JPS61149353A - 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Info

Publication number
JPS61149353A
JPS61149353A JP27857684A JP27857684A JPS61149353A JP S61149353 A JPS61149353 A JP S61149353A JP 27857684 A JP27857684 A JP 27857684A JP 27857684 A JP27857684 A JP 27857684A JP S61149353 A JPS61149353 A JP S61149353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin film
water
film
film laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27857684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149114B2 (ja
Inventor
克彦 野瀬
牧村 修
肇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP27857684A priority Critical patent/JPS61149353A/ja
Publication of JPS61149353A publication Critical patent/JPS61149353A/ja
Publication of JPH0149114B2 publication Critical patent/JPH0149114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は透明で帯電防止性、易接着性の優れた熱可塑性
樹脂フィルム積層物及びその製法に関するものである。
(従来の技術) 周知の如く熱可塑性樹脂フィルム、例えばポリエステ〜
、ポリアミド、ポリプロピレン等、特にポリエステルフ
ィルムとりわけポリエチレンテレフタレートフィルムは
高度の結晶性、すぐれた透明光沢性力学的性質、耐薬品
性、耐熱性等を有することから、広範囲な用途に年々急
速に使用されている。
しかし、熱可塑性樹脂フィルム特にポリエステルフィル
ムとりわけポリエチレンテレフタレートフィルムは高度
の電気絶縁性を有しているため。
静電気の発生、蓄積を生じやすく、静電気障害による種
々のトヲプμを惹起するという欠点を有している。例え
ば、製膜工程や印刷、接着、製袋。
包装、その他2次加工工程等において、ロールへの巻き
つき1人体への電気ショック、取扱い困難のような作業
能率の低下や、印刷とゲの発生、フィルム表面の汚れな
ど商品価値の低下をもたらす原因となる。このような静
電気障害防止法として一般に帯電防止剤を樹脂中に練込
み製膜する方法とフィルム表面に帯電防止剤を塗布する
方法とがある。ポリエステルフィルムに関しては、この
いわゆる練込型帯電防止処理法がフィルム内部より帯電
防止剤が表面ににじみ出ることによって帯電防止効果を
発揮するのに対して、ポリエステル樹脂の高い2次転移
温度ためにフィルム製膜後、常温付近の温度では帯電防
止剤のフィルムへのしみ出しが行われず、一方、製膜温
度条件が高いことやポリエステル自体のもつ極性基の毘
い反応性のために帯電防止剤の配合によって製膜時に重
合体の劣化を生じたり1着色及び物理的性質の低下をも
たらすなどの問題があシ、困難であり几。特に2軸延伸
したポリエステルフィルムの場合、延伸工程でフィルム
表面上にある帯電防止剤が逃散消失するため全く帯電防
止効果を示さなくなる場合が多く、さらに帯電防止剤の
うちの多くはポリエステルフィルムの配合によってフィ
ルムの透明性を極度に低下させるものでメジ、実用に供
し難い。
又フィルム表面に帯電防止剤を塗布する通常の方法はそ
れだけ余分な加工工程が必要で69.経済的に不利であ
る。又種々の用途に対してポリエステlv2軸延伸フイ
pム単体で用いることは極めて稀であり、たとえば写真
用フィルムベースとして用いる場合はゼラチン層間との
接着性を、また磁気テープベースでは磁性層との接着性
を、製図用ペースではマット化剤層との接着性を、金属
蒸着する場合は蒸着金属との接着性、包装用として用イ
ラレる場合はニトロセルロースバインダーを主体とする
インキやヒートシーム剤との接着性を向上させるため通
常各用途に応じて各々適当な表面処理をフィルムに付与
しているのが現状である。
しかしながら一般にポリエステIv2軸延伸フイpム面
と親和性を有する下塗シ剤の場合1表層剤との接着性が
劣シ、ま念表層剤と親和性を有するものは概してポリエ
ステ/I/2軸延伸フィルム面との接着性に劣るという
欠点がある。更に従来からよく知られている様にポリエ
ステルフィルムの摩擦係数が大きいとフィルム同士がす
べらず極端に悪いとブロッキングを起仁し、フィルムの
取り扱いのみならず製膜上特に巻取りが困難になる。こ
のため従来まではフィルムの摩擦係数を下げる九めに該
フィルムに無機もしくは有機勧賞を単独あるいは混合し
て添加することによりその目的を達してきた。しかし、
この様なフィルムに添加量が少ないとその効果は小さく
多量の添加がなされる九め該フィルムの透明性などが急
激に低下する。すなわち、透明性を無添加のものとほぼ
同一にして該フィルムの摩擦係数を大巾に低下させたフ
ィルムは存在しなかったのである。さらに同一の添加物
を同一量だけポリエステμに添加しても摩擦係数の低下
の割合は熱処理条件に大きく依存し、熱覆歴が大きいほ
どこの低下割合は大きくなる。まタ一方、ポリエステル
フィルムにポリ有機クロキサンなどを添加することによ
シ、易滑透明性に優れたフィルムを得る方法が提案され
ているが、ポリ有機クロキサンの添加量を増すと共に易
滑性になるが逆にフィルムの透明性低下はいなめず1寸
法安定性及びヤング率などの機械的性質も低下する傾向
があり、更にナール加工を巻きとる前に施す方法がある
が、二次加工でのスリットでナール加工部分がトリミン
グされ九り1片側のみに存在するようになるなど、従来
の製造法は種々の問題を有していた。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らはn妃従来の技術における問題点すなわち透
明性、帯電防止性、易接7N注を同時に付与することの
困難性を解決する九め鋭意研究、努力した結果2本発明
を完成させるに到りtものである。
(問題点を解決する九めの手段) すなわち本発明は (A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モlv%のス
ルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合ジカ
ルボン酸成分とグリコール成分とから形成された水不溶
性ポリエステル共重合体 (B)不活性粒子 (C)ポリエチレングリコールもしくはその誘導体 または/および (D)アニオン系帯電防止剤 (E)燐酸塩 を(A) / (B)≠100,00010.5〜30
00重量割合に配合されたポリエステル樹脂組成物が少
なくとも片面に′iR層されてなることを特徴とする熱
可塑性樹脂フィルム積層物および溶融押出された未延伸
熱可塑性樹脂フィルム又は、一軸延伸熱可塑性樹脂フィ
ルムの少なくとも片面に (A) 全ジカルボン酸成分に0.5〜15モルチのス
ルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合ジカ
ルボン酸成分とグリコール成分とから形成された水不溶
性ポリエステル共重合体 (B)不活性粒子 ならびに (C)ポリエチレングリコールもしくはその誘導体 または/および (D)アニオン系帯電防止剤 (E)燐酸塩 および (F)沸点60〜200℃の水溶性有機化合物(G)水 を(A) / (B) = 100.000 / 0.
5〜3000、(A)/(C)=100/1〜20.(
A)/(D)≠10070.1〜10. (A)/(E
)=100/1〜15゜(A) / (F)冨100/
20〜5000.  (F)/(G)=100150〜
1000重量割合に配合されたポリエステル樹脂組成物
を塗布後更に二輪延伸または一軸延伸することを特徴と
する熱可塑性4ft指フイルムの製法である。
本発明のポリエステル共重合体(A)は、スルホン酸金
属塩基含有ジカルボン酸0.5〜15モlvチと、スル
ホン酸金属塩基を含有しないシカpボン酸85〜99.
5モ/L/lsとの混合ジカルボン酸をグリコ−μ成分
と反応させて得られた実質的に水不溶性のポリエステル
共重合体である。実質的に水不溶性とは、ポリエステル
共重合体を80℃の熱水中で攪拌しても熱水中にポリエ
ステル共重合体が溝数しないことを意味し、具体的には
ポリエステル共重合体を過剰の80℃熱水中で24時間
攪拌処理した後のポリエステル共重合体の重量減少、が
5重量−以下のものである。
上記のスルホン酸金属颯基含有ジカルボン酸としては、
スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−ス
ルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカル
ボン酸、5(4−スμホフエノキシ〕インフタμ酸等の
金属塩があげられ、特に好ましいのは5−ナトリウムス
ルホインフタ〃酸、ナトリウムスpホテVフタ〃酸であ
る。これらのスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸成分
は。
全ジカルボン酸成分に対して0.5〜15モ/l’%で
あシ、15モ/L/esを越えるとポリエステル共重合
体の耐水性が著しく低下し、また0、5モルチ未満では
不活性粒子に対する分数性が著しく低下する。
スルホン酸金属塩基を含まないジカルボン酸としては、
芳香族、脂肪族、脂環族のシカフレボン酸が使用できる
。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、オμソフタル酸。
2.6−ナフタレンシカpポン酸等をあげることができ
る。これらの芳香族ジカルボン酸は全ジカルボン酸成分
の40モルチ以上であることが好ましい。40モ/L/
−未満ではポリエステル共重合体の機械的強度や耐水性
が低下する。脂肪族および脂環族のジカルボン酸として
は、コへり酸、アジピン酸、セパVンa、1.3−シク
ロペンタンジカルボン酸、1.2−′シクロヘキサンジ
カルボン酸。
1.3−シクロヘキサンジカルボン酸*  L4− s
’フクロキサンジカルボン酸などがあげられる。これら
の非芳香族ジカルボン酸成分を加えると、場合によって
は接着性能が高められるが、一般的にはポリエステル共
重合体の機械的強度や耐水性を低下させる。
上記混合ジカルボン酸と反応させるグリコール成分とし
ては、炭素数2〜8個の脂肪族グリコ−A/ま九は炭素
数6〜12個の脂環族グリコ−pであり、具体的には、
エチレングリコール、1.2−プロピレングリコ−/’
% L3−プロパンジオール。
1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール。
1.6−ヘキサンジオ−〜、1,2−シクロヘキサンジ
メタツール、1,3−シクロヘキサンジメタノ−iv、
  1s4−シクロヘキサンジメタノ−A/、p−キシ
リレングリコ−iv、 !/エチレングリコー/L/、
  )リエチレングリコールなどである。またポリエー
テルとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコ−/I/、ポリテトラメチレングリコールなど
があげられる。
ポリエステル共重合体は1通常の溶融重縮合によって得
られる。すなわち上記のジカルボン酸成分およびグリコ
ール成分を直接反応させて水を留去しエステル化したの
ち、重縮合を行なう直接エステy化法、あるいは上記ジ
カルボン酸成分のジメチルエステμとグリコール成分を
反応させてメチルアルコールを貿出しエステル交換を行
なわせたの5重縮合を行なうエステル交換法などによっ
て得られる。その他、溶液重縮合、界面重縮合なども使
用され、この発明のポリエステル共重合体は重縮合の方
法によって限定されるものではない。
前記ポリエステル共重合体をフィルムに積層する場合該
ポリエステル共重合体とフィルム用原料樹脂とを押出機
の別々の押出口から同時に共押出しする方法や該ポリエ
ステル共重合体の溶融シートをフィルムの上に押出し積
層する方法、該ポリエステル共重合体の水系分数液をフ
ィルムにコーティングする方法等があ〕、いずれを採用
してもよいが該ポリエステル共重合体の水系分数液をコ
ーティングする方法が薄膜をフィルム上に形成させるこ
とが出来、易滑、透明性の点でより好まし゛いO 該ポリエステル共重合体の水系分数液を得るには、水溶
性有機化合物とともに水に分散することが必要である。
例えば、上記ポリエステル共重合体と水溶性有機化合物
とを50〜200℃であらかじめ混合し、この混合物に
水を加え攪拌して分数する方法、あるいは逆に、混合物
を水に加え攪拌して分飲する方法、あるいはポリエステ
ル共重合体と水溶性有機化合物と水とを共存させて40
〜120℃で攪拌する方法がある。
上記水溶性有機化合物は、20℃で1ノの水に対する溶
解度が20f以上の有機化合物であり。
具体的に脂肪族および脂環族のアルコール、エーテ/L
/、エステル、ケトン化合物であり1例えばメタノール
、エタノ−μ、インプロパノー/Lt、n−メチルセロ
ソルブ、エチルセロソ〜プ、n−ブチルセロソルブ等の
グリコール誘導体、ジオキサン。
ケトンヒドロフラン等のエーテIv類、酢酸エチル等の
エステル類、メチルエチルケトン等のケトン類である。
これら水溶性有機化合物は、単独または2種以上を併用
することができる。上記化合物のうち、水への分散性、
フィルムへの塗布性からみて、ブチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブが好適である。
上記の(A)ポリエステル共重合体、(F〕水溶性有機
化合物および(G)水の配合重量割合は(A) / (
F)冨100/20〜5000(F) / (G) =
 100 / 50〜1ooo。
を満足することが重要である。ポリエステル共重合体に
対して水溶性有機化合物が少なく(A)/(F)が10
0/20を越える場合は、水系分数液の分散性が低下す
る。この場合、界面活性剤を添加することによって1分
散性を補助することができるが、界面活性剤の量が多過
ぎると接着性、耐水性が低下する。逆に(A) / c
F)が10015000未満の場合、ま九は(F) /
 (G)が100150を越える場合は、水系分数液中
の水溶性有機化合物量が多くなルコート後の溶剤残留の
危険性が生じやすい。さらにコスト高となるので化合物
回収を考慮する必要がある。(F) / (G)が10
0/10000未満の場合は、水系分数液の表面張力が
太きくなシ、フィルムへの濡れ性が低下し、塗布斑を生
じ易くなる。この場合、界面活性剤の添加によって濡れ
性を改良することができるが、界面活性剤の量が多過ぎ
ると上記したと同様に接着性や耐水性が低下する。
更に、このポリエステル共重合体あるいはポリエステル
共重合体の水系分数液に添加する不活性粒子としては、
胡粉、チョーク、重質間カル、軽微洗炭カル、極微細炭
力A/、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、特殊炭
酸力〃シウム、カオリン、焼成りV−、パイロフィライ
ト、ベントナイト、セリサライト、ゼオライト、ネフエ
リン、Vナイト、りpり、アタパルジャナイト、合成珪
酸アルミ、合成珪酸カルシウム、珪藻土、珪石粉。
含有微粉珪酸、無水微粉珪酸、水酸化アルミニウム、パ
ライト、沈降硫酸バリウム、天然石膏1石膏、亜硫酸カ
ルシウムなどの無機系粒子やベンゾグアナミン樹脂架橋
体などの有機系粒子などがあシ、透明性と滑p性との関
連でどれを用いてもよいが、特に好ましいのは珪酸の天
然及び合成品である。粒径は0.01μ〜10μのもの
を用いるのが好ましい。0.01μ以下の粒径のもので
は、多量に用いなければならず、10μ以上では粗大突
起が生じ逆にすべり性は悪くなる。
(A)に対して(B)の用いる量は(A) / (B)
 =10000010.5〜3000割合が良く、好ま
しくは(A) / (B)冨1000/20〜100で
ある。
更に本発明の特徴はポリエチレングリコールもしくはそ
の誘導体および/ま九はアニオン系帯電防止剤を併用す
ることにより透明性、易滑性を損なうことなく接着性、
制電性を付与することである。ポリエチレングリコール
またはその誘導体としては分子量1000〜5oooo
が通常であシ下記一般式で示されるものが代表的である
がこれに限定されるものではない。
RO(C! Ha O+mR’ HO+C2H40+、 N  (C2H40+nHR〃 R,R’:水素ac1〜2oの炭化水素基、エポキシ基
または−COR”基(R′はC1〜20の炭化水素基) R”:Ct〜2oの炭化水素基 m、n : 3〜100の数 なお、上記のC1〜2.(7)炭化水素基のいずれも好
ましくはC1〜2oのアルキル基、アpキルアリル基で
ある。
一般によく用いられるポリエチレングリコールの誘導体
としては次のものを例示できる。
ドデf/fi/フェニ/I/) R−C−0(−Cz H40+rrlH(Rニラウリル
、ステアリIv)ポリエチレングリコールないしその誘
導体は水不溶性ポリエステル共重合体に対して1〜20
%用いる。1チ以下では制電性がなく、20%以上では
へイズ、ブロッキング性、滑υ性が悪い。
又、アニオン系帯電防止剤としては高級アルコール、ア
ルキルフェノール酸化エチレン付加物のリン酸エステル
塩、その他各種のホスホン酸、ホフフイン酸、ホ叉ファ
イトエステ〜などのリン酸誘導体、高級アルコ−AI硫
酸エステpのNa垣。
有機アミン塩、ア〃キ〃フェノーp酸化エチレン付加体
の硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩。
7μキルアリルスμホン酸などの硫酸誘導体、ステアリ
ン酸ザルコシネートのナトリウム塩、セパクン酸のトリ
エタノ−μアミン塩などの方μボン酸誘導体などがあげ
られるが好ましくはドグシルベンゼンスルホネートのN
a 塩% オクチルスルホネートのカリウム塩、オリゴ
スチレンスルホネートのナトリウム塩、ジプチμナフタ
レンスμホネートのナトリウム塩、フウリルスルホコハ
ク酸エステルのナトリウム塩などスルホン基含有のもの
が挙けられる。
帯電防止剤が0.1チ以下の場合制電性が悪く。
帯電防止剤が10チ以上になるとヘイズ、ブロッキング
性、接着性が悪い。
更に%燐酸塩を併用すれば制電性が向上するので好まし
い。
添加燐酸塩の例としてはリン酸−ナトリウム、リン酸三
アンモニウム、リン酸二カリウム、亜すン酸ナトリワム
、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸アンモニウム、リ
ン酸アルミニウム、リン酸マグネVウム、ピロリン酸カ
リウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸カリ
ワム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリ
ウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものでな
い。しかし、1チ以下では制電性が悪く15チ以上では
へイズ、耐グロツキング性が悪い。
このようにして得られるポリエステル共重合体の水系分
数液をポリエステルフィルムにテート法で塗布スるのは
、ポリエステルフィルムが溶融押出された未延伸フィル
ム、あるいは一軸延伸フィルム又は二軸延伸フィルムの
いずれでもよいが。
二軸延伸フィルムに塗布するのはフィルムが広巾になっ
ており、かつフィルムの走行速度が速くなっているため
均一に塗布しに<<、更に前二者がコート剤の密着性、
耐久性などの点でより好ましいO ポリエステルフィルムにコート法で塗布される水系分紋
液の塗布量は、二軸延伸後のフィルム上に存在する量と
してポリエステ〃共電合体として0.0115r/Il
/である。塗布量が0.0IP/m未満の場合は不活性
粒子などを固着する力が弱くなり耐久性能がわるくなる
。5.0f/〆以上塗布すると逆にすペシ性が悪くなる
ま次、上記ポリエステル共重合体の水系分散液を塗布す
る前に、ポリエステルフィルムにコロナ放電処理を施す
ことによって、水系分散液の塗布性がよくなシ、かつポ
リエステルフィルムとポリエステル共重合体塗膜との間
の接着強度が改善される。
またコート後あるいは二軸延伸後のポリエステル共重合
体層に、コロナ放電処理、窒素雰囲気下でのコロナ放電
処理、紫外線照射処理などを施すことによってフィルム
表面の濡れ性や接着性を向上させることができる。
また本発明においては、熱可塑性樹脂フィルムとしてポ
リエステルフィルム、と9わけポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを使用する場合には積層及び製膜工程等で
発生し九フィルム屑を回収。
再利用出来るので好ましい。
またポリエステルとしては、透明性の点で出来るだけ滑
剤量が少ない方が好ましく、好ましくは300 ppm
以下である。
上記の方法によって製造されたコーティングポリエステ
ルフィルムは、磁気テープ用ベースフィルム、フベ〃ス
テーカ用ベースフィルム、ケミカルマット用ベースフィ
ルム、オーバヘッドプロジェクタ用フィルム、食品包装
用フィルム、その他の用途に使用することができる。
(実施例) 以下にこの発明の詳細な説明する。実施例中部1%は重
量基準を示す。
実施例1゜ (1)  ポリエチレンテレフタレートの製造エチレン
グリコ−/S/200 ml中に水酸化鉛pbo・pb
(OH)z2・21  (pbo、95X10−2モル
)を溶解し、この溶液にGeOx  2.Of (1,
9X10−”モlv)を添加して197℃・:のエチレ
ングリコールの沸点で還流加熱すると約30分で透明な
溶液が得られた。次にこの溶液を重縮合触媒とするポリ
エチレンテレフタレートの製造を行なり九。ジメチルテ
レフタレート620部、エチレンクリコー/L’480
部、エステル交換触媒として酢酸亜鉛Zn (OAc 
) 252H200,036部をエステル交換反応器に
とシ、エステ〜交換反応は150℃より230℃に徐々
に昇温しつワ行ない、120分を要してメタノールの溜
出を終つ喪。次いで内容物を重縮合装置に移し、重縮合
触媒として上記触媒溶液2.7部を加え徐々に昇温する
と共に減圧し、1時間を要して280℃とし0.5Ml
Hfの高減圧下の重縮合反応を25分間行なって得られ
九ポリマーは極限粘度0.63 、融点262℃であっ
た。
(2)  ポリエステル共重合体の水系分散液の製造ジ
メチルテレフタレート117部(49モ/I’チ)。
ジメチルインフタレート117部(49モA’%)。
ジエチレングリコ−1v103部(5部モル%)。
ジエチレングリコ−/L158部(50モ1v%)、酢
酸亜鉛0.08部、二酸化アンチモン0.08部を反応
容器中で40〜220℃に昇温させて3時間エステy交
換i応させ1次いで5−ナトリウムスルホイソフタル酸
9部(2モ/I/ls)を添加して220〜260℃、
1時間エステル化反応させ、更に減圧下(10〜0.2
mgHP)で2時間重縮合反応を行ない、平均分子量1
8000.軟化点140℃のポリエステル共重合体を得
た。このポリエステル共重合体300部とn−ブチルセ
ロソルブ140部とを容器中で150〜170℃、約3
時間攪拌して、均一にして粘稠な溶融液を得、この溶融
液に水560部を徐々に添加し約1時間後に均一な淡白
色の固形分濃度30%の水分教液を得、これに更にサイ
ロイド150をポリエステル共重合体に対して500p
pm、分子量20000のポリエチレングリコールt−
31m  ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1%、次
亜リン酸ナトリウム51水4500 s−エチルアルコ
−/v4500部を加えて希釈し、固形分濃度3%の塗
布液を得た。
(3)  コートフィルムの製造 (1)で製造したポリエチレンテレフタレートを280
〜300℃で溶融押出し、15℃の冷却ロールで冷却し
て厚さ1000ミクロンの未延伸フィルムを得、この未
延伸フィルムを周速の異なる85℃の一対のロール間で
縦方向に3.5倍延伸し。
前記の塗布液をエアナイフ方式で塗布し、70℃の熱風
で乾燥し1次いでテンターで98℃で横方3.5 向ml牢イ倍延伸し、さらに200〜210℃で熱固定
し厚さ100ミクロンの二軸延伸コーティングポリエス
デμフィルムを得た。又実施例中のポリエチレングリコ
ール及びその誘導体の化合物厘は下記の如くである。
ポリエチレングリコ−/L/(MW20000)又アニ
オン系帯電防止剤の化合物ムは下記の如くである。
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 更に塩罵は下記の如くである。
CN3  次亜リン酸ナトリウム (1[)  ピロリン酸カリウム 〔l〕トリポリリン酸ソーダ 表中、TPAはテレフタル酸換算、IPAはイソフタル
換算、SSIは5−ナトリウムスルホイソフタル酸、E
Gはエチレングリコ−μ、DECハシエチレングリコー
A/、NPCはネオペンチルグリコールである。
実施例2〜3 実施例1において次亜リン酸ナトリウムを各々ピロリン
酸カリウム、トリポリリン酸ソーダに変えた以外は実施
例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
実施例4゜ 実施例1においてSSI量及びPEGの代シにNPGK
変えた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを
得た。
実施例5゜ 実施例1においてEGの1部をPEG4C変えた以外は
実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
実施例6〜7 実施例1においてサイロイド150の添加量を変え几以
外は実施例1と同様にして二輪地神フィルムを得た・ 実施例8゜ 実施例5において次亜リン酸ナトリウムの添加量を変え
た以外は実施例1と同様にして二輪延伸フィルムを得た
比較例1〜2 実施例1においてそれぞれ次亜リン酸ナトリウム、サイ
ロイド150を添加しなかった以外は実施例1と同様に
して二輪延伸フィルムを得た。
比較例3〜4 実施例1においてPEG量をM末範囲以外に変えた以外
は実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
比較例5〜6 実施例1において制電剤量を請求範囲以外に変えた以外
は実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
比較例7〜8 実施例1において次亜リン酸ナトリウム量を請求範囲以
外に変え九以外は実施例1と同様にして二軸延伸フィル
ムを得た。
比較例9゜ 実施例Iにおいてサイロイド150の代9に大粒子径の
サイロイド600に変えた以外は実施例′ 1と同様に
して二軸延伸フィルムを得t0比較例10〜11 実施例1においてSSI量及びサイロイド150の量を
請求範囲を越えた量添加した以外は実施例1と同様にし
て二軸延伸フィルムを得た。
第2表 第2表中ヘーズはJIS  K6714に準じ1日本精
密光学社製ヘーズメーターを用いて測定した。
摩擦係数は、ASTM−1894に準じ、東洋精・張社
製テンシロンを使用し、塗布面と未塗布面とを合わせて
測定した値である。、 ブロッキング性は、塗布面と未塗布面とを密着させて8
X123に切断し、これを2枚のシリコーンゴムシート
で挟着し、更にガラス板で挾み、ガラス板上から2神の
荷重を掛け、これを40℃。
80%RHの雰囲気中で24時間放置し、しかる後にフ
ィルムを取外してフィルム間のブロッキング状粗を目視
で判定し、ブロッキング面積の5−以下をQ、5〜20
チを6.20%以上を×で示した。
接着性は■ポリビニ〃アルコーμ、■塩化ビニル酢ビ共
重合体、■ポリメチルメタクリレートに相溶性の良い赤
色染料を添加したものを厚み3μになるように塗布し、
ニチバン製セロテープを貼付しハクリ角度が1800に
なるようにして剥離し几。全くハクリのないものを10
.半分ハクリしたものを5.全電ハクリしたものを1と
してランク付した。
表面抵抗は、タケダ理研社製固有抵抗測定器で印加電圧
500V、20℃、65%RHO条件下で測定した。第
2表中で本発明法はヘーズ摩擦係数、グロツキング性、
接着性1表面抵抗(制vt性)においていずれも良好な
特性を示す。しかしながら1次亜リン酸ナトリウム無添
加の場合(比較例1)は制電性が悪く、サイロイド15
0無添加の場合(比較例2)、滑シ性が悪<、PEG量
が少なすぎる場合(比較例3)は制電性が悪< 、 P
EG量が多すぎる場合(比較例4)ヘーズ、グロッキン
グ性、滑り性が悪く、制電剤が少なすぎる場合(比較例
5)は制電性が悪く、制電剤が多すぎる場合(比較例6
)1へイズ、グロツキング性、接つムが多すぎる場合(
比較例8)ヘイズ、ブロッキング性が悪く、サイロイド
の粒径が大きい場合(比較例9)へイズ、すべ)性が悪
<、SSI量が多すぎる場合(比較例10)ブロッキン
グ性が悪く、サイロイド150量が多すぎる場合(比較
例11)ヘイズが悪いことがわかる。
(発明の効果) このように本発明の方法によって得られた熱可盟性樹脂
フィルム積層物は透明で帯電防止性、易接着性が良好で
あるという効果がある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%
    のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混合
    ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形成された水
    不溶性ポリエステル共重合体(B)不活性粒子 (C)ポリエチレングリコールもしくはその誘導体また
    は/および (D)アニオン系帯電防止剤 (E)燐酸塩 を(A)/(B)=100,000/0.5〜3000
    重量割合に配合されたポリエステル樹脂組成物が少なく
    とも片面に積層されてなることを特徴とする熱可塑性樹
    脂フィルム積層物。
  2. (2)不活性粒子の平均第1次粒径が0.01〜10μ
    である特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂組成物
  3. (3)ポリエチレングリコールもしくはその誘導体(C
    )が水不溶性ポリエステル共重合体(A)に対して、(
    A)/(C)=100/1〜20重量割合に配合された
    特許請求の範囲第1〜第2項記載の熱可塑性樹脂フィル
    ム積層物。
  4. (4)アニオン系帯電防止剤(D)が水不溶性ポリエス
    テル共重合体(A)に対して、(A)/(D)=100
    /0.1〜10重量割合に配合された特許請求の範囲第
    1〜第3項記載の熱可塑性樹脂フィルム積層物。
  5. (5)燐酸塩(E)が水不溶性ポリエステル共重合体(
    A)に対して、(A)/(E)=100/1〜15重量
    割合に配合された特許請求の範囲第1〜第4項記載の熱
    可塑性樹脂フィルム積層物。
  6. (6)熱可塑性樹脂フィルムがポリエステルフィルムで
    ある特許請求の範囲第1〜第5項記載の熱可塑性樹脂フ
    ィルム積層物。
  7. (7)溶融押出された未延伸熱可塑性樹脂フィルム又は
    、一軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に (A)全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のスル
    ホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含 有する混合ジカルボン酸成分とグリコール 成分とから形成された水不溶性ポリエステ ル共重合体 (B)不活性粒子 ならびに (C)ポリエチレングリコールもしくはその誘導体 または/および (D)アニオン系帯電防止剤 (E)燐酸塩 および (F)沸点60〜200℃の水不溶性有機化合物(G)
    水 を(A)/(B)=100,000/0.5〜3000
    、(A)/(C)=100/1〜20、(A)/(D)
    =100/0.1〜10、(A)/(E)=100/1
    〜15、(A)/(F)=100/20〜5000、(
    F)/(G)=100/50〜1000重量割合に配合
    されたポリエステル樹脂組成物を塗布後更に二軸延伸又
    は一軸延伸することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルム
    の製法。
JP27857684A 1984-12-24 1984-12-24 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法 Granted JPS61149353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857684A JPS61149353A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857684A JPS61149353A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149353A true JPS61149353A (ja) 1986-07-08
JPH0149114B2 JPH0149114B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=17599189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27857684A Granted JPS61149353A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418631A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Diafoil Co Ltd Polyester film having coated layer and containing fine air bubble
JPH0277431A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH02158332A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Daicel Chem Ind Ltd 帯電防止性フィルム
JPH0464442A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418631A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Diafoil Co Ltd Polyester film having coated layer and containing fine air bubble
JPH0277431A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH02158332A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Daicel Chem Ind Ltd 帯電防止性フィルム
JPH0464442A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149114B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0172269B1 (en) Thermoplastic resin film laminate and production thereof
JPS61149353A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JPS6092829A (ja) 易滑透明フイルムの製法
JPH0410858B2 (ja)
JPH0455215B2 (ja)
JPS6089334A (ja) 透明易滑性フイルムの製法
JP2001096696A (ja) 被覆ポリエステルフィルム
JPS62152850A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JP3640026B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3128889B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPH0798384B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物
KR950012796B1 (ko) 열가소성 수지필름 적층물
JPS612528A (ja) 易滑透明性フイルムの製法
JPH06293839A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH0747304B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製造法
JPH0241409B2 (ja)
JPS61295037A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物
JPH07108563B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム積層物及びその製造法
JP3198669B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH0798385B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物
JP2710409B2 (ja) サック貼り容器用樹脂フィルム及び積層体
JP2003211608A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPS61254637A (ja) 易滑透明性フイルム及びその製造法
JP3212827B2 (ja) 積層フイルム
JP3259451B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees