1985-05-02 1986-11-12 Toyobo Co Ltd 易滑透明性フイルム及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254637A (ja) * 1985-05-02 1986-11-12 Toyobo Co Ltd 易滑透明性フイルム及びその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236247A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル系被覆フィルム
JPH0277431A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0315544A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2510726B2 (ja) * 1989-06-13 1996-06-26 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JPH0317135A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Teijin Ltd ポリエステルフイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909268B2 (ja) 高透明易接着ポリエステルフィルム
US4302506A (en) Slip coated polyester film
JP2003119305A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JPH0422692B2 (ja)
JPS6092829A (ja) 易滑透明フイルムの製法
JPS62152850A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JPH0455215B2 (ja)
JPH0410858B2 (ja)
JPH0376207B2 (ja)
EP0680408A1 (en) In-line silicone coated biaxially oriented copolyester film and a process for manufacturing the film
JP4707206B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH04263937A (ja) オリゴマー封止ポリエステルフイルム
JPS61149353A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JPS63267550A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物
JP3502487B2 (ja) ポリエステル成形体
JPH0376655B2 (ja)
JPH11130879A (ja) 改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPS61254637A (ja) 易滑透明性フイルム及びその製造法
JP2003211608A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPS63115747A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム積層物及びその製造法
JPH0747304B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製造法
JP4007691B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR950012796B1 (ko) 열가소성 수지필름 적층물
JP3471134B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2016124218A (ja) 積層ポリエステルフィルム