JPS62152299A - スピ−カ用振動板の製造方法 - Google Patents

スピ−カ用振動板の製造方法

Info

Publication number
JPS62152299A
JPS62152299A JP29641185A JP29641185A JPS62152299A JP S62152299 A JPS62152299 A JP S62152299A JP 29641185 A JP29641185 A JP 29641185A JP 29641185 A JP29641185 A JP 29641185A JP S62152299 A JPS62152299 A JP S62152299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
diamond
diaphragm
titanium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29641185A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Taguchi
田口 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP29641185A priority Critical patent/JPS62152299A/ja
Publication of JPS62152299A publication Critical patent/JPS62152299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スピーカ用振動板の製造方法に関づるもので
ある。
〔従来の技術〕
スピーカ用振動板の材料としては、Vング率Fが大きく
、かつ、密度ρが小さい材料、占い換えると、比弾性率
E/ρ(合速(τ−7b]が大さい材料が良く、そして
、これに加えて、(’M 早で、適当な内部損失を右す
る材1′;1が良いことは周知である。
このうち、比弾性率E/ρが大きいN t’lどしては
、ダイヤモンドの28.551、ボロンの19 !i 
G 5、ベリリウムの14.674等があるが、これら
の+A $1は、従来から振動板の材料として用いられ
てぎたアルミニコウムやチタン等のように、圧延で薄板
を作ったり、プレスで所定の振動板形状に成形したりす
ることが不可能なため、中休で振動板に使用することが
困テ■であった。
そこで、近年では、アルミニコウムやチタン等で所定の
振動板形状に成形した基板の表面に、ダイヤモンド、ボ
ロン、ベリリウム等の比弾性率E/ρが大きい月利を、
真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の
手段によりイ」看させてコーティング層を形成した多層
構造の振動板が開発されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したような多層構造の振動板では、
基板とコーティング層の膨張係数の相違によって、基板
とコーティング層の境界面に内部応力を生じ、これが振
動板の変形を招いて名賀上の正みの原因となり、しかも
、基板自体も、音のMI:Flという観点からみると、
積極的な役割は果たさず、逆に、全体の質量増加をIG
いて能率低下の原因となっていた。
本発明は、このような点に鑑みなされてもので、比弾性
率E/ρが大きいダイヤモンドやダイヤモンドに近い炭
素結晶等から成る!11層構造のダイヤモンド質のスピ
ーカ用振動板、あるいは、ダイヤモンド質の振動板層を
備えた各層間の境界面がはっきりしない、言い換えると
各層間の継目が無い多層構造のスピーカ用振動板を製造
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明のスピーカ用振動板の製造方法は、所定の形
状に形成した型材1の表面に炭素Cをイオンプレーティ
ングして、型材1の表面にダイヤモンド質の炭素振動板
層2を形成し、ついで、上記型材1を化学的に除去する
ものである。
第2の発明のスピーカ用振動板の製造方法は、所定の形
状に形成した型材1の表面に炭素Cをイオンプレーティ
ングして、型材1の表面にダイヤモンド質の炭素振動板
層2aを形成し、ついで、イオンプレーティングする炭
素Cの量を減らしながらチタン7−iをイオンプレーテ
ィングした後、チタンエ1のみのイオンプレーティング
を行なって、ダイヤモンド質の炭素振動板層2aの表面
に、ダイヤモンド質の炭素Cと炭化チタンTiCとチタ
ンT1から成る中間Ji[4aを介して、チタン振動板
層5を形成し、ついで、イオンプレーティングするブタ
ン丁1のMを減らしながら炭素Cをイオンプレーティン
グした後、炭素Cのみのイオンプレーティングを行なっ
て、チタン振動板層5の表面に、チタンT1と炭化チタ
ンTiCとダイヤモンド質の炭素Cから成る中間14b
を介して、ダイヤI七ンド質の炭素振動板層2bを形成
し、ついで、−り記型材1を化学的に除去するものであ
る。
(作用) 第1の発明の方法によると、比弾性率E/ρが大きいダ
イヤモンド等からなる単層構造のダイN7モンド質のス
ピーカ用振動板3を1qることができ、第2の発明の方
法によると、両面にグイS7 T:ンド質の炭素振動板
層2a、 2b、中央にチタン振動板層5を備え、これ
らの間をダイN7モンド質の炭素Cと炭化チタンTiC
とチタンTiから成る中間層4a、 4bで継目無く連
結した各層間の境界面がはっきりしない多層構造のスピ
ーカ用振動板6を得ることができる。
〔実施例〕
第1の発明のスピーカ用振動板の製造方法を説明する。
まず、第1図に示すように、酸性あるいはアルカリ性の
溶液により化学的に溶解可能な銅あるいはアルミニュウ
ム等の20〜60μmの箔を所定のドーム型の振動板形
状に形成した型材1を用意し、この型材1の表面に炭素
Cをイオンプレーティングして、型材1の表面にダイヤ
モンドやダイヤモンドに近い炭素結晶を生成し、イオン
プレーティングを所定時間待なうことにより、第2図に
示iliにうに、型材1の表面に所定の厚さのダイヤモ
ンド質の炭素撮動板層2を形成し、ついで、塩化第2鉄
水溶液(を祠1が銅の場合)あるいは水酸化ナトリウム
水溶液(を材1がアルミニュウムの場合)で上記型材1
を化学・的に溶解して除去することにJ:す、第3図に
示すように、ダイヤモンド質の炭素振動板層2のみを残
し、これによって、単層描造のダイヤモンド質のスピー
カ用振動板3を製造する。
ここで、イオンプレーティングを行なう装置を第4図を
参照して説明する。
11は排気管12を備えたベースプレート、13はベー
スプレート11上に気密状に装着されるベルジャで、図
示しない冷却水管が配設されている。14はベルジャ1
3内にJ5いて加工対象物つまり上記型材1を支持する
取付台、15は取付台14を介して型材1に電圧を印加
する付勢用電源、16は取付台14を回転させて型材1
に均一な皮膜を形成するための回転駆動機構、17はベ
ルジャ13内において皮膜材料つまり炭素Cを蒸発させ
るるつぼで、加熱用の図示しない電子ビーム装置あるい
は抵抗加熱装置を備えている。18はベルジャ13内に
アルゴンその他のガスをコンスタントに導入するガス導
入装置、19はベルジャ13内においてガス及び蒸発物
を励゛起状態にする熱電子放射電源、20はベルジャ1
3内において蒸発物のイオン化を促進するイオン化電源
である。
そして、取付台14に上記型材1を支持するとともに、
るつぼ17にダイヤモンドと同様に炭素Cの同素体の1
つであるグラファイトCの高純度のものを入れ、ベルジ
ャ13をベースプレート11上に装着し、排気管12を
介してベルジャ13内の排気を行なって1 X 10″
5 torr以下にする。
ついで、型材1を図示しないヒータにより100〜30
0に加熱し、この状態で、るつぼ17を加熱してグラフ
フィトCを蒸発させる。一方、ガス導入装置18により
アルゴン及び他の活性化用のガスをベルジャ13内に導
入して熱雷子IJ!i射電源19により励起状態にし、
蒸発したグラファイトCの炭素Cを、励起状態になった
アルゴンとイオン化電源20によりイオン化し、付勢用
電源15によりマイナスに印加された型材1に]−ティ
ングする。
このように、導入ガスにアルゴン等の不活性ガスを用い
た金属のイオンプレーティングによると、純粋な金属皮
膜を形成することができることは一般に周知であるが、
この場合には、ダイヤモンドやダイヤモンドに近い炭素
結晶が生成し、型材1の表面にダイヤモンド質の皮膜を
形成することができ、これがダイヤモンド質の炭素振動
板層2となる。
次に、第2の発明のスピーカ用振動板の製造方法を説明
する。
まず、第1の発明の場合と同様な型材1を用意し、第5
図に示すように、この型材1の表面に炭素Cをイオンプ
レーティングして、型441の表面にダイヤモンドやダ
イヤモンドに近い炭素結晶を生成し、イオンプレーティ
ングを所定時間tjなうことにより、型材1の表面にダ
イヤ[ンド質の炭素振動板層2aを形成し、ついで、ダ
イヤモンド質の炭、a振動板層2aが所定の厚さに達し
たら、チタンT1のイオンプレーティングを開始して、
イオンプレーティングする炭−MCの吊を減らしながら
イオンプレーティングするチタンTiのfilを増やし
、グイヤ七ンド′ζ丁の炭素振動板層2aの表面に、ダ
イヤモンド質の炭素Cと炭素c及びチタンTiの反応性
イオンプレーティングによる炭化チタンTiCとチタン
Tiから成る中間層4aを形成し、その後、チタンTi
のみをイオンプレーティングして、中間層4aの表面に
チタン振動板層5を形成する。
上記中間層4aには、ダイヤモンドやダイヤモンドに近
い炭素結晶等から成るダイヤモンド質の炭素Cと、炭素
C及びチタンTiの反応性イオンプレーティングによる
炭化チタンTiCの結晶と、金属チタンT1が存在する
が、上述したような炭素CとチタンTiのイオンプレー
ティング吊の制御により、ダイヤモンド7′Iの炭素振
動板層2a側にはダイヤモンド質の炭素C、チタン振動
板層5側にはチタンT1、中央部には炭化ブタンTiC
が多くなり、ダイヤモンド買の炭素振動板層2a側から
チタン撮動板層5側にかけて、始めはCが主体で、この
Cが次第に減少するとともに丁ICが次第に増加してT
iCが主体となり、次にこのTiCが次第に減少すると
としにT1が次第に111加してTiが主体となるとい
うように、この中間層4aは、ダイヤモンド質の炭素振
動板層2aどチタン振動板層5を継目無く連結し、ダイ
ヤ[ンド質の炭素振動板層2aどチタン振動板層5の間
の内部1芯力を分散する。
ついで、チタン振動板層5が所定の厚さに達しlこら、
炭素Cのイオンプレーティングを開始して、イオンプレ
ーティングするブタンTiの■を減らしながらイオンプ
レーティングする炭素Cの吊を増ヤし、チタン1般動板
層5の表面に、チタンTiとチタンT1及び炭素Cの反
応性イオンプレーティングによる炭化チタンTiCとダ
イヤモンド質の炭素Cから成る中間fi4bを形成し、
その後、炭素Cのみをイオンプレーティングして、中間
194bの表面にダイヤモンド質の炭素振動板層2bを
形成する。
上記中間層4bには、金属チタンTi と、チタンT1
及び炭素Cの反応性イオンプレーティングによる炭化チ
タンTiCの結晶と、ダイヤモンドやダイヤモンドに近
い炭素結晶等から成るダイヤ[ンド質の炭素Cが存在す
るが、上述したようなチタンTiと炭素Cのイオンプレ
ーティング吊の制御により、チタン振動板層5側にはチ
タンTi 、ダイヤモンド質の炭素振動板層2り側には
ダイヤモンド質の炭素C1中央部には炭化チタンTiC
が多くなり、チタン振動板層5側からダイヤモンド質の
炭素振動板層2b側にかりて、始めはTiが主体で、こ
のTiが次第に減少するとともにTiCが次第に増加し
てTiCが主体となり、次にこのTiCが次第に減少す
るととらにCが次第に増加してCが主体となるというよ
うに、この中間層4bは、チタン振動板層5とダイヤモ
ンド質の炭素振動板層2bを継目無く連結し、チタン振
動板Vi5とダイヤモンド質の炭素振動板層2bの間の
内部応力を分散する。
ついで、塩化第2鉄水溶液(型材1が銅の場合)あるい
は水酸化ナトリウム水溶液(型材1がアルミニュウムの
場合)で上記型材1を化学的に溶解して除去することに
より、第6図に示すように、両面のダイヤエンド質の炭
素振動板層2a、 2b、中央のチタン振動板層5、及
びこれらを継目無く連結したダイヤモンド質の炭素Cと
炭化チタンTiCとチタンT1から成る中間FfJ4a
、 4bのみを残し、これによって、各層間の境界面が
はっぎりしない多層横這のスピーカ用振動板6を製造す
る。
ここで、イオンプレーティングを行なう装置は、第4図
に示した装ごと基本的に同じであり、第7図に示づよう
に、るつぼ17を2つ設け、この各る゛つぼ17に対し
て、それぞれ、ガス59人装置18、熱雷子放用電源1
9及びイオン化電源20を設けた2ガンタイプの6ので
ある。そして、一方のるっぽ17に高純度のグラフアイ
l−Cを入れ、他方のるっぽ17に13純1良のチタン
Tiを入れて、グラファイトC及びチクン王iの然i 
吊を制御することにより、ダイヤエンド質の炭素振動板
層2a、ダイヤ[ンドMlの炭素Cと炭化チタンTiC
とチタンTiがら成る中間層4a、ブタン振動板層5、
チタンTiど炭化チタンTiCとダイF tンド買の炭
素Cから成る中間層4b、グイヘラセンドT1の炭素振
動板)、’/i2bを順次に形成ツる。
なJ3、炭化チタンTicコーティングに際しては、グ
ラファイトCを蒸発さぜる代わりに、アセチレン02 
HzガスやメタンガスCH4を導入してもよい。
(発明の効果) 上)ホしたように、第1の発明によれば、基板の無いダ
イヤモンド質のみの単層構造のスピーカ用振動板を製造
でき、したがって、・高ヤング率E、高比弾性率E/ρ
(音速fE/ρ)で、しかも、無駄な質品増加が無い高
能率のスピーカ用振動板を提供できる。
また、第2の発明によれば、両面にダイヤモンド質の炭
素振動板層、中央にチタン振動板層を備え、これらの間
を順次に比率が変化するダイ%y Eンド質の炭素と炭
化チタンとチタンから成る中間層で継目無く連結した各
層間の境界面がはっきりしない多層構造のスピーカ用振
動板を製造でき、したがって、従来の多層5i 漬に比
較して内部応力による変形や音質上の歪みを低減した、
高A7ング率E、in+比弾1率E/ρ(3d7E/ρ
) 、1g1l性のスピーカ用振動板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は第1の発明のスピーカ用振動板の
製造方法の工程を示す縦断面図、第4図はそのイオンプ
レーティングを行なう装置の説明図であり、また、第5
図及び第6図は第2の発明のスピーカ用振動板の製造方
法の工程を示す縦断面図、第7図はそのイオンプレーテ
ィングを行なう装置の説明図である。 1・・型材、2.2a、 2b・・グイ八7モンド質の
炭素振動板図、3・・スピーカ用振動板、4a、 4b
・・ダイヤモンド質の炭素と炭化チタンとチタンから成
る中間層、5・・チタン振動板層、6・・スピーカ用振
動板、C・・炭素、Ti  ・・チタン。 朱■濫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の形状に形成した型材の表面に炭素をイオン
    プレーティングして、型材の表面にダイヤモンド質の炭
    素振動板層を形成し、ついで、上記型材を化学的に除去
    することを特徴とするスピーカ用振動板の製造方法。
  2. (2)所定の形状に形成した型材の表面に炭素をイオン
    プレーティングして、型材の表面にダイヤモンド質の炭
    素振動板層を形成し、ついで、イオンプレーティングす
    る炭素の量を減らしながらチタンをイオンプレーティン
    グした後、チタンのみのイオンプレーティングを行なっ
    て、ダイヤモンド質の炭素振動板層の表面にダイヤモン
    ド質の炭素と炭化チタンとチタンから成る中間層を介し
    てチタン振動板層を形成し、ついで、イオンプレーティ
    ングするチタンの量を減らしながら炭素をイオンプレー
    ティングした後、炭素のみのイオンプレーティングを行
    なって、チタン振動板層の表面にチタンと炭化チタンと
    ダイヤモンド質の炭素から成る中間層を介してダイヤモ
    ンド質の炭素振動板層を形成し、ついで、上記型材を化
    学的に除去することを特徴とするスピーカ用振動板の製
    造方法。
JP29641185A 1985-12-25 1985-12-25 スピ−カ用振動板の製造方法 Pending JPS62152299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641185A JPS62152299A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 スピ−カ用振動板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641185A JPS62152299A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 スピ−カ用振動板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152299A true JPS62152299A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17833195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29641185A Pending JPS62152299A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 スピ−カ用振動板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152299A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556464A (en) * 1992-07-15 1996-09-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vibration plate of a speaker and method for producing same
JP2010109601A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Digital Do Main Inc Be薄膜振動板の製造方法、同方法により製造されたBe薄膜振動板及び同Be薄膜振動板を組み込んだスピーカ
JP4861993B2 (ja) * 2005-01-14 2012-01-25 エレメント シックス リミテッド 被覆された剛い3次元構成部材
GB2587482A (en) * 2019-07-12 2021-03-31 Element Six Tech Ltd Non-planar diamond body

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556464A (en) * 1992-07-15 1996-09-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vibration plate of a speaker and method for producing same
JP4861993B2 (ja) * 2005-01-14 2012-01-25 エレメント シックス リミテッド 被覆された剛い3次元構成部材
JP2010109601A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Digital Do Main Inc Be薄膜振動板の製造方法、同方法により製造されたBe薄膜振動板及び同Be薄膜振動板を組み込んだスピーカ
GB2587482A (en) * 2019-07-12 2021-03-31 Element Six Tech Ltd Non-planar diamond body
GB2587482B (en) * 2019-07-12 2022-05-25 Element Six Tech Ltd Non-planar diamond body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278523B (en) Method for manufacturing porous getter devices with reduced particle loss and devices so manufactured
US3766041A (en) Method of producing piezoelectric thin films by cathodic sputtering
JPH0566358B2 (ja)
JPS62152299A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPH11500705A (ja) オゾナイザおよびその製造方法
CN1218903C (zh) 金属箔和陶瓷结合材料的制造方法及金属箔层压陶瓷基板
JPS58170198A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPH0423480B2 (ja)
JPS5847118B2 (ja) 音響変換器用複層振動板およびその製造法
JPS5936498A (ja) スピ−カ用振動板およびその製造方法
JPS58133368A (ja) 硼素皮膜の形成方法
JPS58204697A (ja) 音響用振動板
GB689564A (en) Improvements in or relating to the treatment of metal meshes or foils so as to render them taut
JPS58202908A (ja) 金属薄板の製造方法
JPS58215245A (ja) ベリリウム合金薄板の製造方法
JP2745145B2 (ja) スパッタ用ターゲットの接合方法
JPH0396200A (ja) スピーカ用振動板
JPH03269501A (ja) 金属反射鏡およびその製造方法
JPH01263261A (ja) X線源窓用ベリリウム薄板の製造方法
JPH0237758B2 (ja)
RU2194087C2 (ru) Способ получения бериллиевой и бериллийсодержащей фольги и устройство для его осуществления
Barthell Materials technology applied to nuclear accelerator targets
JPS63207556A (ja) ダイヤモンドワイヤ−の製造方法
JPS5917795A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JP2003221662A (ja) スパッタ膜の製造方法