JPS62152263A - 原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ - Google Patents

原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ

Info

Publication number
JPS62152263A
JPS62152263A JP60296417A JP29641785A JPS62152263A JP S62152263 A JPS62152263 A JP S62152263A JP 60296417 A JP60296417 A JP 60296417A JP 29641785 A JP29641785 A JP 29641785A JP S62152263 A JPS62152263 A JP S62152263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
original
reading
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60296417A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Ishizawa
石沢 康久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60296417A priority Critical patent/JPS62152263A/ja
Publication of JPS62152263A publication Critical patent/JPS62152263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 衣発明は、原稿台固定型のイメージリーダに関する。
[従来の技術] 一般に、イメージリーダには、原稿搬送型(原稿を移動
しながらイメージデータを読込む型)と、原稿台[、I
II定型(原稿を固定し、イメージスキャナ部を移動(
スキャニング)させてイメージデータを読み込むにノ)
とが存在する。
B;(稿台固定型は、一枚のノート状の原稿を読込める
だけでなく、ブック状の原稿をも読込むことができると
いう利点がある。
ところで、従来の原稿台固定型イメージリーダ(以下r
riに、「リーグ]という)は、原稿台が(l血であり
、このために、ブックをノリ〔稿台の上にセットした場
合、:fS l l IJに示すように、ブックの綴じ
合せ部分が湾曲し、ブックと原稿台との間に隙間ができ
、その部分の画像がボケたり二カノだすするという欠I
気がある。
この欠点を解消するためには、第12図に示すように 
原稿台の片端に段差を設けることか考f。
られ、これによってに記隙間を無くすことができる。
しかし、J二足の場合、次の問題がある。す公わち、第
13図(a)に示すブックlをリートする場合 ブー、
り1の71頁をり−トするときに1同図(b)に示すよ
うに、右頁両像5のリート方向と左0両像4のり−(・
方向とが180度異なる。このために、ブ、り1の一連
の頁をリートした場合 1頁irfに天地逆の方向で画
像をリートすることになるという問題がある。そして、
[11′1図(C)に示すように 右頁画像を再び天地
逆にする必要がある。
また1、17類の左側に余白部分を設け、これを綴じ代
とすることが一般的である。上記例においては、第13
図(b)に示すように、左頁画像4では左端余白が狭い
(右頁画像5では左端余白が逆に広い)ので、繰合せた
場合、左頁画像の左側画像が綴金セ部に隠れるという問
題がある。
〔発明の目的] 未発明は、ト記°1警情に鑑みてなされたもので、ブッ
ク状の原稿をリートする場合 左右頁ともに同質の良好
な画像を得ることができる原稿台固定η!のイメージリ
ーダを提供することを目的とするものである。
[発明の実施例]          −第1図は未発
明の一実施例を示す斜視図であり、第2図は、上記実施
例における画像走査部の原理を示す模式図である。
第1図において、イメージリーダ2上には原稿台3が1
投けられ、この原稿台3の右側には段差3aが設けであ
る。この段差3aは、ブック状原稿1をセットし易いよ
うにするものである。また、リーグ2上には、スイッチ
8,9.to。
13と、LEDll、12と、左端余白設定スイッチ1
4とが設けられている。
第2図において、原稿照明ランプ15は、原稿1を照明
するものであり、この反射光は、反射ミラー16a、1
6b、16c、にょって反射され、レンズ17によって
、電荷結合素子の一例としてのCC018上に結像され
る。C0D18は、受光した光に応じて光電変換を行な
うものである。したがって、原稿゛1の画像情報は、C
0D18によって画素分解され、各画素の濃度に応じた
゛−°肛気信号として出力される。そして、ランプ18
を11111次移動することによって、原稿1上の画像
を走査する。
L記うンプ15と、レンズ16a、16b。
16cと、レンズ17.!=、CCD18.!−で構r
&すれる画像走査系を、スキャナという。
第314は、上記実施例におけるリーグの構成を示すブ
ロック図である。
MPU (マイクロフロセッサユニット)20は、RO
M (リード専用メモリ)21に格納された制御プログ
ラムを実行し、リーグ2の動作を制御するものである。
RAM(ランダムアクセスメモリ)22は、制り1フラ
グなどの制御情報を格納するメモリである。スイ−,ナ
インタフエース23は、リードスギ2千8 ページ固定
指示スイーIチ9、ページ切換えスイッチ10.[じ代
イ・1加有効スイツチ13の3 状F’:i:、 ?:
M P U 20へ吐知するインタフェースでめる。
なお、リートスイッチ8は、これを押し下げることによ
って リーグ2にリートを開始させるものであり、ペー
ジ固定指示スイッチ9は、これを押し下げることによっ
て、その状y5が反転し、しかもその状態は、スイッチ
を次に押し下げるまで保持させるものである。つまり、
ページ固定指示スイッチ9は、それを押したときに左右
ページ自動反転動作を行なわずに、ページ指定を固定さ
せるスイッチである。ページ切換えスイッチ1゜は、左
右ページの切換えを指示するスイッチである。
LEDインタフェース24は、右ページLED11、左
ページLED 12をそれぞれ駆動する回路であり、M
PU20の指示に従って各LEDを点灯させるものであ
る。なお、右ベージLED11は、右ページ設定状y!
Hのときに点灯し、左ページLED l 2は、左ペー
ジ設定状態のとぎに点灯するものである。
モータトライバ25は、パルスモータ28を駆動する回
路であり、MPU20の指示に従って、モータ28の回
転方向および回転速度を制御するものである。
ランプドライバ26は、ランプ15を駆動する回路であ
り、MPU20の指示に従って、ランプ15の点灯を制
御するものである。
CCD l 8は、受光した光量(原稿の1Ilj像濃
度)に応じて′X、電変換し、画像制御回路27の指示
に従って、端から順に、ホストインタフェース29に画
像信号を出力するものである。上記画像制御回路27は
、余白設定スイッチ14の設定位置に従って、画像の余
白部分の調整を行なうものである。そして、画像制御回
路27は、MPU20の指示に従って、CCD l 8
からの画像の転送方向を切換えるとともに、ホストイン
タフェース29に指示し、ホストへの画像信号送出を制
御するものである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第4図は、上記実施例における制御の基本的な流れを示
すフローチャートである。
このフローチャートの全体かられかるように、上記実施
例においては、スイッチが押されたか否かを常に監視し
、スイッチが押された場合に所定の処理を行なうように
なっている。
まず、リートスイッチ8が押し下げられたか否かをrl
l別しくsB、押し下げられていれば原稿をリードしく
52)、ベーン切換えスイッチ10が押し下げられてい
るか否かを悶別する(S3)。ページ切換えスイッチ8
が押し下げられていた場合、現在のページが左ページで
あれば(S4)、ページフラグを右ページにしく55)
、右ページLEDIIを点灯し、Slに戻る。一方、現
在右ページであれば(54)、ページフラグを左ページ
にしくS7)、左ページLED l 2を点灯しく3B
)、51に戻る。
また、リードスイッチ8が押し下げられていない場合に
は(31)、ページジノ換えスイッチ104が押し下げ
られているかを判断しくS3)、このスイッチlOが押
し下げられていない場合には。
Slに戻る。
第5図は、第4図におけるリード動作(S2)を具体的
に示すフローチャートである。
まず、現在のページが左ページであるか否かを判断しく
TI)、左ページであれば、綴じ代合せをする必要があ
るか否かを判断しくT2)、その心安があれば、綴じ代
付加回路(第9図に示しである)を有効にする(T3)
そして、正方向のリードを行なう(T4)、次に、ペー
ジ固定か否かを判断しくT5)、固定であれば終了する
。ページ固定でなければ、ページフラグを右ページにし
くT6)、右ページLED11を点灯する(T7)、一
方、現在のページが右ページであれば(Tl)、逆方向
リードを実行しくT8)、ページ固定であれば(T9)
終了する。ページ固定でなければ、ページフラグを左ペ
ージにしくTl0)、左ページLED l 2を点灯し
くTl1)終了する。
第6図は、第5図における正方向リード動作(T4)を
詳細に説明するフローチャートである。
1F方向リードを開始する場合、まず、スキャナが正方
向開始位置にあるか否かをr1断しくui)、正方向開
始位置にあれば、CC018の読出し方向を正方向にセ
ットしくU2)、 モータ回転方向を正方向にセットし
くU3)、  リード動作を開始する([4)、一方、
スキャナが正方向開始位置になければ、スキャナを正方
向開始(を置へ移動しくU5)、CGo 1 Bの1続
出し方向を正方向にセットし、モータ回転方向も正方向
にセットした後に、リード動作を行なう。
第7図は、第5図における逆方向リート(T8)を詳細
に説明するフローチャートである。
逆方向リードを行なう場合、スキャナが逆方向リート1
面にあるか否かを判断しくVl)、逆方向開始位置に存
在すれば、COD 18の読出し方向を逆方向にセット
しくV2)、モータ回転方向を逆方向にセットしくV3
)、  リート動作を行な−・(■4)。一方、スキャ
ナが逆方向開始(存置になければ、そのスキャナを逆方
向リート1ごLへ移りJしくV5)た後に、CCD18
の読出し方向を逆方向にセットし、モータ回転方向を逆
方向にセットし、リード動作を実行する。
第874は に記実施例におけるメモリマツプの一例を
示す図である。
この第8図にわいて、ページフラグ30は、現在のペー
ジが左ベーンであるかまたは右ページであるかをr1定
するフラグである。
第9図は、ト記実施例における余白付加回路と、CCD
転送方向制御回路とを示すブロック図である。
水′Ti方向読出し同期信号H5YNCは、スキャナ部
が所定の位8にあり、水モ方向の読出しが1可能である
ときに1Jj力されるものである。この水平方向、読出
し同期信号H5YNCは、左端余白カウンタ31と、余
白付加セレクタ32と、ビデオイネーブルカウンタ35
と、CGD 18とに供給される。
水(方向読出し同期信号H5YNCが供給されると、左
端余白カウンタ31は、カウントを開始し、所定のカウ
ントが終了すると、キャリー信号を出力し、そのキャリ
ー信号を余白付加セレクタ32に送る。
ヒデオイネーブルカウンタ35は、水平方向読出し回期
信+5 HS Y N Cを受ると、「1」を出力し、
所定のカウントが終rする迄、その「1」出力状!几を
保持する。また、CCD18は、水モ方向読出し同期信
号H5YNCを受けると、・R荷に積出から転送部へ゛
重荷が移動され、電荷信号の転送が可能となる。
ここで、余白付加動作をイ1効にする場合(余白付加信
号が「l」の場合)、余白付加セレクタ32が左端余白
カウンタ31の出力を選択し、この出力が1ラインビデ
オカウンタ33に送られ、このカウンタ33は「1」を
出力し、所定のカウントが読了する迄その「1」状態を
保持する。
1ラインビデオカウンタ33が「l」を出力している期
間は、余白部分を含まない実画像部分である。
lラインビデオカウンタ33の出力信号と転送りロック
信号CLKとが、ANDゲート34によってANDされ
、1ラインビデオカウンタ33が「1」である間のみ、
CCD18に画像転送りロックが印加される。CCD 
l 8は、その画像転送りロックによって、画像の転送
を行なうが、方向制御信号が「1」またrOJによって
、左方向に転送するかまたは右方向に転送するかが選択
される。CCD1Bの出力画像信号は、左方向転送信号
と右方向転送信号との2種類存在するが、両者とも、転
送方向セレクタ36に送られ、方向制御イ1)号によっ
て、そのうちの一方が選択される。
転送力面セレクタ36の出力信号は、ANDゲ−1−3
7の制御のもとに、lラインビデオカウンタ33が「1
」の期間(実画像1171間)のみ信号がイi効となり
、余白部が付加された信すとしてホストへ出力される。
一方、ビデオイネーブルカウンタ35の出力は、ホスト
の画像信号を取込ませるビデオイネーブル信号−とじて
出力される。また、クロツク41ijは、ホストにビデ
オ信号を取込ませるビデオクロック信号として出力され
る。
第10:/jは、第9 FAに示すブロック図の動作を
説明するタイムチャートであり、1ライン分のタイミ/
グを示しである。
すなわち、水平方向読出し同期信号H5YNCが入力さ
れると、左端余白カウンタ31と、ビデオイネーブルカ
ウンタ35とが動作し、パターン余白カウンタ31が出
力した後に、lラインビデオカウンタ33が動作する。
ビデオイネーブルカウンタ35出力信号は、そのままビ
デオイネーブル信号として出力され、余白部分を除いた
実画像期間(lラインビデオカウンタ33の出力が「1
」の期間)のみ画像信号が出力される。
このようにして、余白を付加した画像信号を得ることか
でさる。
また、CCD l Bの転送方向と、スキャナーの走査
方向とを制御することによって、原稿から1読取った画
像信号を、180度回転することができ、このためにブ
ック状原稿の左右ページとも。
同一方向の出力画像をイ1)ることができる。
上記実施例においては、イメージリーダ本体のスインチ
によって、リードスタート、ページ!、lJ pえ等の
指示を行なっているか、ホストインタフェースを通じて
、ホスト側から上記指示を行なうようにしてもよい。
また、原稿上の画像を、CCD18上に結像させる場合
、反射ミラーとレンズとで構成される光学系を使用して
いるが、この代りに、CCD l 8をアレイ状に配置
し、これを原稿1にV:着させて画像を直接読込む(一
般に密着イメージセンサという)ようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、ブック状の原稿をリードする場合、左
右頁ともに同質の良好な画像を得ることができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す斜視図である。 第2図は、上記実施例の画像走査部の原理を示す模式図
である。 第3図は、上記実施例を示すブロック図である。 第4図は、上記実施例における制御の基本的動作を示す
フローチャートである。 第5図は、第4図におけるリート動作を、:TM11に
示すフローチャートである。 第6図は、第51;4における正方向り−1・動作の詳
細を示すフローチャートである。 第7図は、第5図における逆方向リート動作の詳細を示
すフローチャートである。 第8図は、h記実施例におけるメモリマツプの一例を示
す図である。 第9図は、上記実施例における余白付加回路とCCD転
送方向制御回路とを示すブロック[閾である。 第10図は、上記実施例における動作を示すタイムチャ
ートである。 第11図は、従来のイメージリーダにブー、り状原稿を
セットした状態を示す図である。 第12図は、原稿台の片端に段差を設けたイメージリー
ダにブック状原稿をセットした状態を示す図である。 第13図は、第12図において、ブック状原稿を組み込
んだときに、左右ページにおいて読込み画像の相違を示
す図である。 2・・・イメージリーダ、 3・・・原稿台、 3a・・・段差、 lO・・・ページ切換えスイッチ、 31・・・左端余白カウンタ、 32・・・余白付加セレクタ。 33・・・lラインビデオカウンタ、 35・・・ビデオイネーブルカラ/り。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 第2図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ブック状の原稿の左右ページを判別する左右ページ判別
    手段と; 前記原稿の左ページに対する画像の走査方向と前記原稿
    の右ページに対する画像の走査方向とを異ならせて指定
    する走査方向指定手段と; を有することを特徴とする原稿台固定型のイメージリー
    ダ。
JP60296417A 1985-12-25 1985-12-25 原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ Pending JPS62152263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296417A JPS62152263A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296417A JPS62152263A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152263A true JPS62152263A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17833271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296417A Pending JPS62152263A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157669A (ja) * 1987-08-31 1989-06-20 Xerox Corp 画像入力装置
JP2011049830A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157669A (ja) * 1987-08-31 1989-06-20 Xerox Corp 画像入力装置
JP2011049830A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647537B2 (ja)
JPS62181570A (ja) 画像編集装置
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
US5282064A (en) Apparatus for simultaneous reading of reflective and light conductive portions of an original
JPS62152263A (ja) 原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ
JPS62152264A (ja) 原稿台固定型のイメ−ジリ−ダ
JPH0263262A (ja) 両面画像読取装置
JPS58116861A (ja) 画像記録装置
JP2886531B2 (ja) 画像入力装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JPS634768A (ja) イメ−ジリ−ダ
JPH10155088A (ja) 原稿読取装置
JP2708132B2 (ja) 画像形成装置
JPH1055402A (ja) 情報読み取り装置
JP2007116535A (ja) 画像読取装置
JPS63155865A (ja) 画像処理装置
JPH0158910B2 (ja)
JPH03216071A (ja) 画像形成装置
JPS62293879A (ja) 原稿サイズ自動入力方式
JPH0248858A (ja) 画像形成装置
JPH05284284A (ja) 原稿読み取り装置
JPS62102663A (ja) 画像読取装置
JPS63123266A (ja) 画像読取り装置
JPH0430661A (ja) 画像形成装置
JPS6333062A (ja) 複写機