JPH1055402A - 情報読み取り装置 - Google Patents

情報読み取り装置

Info

Publication number
JPH1055402A
JPH1055402A JP8209959A JP20995996A JPH1055402A JP H1055402 A JPH1055402 A JP H1055402A JP 8209959 A JP8209959 A JP 8209959A JP 20995996 A JP20995996 A JP 20995996A JP H1055402 A JPH1055402 A JP H1055402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
reading
image sensor
unit
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8209959A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Inoue
勝史 井上
Keiichi Kobayashi
圭一 小林
Masakazu Tsuruzono
昌和 鶴園
Toshihiro Yoshioka
稔弘 吉岡
Yoshihiro Kojima
良宏 小島
Tetsuya Kannou
哲哉 観音
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8209959A priority Critical patent/JPH1055402A/ja
Publication of JPH1055402A publication Critical patent/JPH1055402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】1台のバーコードリーダで、2次元コードとバ
ー幅が細い1次元バーコードを容易に読み取り、安価で
操作性のよいバーコードリーダを提供する。 【解決手段】手持ち式バーコードリーダに、2次元的に
画素を配置したエリアイメージセンサ5と、前記エリア
イメージセンサの水平画素の数より多い画素を1次元バ
ーコードのバー幅方向に直線状に配置したリニアイメー
ジセンサ4とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、POSなどで利用
されるバーコード等を読み取る情報読み取り装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】以下、情報読み取り装置の内、特に手持
ち式のバーコードリーダについて説明する。なお、本発
明は手持ち式のバーコードリーダに限定されるものでは
なく、定置式のバーコードリーダや、ハンディヘルドタ
ーミナルのような情報読み取り可能な携帯情報端末等に
も適用できることは言うまでもない。
【0003】従来、1次元バーコードと2次元コードの
読み取りを行う場合、それぞれリニアイメージセンサを
内蔵している1次元バーコードリーダとエリアイメージ
センサを内蔵している2次元コードリーダとを別々に2
種類用いて読み取るか、または1次元バーコードリーダ
を用いて1次元バーコードは従来どうり読み取り2次元
コードは1次元バーコードリーダ(またはリニアイメー
ジセンサ)を機械または手動で走査(移動)して読み取
るか、もしくは2次元リーダを用いて1次元バーコード
と2次元コードを読み取っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、1次元バーコ
ードリーダと2次元コードリーダを別々に2種類使用す
ると高価になること、操作が煩雑になること等の問題が
あった。
【0005】また1次元バーコードリーダを用いて2次
元コードを読む場合、機械的にあるいは手動で1次元バ
ーコードリーダ(またはリニアイメージセンサ)を走査
(移動)しなければならないという問題があった。さら
に2次元コードのなかでスタック構造と呼ばれるコード
は、従来の1次元バーコードを多段に積み重ねた形状
で、各段に何段目であるかを示すデータが入っているの
で、1次元バーコードリーダを手動で走査(移動)して
も読み取りが可能であるが、2次元コードのなかでマト
リックス構造と呼ばれるコードは、各段を示すデータが
入っていないため手動では読み取りができなかった。な
おスタック構造と呼ばれるコードは、2次元バーコード
と呼ばれることもあるが、本明細書では2次元コードと
言う名称で統一する。
【0006】また2次元コードリーダを用いて1次元バ
ーコードを読む場合、2次元コードリーダに内蔵してい
るエリアイメージセンサは、水平画素数と垂直画素数の
積で表わされる総画素数が約25万画素から約40万画
素程度がほとんどであり一部ハイビジョンTV用等の高
密度エリアイメージセンサであっても約100万画素
と、水平画素と垂直画素の画素数はそれぞれ500画素
〜1000画素程度でしかない。これに対し1次元バー
コードリーダで使用されるリニアイメージセンサは一般
的に約2000画素〜約3000画素であることから、
エリアイメージセンサを使用した従来の2次元コードリ
ーダでは充分な解像度が得られず、読み取り可能な2次
元コードのセル(またはモジュールと呼ばれる要素)の
最小幅より細いバー幅の1次元バーコードの読み取りは
できなかった。さらに2次元コードリーダの読み取り口
の全幅より幅が広い1次元バーコードは浮かして読むし
かなく、その場合さらに解像度が得られなくなるという
問題があった。
【0007】本発明はこのような従来の課題を解決する
もので、1次元バーコードと2次元コードのいずれの読
み取りも可能な情報読み取り装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の第1の情報読み取り装置は、1次元バーコー
ドラベル上に光を照射する1次元用投光部と、前記1次
元バーコードラベルからの反射光を受光し結像させる1
次元用結像部と、前記1次元バーコードのバー幅方向に
直線状に画素を配置するとともに結像されたバーコード
像を電気信号へ変換するリニアイメージセンサと、前記
リニアイメージセンサからの出力信号を処理し前記1次
元バーコードの読み取りを行う1次元用回路部と、2次
元コードラベル上に光を照射する2次元用投光部と、前
記2次元コードラベルからの反射光を受光し結像させる
2次元用結像部と、2次元的に画素を配置するとともに
結像されたバーコード像を電気信号へ変換するエリアイ
メージセンサと、前記エリアイメージセンサからの出力
信号を処理し前記2次元コードの読み取りを行う2次元
用回路部とを備えたものである。
【0009】また、本発明の第2の情報読み取り装置
は、1次元用投光部と2次元用投光部とが共通のもので
ある。
【0010】また、本発明の第3の情報読み取り装置
は、1次元用結像部と2次元用結像部とが共通のもので
ある。
【0011】また、本発明の第4の情報読み取り装置
は、1次元用回路部の少なくとも一部と2次元用回路部
の少なくとも一部が共通のものである。
【0012】また、本発明の第5の情報読み取り装置
は、同一基板上にリニアイメージセンサとエリアイメー
ジセンサとを備えたものである。
【0013】また、本発明の第6の情報読み取り装置
は、1次元バーコードの読み取りと2次元コードの読み
取りのうち少なくとも一方の読み取りを選択する選択手
段を備えたものである。
【0014】また、本発明の第7の情報読み取り装置
は、1次元バーコードの読み取りと2次元コードの読み
取りの優先順位を設定する優先順位設定手段を備えたも
のである。
【0015】また、本発明の第8の情報読み取り装置
は、優先順位設定手段が、1次元バーコードの読み取り
成功後は1次元バーコードの読み取り優先順位を高く設
定し、2次元コードの読み取り成功後は2次元コードの
読み取り優先順位を高く設定する手段を備えたものであ
る。
【0016】また、本発明の第9の情報読み取り装置
は、選択手段が、リニアイメージセンサからの出力信号
による読み取り結果に応じて、1次元バーコードの読み
取りと2次元コードの読み取りのうち一方の読み取りを
選択する手段を備えたものである。
【0017】また、本発明の第10の情報読み取り装置
は、リニアイメージセンサが1次元バーコードを認識し
た場合には、最初に前記1次元バーコードの読み取りを
行う手段を備えたものである。
【0018】また、本発明の第11の情報読み取り装置
は、1次元用投光部と1次元用結像部とリニアイメージ
センサと1次元用回路部とで1次元読み取り部を構成
し、2次元用投光部と2次元用結像部とエリアイメージ
センサと2次元用回路部とで2次元読み取り部を構成す
るとともに、前記2次元コード読み取り時には前記1次
元読み取り部の全部または一部の電源を制御するか動作
を停止させ、かつ/または、前記1次元バーコード読み
取り時には前記2次元読み取り部の全部または一部の電
源を制御するか動作を停止させる手段を備えたものであ
る。
【0019】また、本発明の第12の情報読み取り装置
は、読み取り口を2次元コードに対応した形状とすると
ともに、前記読み取り口の一部を1次元バーコードのバ
ー幅方向に大きくしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】上記構成により本発明の第1の情
報読み取り装置は、1台の情報読み取り装置で、1次元
バーコードと2次元コード、特に読み取り可能な2次元
コードのセルの最小幅よりも細いバー幅の1次元バーコ
ードと、2次元コードの双方の読み取りができる。
【0021】また、本発明の第2の情報読み取り装置
は、1次元用投光部と2次元用投光部とが共通であるこ
とにより、部品の削減と消費電力の上昇を抑えることが
できる。
【0022】また、本発明の第3の情報読み取り装置
は、1次元用結像部と2次元用結像部とが共通であるこ
とにより、部品の削減をはかることができる。
【0023】また、本発明の第4の情報読み取り装置
は、1次元用回路部の少なくとも一部と2次元用回路部
の少なくとも一部が共通であることにより部品の削減と
消費電力の上昇を抑えることができる。
【0024】また、本発明の第5の情報読み取り装置
は、同一基板上にリニアイメージセンサとエリアイメー
ジセンサとを備えることにより、光学系の設計を統一で
きるとともに、容易に部品の共通化をすることができ、
さらに基板を2枚用意する必要がなくなるので、部品を
削減することができる。
【0025】また、本発明の第6の情報読み取り装置
は、1次元バーコードの読み取りと2次元コードの読み
取りのうち少なくとも一方の読み取りを選択する選択手
段を備えることにより、1次元バーコードと2次元コー
ドの読み取りを選択することができるので、読み取りバ
ーコードラベルが1次元バーコードもしくは2次元コー
ドに限定される場合または読み取る前にわかっている場
合、読み取りコードを選択することにより、高速に読み
取ることができる。
【0026】また、本発明の第7の情報読み取り装置
は、1次元バーコードの読み取りと2次元コードの読み
取りの優先順位を設定する優先順位設定手段を備えるこ
とにより、優先順位の内容に応じて選択機能により読み
取りを選択することができるので、読み取るバーコード
ラベルの種類の出現頻度があらかじめわかっている場
合、高速に読み取ることができる。
【0027】また、本発明の第8の情報読み取り装置
は、優先順位設定手段が、1次元バーコードの読み取り
成功後は1次元バーコードの読み取り優先順位を高く設
定し、2次元コードの読み取り成功後は2次元コードの
読み取り優先順位を高く設定する手段を備えることによ
り、自動的に優先順位を変更することができ、高速に読
み取ることができる。
【0028】また、本発明の第9の情報読み取り装置
は、選択手段が、リニアイメージセンサからの出力信号
による読み取り結果に応じて、1次元バーコード読み取
りと2次元コードの読み取りのうち一方の読み取りを選
択する手段を備えることにより、リニアイメージセンサ
の出力信号による読み取り結果に応じて、エリアイメー
ジセンサを使用して2次元コードを読み取るかどうかを
選択することができ、2次元コードが存在しないと判断
されたときには、1次元バーコードの読み取りのみ行う
ことにより高速に読み取ることができる。
【0029】また、本発明の第10の情報読み取り装置
は、リニアイメージセンサが1次元バーコードを認識し
た場合には、最初に前記1次元バーコードの読み取りを
行う手段を備えることにより、1次元バーコードを認識
した情報をもって読み取りを行うことができ、高速に読
み取りが可能となる。
【0030】また、本発明の第11の情報読み取り装置
は、前記2次元コード読み取り時には前記1次元読み取
り部の全部または一部の電源を制御するか動作を停止さ
せ、かつ/または、前記1次元バーコード読み取り時に
は前記2次元読み取り部の全部または一部の電源を制御
するか動作を停止させる手段を備えたことにより、消費
電力の上昇を抑制することができる。
【0031】また、本発明の第12の情報読み取り装置
は、読み取り口を2次元コードに対応した形状とすると
ともに、前記読み取り口の一部を1次元バーコードのバ
ー幅方向に大きくしたことにより、情報読み取り装置を
バーコードラベルに接触させた状態で2次元コードのた
めの読み取り口の全幅より幅の広い1次元バーコードの
読み取りができる。
【0032】以下、本発明の実施の形態について、図を
参照しながら説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態にお
けるバーコードリーダの構成を示す概略図である。
【0033】図において、1はバーコードラベル、2
a、2bはLEDや半導体レーザを用いた投光部、3
a、3bは結像レンズ、4はリニアイメージセンサ、5
はエリアイメージセンサ、Paは前記結像レンズ3aと
リニアイメージセンサ4とで構成した1次元バーコード
用の受光部、Pbは前記結像レンズ3bとエリアイメー
ジセンサ5とで構成した主に2次元コード用の受光部、
6は回路部で同一基板上に形成されている。
【0034】7は前記回路部6とリニアイメージセンサ
4とを接続するためのフレキシブル基板である。ここで
リニアイメージセンサ4の画素数は3000画素、エリ
アイメージセンサ5の画素数は水平画素512画素、垂
直画素492画素(総画素約25万画素)である。また
リニアイメージセンサ4の画素の並びと、エリアイメー
ジセンサ5の水平画素の並びはともに1次元バーコード
のバー幅方向(バーコードリーダの前面からみて左右方
向)とした。
【0035】図2は本発明の第1の実施の形態における
バーコードリーダの内部回路の接続関係を示すブロック
図で、投光部2a、2b、リニアイメージセンサ4、エ
リアイメージセンサ5、回路部6の概略構成をブロック
図で示している。第1の実施の形態では、全てに電源を
供給し全ての機能を動作させている。
【0036】図3は本発明の第1の実施の形態における
バーコードリーダの回路部の概略構成を示すブロック図
である。8a、8bは波形処理手段で、トランジスタ、
オペアンプ、ADコンバータ等で構成され、リニアイメ
ージセンサ4から出力されたアナログ信号は波形処理手
段8aで、エリアイメージセンサ5から出力されたアナ
ログ信号は波形処理手段8bでデジタル信号に変換され
る。9a、9bはRAMで構成されたメモリで、前記波
形処理手段8a、8bで変換されたデジタル信号をそれ
ぞれ記憶する。
【0037】10a、10bはマイクロコンピュータで
構成された認識回路で、メモリ9a、9bに記憶された
デジタル信号の内容に応じてそれぞれバーコードの認識
処理を行う。11は通信インターフェイスで、バーコー
ドリーダに接続されたPOSなどのホストとの通信を行
う。ここでは認識回路10bが通信を行わない場合のみ
認識回路10aの通信を許可し通信データの衝突を防い
でいる。
【0038】このようにエリアイメージセンサ5の水平
画素である512画素よりも画素の多い3000画素の
リニアイメージセンサ4をバーコードリーダに内蔵する
ことにより、従来1次元バーコードリーダと2次元コー
ドリーダを別々に使用する場合と同レベルの読み取りが
1台のバーコードリーダでできるようになる。
【0039】なお、エリアイメージセンサ5でも、読み
取り可能な2次元コードのセルの最小幅よりも太いバー
幅で、かつ2次元コードのための読み取り口の全幅より
全幅の狭い1次元バーコードは読み取り可能である。
【0040】(実施の形態2)図4は本発明の第2の実
施の形態におけるバーコードリーダの構成を示す概略図
である。ここで上記第1の実施の形態の構成と同じ構成
部分は同じ符号を用い説明は省略する。本実施の形態で
は、図1の投光部2aと2bとを共通のものとし図4の
投光部2とした。また図1の受光部PaとPbを共通の
ものとし図4の受光部Pとした。
【0041】さらに回路部6の概略構成を図5に示す。
第1の実施の形態(図3)における波形処理回路8aと
8b、メモリ9aと9b、認識回路10aと10bとを
それぞれ共通のものとし、図5の波形処理回路8、メモ
リ9b、認識回路10とした。なお波形処理回路8のな
かのフィルタ回路などは、1次元バーコード読み取り時
と2次元コード読み取り時ではアナログスイッチなどを
用いて定数を変更している。本実施の形態では投光部
2、受光部P、回路部6の全てを共通のものとしたが、
その中の一部を共通としてもよい。
【0042】このように各部を共通化することにより、
低消費電力化、部品点数の削除、コストの低減、小型化
をはかることができる。
【0043】(実施の形態3)図6は本発明の第3の実
施の形態におけるバーコードリーダの読み取り動作の概
略を示すフロー図である。アの処理において、リニアイ
メージセンサ4(図中ではリニアセンサと略する)から
の出力を読み取り、破線で示すイの選択機能において、
規定本数以上のバー(白黒または黒白の並び)があれば
1次元バーコードのデコード(解読処理)を行い、成功
すればアの処理へ戻り、失敗すればウの処理において、
2次元読み取り部を読み取り状態にして読み取りを行
う。デコードに失敗するかあるいは成功して送信した後
は、エの処理において、2次元読み取り部を読み取り停
止状態にする。その後アの処理へ戻る。
【0044】本実施の形態では、イの読み取り機能によ
り、1次元バーコードを認識できなかった場合、投光部
2bと、エリアイメージセンサ5と、2次元読み取り部
として波形処理手段8b、メモリ9b、認識回路10b
の電源を入れることで、2次元読み取り部を読み取り状
態にした。またそれらの電源を切断することにより、2
次元読み取り部を停止状態とした。なお、これらは図示
しない電力制御手段により行っている。
【0045】このように本実施の形態によると、リニア
イメージセンサ4で1次元バーコードであるかどうかを
判断可能であり、かつ、1次元バーコードを認識できな
かったときに初めて2次元読み取り部の電源をいれるよ
うに構成したので、バーコードラベルに1次元バーコー
ドが印刷されている場合や、読み取りラベルに何も印刷
されていない状態など視野にバーコードがない場合に
は、2次元読み取り部の電源を入れる(読み取り状態に
する)必要はなく消費電力が削減される。さらに2次元
コードよりも、1次元バーコードの読み取りを先に行う
こととしたことにより、リニアイメージセンサ4はエリ
アイメージセンサ5より読み取りに必要な時間が短い
(読み取りが通常3〜4倍速い)ため、読み取り選択の
応答速度が速いという、さらなる効果を得ることができ
る。
【0046】(実施の形態4)図7は本発明の第4の実
施の形態におけるバーコードリーダの読み取り動作の概
略を示すフロー図である。また、図8は図7のフローチ
ャートで使用する読み取りコード優先順位テーブルを示
す図である。jが順番、iが優先順位、表中の0はリニ
アイメージセンサ4での読み取りの選択、1はエリアイ
メージセンサ5での読み取りの選択を示す。
【0047】図7のキの破線に示す選択機能では、オの
処理において、図8のテーブルにより読み取りコードを
設定し、その内容に応じてリニアイメージセンサ4(図
中ではリニアセンサと略す)での読み取りを行うか、エ
リアイメージセンサ5(図中ではエリアセンサと略す)
での読み取りを行うかを選択する。リニアイメージセン
サ4での読み取りが成功した場合、リニアイメージセン
サ4での読み取りの優先順位を高く設定(設定機能)す
るように図8のテーブルiの値から1を引く。
【0048】エリアイメージセンサ5での読み取りが成
功した場合、エリアイメージセンサ5での読み取りの優
先順位を高く設定(設定機能)するように図8のテーブ
ルiの値に1を足す。どちらも成功しない場合は、その
優先順位(iの値)を維持したまま、jの値に1を足し
テーブルに書かれた次の読み取りコードに進む。
【0049】このように本実施例では優先順位を読み取
り結果に応じて変化させているために、自動的に使用環
境に応じた読み取りコードを選択できる。つまり2次元
コードの読み取りが多い環境では2次元コードの読み取
りを行う頻度が増し1次元バーコードの読み取りが多い
環境では1次元コードの読み取りを行う頻度が増す。
【0050】(実施の形態5)図9は本発明の第5の実
施の形態におけるバーコードリーダの内部回路の概略構
成を示すブロック図である。
【0051】本実施の形態は1次元読み取り部として、
投光部2a、リニアイメージセンサ4、回路部12a
と、2次元読み取り部として、投光部2b、エリアイメ
ージセンサ5、回路部12bと、電源制御手段である選
択回路13とトランジスタTr1からTr6とで構成さ
れる。回路部12aは、第1の実施の形態の図3で示し
た波形処理手段8aとメモリ9aと認識回路10aとで
構成され、回路部12bは、波形処理手段8bとメモリ
9bと認識回路10bとで構成されている。
【0052】第1の実施の形態と異なる点は選択回路1
3をマイクロコンピュータと通信インターフェイス11
とで構成し、マイクロコンピュータのI/Oポートの出
力信号をトランジスタTr1からTr6のベースに入力
することにより各部の電源のON/OFF制御をおこな
う点である。本実施の形態では1次元バーコードの読み
取り時には、投光部2bとエリアイメージセンサ5と回
路部12bの電源をOFFするように、また2次元コー
ドの読み取り時には、投光部2aとリニアイメージセン
サ4と回路部12aの電源をOFFするように制御回路
13を設定した。
【0053】なおエリアイメージセンサ5とリニアイメ
ージセンサ4の電源ONからアナログ信号が出力される
までには時間がかかるため、エリアイメージセンサ5と
リニアイメージセンサ4の電源をOFFするかわりにイ
メージセンサの駆動クロックを止めることによりイメー
ジセンサの動作を停止させて消費電力を抑えることもで
きる。
【0054】このように、読み取り時に必要でない部分
を動作させないため、低消費電力化がはれる。
【0055】(実施の形態6)図10は本発明の第6の
実施の形態におけるバーコードリーダの下からの斜視図
である。本実施の形態が他の実施の形態と異なる点は、
1次元バーコード読み取り専用に読み取り口14の一部
を1次元バーコードのバー幅方向(本実施の形態ではバ
ーコードリーダの前面からみて左右方向)に大きくした
ことである。
【0056】比較のために、図11(a)に従来の2次
元リーダの読み取り口を、図11(b)に読み取り口全
体をバー幅方向に大きくした場合を示す。
【0057】図11(b)の場合2次元コードを従来
(図11(a)に示す読み取り口を大きくする前)の読
み取り口の範囲でしか読み取ることができないので2次
元コードを読むために読み取り口の中央付近になるよう
に読ませなければならない。一方図11(b)の読み取
り口の全体で読み取り可能なようにレンズを変更する
と、従来より解像度が悪くなる。具体的に数字で表わす
と、従来読み取り口の横方向の大きさが30mmでこれ
に対応するエリアイメージセンサ5の水平画素が512
画素で構成されていたものを、横方向の大きさを60m
mに拡大したとすると、従来1mmあたり約17画素
(512画素/30mm)であったものが8.5画素
(512画素/60mm)へと解像度が半減する。
【0058】このように読み取り口14の一部を1次元
バーコードのバー幅方向に大きくしたことにより、1次
元バーコードも2次元コードも読み取り口14の読み取
り範囲に容易に位置させることができ、短時間で容易に
読み取ることができる。
【0059】なお図1から図11までの図には、読み取
り完了のブザーとLED、POSなどのホストとの通信
を行うケーブルなどは省略して示してある。
【0060】また図6と図7のフロー図中、ブザーに関
する処理は省略しているが送信の前後のどちらかの時に
鳴動させている。
【0061】さらに第1〜第6の実施の形態では1次元
バーコードと2次元コードの読み取り(認識)に関して
述べたが、光学的に読み取り可能な文字や記号などの2
次元画像の読み取り(認識)に使用しても構わない。
【0062】以上のように、本発明の各実施の形態によ
れば、手持ち式バーコードリーダにエリアイメージセン
サ5とリニアイメージセンサ4を配置することにより1
台で2次元コードとバー幅の細い1次元バーコードとを
読み取ることができるため、1次元バーコードリーダと
2次元コードリーダの別々の2台を使用する場合に比
べ、はるかに操作性が良くなる。
【0063】さらに、1つのケースに収められ部品の一
部を共通とすることができるため安価にでき、さらに消
費電力を削減することもできる等優れた効果を奏する。
【0064】さらに、読み取りバーコードの種類がわか
っている場合などは、あらかじめ読み取りコードを選択
しておくことができるため、選択されたコードを高速に
読み取りができる。
【0065】さらに、優先順位を決めることにより、バ
ーコードラベルの種類の出現頻度がわかっている場合、
高速に読み取ることができる。
【0066】さらに、そのときの環境(読み取ったバー
コードラベルの種類)に応じて自動的に優先順位を決め
ることにより、高速に読み取ることができる。
【0067】さらに、リニアイメージセンサ4の出力に
応じて読み取るコードを選ぶことができるため、通常は
リニアイメージセンサ4の出力信号に関係する部分(1
次元読み取り部分)のみ動作させておき、2次元コード
が存在しそうな時にエリアイメージセンサ5に関係する
部分(2次元読み取り部分)を動作させることにより高
速に読み取ることができる。
【0068】さらに、使用していない各部の電源を切断
することができるため消費電力を少なくする効果があ
る。
【0069】さらに、2次元コードの読み取り性能を犠
牲にすることなく、バーコードリーダをバーコードラベ
ルに接触させた状態で、読み取り可能な2次元コードの
最大幅(2次元コード用の読み取り口)より全幅が広
く、読み取り可能な2次元コードのセル(またはモジュ
ールと呼ばれる要素)の最小幅より細いバー幅の1次元
バーコードを容易に読み取ることができる等優れた効果
がある。
【0070】
【発明の効果】上記説明から明かなように、本発明の第
1の情報読み取り装置は、1台の情報読み取り装置で、
1次元バーコードと2次元コード、特に読み取り可能な
2次元コードのセルの最小幅よりも細いバー幅の1次元
バーコードと、2次元コードの双方の読み取りができ
る。
【0071】また、本発明の第2の情報読み取り装置
は、1次元用投光部と2次元用投光部とが共通であるこ
とにより、部品の削減と消費電力の上昇を抑えることが
できる。
【0072】また、本発明の第3の情報読み取り装置
は、1次元用結像部と2次元用結像部とが共通であるこ
とにより、部品の削減をはかることができる。
【0073】また、本発明の第4の情報読み取り装置
は、1次元用回路部の少なくとも一部と2次元用回路部
の少なくとも一部が共通であることにより部品の削減と
消費電力の上昇を抑えることができる。
【0074】また、本発明の第5の情報読み取り装置
は、同一基板上にリニアイメージセンサとエリアイメー
ジセンサとを備えることにより、光学系の設計を統一で
きるとともに、容易に部品の共通化をすることができ
る、さらに基板を2枚用意する必要がなくなるので、部
品を削減することができる。
【0075】また、本発明の第6の情報読み取り装置
は、1次元バーコード読み取りと2次元コードの読み取
りのうち少なくとも一方の読み取りを選択する選択手段
を備えることにより、1次元バーコードと2次元コード
の読み取りを選択することができるので、読み取りバー
コードラベルが1次元バーコードもしくは2次元コード
に限定される場合または読み取る前にわかっている場
合、読み取りコードを選択することにより、高速に読み
取ることができる。
【0076】また、本発明の第7の情報読み取り装置
は、1次元バーコードの読み取りと2次元コードの読み
取りの優先順位を設定する優先順位設定手段を備えるこ
とにより、優先順位の内容に応じて選択機能により読み
取りを選択することができるので、読み取るバーコード
ラベルの種類の出現頻度があらかじめわかっている場
合、高速に読み取ることができる。
【0077】また、本発明の第8の情報読み取り装置
は、優先順位設定手段が、1次元バーコードの読み取り
成功後は1次元バーコードの読み取り優先順位を高く設
定し、2次元コードの読み取り成功後は2次元コードの
読み取り優先順位を高く設定する手段を備えることによ
り、自動的に優先順位を変更することができ、高速に読
み取ることができる。
【0078】また、本発明の第9の情報読み取り装置
は、選択手段が、リニアイメージセンサからの出力信号
による読み取り結果に応じて、1次元バーコード読み取
りと2次元コードの読み取りのうち一方の読み取りを選
択する手段を備えることにより、リニアイメージセンサ
の出力信号による読み取り結果に応じて、エリアイメー
ジセンサを使用して2次元コードを読み取るかどうかを
選択することができ、2次元コードが存在しないと判断
されたときには、1次元バーコードの読み取りのみ行う
ことにより高速に読み取ることができる。
【0079】また、本発明の第10の情報読み取り装置
は、リニアイメージセンサが1次元バーコードを認識し
た場合には、最初に前記1次元バーコードの読み取りを
行う手段を備えることにより、1次元バーコードを認識
した情報をもって読み取りを行うことができ、高速に読
み取りが可能となる。
【0080】また、本発明の第11の情報読み取り装置
は、前記2次元コード読み取り時には前記1次元読み取
り部の全部または一部の電源を制御するか動作を停止さ
せ、かつ/または、前記1次元バーコード読み取り時に
は前記2次元読み取り部の全部または一部の電源を制御
するか動作を停止させる手段を備えたことにより、消費
電力の上昇を抑制することができる。
【0081】また、本発明の第12の情報読み取り装置
は、読み取り口を2次元コードに対応した形状とすると
ともに、前記読み取り口の一部を1次元バーコードのバ
ー幅方向に大きくしたことにより、情報読み取り装置を
バーコードラベルに接触させた状態で2次元コードのた
めの読み取り口の全幅より幅の広い1次元バーコードの
読み取りができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるバーコード
リーダの構成を示す概略図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるバーコード
リーダの内部回路の接続関係を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるバーコード
リーダの回路部の概略構成を示すブロック図
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるバーコード
リーダの構成を示す概略図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるバーコード
リーダの回路部の概略構成を示すブロック図
【図6】本発明の第3の実施の形態におけるバーコード
リーダの読み取り動作の概略を示すフロー図
【図7】本発明の第4の実施の形態におけるバーコード
リーダの読み取り動作の概略を示すフロー図
【図8】本発明の第4の実施の形態におけるバーコード
リーダの読み取りコード優先順位テーブルを示す図
【図9】本発明の第5の実施の形態におけるバーコード
リーダの内部回路の概略構成を示すブロック図
【図10】本発明の第6の実施の形態におけるバーコー
ドリーダの下からの斜視図
【図11】(a)は従来の2次元コードリーダの読み取
り口の形状を示す図 (b)は読み取り口の全体を1次元バーコードのバー幅
方向に大きくした場合の、2次元コードリーダの読み取
り口の形状と2次元コードの読み取り範囲を示す図
【符号の説明】
1 バーコードラベル 2 投光部 2a 投光部(1次元用) 2b 投光部(2次元用) 3 結像レンズ 3a 結像レンズ(1次元用) 3b 結像レンズ(2次元用) 4 リニアイメージセンサ 5 エリアイメージセンサ 6 回路部(基板上) 7 フレキシブル基板 8 波形処理回路 8a 波形処理回路(1次元用) 8b 波形処理回路(2次元用) 9 メモリ 9a メモリ(1次元用) 9b メモリ(2次元用) 10 認識回路 10a 認識回路(1次元用) 10b 認識回路(2次元用) 11 通信インターフェイス 12a 第1の回路部 12b 第2の回路部 13 選択回路(電源制御手段) 14 読み取り口 P 受光部 Pa 受光部(1次元用) Pb 受光部(2次元用)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 稔弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小島 良宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 観音 哲哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次元バーコードラベル上に光を照射する
    1次元用投光部と、前記1次元バーコードラベルからの
    反射光を受光し結像させる1次元用結像部と、前記1次
    元バーコードのバー幅方向に直線状に画素を配置すると
    ともに結像されたバーコード像を電気信号へ変換するリ
    ニアイメージセンサと、前記リニアイメージセンサから
    の出力信号を処理し前記1次元バーコードの読み取りを
    行う1次元用回路部と、2次元コードラベル上に光を照
    射する2次元用投光部と、前記2次元コードラベルから
    の反射光を受光し結像させる2次元用結像部と、2次元
    的に画素を配置するとともに結像されたバーコード像を
    電気信号へ変換するエリアイメージセンサと、前記エリ
    アイメージセンサからの出力信号を処理し前記2次元コ
    ードの読み取りを行う2次元用回路部とを備えた情報読
    み取り装置。
  2. 【請求項2】1次元用投光部と2次元用投光部とが共通
    のものである請求項1記載の情報読み取り装置。
  3. 【請求項3】1次元用結像部と2次元用結像部とが共通
    のものである請求項1記載の情報読み取り装置。
  4. 【請求項4】1次元用回路部の少なくとも一部と2次元
    用回路部の少なくとも一部が共通のものである請求項1
    記載の情報読み取り装置。
  5. 【請求項5】同一基板上にリニアイメージセンサとエリ
    アイメージセンサとを備えた請求項1記載の情報読み取
    り装置。
  6. 【請求項6】1次元バーコードの読み取りと2次元コー
    ドの読み取りのうち少なくとも一方の読み取りを選択す
    る選択手段を備えた請求項1記載の情報読み取り装置。
  7. 【請求項7】1次元バーコードの読み取りと2次元コー
    ドの読み取りの優先順位を設定する優先順位設定手段を
    備えた請求項6記載の情報読み取り装置。
  8. 【請求項8】優先順位設定手段が、1次元バーコードの
    読み取り成功後は1次元バーコードの読み取り優先順位
    を高く設定し、2次元コードの読み取り成功後は2次元
    コードの読み取り優先順位を高く設定する手段を備えた
    請求項7記載の情報読み取り装置。
  9. 【請求項9】選択手段が、リニアイメージセンサからの
    出力信号による読み取り結果に応じて、1次元バーコー
    ド読み取りと2次元コードの読み取りのうち一方の読み
    取りを選択する手段を備えた請求項6記載の情報読み取
    り装置。
  10. 【請求項10】リニアイメージセンサが1次元バーコー
    ドを認識した場合には、最初に前記1次元バーコードの
    読み取りを行う手段を備えた請求項9記載の情報読み取
    り装置。
  11. 【請求項11】1次元用投光部と1次元用結像部とリニ
    アイメージセンサと1次元用回路部とで1次元読み取り
    部を構成し、2次元用投光部と2次元用結像部とエリア
    イメージセンサと2次元用回路部とで2次元読み取り部
    を構成するとともに、前記2次元コード読み取り時には
    前記1次元読み取り部の全部または一部の電源を制御す
    るか動作を停止させ、かつ/または、前記1次元バーコ
    ード読み取り時には前記2次元読み取り部の全部または
    一部の電源を制御するか動作を停止させる手段を備えた
    請求項1記載の情報読み取り装置。
  12. 【請求項12】読み取り口を2次元コードに対応した形
    状とするとともに、前記読み取り口の一部を1次元バー
    コードのバー幅方向に大きくした請求項1記載の情報読
    み取り装置。
JP8209959A 1996-08-08 1996-08-08 情報読み取り装置 Pending JPH1055402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209959A JPH1055402A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 情報読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209959A JPH1055402A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 情報読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055402A true JPH1055402A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16581511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209959A Pending JPH1055402A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 情報読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110611A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP2016136373A (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP2020181428A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110611A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP2019096344A (ja) * 2014-12-02 2019-06-20 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP2016136373A (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP2019083062A (ja) * 2015-01-19 2019-05-30 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP2020181428A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187287B2 (ja) データシンボル読み取り装置
US5914476A (en) Optical reader configured to accurately and rapidly read multiple symbols
US20030168512A1 (en) Optical reader having position responsive decode launch circuit
US20030062418A1 (en) Optical reader having partial frame operating mode
US5654533A (en) Apparatus and method for reading two-dimensional symbols
US6073852A (en) Data symbol reader with an observation window
US5574272A (en) Data symbol reader
JPH1055402A (ja) 情報読み取り装置
KR100446233B1 (ko) 바코드 및 이차원 코드 판독 장치
JPH0954810A (ja) データシンボル読み取り装置
US5747787A (en) Data symbol reading device
JPH0916702A (ja) データシンボル読み取り装置
US20120248189A1 (en) End user-customizable data capture terminal for and method of imaging and processing target data
JP4082321B2 (ja) 光学的情報読取装置
JPH09319846A (ja) カード型媒体及びコード読取装置
JP2006134054A (ja) Icカードリーダライタ
JP2002150215A (ja) 情報読み取り装置
KR940006119B1 (ko) 바코드 시스템의 판독방법
JPH07210621A (ja) 光学的情報読取装置
JP2000307775A (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP3793286B2 (ja) シンボル読み取り装置
JP2759944B2 (ja) 画像読取装置
US20040207889A1 (en) Multi-function scanner and method therefor
JP3675051B2 (ja) バーコード読取装置
JPH104486A (ja) 携帯型画像読取装置