JP3187287B2 - データシンボル読み取り装置 - Google Patents

データシンボル読み取り装置

Info

Publication number
JP3187287B2
JP3187287B2 JP17953495A JP17953495A JP3187287B2 JP 3187287 B2 JP3187287 B2 JP 3187287B2 JP 17953495 A JP17953495 A JP 17953495A JP 17953495 A JP17953495 A JP 17953495A JP 3187287 B2 JP3187287 B2 JP 3187287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
data symbol
data
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17953495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH096888A (ja
Inventor
信博 谷
誠 貫井
丈晴 新
之宏 石塚
修三 瀬尾
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP17953495A priority Critical patent/JP3187287B2/ja
Priority to US08/666,864 priority patent/US5877487A/en
Priority to FR9607690A priority patent/FR2735892B1/fr
Priority to GB9613098A priority patent/GB2302435B/en
Priority to DE19624931A priority patent/DE19624931B4/de
Publication of JPH096888A publication Critical patent/JPH096888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187287B2 publication Critical patent/JP3187287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1092Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing by means of TV-scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1018Source control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば2次元データシ
ンボルのようなコード化された情報を読み取るデータシ
ンボル読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、例えばPOSシステム等に適用す
るために、商品情報をバーコード化し、バーコードリー
ダーにより読み取る方法、装置が普及している。しかし
ながら、バーコードの読み取りは、バーの配列方向に走
査を行って1次元的に読み取るものであり、情報量に限
界がある。
【0003】そこで、近年、より多くの情報を担持し得
るものとして、例えば白黒のモザイクパターンが2次元
的に配列された2次元データシンボルと、これを読み取
るデータシンボル読み取り装置が開発されている。この
データシンボル読み取り装置は、大別すると、撮像素
子、例えばCCDのようなエリアセンサーを用いてデー
タシンボルのパターンを2次元的に同時に読み取る構成
のものと、ラインセンサーを用いて1ライン毎に主走査
するとともに、読み取り部とデータシンボルとを主走査
方向と直交する方向に相対的に移動することにより副走
査して2次元的に読み取る構成のものとがある。
【0004】このうち、撮像素子(エリアセンサー)を
用いた構成のものは、副走査のため読み取り部とデータ
シンボルとの相対的移動をする必要がなく、短時間で読
み取りができるという点で優れており、注目されてい
る。
【0005】しかしながら、この撮像素子(エリアセン
サー)を用いた構成の従来のデータシンボル読み取り装
置の場合、データシンボルを照明する光源が1種類であ
るので汎用性に乏しく、読み取り対象となる被写体の種
類が限定されるという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、汎用性の広いデータシンボル読み取り装置を提供す
ることにある。また、第2の目的は、データシンボルの
読み取りと、種々の被写体の電子画像の形成(被写体の
電子画像を構成する画像信号の生成)とを行うことが可
能なデータシンボル読み取り装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(8)の本発明により達成される。
【0008】(1) データシンボルを読み取るととも
に、前記データシンボルおよびその他の被写体を撮像す
ることができるデータシンボル読み取り装置であって、
撮像素子と、被写体の像を前記撮像素子の受光面へ結像
させる光学系とを有する読み取り部と、前記データシン
ボルの読み取りを行うデータシンボル読み取りモード
と、前記被写体の電子画像を形成する画像形成モードと
を選択し得るモード選択手段と、異なる複数種の光を前
記被写体に選択的に投光することができ、前記データシ
ンボル読み取りモードと前記画像形成モードとで、前記
投光する光の種類を切り換える投光手段と、前記モード
選択手段により前記データシンボル読み取りモードが選
択された場合には、前記撮像素子から出力される信号に
基づいて、前記データシンボルが表わす情報の解読を行
い、前記モード選択手段により前記画像形成モードが選
択された場合には、前記撮像素子から出力される信号に
基づいて、前記被写体の電子画像を構成する画像信号を
生成する信号処理手段とを有することを特徴とするデー
タシンボル読み取り装置。
【0009】(2) 前記撮像素子は、カラーフィルタ
を備えたカラー画像用の撮像素子であり、前記投光手段
は、単色光または白色光を選択的に投光する上記(1)
に記載のデータシンボル読み取り装置。
【0010】(3) 前記画像形成モードにおいて、カ
ラー画像形成モードまたは白黒画像形成モードのいずれ
かを選択するカラー/白黒画像選択手段を有し、前記デ
ータシンボル読み取りモードでは、前記投光手段により
単色光を投光し、前記カラー画像形成モードでは、前記
投光手段により白色光を投光し、前記白黒画像形成モー
ドでは、前記投光手段により単色光または白色光を投光
する上記(2)に記載のデータシンボル読み取り装置。
【0011】(4) 前記撮像素子は、白黒画像用の撮
像素子であり、前記投光手段は、複数種の単色光のうち
の所定の単色光を選択的に投光する上記(1)に記載の
データシンボル読み取り装置。
【0012】(5) 前記画像形成モードにおいて、カ
ラー画像形成モードまたは白黒画像形成モードのいずれ
かを選択するカラー/白黒画像選択手段を有し、前記デ
ータシンボル読み取りモードおよび前記白黒画像形成モ
ードでは、それぞれ、前記投光手段により前記複数種の
単色光のうちの1種を選択して投光し、前記カラー画像
形成モードでは、前記投光手段により前記複数種の単色
光のうちの2種以上を組み合わせて投光する上記(4)
に記載のデータシンボル読み取り装置。
【0013】(6) 前記カラー画像形成モードでは、
前記投光手段により光の3原色を構成する第1の単色
光、第2の単色光および第3の単色光を順次投光して、
前記信号処理回路により第1の画像信号、第2の画像信
号および第3の画像信号をそれぞれ生成し、前記白黒画
像形成モードおよび前記データシンボル読み取りモード
では、それぞれ、前記投光手段により前記第1の単色
光、第2の単色光および第3の単色光のうちの1つの単
色光を投光する上記(5)に記載のデータシンボル読み
取り装置。
【0014】(7) さらに、投光条件に関するデータ
を記憶するメモリーを有する上記(1)ないし(6)の
いずれかに記載のデータシンボル読み取り装置。
【0015】(8) 前記データシンボルが、2次元の
データシンボルである上記(1)ないし(7)のいずれ
かに記載のデータシンボル読み取り装置。
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】以下、本発明のデータシンボル読み取り装置
を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明す
る。図1は、本発明のデータシンボル読み取り装置の第
1実施例を示す斜視図、図2は、図1に示すデータシン
ボル読み取り装置の断面側面図、図3は、図1に示すデ
ータシンボル読み取り装置における筐体の断面図、図4
は、図1に示すデータシンボル読み取り装置における筐
体の底面図、図5は、図1に示すデータシンボル読み取
り装置の回路構成を示すブロック図である。
【0019】これらの図に示すように、本発明のデータ
シンボル読み取り装置1は、手で把持する把持部21と
その先端側に形成されたヘッド部22とで構成されたケ
ーシング2を有しており、把持部21内には、後述する
信号処理回路(信号処理手段)5、LED駆動回路42
1、ストロボ駆動回路422および通信用ドライバ(R
S232C)16が収納され、ヘッド部22内には、シ
ンボル読み取り領域36からの光を受光する読み取り部
4、4つの赤色LED(発光ダイオード)411および
2つのキセノン管からなるストロボ光源412が収納さ
れている。
【0020】また、把持部21の側面には、2つのモー
ド選択ダイヤル13および14と、トリガーボタン12
とが設置されている。モード選択ダイヤル13を操作す
ると、切換スイッチ130が切り換わり、モード選択ダ
イヤル14を操作すると、切換スイッチ140が切り換
わるようになっている。また、トリガーボタン12を押
圧操作すると、その動作に連動してトリガースイッチ1
25がオンするようになっている。
【0021】このデータシンボル読み取り装置では、前
記4つの赤色LED411と、2つのストロボ光源41
2と、各赤色LED411を駆動するLED駆動回路4
21と、各ストロボ光源412を駆動するストロボ駆動
回路422とにより、被写体、特にシンボル読み取り領
域36を照明する投光手段(照明装置)41が構成され
ている。この投光手段41により、異なる複数種の光
(本実施例では、単色光または白色光)を選択的に投光
(照射)し得るようになっている。
【0022】読み取り部4は、撮像素子であるCCD
(charge coupled device )43と、シンボル読み取り
領域36からの光(本実施例では反射光)をCCD43
の受光面に結像するように導く光学系44と、これらを
支持する支持部材48とで構成されている。
【0023】光学系44は、シンボル読み取り領域36
からの反射光の光路47をほぼ直角方向に屈曲するミラ
ー45と、ミラー45で反射された光をCCD43の受
光面に結像させるレンズ(またはレンズ群)46とで構
成されている。
【0024】図2および図3に示すように、前記投光手
段41の各赤色LED411は、支持部材48の下端部
側方の4隅に光路47を介してほぼ対称に設置されてい
る。また、各ストロボ光源412は、それぞれ、赤色L
ED411と赤色LED411の間に設置されている。
これによりシンボル読み取り領域36は、均一に照明さ
れる。
【0025】なお、赤色LED411およびストロボ光
源412の発光側には、シンボル読み取り領域36上の
輝度をより均一にするために、粗面を有する拡散板(図
示せず)が設置されていてもよい。この拡散板は、例え
ば、後述する透明板7の一部に粗面加工を施すことによ
り得られる。
【0026】CCD43では、多数のフォトダイオード
画素が行列状に配置され、各画素のそれぞれが受光した
光の光量に応じた電荷を蓄積し、この電荷を所定時に順
次転送するように構成されている。この転送された電荷
は、読み取られた画像(被写体像)の画像信号を構成す
る。
【0027】本実施例においては、カラーフィルタを備
えたカラー画像用のCCD43が用いられている。この
場合、レッド(R)、グリーン(G)およびブルー
(B)を取り出すためのR/G/B縦ストライプフィル
タが受光面に被せられている。なお、カラーフィルタと
しては、この他、例えば、マゼンタ(Mg)、グリーン
(G)、シアン(Cy)およびイエロー(Ye)を取り
出すためのMg/G/Cy/Ye補色市松フィルタ等が
挙げられる。
【0028】シンボル読み取り領域36は、本装置固有
の領域であって、読み取り面(データシンボル38が位
置する面(基準面))37上のCCD43による読み取
り可能な領域を示したものである。シンボル読み取り領
域36には、投光手段41による光の照射がなされ、そ
の反射光はCCD43により受光され、この領域内にあ
る物体(被写体)が撮像される。
【0029】本実施例では、図4に示すように、データ
シンボル(シンボルコード)38は、x行×y列(x、
yは、それぞれ2以上の整数)に配列された黒色または
白色(または透明)のモザイクで構成されている。この
モザイクの黒色または白色は、例えば2進法における0
または1を表し、この組み合わせにより所望の情報が特
定される。なお、データシンボル38は、図示のような
構成のものに限定されないことは、言うまでもない。
【0030】以上のように構成された読み取り部4にお
いて、LED駆動回路421の作動により各赤色LED
411が点灯(オン)して各赤色LED411から発せ
られた光、または、ストロボ駆動回路422の作動によ
り各ストロボ411が発光(オン)して各ストロボ41
1から発せられた光(閃光)は、シンボル読み取り領域
36に照射され、その反射光が光学系44を介してCC
D43の受光面上に結像され、この受光光量に応じた画
像信号(アナログ信号)が出力される。
【0031】ケーシング2のヘッド部22は、読み取り
部4をシンボル読み取り領域36から所定の距離(光路
長)に保つための、すなわち、シンボル読み取り領域3
6上に置かれたデータシンボル38等の被写体の像を光
学系44によりCCD43の受光面に結像させる距離を
規定するためのガイド部材として、読み取り部4からシ
ンボル読み取り領域36側へ延長された筐体3を有して
いる。この筐体3は、投光手段41からの照明光の光路
およびシンボル読み取り領域36からの反射光の光路4
7をほぼ囲むように構成されており、そのシンボル読み
取り領域36と平行な断面(横断面)は、四角形をなし
ている。
【0032】また、筐体3は、その先端が読み取り面3
7に当接したとき、シンボル読み取り領域36からの光
が光学系44によりCCD43の受光面に結像するよう
な長さに設定されている。
【0033】筐体3の先端には、矩形の先端開口31が
形成されている。また、筐体3の内部(先端開口31よ
り内側)には、防塵機能を有する透明板7が、光路47
とほぼ垂直方向に設置されている。この透明板7は、前
記支持部材48の下端付近の位置に、筐体3の内部空間
を先端開口31側の空間4aと読み取り部4側の空間4
bとに区画するように設置されている。透明板7として
は、各種ガラスや各種プラスチックで構成されたものが
使用可能である。このような透明板7を設けることによ
り、塵、埃等の異物や湿気等が読み取り部4側の空間4
bへ侵入することが防止される。
【0034】さて、データシンボル読み取り装置1にお
いて、ケーシング2内には、読み取り部4からの画像信
号を処理する信号処理回路5が、例えばプリント基板上
に設けられている。図5に示すように、この信号処理回
路5は、主に、CCD駆動回路6、増幅回路(Amp)
8、A/D変換器(8ビットA/D変換器)9、2値化
回路10、画像メモリー11、制御手段(CPU)15
およびこれらの電気接続ラインで構成されている。な
お、制御手段15は、後述する所定のデータ(情報)等
を記憶するメモリーを内蔵している。
【0035】また、制御手段15には、LED駆動回路
421、ストロボ駆動回路422、通信用ドライバ1
6、トリガースイッチ125、切換スイッチ130、切
換スイッチ140および図示しない電源スイッチ(メイ
ンスイッチ)等がそれぞれ接続され、さらに、必要に応
じ、LED(発光素子)、LCD(液晶表示素子)また
はCRTのような表示装置(図示せず)等が接続されて
いる。
【0036】データシンボル読み取り装置1は、データ
シンボル読み取りモード(モード1)、カラー画像形成
モード(モード2)および白黒画像形成モード(モード
3)のうちのいずれかに設定し得るようになっている。
なお、本発明における画像形成モードとは、前記カラー
画像形成モードおよび白黒画像形成モードのそれぞれを
いう。
【0037】データシンボル読み取りモードでは、電源
スイッチをオンとした状態で、トリガースイッチ125
をオンとすると、データシンボル38の読み取りが開始
され、信号処理回路5では、後述するように所定の信号
処理が行われる。この信号処理回路5にて処理された信
号は、必要なデータにデコードされた後、通信用ドライ
バ16により、外部に設置された例えばパソコンやワー
クステーションのようなホストコンピュータ17に入力
される。このようなホストコンピュータ17において
は、入力されたデータの格納および集計等が行われる。
【0038】また、カラー画像形成モードおよび白黒画
像形成モードでは、電源スイッチをオンとした状態で、
トリガースイッチ125をオンとすると、被写体の撮像
が開始され、信号処理回路5では、後述するように所定
の信号処理が行われる。この信号処理回路5にて処理さ
れたnビット(本実施例では、8ビット)の画像データ
(画像信号)、すなわち、被写体の電子画像を構成する
画像データは、通信用ドライバ16により、外部に設置
された例えばパソコンやワークステーションのようなホ
ストコンピュータ17に入力される。このようなホスト
コンピュータ17においては、入力された画像データの
格納、所定の信号処理(画像処理)、モニタやプリンタ
への出力および記録媒体への記録等が行われる。
【0039】なお、カラー画像形成モードでは、3色の
画像データ(画像信号)、すなわちR、GおよびBの画
像データ(画像信号)が生成され、これらの画像データ
がカラー画像データ(カラー画像信号)としてホストコ
ンピュータ17に出力される。
【0040】また、白黒画像形成モードでは、光源が赤
色LED411である場合には、Rの画像データ(画像
信号)のみを生成し、この画像データを白黒画像データ
(白黒画像信号)として、また、光源がストロボ光源4
12である場合には、R、GおよびBの3つの画像デー
タが得られた後、さらに、これらの画像データから輝度
信号を生成し、この輝度信号を白黒画像データとしてホ
ストコンピュータ17に出力する。
【0041】次に、データシンボル読み取り装置1の動
作を詳細に説明する。図5に示すように、LED駆動回
路421は、各赤色LED411に電力を供給して各赤
色LED411を駆動させる回路であり、その作動は、
制御手段15により制御される。また、ストロボ駆動回
路422は、各ストロボ光源412に電力を供給して各
ストロボ光源412を駆動させる回路であり、その作動
は、制御手段15により制御される。
【0042】ここで、モード選択ダイヤル13を操作し
てデータシンボル読み取りモード(モード1)を選択す
ると、切換スイッチ130の端子134と端子131と
が接続して端子M1 が接続状態となり、モード選択ダイ
ヤル13を操作してカラー画像形成モード(モード2)
を選択すると、切換スイッチ130の端子134と端子
132とが接続して端子M2 が接続状態となり、モード
選択ダイヤル13を操作して白黒画像形成モード(モー
ド3)を選択すると、切換スイッチ130の端子134
と端子133とが接続して端子M3 が接続状態となる。
この場合、端子M1 、M2 およびM3 のうち、接続状態
にある端子の電圧が接地レベルになるように構成されて
おり、これにより制御手段15は、切換スイッチ130
の接続状態、すなわち、端子M1 〜M3 の接続状態をそ
れぞれ把握している。
【0043】また、モード選択ダイヤル14を操作して
赤色LED411の発光を選択すると、切換スイッチ1
40の端子143と端子141とが接続して端子Rが接
続状態となり、モード選択ダイヤル14を操作してスト
ロボ光源412の発光を選択すると、切換スイッチ14
0の端子143と端子142とが接続して端子Sが接続
状態となる。この場合、端子RおよびSのうち、接続状
態にある端子の電圧が接地レベルになるように構成され
ており、これにより制御手段15は、切換スイッチ14
0の接続状態、すなわち、端子RおよびSの接続状態を
それぞれ把握している。下記表1は、各モードにおける
真理値表である。
【0044】
【表1】
【0045】上記表1に示すように、端子M1 が接続状
態にあり(M1 =0)、端子M2 およびM3 が非接続状
態にある場合(M2 =1、M3 =1)には、データシン
ボル読み取りモード(モード1)に設定される。このデ
ータシンボル読み取りモードでは、読み取りの際、各赤
色LED411が点灯(オン)し、これにより赤色光
(単色光)がシンボル読み取り領域36に投光される。
【0046】また、端子M2 が接続状態にあり(M2
0)、端子M1 およびM3 が非接続状態にある場合(M
1 =1、M3 =1)には、カラー画像形成モード(モー
ド2)に設定される。このカラー画像形成モードでは、
撮像の際、各ストロボ光源412が発光(オン)し、こ
れによりストロボ光(白色光)がシンボル読み取り領域
36に投光される。
【0047】また、端子M3 が接続状態にあり(M3
0)、端子M1 およびM2 が非接続状態にある場合(M
1 =1、M2 =1)には、白黒画像形成モード(モード
3)に設定される。
【0048】この白黒画像形成モードにおいて、端子R
が接続状態にあり(R=0)、端子Sが非接続状態にあ
る場合(S=1)には、撮像の際、各赤色LED411
が点灯し、これにより赤色光がシンボル読み取り領域3
6に投光される。
【0049】また、この白黒画像形成モードにおいて、
端子Rが非接続状態にあり(R=1)、端子Sが接続状
態にある場合(S=0)には、撮像の際、各ストロボ光
源412が発光し、これによりストロボ光がシンボル読
み取り領域36に投光される。
【0050】なお、前記モード選択ダイヤル13、切換
スイッチ130および制御手段15により、データシン
ボル読み取りモードまたは画像形成モードのいずれかを
選択するモード選択手段と、前記画像形成モードにおい
てカラー画像形成モードまたは白黒画像形成モードのい
ずれかを選択するカラー/白黒画像選択手段とが構成さ
れている。
【0051】以下、代表的に、データシンボル読み取り
モードにおけるデータシンボル読み取り装置1の動作を
説明する。電源スイッチのオンによって、制御手段15
は、CCD駆動回路6を作動させる。CCD駆動回路6
からCCD43へは、CCD水平駆動パルスと、CCD
垂直駆動パルスとが出力され、CCD43での電荷の蓄
積および転送が制御される。
【0052】また、CCD駆動回路6では、クロック信
号を生成し、さらにこの信号に水平同期信号および垂直
同期信号を複合した信号(複合クロック信号)を制御手
段15へ送出する。読み取りの際は、各赤色LED41
1が点灯し、これにより赤色光(単色光)がシンボル読
み取り領域36に投光される。
【0053】読み取り部4のCCD43から順次出力さ
れる画像信号(アナログ信号)は、増幅回路8により増
幅され、A/D変換器9により8ビットのデジタル画像
信号に変換されて画像メモリー11の所定のアドレスに
順次書き込まれる。この場合、高速処理のため、CCD
43から読み出される画像信号のうち、Rの画像信号の
みが前記画像メモリー11の所定のアドレスに書き込ま
れ、後述する2値化処理に利用される。
【0054】次いで、画像メモリー11の所定のアドレ
スからデジタル画像信号が順次読み出され、2値化回路
10に入力される。制御手段15に内蔵されているメモ
リー151のA領域には、予め、8ビットのしきい値デ
ータ(スレショルドデータ)が記憶されており、そのし
きい値データは、前記メモリー151のA領域から順次
読み出され、2値化回路10に入力される。
【0055】2値化回路10では、デジタル画像信号
が、順次しきい値データと比較されて2値化される。2
値化回路10から出力された2値化データ(2値化信
号)は、制御手段15に内蔵されているメモリー151
のB領域に順次書き込まれる。
【0056】次いで前記メモリー151のB領域から
は、2値化データが順次読み出され、1フィールド分
(1画面分)の2値化データに対し、制御手段15の演
算部において、例えば、像の反転、輪郭検出(データシ
ンボル38に関する情報のみの抽出)、ドロップアウト
補正、回転等の必要な画像処理を行い、さらに、制御手
段15に内蔵されるデコーダ(解読手段)にて、データ
シンボル38の体系に応じたデータにデコードする(デ
ータシンボル38が表わす情報の解読を行う)。このデ
コードされたデータ(デコードデータ)およびモードデ
ータ(データシンボル読み取りモードを表わすデータ)
は、通信用ドライバ16を介して、ホストコンピュータ
17へ出力される。
【0057】次に、データシンボル読み取り装置1の制
御手段15の制御動作について説明する。図6は、デー
タシンボル読み取り装置1の制御手段15の動作を示す
フローチャートである。以下、このフローチャートに基
づいて説明する。
【0058】まず、トリガースイッチ125がオンした
か否かを判断し(ステップ101)、トリガースイッチ
125がオンしたと判断した場合には、M1 =0か否か
を判断する(ステップ102)。
【0059】ステップ102においてM1 =0と判断し
た場合には、データシンボル読み取りモードのプログラ
ムを開始する(ステップ103)。次いで、LED駆動
回路421により赤色LED411を点灯(オン)する
(ステップ104)。
【0060】次いで、CCD43にて撮像された1フィ
ールド分(1画面分)の画像データ(画像信号)を、画
像メモリー11に書き込む(ステップ105)。本実施
例では、照明光が単色の赤色光であるので、生成される
前記画像データは、Rの画像データとしている。なお、
この画像データの画像メモリー11への書き込み終了
後、LED駆動回路421により赤色LED411を消
灯(オフ)する。
【0061】次いで、画像メモリー11から画像データ
を読み出し、2値化回路10により、その画像データを
所定のしきい値データ(スレショルドデータ)と比較し
て2値化する(ステップ106)。これにより、1フィ
ールド分の2値化データ(2値化信号)が得られる。こ
の2値化データは、制御手段15に内蔵されているメモ
リー151のB領域に書き込まれる。なお、前述したよ
うに前記しきい値データは、予め、制御手段15に内蔵
されているメモリー151のA領域に記憶されており、
画像データを2値化する際に、前記メモリー151のA
領域から読み出され、2値化回路10に入力される。
【0062】次いで、データシンボル38を抽出する
(ステップ107)。このステップ107では、前記メ
モリー151のB領域から2値化データを読み出し、そ
の2値化データに基づいて、デコードすべきデータシン
ボル38の輪郭検出(切り出し処理)を行う。なお、デ
ータシンボル38は、その輪郭を判別し得るように外周
が黒色となっており、データシンボル38の最外周の黒
色の画素に対応する2値化データを追跡抽出してデータ
シンボル38の輪郭を検出し、このデータシンボル38
の輪郭を構成する黒色の画素によって囲まれる領域をデ
コード領域と認識する。
【0063】次いで、前記デコード領域内の2値化デー
タに対して、前述した所定の画像処理等を行ってデコー
ド(データシンボル38が表わす情報の解読)を行う
(ステップ108)。これによりデコードデータ(解読
情報)が得られる。
【0064】次いで、デコードデータおよびモードデー
タ(モード1を表わすデータ)を、通信用ドライバー1
6を介してホストコンピュータ17へ送信(転送)する
(ステップ109)。
【0065】また、ステップ102においてM1 =0で
はないと判断した場合、すなわち、M1 =1と判断した
場合には、M2 =0か否かを判断する(ステップ11
0)。
【0066】ステップ110においてM2 =0と判断し
た場合には、カラー画像形成モードのプログラムを開始
する(ステップ111)。まず、CCD43による撮像
(電荷蓄積動作)を開始するとともに、ストロボ駆動回
路422によりストロボ光源412を発光させる(ステ
ップ112)。
【0067】所定の電荷蓄積時間経過後、CCD43よ
り1フィールド分の画像データを読み出し、画像メモリ
ー11に書き込む(ステップ113)。この場合、照明
光が単色光ではないので、各色成分毎の画像データ、す
なわち、R、GおよびBの各画像データが生成され、画
像メモリー11に書き込まれる。
【0068】次いで、画像メモリー11からカラー画像
データを読み出し、そのカラー画像データおよびモード
データ(モード2を表わすデータ)を、通信用ドライバ
ー16を介してホストコンピュータ17へ送信(転送)
する(ステップ114)。
【0069】次いで、制御手段15に内蔵されているメ
モリー151のC領域から照明データ(投光条件に関す
るデータ)を読み出し、その照明データを、通信用ドラ
イバ16を介してホストコンピュータ17へ送信(転
送)する(ステップ115)。
【0070】ここで、照明データとしては、照明光の波
長、照明光の光量(輝度)、照明光の色温度等のデータ
が挙げられ、これらは、予め、前記メモリー151のC
領域に記憶されている。これらの各照明データは、例え
ば、ホストコンピュータ17において、Rの画像信号、
Gの画像信号およびBの画像信号それぞれの増幅度の決
定(ホワイトバランス調整)および、カラーモニタやカ
ラープリンタに画像を出力する際、その出力画像を被写
体の色に近づけるための処理(適正な色再現を行うた
め)等に利用される。
【0071】また、ステップ110においてM2 =0で
はないと判断した場合、すなわち、M2 =1と判断した
場合には、M3 =0か否かを判断する(ステップ11
6)。ステップ116においてM3 =0と判断した場合
には、白黒画像形成モードのプログラムを開始する(ス
テップ117)。
【0072】次いで、R=0か否かを判断する(ステッ
プ118)。ステップ118においてR=0と判断した
場合には、LED駆動回路421により赤色LED41
1を点灯(オン)する(ステップ122)。
【0073】次いで、撮像を行い、1フィールド分の画
像データ(画像信号)を、画像メモリー11に書き込む
(ステップ123)。この場合、照明光が単色の赤色光
であるので、生成される前記画像データは、Rの画像デ
ータとしている。なお、この画像データの画像メモリー
11への書き込み終了後、LED駆動回路421により
赤色LED411を消灯(オフ)する。
【0074】次いで、画像メモリー11から画像データ
を読み出し、その画像データを白黒画像データ(白黒画
像信号)として、通信用ドライバ16を介してホストコ
ンピュータ17へ送信(転送)し、モードデータ(モー
ド3を表わすデータ)を通信用ドライバー16を介して
ホストコンピュータ17へ送信する(ステップ12
4)。
【0075】また、ステップ118においてR=0では
ないと判断した場合、すなわち、R=1と判断した場合
には、S=0か否かを判断する(ステップ119)。ス
テップ119においてS=0と判断した場合には、CC
D43による撮像(電荷蓄積動作)を開始するととも
に、ストロボ駆動回路422によりストロボ光源412
を発光させる(ステップ120)。
【0076】所定の電荷蓄積時間経過後、CCD43よ
り1フィールド分の画像データを読み出し、画像メモリ
ー11に書き込む(ステップ121)。この場合、照明
光が単色光ではないので、各色成分毎の画像データ、す
なわち、R、GおよびBの各画像データが生成され、画
像メモリー11に書き込まれる。
【0077】次いで、画像メモリー11からR、Gおよ
びBの各画像データを画素単位で読み出して輝度信号を
順次生成し、その輝度信号を白黒画像データとして、モ
ードデータ(モード3を表わすデータ)とともに、通信
用ドライバ16を介してホストコンピュータ17へ送信
(転送)する(ステップ124)。
【0078】また、ステップ119においてS=1と判
断した場合、または、ステップ116においてM3 =1
と判断した場合には、ステップ101へ戻り、再度、ス
テップ101以降を実行する。以上でこのプログラムは
終了する。なお、特にカラー画像形成モードでの撮像の
際は、被写体に外部の光が当たらないようにすることが
望ましい。
【0079】このように、第1実施例のデータシンボル
読み取り装置1は、データシンボル読み取り装置として
の機能と、読み取り面37上の物体(被写体)画像入力
装置(画像読み取り装置)としての機能とを兼ね備えて
おり、データシンボル38の読み取り(デコードデータ
の生成)と、被写体の電子画像の形成(被写体の電子画
像を構成する画像信号の生成)とを行うことができる。
【0080】また、カラー画像形成モードと、白黒画像
形成モードとを有しているので、目的に応じて、カラー
画像データ(カラー画像信号)または白黒画像データ
(白黒画像信号)のいずれかを選択して生成し、そのデ
ータをホストコンピュータ17等の外部装置に送信する
ことができ、汎用性がある。
【0081】また、データシンボル読み取りモードで
は、単色光照明が選択され、特に赤色LED411が点
灯するようになっているので、白色光で照明するデータ
シンボル読み取り装置に比べて、消費電力を大幅に低減
することができる。
【0082】また、白黒画像形成モードでは、単色光照
明、特に赤色LED411を選択することができるの
で、白色光で照明する画像入力装置に比べて、消費電力
を大幅に低減することができる。
【0083】なお、前記第1実施例において、投光手段
41は、図示の構成に限定されず、単色光または白色光
を選択的に投光し得るようになっていればよい。以下、
投光手段41の他の構成を説明する。
【0084】図7は、投光手段41の他の構成例を示す
ブロック図である。同図に示すように、投光手段41
は、赤色LED411と、赤色LED411を駆動する
LED駆動回路421と、ハロゲンランプ413と、ハ
ロゲンランプ413を駆動するハロゲンランプ駆動回路
423とで構成されている。前記LED駆動回路421
およびハロゲンランプ駆動回路423はそれぞれ制御手
段15に接続されている。この投光手段41では、LE
D駆動回路421により赤色LED411を点灯して、
シンボル読み取り領域36に赤色光(単色光)を照射
し、ハロゲンランプ駆動回路423によりハロゲンラン
プ413を点灯して、シンボル読み取り領域36に白色
光を照射する。
【0085】また、前記第1実施例において、投光手段
41の単色光を発光する光源としては、赤色LED41
1に限らず、例えば、緑色LEDや青色LEDであって
もよい。
【0086】また、前記第1実施例において、投光手段
41の白色光を発光する光源としては、ストロボ光源4
12やハロゲンランプ413に限らず、例えば、赤色L
ED、緑色LEDおよび青色LEDを同時に点灯させ
て、シンボル読み取り領域36に白色光を照射するよう
な構成であってもよい。
【0087】次に、本発明のデータシンボル読み取り装
置の第2実施例を説明する。なお、前述したデータシン
ボル読み取り装置1との共通点については説明を省略
し、相違点を説明する。
【0088】図8は、本発明のデータシンボル読み取り
装置の第2実施例を示す斜視図、図9は、図8に示すデ
ータシンボル読み取り装置における筐体の断面図、図1
0は、図8に示すデータシンボル読み取り装置の回路構
成を示すブロック図である。
【0089】これらの図に示すように、本発明のデータ
シンボル読み取り装置1aの把持部21内には、信号処
理回路5、LED駆動回路424および通信用ドライバ
(RS232C)16が収納され、ヘッド部22内に
は、シンボル読み取り領域36からの光を受光する読み
取り部4、4つの赤色LED(発光ダイオード)41
1、4つの緑色LED414および4つの青色LED4
15が収納されている。
【0090】また、把持部21の側面には、モード選択
ダイヤル13および18が設置されている。モード選択
ダイヤル13を操作すると、切換スイッチ130が切り
換わり、モード選択ダイヤル18を操作すると、切換ス
イッチ180が切り換わるようになっている。
【0091】このデータシンボル読み取り装置では、前
記4つの赤色LED411と、4つの緑色LED414
と、4つの青色LED415と、各赤色LED411、
各緑色LED414および各青色LED415をそれぞ
れ駆動するLED駆動回路424とにより、被写体、特
にシンボル読み取り領域36を照明する投光手段(照明
装置)41が構成されている。この投光手段41によ
り、異なる複数種の光(本実施例では、複数種の単色光
のうちから所定の単色光)を選択的に投光(照射)し得
るようになっている。
【0092】読み取り部4は、撮像素子であるCCD
(charge coupled device )43aと、シンボル読み取
り領域36からの光(本実施例では反射光)をCCD4
3aの受光面に結像するように導く光学系44と、これ
らを支持する支持部材48とで構成されている。なお、
本実施例においては、有色フィルタのない白黒画像用の
CCD43aが用いられている。
【0093】図9に示すように、前記投光手段41の各
赤色LED411は、支持部材48の下端部側方の4隅
に光路47を介してほぼ対称に設置されている。また、
各緑色LED414は、それぞれ、各赤色LED411
の図9中右側近傍に設置され、各青色LED415は、
それぞれ、各緑色LED414の図9中右側近傍に設置
されており、図示しない拡散板を介して照明されるシン
ボル読み取り領域36は、均一に照明される。
【0094】図10に示すように、制御手段(CPU)
15には、LED駆動回路424、通信用ドライバ1
6、トリガースイッチ125、切換スイッチ130、切
換スイッチ180および図示しない電源スイッチ(メイ
ンスイッチ)等がそれぞれ接続され、さらに、必要に応
じ、LED(発光素子)、LCD(液晶表示素子)また
はCRTのような表示装置(図示せず)等が接続されて
いる。
【0095】データシンボル読み取り装置1aは、デー
タシンボル読み取りモード(モード1)、カラー画像形
成モード(モード2)および白黒画像形成モード(モー
ド3)のうちのいずれかに設定し得るようになってい
る。
【0096】次に、データシンボル読み取り装置1aの
動作を説明する。図10に示すように、LED駆動回路
424は、各赤色LED411、各緑色LED414お
よび各青色LED415にそれぞれ電力を供給して、各
赤色LED411、各緑色LED414および各青色L
ED415をそれぞれ駆動させる回路であり、その作動
は、制御手段15により制御される。
【0097】ここで、モード選択ダイヤル13を操作し
てデータシンボル読み取りモード(モード1)を選択す
ると、切換スイッチ130の端子134と端子131と
が接続して端子M1 が接続状態となり、モード選択ダイ
ヤル13を操作してカラー画像形成モード(モード2)
を選択すると、切換スイッチ130の端子134と端子
132とが接続して端子M2 が接続状態となり、モード
選択ダイヤル13を操作して白黒画像形成モード(モー
ド3)を選択すると、切換スイッチ130の端子134
と端子133とが接続して端子M3 が接続状態となる。
この場合、端子M1 、M2 およびM3 のうち、接続状態
にある端子の電圧が接地レベルになるように構成されて
おり、これにより制御手段15は、切換スイッチ130
の接続状態、すなわち、端子M1 〜M3 の接続状態をそ
れぞれ把握している。
【0098】また、モード選択ダイヤル18を操作して
赤色LED411の発光を選択すると、切換スイッチ1
80の端子184と端子181とが接続して端子Rが接
続状態となり、モード選択ダイヤル18を操作して緑色
LED414の発光を選択すると、切換スイッチ180
の端子184と端子182とが接続して端子Gが接続状
態となり、モード選択ダイヤル18を操作して青色LE
D415の発光を選択すると、切換スイッチ180の端
子184と端子183とが接続して端子Bが接続状態と
なる。この場合、端子R、GおよびBのうち、接続状態
にある端子の電圧が接地レベルになるように構成されて
おり、これにより制御手段15は、切換スイッチ180
の接続状態、すなわち、端子R、GおよびBの接続状態
をそれぞれ把握している。下記表2は、各モードにおけ
る真理値表である。
【0099】
【表2】
【0100】上記表2に示すように、端子M1 が接続状
態にあり(M1 =0)、端子M2 およびM3 が非接続状
態にある場合(M2 =1、M3 =1)には、データシン
ボル読み取りモード(モード1)に設定される。
【0101】このデータシンボル読み取りモードにおい
て、端子Rが接続状態にあり(R=0)、端子Gおよび
Bが非接続状態にある場合(G=1、B=1)には、読
み取りの際、各赤色LED411が点灯して赤色光(単
色光)がシンボル読み取り領域36に投光され、端子G
が接続状態にあり(G=0)、端子RおよびBが非接続
状態にある場合(R=1、B=1)には、読み取りの
際、各緑色LED414が点灯して緑色光(単色光)が
シンボル読み取り領域36に投光され、端子Bが接続状
態にあり(B=0)、端子RおよびGが非接続状態にあ
る場合(R=1、G=1)には、読み取りの際、各青色
LED415が点灯して青色光(単色光)がシンボル読
み取り領域36に投光される。
【0102】また、端子M2 が接続状態にあり(M2
0)、端子M1 およびM3 が非接続状態にある場合(M
1 =1、M3 =1)には、カラー画像形成モード(モー
ド2)に設定される。
【0103】このカラー画像形成モードでは、照明光を
変更して撮像を合計で3回行う。この場合、1回目の撮
像の際、各赤色LED411が点灯し、2回目の撮像の
際、各緑色LED414が点灯し、3回目の撮像の際、
各青色LED415が点灯し、これにより、それぞれ、
赤色光(第1の単色光)、緑色光(第2の単色光)およ
び青色光(第3の単色光)が順次シンボル読み取り領域
36に投光される。
【0104】また、端子M3 が接続状態にあり(M3
0)、端子M1 およびM2 が非接続状態にある場合(M
1 =1、M2 =1)には、白黒画像形成モード(モード
3)に設定される。
【0105】この白黒画像形成モードでは、前記データ
シンボル読み取りモードの場合と同様に、端子Rが接続
状態にある場合(R=0、G=1、B=1)には、撮像
の際、各赤色LED411が点灯して赤色光がシンボル
読み取り領域36に投光され、端子Gが接続状態にある
場合(R=1、B=1、G=0)には、撮像の際、各緑
色LED414が点灯して緑色光がシンボル読み取り領
域36に投光され、端子Bが接続状態にある場合(R=
1、G=1、B=0)には、撮像の際、各青色LED4
15が点灯して青色光がシンボル読み取り領域36に投
光される。
【0106】次に、データシンボル読み取り装置1aの
制御手段15の制御動作について説明する。図11、図
12、図13および図14は、データシンボル読み取り
装置1aの制御手段15の動作を示すフローチャートで
ある。以下、このフローチャートに基づいて説明する。
【0107】まず、トリガースイッチ125がオンした
か否かを判断し(ステップ201)、トリガースイッチ
125がオンしたと判断した場合には、M1 =0か否か
を判断する(ステップ202)。
【0108】ステップ202においてM1 =0と判断し
た場合には、データシンボル読み取りモードのプログラ
ムを開始する(ステップ203)。次いで、R=0か否
かを判断し(ステップ204)、R=0と判断した場合
には、LED駆動回路424により赤色LED411を
点灯(オン)する(ステップ205)。
【0109】また、ステップ204においてR=0では
ないと判断した場合、すなわち、R=1と判断した場合
には、G=0か否かを判断し(ステップ206)、G=
0と判断した場合には、LED駆動回路424により緑
色LED414を点灯(オン)する(ステップ20
7)。
【0110】また、ステップ206においてG=0では
ないと判断した場合、すなわち、G=1と判断した場合
には、B=0か否かを判断し(ステップ208)、B=
0と判断した場合には、LED駆動回路424により青
色LED415を点灯(オン)する(ステップ20
9)。
【0111】また、ステップ208においてB=0では
ないと判断した場合、すなわち、B=1と判断した場合
には、ステップ201に戻り、再度、ステップ201以
降を実行する。
【0112】ステップ205、207または209の
後、CCD43にて撮像された1フィールド分(1画面
分)の画像データ(画像信号)を、画像メモリー11に
書き込む(ステップ210)。この場合、生成および格
納される前記画像データは、照明光の色に対応するR、
GまたはBの画像データである。なお、前記画像データ
の画像メモリー11への書き込み終了後、LED駆動回
路424により点灯中のLEDを消灯(オフ)する。
【0113】次いで、画像メモリー11から画像データ
を読み出し、2値化回路10により、その画像データを
所定のしきい値データ(スレショルドデータ)と比較し
て2値化する(ステップ211)。これにより、1フィ
ールド分の2値化データ(2値化信号)が得られる。こ
の2値化データは、制御手段15に内蔵されているメモ
リー151のB領域に書き込まれる。なお、前述したよ
うに、前記しきい値データは、予め、制御手段15に内
蔵されているメモリー151のA領域に記憶されてお
り、画像データを2値化する際に、前記メモリー151
のA領域から読み出され、2値化回路10に入力され
る。
【0114】次いで、データシンボル38を抽出する
(ステップ212)。このステップ212では、前記メ
モリー151のB領域から2値化データを読み出し、そ
の2値化データに基づいて、デコードすべきデータシン
ボル38の輪郭検出(切り出し処理)を行う。なお、デ
ータシンボル38は、その輪郭を判別し得るように外周
が黒色となっており、データシンボル38の最外周の黒
色の画素に対応する2値化データを追跡抽出してデータ
シンボル38の輪郭を検出し、このデータシンボル38
の輪郭を構成する黒色の画素によって囲まれる領域をデ
コード領域と認識する。
【0115】次いで、前記デコード領域内の2値化デー
タに対して、前述した所定の画像処理等を行ってデコー
ド(データシンボル38が表わす情報の解読)を行う
(ステップ213)。これによりデコードデータ(解読
情報)が得られる。
【0116】次いで、デコードデータおよびモードデー
タ(モード1を表わすデータ)を、通信用ドライバ16
を介してホストコンピュータ17へ送信(転送)する
(ステップ214)。
【0117】また、ステップ202においてM1 =0で
はないと判断した場合、すなわち、M1 =1と判断した
場合には、M2 =0か否かを判断する(ステップ21
5)。
【0118】ステップ215においてM2 =0と判断し
た場合には、カラー画像形成モードのプログラムを開始
する(ステップ216)。次いで、LED駆動回路42
4により赤色LED411を点灯(オン)する(ステッ
プ217)。
【0119】次いで、所定の電荷蓄積時間経過後、CC
D43より1フィールド分の第1の画像データ(第1の
画像信号)であるRの画像データ(Rの画像信号)を、
画像メモリー11に書き込む(ステップ218)。
【0120】次いで、画像メモリー11からRの画像デ
ータを読み出し、そのRの画像データおよびモードデー
タ(モード2を表わすデータ)を、通信用ドライバ16
を介してホストコンピュータ17へ送信(転送)する
(ステップ219)。
【0121】次いで、制御手段15に内蔵されているメ
モリー151のC領域から所定の照明データ(投光条件
に関するデータ)を読み出し、その照明データを、通信
用ドライバー16を介してホストコンピュータ17へ送
信(転送)する(ステップ220)。
【0122】次いで、LED駆動回路424により赤色
LED411を消灯(オフ)する(ステップ221)。
次いで、LED駆動回路424により緑色LED414
を点灯(オン)する(ステップ222)。
【0123】次いで、所定の電荷蓄積時間経過後、CC
D43より1フィールド分の第2の画像データ(第2の
画像信号)であるGの画像データ(Gの画像信号)を、
画像メモリー11に書き込む(ステップ223)。
【0124】次いで、画像メモリー11からGの画像デ
ータを読み出し、そのGの画像データおよびモードデー
タ(モード2を表わすデータ)を、通信用ドライバ16
を介してホストコンピュータ17へ送信(転送)する
(ステップ224)。
【0125】次いで、制御手段15に内蔵されているメ
モリー151のC領域から照明データを読み出し、その
照明データを、通信用ドライバ16を介してホストコン
ピュータ17へ送信(転送)する(ステップ225)。
【0126】次いで、LED駆動回路424により緑色
LED414を消灯(オフ)する(ステップ226)。
次いで、LED駆動回路424により青色LED415
を点灯(オン)する(ステップ227)。
【0127】次いで、所定の電荷蓄積時間経過後、CC
D43より1フィールド分の第3の画像データ(第3の
画像信号)であるBの画像データ(Bの画像信号)を、
画像メモリー11に書き込む(ステップ228)。
【0128】次いで、画像メモリー11からBの画像デ
ータを読み出し、そのBの画像データおよびモードデー
タ(モード2を表わすデータ)を、通信用ドライバ16
を介してホストコンピュータ17へ送信(転送)する
(ステップ229)。
【0129】次いで、制御手段15に内蔵されているメ
モリー151のC領域から照明データを読み出し、その
照明データを、通信用ドライバ16を介してホストコン
ピュータ17へ送信(転送)する(ステップ230)。
【0130】次いで、LED駆動回路424により青色
LED415を消灯(オフ)する(ステップ231)。
このように、カラー画像形成モードでの読み取りでは、
R、G、Bの順序で、各色成分の画像データの生成、送
信が行われる。
【0131】また、ステップ215においてM2 =0で
はないと判断した場合、すなわち、M2 =1と判断した
場合には、M3 =0か否かを判断する(ステップ23
2)。
【0132】ステップ232においてM3 =0と判断し
た場合には、白黒画像形成モードのプログラムを開始す
る(ステップ233)。また、ステップ232において
3 =0ではないと判断した場合、すなわち、M3 =1
と判断した場合には、ステップ201に戻り、再度、ス
テップ201以降を実行する。
【0133】ステップ233の後、R=0か否かを判断
し(ステップ234)、R=0と判断した場合には、L
ED駆動回路424により赤色LED411を点灯(オ
ン)する(ステップ235)。
【0134】また、ステップ234においてR=0では
ないと判断した場合、すなわち、R=1と判断した場合
には、G=0か否かを判断し(ステップ236)、G=
0と判断した場合には、LED駆動回路424により緑
色LED414を点灯(オン)する(ステップ23
7)。
【0135】また、ステップ236においてG=0では
ないと判断した場合、すなわち、G=1と判断した場合
には、B=0か否かを判断し(ステップ238)、B=
0と判断した場合には、LED駆動回路424により青
色LED415を点灯(オン)する(ステップ23
9)。
【0136】また、ステップ238においてB=0では
ないと判断した場合、すなわち、B=1と判断した場合
には、ステップ201に戻り、再度、ステップ201以
降を実行する。
【0137】ステップ235、237または239の
後、撮像を行い、1フィールド分の画像データ(画像信
号)を、画像メモリー11に書き込む(ステップ24
0)。この場合、生成される前記画像データは、照明光
の色に対応するR、GまたはBの画像データである。な
お、この画像データの画像メモリー11への書き込み終
了後、LED駆動回路424により点灯中のLEDを消
灯(オフ)する。
【0138】次いで、画像メモリー11から画像データ
を読み出し、その画像データを白黒画像データ(白黒画
像信号)として、通信用ドライバ16を介してホストコ
ンピュータ17へ送信(転送)し、モードデータ(モー
ド3を表わすデータ)を通信用ドライバ16を介してホ
ストコンピュータ17へ送信する(ステップ241)。
以上でこのプログラムは終了する。
【0139】このように第2実施例のデータシンボル読
み取り装置1aでも、前述した第1実施例のデータシン
ボル読み取り装置1と同様に、データシンボル38の読
み取り(デコードデータの生成)と、被写体の電子画像
の形成(被写体の電子画像を構成する画像信号の生成)
とを行うことができる。また、目的に応じて、カラー画
像データ(カラー画像信号)または白黒画像データ(白
黒画像信号)のいずれかを選択して生成し、そのデータ
をホストコンピュータ17等の外部装置に送信すること
ができ、汎用性がある。また、白色光で照明するデータ
シンボル読み取り装置や画像入力装置に比べて、消費電
力を大幅に低減することができる。
【0140】また、データシンボル読み取り装置1aに
よれば、カラー画像用のCCD(撮像素子)に比べて安
価な白黒画像用のCCD43aを用いて、カラー画像デ
ータ、特に、R、BおよびGの画像データを生成し、そ
のカラー画像データを外部装置に送信することができ
る。
【0141】なお、前記第2実施例において、投光手段
41は、図示の構成に限定されず、白色光、または複数
種の単色光のうちの所定の単色光を選択的に投光し得る
ようになっていればよい。
【0142】次に、本発明における投光手段41の他の
構成例を説明する。図15は、本発明における投光手段
41の他の構成例を示す斜視図である。同図に示すよう
に、投光手段41は、白色光源191と、この白色光源
191の図15中下側に回転可能に設置されている円盤
192とを有している。この円盤192の中心には、ス
テッピングモータを備える図示しない回転駆動手段によ
って回転する回転軸197が接合されている。
【0143】また、円盤192には、光のR成分のみを
透過させるRカラーフィルタ193と、光のG成分のみ
を透過させるGカラーフィルタ194と、光のB成分の
みを透過させるBカラーフィルタ195と、穴196と
が設けられている。
【0144】この投光手段41では、白色光源191の
図15中下側に、Rカラーフィルタ193、Gカラーフ
ィルタ194、Bカラーフィルタ195および穴196
がそれぞれ位置する場合に、赤色光、緑色光、青色光お
よび白色光が、それぞれシンボル読み取り領域36に照
射される。
【0145】以上、本発明のデータシンボル読み取り装
置を、図示の各実施例に基づいて説明したが、本発明は
これらに限定されるものではない。例えば、本発明にお
ける投光手段は、前述した各実施例の投光手段41には
限らず、異なる複数種の光を被写体に選択的に投光し得
るものであればよい。例えば、本発明における投光手段
は、光源として、LED等の発光素子、各種レーザ、ハ
ロゲンランプ等のうちの少なくとも2つを組み合わせ、
これらを選択的に駆動し得るように構成してもよい(同
時に駆動する場合も含む)。
【0146】また、例えば、本発明における投光手段
は、ハロゲンランプのような白色光を発光する光源と、
光の所定の色成分を透過または遮断する複数種のフィル
タとを組み合わせて構成したものであってもよい。
【0147】また、本発明では、投光手段の照明光(光
源)の切り換えを手動または自動のいずれで行う構成で
あってもよい。また、前記各実施例では、1フィールド
で1画面を構成しているが、本発明ではこれに限らず、
例えば、1フレーム(第1フィールドおよび第2フィー
ルド)で1画面を構成するようにしてもよい。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータシ
ンボル読み取り装置は、異なる複数種の光を被写体に選
択的に投光し得る投光手段を有してるので、汎用性が広
い。また、データシンボル読み取り装置としての機能
と、画像入力装置(画像読み取り装置)としての機能と
を兼ね備えている場合には、データシンボルの読み取り
(データシンボルが表わす情報の解読)と、被写体の電
子画像の形成(被写体の電子画像を構成する画像信号の
生成)とを行うことができる。
【0149】また、カラー画像形成モードと、白黒画像
形成モードとを有している場合には、目的に応じて、カ
ラー画像データ(カラー画像信号)または白黒画像デー
タ(白黒画像信号)のいずれかを選択して生成し、その
データをホストコンピュータ等の外部装置に送信(転
送)することができ、さらに汎用性が広い。
【0150】また、データシンボル読み取りモードにお
いて単色光照明がなされる場合には、白色光で照明する
データシンボル読み取り装置に比べて、消費電力を大幅
に低減することができる。また、白黒画像形成モードに
おいて単色光照明がなされる場合には、白色光で照明す
る画像入力装置に比べて、消費電力を大幅に低減するこ
とができる。
【0151】また、カラー画像形成モードにおいて、光
の3原色を構成する第1の単色光、第2の単色光および
第3の単色光を順次投光する構成の場合には、白黒画像
用の撮像素子を用いてカラー画像データを生成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータシンボル読み取り装置の第1実
施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示すデータシンボル読み取り装置の断面
側面図である。
【図3】図1に示すデータシンボル読み取り装置におけ
る筐体の断面図である。
【図4】図1に示すデータシンボル読み取り装置におけ
る筐体の底面図である。
【図5】図1に示すデータシンボル読み取り装置の回路
構成を示すブロック図である。
【図6】図1に示すデータシンボル読み取り装置におけ
る制御手段の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明における投光手段の他の構成例を示すブ
ロック図である。
【図8】本発明のデータシンボル読み取り装置の第2実
施例を示す斜視図である。
【図9】図8に示すデータシンボル読み取り装置におけ
る筐体の断面図である。
【図10】図8に示すデータシンボル読み取り装置の回
路構成を示すブロック図である。
【図11】図8に示すデータシンボル読み取り装置にお
ける制御手段の動作を示すフローチャートである。
【図12】図8に示すデータシンボル読み取り装置にお
ける制御手段の動作を示すフローチャート(図11の続
き)である。
【図13】図8に示すデータシンボル読み取り装置にお
ける制御手段の動作を示すフローチャート(図11の続
き)である。
【図14】図8に示すデータシンボル読み取り装置にお
ける制御手段の動作を示すフローチャート(図11の続
き)である。
【図15】本発明における投光手段の他の構成例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1、1a データシンボル読み取り装置 2 ケーシング 21 把持部 22 ヘッド部 3 筐体 31 先端開口 36 シンボル読み取り領域 37 読み取り面 38 データシンボル 4 読み取り部 4a、4b 空間 41 投光手段 411 赤色LED 412 ストロボ光源 413 ハロゲンランプ 414 緑色LED 415 青色LED 421 LED駆動回路 422 ストロボ駆動回路 423 ハロゲンランプ駆動回路 424 LED駆動回路 43、43a CCD 44 光学系 45 ミラー 46 レンズ 47 光路 48 支持部材 5 信号処理回路 6 CCD駆動回路 7 透明板 8 増幅回路(Amp) 9 A/D変換器 10 2値化回路 11 画像メモリー 12 トリガーボタン 125 トリガースイッチ 13 モード選択ダイヤル 130 切換スイッチ 131〜134 端子 14 モード選択ダイヤル 140 切換スイッチ 141〜143 端子 15 制御手段(CPU) 151 メモリー 16 通信用ドライバ(RS232C) 17 ホストコンピュータ 18 モード選択ダイヤル 180 切換スイッチ 181〜184 端子 191 白色光源 192 円盤 193 Rカラーフィルタ 194 Gカラーフィルタ 195 Bカラーフィルタ 196 穴 197 回転軸 101〜124 ステップ 201〜241 ステップ
フロントページの続き (72)発明者 石塚 之宏 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (72)発明者 瀬尾 修三 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−33576(JP,A) 特開 昭61−233876(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 7/10 G06K 7/12

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データシンボルを読み取るとともに、前
    記データシンボルおよびその他の被写体を撮像すること
    ができるデータシンボル読み取り装置であって、 撮像素子と、被写体の像を前記撮像素子の受光面へ結像
    させる光学系とを有する読み取り部と、 前記データシンボルの読み取りを行うデータシンボル読
    み取りモードと、前記被写体の電子画像を形成する画像
    形成モードとを選択し得るモード選択手段と、 異なる複数種の光を前記被写体に選択的に投光すること
    ができ、前記データシンボル読み取りモードと前記画像
    形成モードとで、前記投光する光の種類を切り換える投
    光手段と、 前記モード選択手段により前記データシンボル読み取り
    モードが選択された場合には、前記撮像素子から出力さ
    れる信号に基づいて、前記データシンボルが表わす情報
    の解読を行い、前記モード選択手段により前記画像形成
    モードが選択された場合には、前記撮像素子から出力さ
    れる信号に基づいて、前記被写体の電子画像を構成する
    画像信号を生成する信号処理手段とを有することを特徴
    とするデータシンボル読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像素子は、カラーフィルタを備え
    たカラー画像用の撮像素子であり、 前記投光手段は、単色光または白色光を選択的に投光す
    る請求項1に記載のデータシンボル読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成モードにおいて、カラー画
    像形成モードまたは白黒画像形成モードのいずれかを選
    択するカラー/白黒画像選択手段を有し、 前記データシンボル読み取りモードでは、前記投光手段
    により単色光を投光し、 前記カラー画像形成モードでは、前記投光手段により白
    色光を投光し、 前記白黒画像形成モードでは、前記投光手段により単色
    光または白色光を投光する請求項2に記載のデータシン
    ボル読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像素子は、白黒画像用の撮像素子
    であり、 前記投光手段は、複数種の単色光のうちの所定の単色光
    を選択的に投光する請求項1に記載のデータシンボル読
    み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成モードにおいて、カラー画
    像形成モードまたは白黒画像形成モードのいずれかを選
    択するカラー/白黒画像選択手段を有し、 前記データシンボル読み取りモードおよび前記白黒画像
    形成モードでは、それぞれ、前記投光手段により前記複
    数種の単色光のうちの1種を選択して投光し、 前記カラー画像形成モードでは、前記投光手段により前
    記複数種の単色光のうちの2種以上を組み合わせて投光
    する請求項4に記載のデータシンボル読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記カラー画像形成モードでは、前記投
    光手段により光の3原色を構成する第1の単色光、第2
    の単色光および第3の単色光を順次投光して、前記信号
    処理回路により第1の画像信号、第2の画像信号および
    第3の画像信号をそれぞれ生成し、 前記白黒画像形成モードおよび前記データシンボル読み
    取りモードでは、それぞれ、前記投光手段により前記第
    1の単色光、第2の単色光および第3の単色光のうちの
    1つの単色光を投光する請求項5に記載のデータシンボ
    ル読み取り装置。
  7. 【請求項7】 さらに、投光条件に関するデータを記憶
    するメモリーを有する請求項1ないし6のいずれかに記
    載のデータシンボル読み取り装置。
  8. 【請求項8】 前記データシンボルが、2次元のデータ
    シンボルである請求項1ないし7のいずれかに記載のデ
    ータシンボル読み取り装置。
JP17953495A 1995-06-21 1995-06-21 データシンボル読み取り装置 Expired - Fee Related JP3187287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953495A JP3187287B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 データシンボル読み取り装置
US08/666,864 US5877487A (en) 1995-06-21 1996-06-19 Data symbol reading device
FR9607690A FR2735892B1 (fr) 1995-06-21 1996-06-20 Dispositif de lecture de symbole de donnees
GB9613098A GB2302435B (en) 1995-06-21 1996-06-21 Data symbol reading device
DE19624931A DE19624931B4 (de) 1995-06-21 1996-06-21 Lesegerät für Datensymbole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953495A JP3187287B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 データシンボル読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096888A JPH096888A (ja) 1997-01-10
JP3187287B2 true JP3187287B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16067442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17953495A Expired - Fee Related JP3187287B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 データシンボル読み取り装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5877487A (ja)
JP (1) JP3187287B2 (ja)
DE (1) DE19624931B4 (ja)
FR (1) FR2735892B1 (ja)
GB (1) GB2302435B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387253B1 (en) * 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
JP3535660B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-07 キヤノン株式会社 画像読取り装置および画像読取り方法
JPH1069516A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Asahi Optical Co Ltd データシンボル読み取り装置
US7304670B1 (en) * 1997-03-28 2007-12-04 Hand Held Products, Inc. Method and apparatus for compensating for fixed pattern noise in an imaging system
JPH11219425A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Lintec Corp 観測装置及び該装置の発光制御方法
US6155491A (en) * 1998-05-29 2000-12-05 Welch Allyn Data Collection, Inc. Lottery game ticket processing apparatus
US6601768B2 (en) 2001-03-08 2003-08-05 Welch Allyn Data Collection, Inc. Imaging module for optical reader comprising refractive diffuser
US20030019934A1 (en) * 1998-07-08 2003-01-30 Hand Held Products, Inc. Optical reader aiming assembly comprising aperture
US6542259B1 (en) * 1999-02-23 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Imaging system with color corrected light source
US6832725B2 (en) * 1999-10-04 2004-12-21 Hand Held Products, Inc. Optical reader comprising multiple color illumination
WO2001026036A2 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 Welch Allyn Data Collection, Inc. Imaging module for optical reader
US7270274B2 (en) * 1999-10-04 2007-09-18 Hand Held Products, Inc. Imaging module comprising support post for optical reader
US7268924B2 (en) 2001-01-22 2007-09-11 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced parameter determination delay
EP1354291B1 (en) * 2001-01-22 2006-08-02 Hand Held Products, Inc. Optical reader having partial frame operating mode
US7270273B2 (en) * 2001-01-22 2007-09-18 Hand Held Products, Inc. Optical reader having partial frame operating mode
EP1371010B1 (en) * 2001-03-08 2008-08-27 Hand Held Products, Inc. Optical reader imaging module
JP3675398B2 (ja) * 2001-04-24 2005-07-27 松下電器産業株式会社 光学的情報読み取り装置
US7331523B2 (en) 2001-07-13 2008-02-19 Hand Held Products, Inc. Adaptive optical image reader
US6834807B2 (en) * 2001-07-13 2004-12-28 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a color imager
US7055747B2 (en) * 2002-06-11 2006-06-06 Hand Held Products, Inc. Long range optical reader
US7086596B2 (en) * 2003-01-09 2006-08-08 Hand Held Products, Inc. Decoder board for an optical reader utilizing a plurality of imaging formats
US8596542B2 (en) 2002-06-04 2013-12-03 Hand Held Products, Inc. Apparatus operative for capture of image data
US20030222147A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a plurality of imaging modules
EP1774452A1 (en) * 2004-07-05 2007-04-18 Technologies Photogram Inc. Decoder having a lense portion and a light filtering portion and method of making same
CA2472996A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-05 Pierre Gougeon Monocoque lenticular plastic card and method of making the same
US7568628B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control
US7611060B2 (en) * 2005-03-11 2009-11-03 Hand Held Products, Inc. System and method to automatically focus an image reader
US7780089B2 (en) 2005-06-03 2010-08-24 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
US7770799B2 (en) 2005-06-03 2010-08-10 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced specular reflection read failures
US20070063048A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Havens William H Data reader apparatus having an adaptive lens
US7813047B2 (en) 2006-12-15 2010-10-12 Hand Held Products, Inc. Apparatus and method comprising deformable lens element
US8027096B2 (en) 2006-12-15 2011-09-27 Hand Held Products, Inc. Focus module and components with actuator polymer control
US7852519B2 (en) 2007-02-05 2010-12-14 Hand Held Products, Inc. Dual-tasking decoder for improved symbol reading
US8794526B2 (en) * 2007-06-04 2014-08-05 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal processing plurality of frames of image data responsively to trigger signal activation
US8496177B2 (en) 2007-06-28 2013-07-30 Hand Held Products, Inc. Bar code reading terminal with video capturing mode
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
US8628015B2 (en) 2008-10-31 2014-01-14 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal including frame quality evaluation processing
US8218027B2 (en) * 2009-04-09 2012-07-10 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having color correction
US20100316291A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Shulan Deng Imaging terminal having data compression
US8295601B2 (en) * 2009-08-12 2012-10-23 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal having multiple exposure periods and methods for same
US8587595B2 (en) 2009-10-01 2013-11-19 Hand Held Products, Inc. Low power multi-core decoder system and method
US20110080500A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal, imaging sensor having multiple reset and/or multiple read mode and methods for operating the same
US20110163165A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Metrologic Instruments, Inc. Terminal having illumination and focus control
WO2011088590A1 (en) 2010-01-21 2011-07-28 Metrologic Instruments, Inc. Indicia reading terminal including optical filter
US8387881B2 (en) 2010-12-01 2013-03-05 Hand Held Products, Inc. Terminal with screen reading mode
WO2012075608A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Metrologic Instruments, Inc. Indicia encoding system with integrated purchase and payment information
US8561903B2 (en) 2011-01-31 2013-10-22 Hand Held Products, Inc. System operative to adaptively select an image sensor for decodable indicia reading
US9418270B2 (en) 2011-01-31 2016-08-16 Hand Held Products, Inc. Terminal with flicker-corrected aimer and alternating illumination
US8537245B2 (en) 2011-03-04 2013-09-17 Hand Held Products, Inc. Imaging and decoding device with quantum dot imager
US8657200B2 (en) 2011-06-20 2014-02-25 Metrologic Instruments, Inc. Indicia reading terminal with color frame processing
US8640960B2 (en) 2011-06-27 2014-02-04 Honeywell International Inc. Optical filter for image and barcode scanning
US8636215B2 (en) 2011-06-27 2014-01-28 Hand Held Products, Inc. Decodable indicia reading terminal with optical filter
US8985459B2 (en) 2011-06-30 2015-03-24 Metrologic Instruments, Inc. Decodable indicia reading terminal with combined illumination
US8646692B2 (en) 2011-09-30 2014-02-11 Hand Held Products, Inc. Devices and methods employing dual target auto exposure
US8608071B2 (en) 2011-10-17 2013-12-17 Honeywell Scanning And Mobility Optical indicia reading terminal with two image sensors
US8629926B2 (en) 2011-11-04 2014-01-14 Honeywell International, Inc. Imaging apparatus comprising image sensor array having shared global shutter circuitry
US8628013B2 (en) 2011-12-13 2014-01-14 Honeywell International Inc. Apparatus comprising image sensor array and illumination control
US8881983B2 (en) 2011-12-13 2014-11-11 Honeywell International Inc. Optical readers and methods employing polarization sensing of light from decodable indicia
JP5270770B2 (ja) * 2012-01-13 2013-08-21 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
US8777108B2 (en) 2012-03-23 2014-07-15 Honeywell International, Inc. Cell phone reading mode using image timer
CN102621775B (zh) * 2012-03-29 2014-04-16 北京慧眼智行科技有限公司 成像照明装置及光学辨识设备
US8978981B2 (en) 2012-06-27 2015-03-17 Honeywell International Inc. Imaging apparatus having imaging lens
JP5483649B2 (ja) * 2013-05-08 2014-05-07 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6291582B2 (ja) * 2014-08-06 2018-03-14 ローランドディー.ジー.株式会社 光学シンボルの読み取り装置および読み取り方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684868A (en) * 1970-10-29 1972-08-15 Ncr Co Color bar code tag reader with light-emitting diodes
US4249827A (en) * 1978-04-17 1981-02-10 Solid Photography Inc. Arrangement for color coding of surfaces
US4818847A (en) * 1982-07-29 1989-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for optically reading printed information
US4488679A (en) * 1982-11-01 1984-12-18 Western Publishing Company, Inc. Code and reading system
DE3242219C1 (de) * 1982-11-15 1984-02-16 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Optisches Markenerkennungsgeraet
US4691228A (en) * 1984-06-22 1987-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image reader
JPH01292485A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Pioneer Electron Corp 多重印刷バーコード方式
JP2785274B2 (ja) * 1988-07-07 1998-08-13 ソニー株式会社 カラー画像読取装置
WO1990016043A1 (en) * 1989-06-19 1990-12-27 Lansco Inc Authentication apparatus using resonance absorption of light
EP0488177A3 (en) * 1990-11-27 1992-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Bar code system
DE4108916C2 (de) * 1991-03-19 1994-11-17 Data Logic Optik Elektronik Strichcode-System
DE4218063C2 (de) * 1991-05-31 1995-07-20 Sumitomo Heavy Industries Bildabtastsystem für aufgedruckte Registermarken

Also Published As

Publication number Publication date
GB2302435B (en) 1998-12-16
FR2735892A1 (fr) 1996-12-27
DE19624931B4 (de) 2004-02-26
JPH096888A (ja) 1997-01-10
DE19624931A1 (de) 1997-01-02
US5877487A (en) 1999-03-02
GB2302435A (en) 1997-01-15
FR2735892B1 (fr) 2001-04-13
GB9613098D0 (en) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187287B2 (ja) データシンボル読み取り装置
US8800873B2 (en) Apparatus for optically reading information stored in graphic symbol
JPH096891A (ja) データシンボル読み取り装置およびデータシンボル読み取りシステム
EP1354291B1 (en) Optical reader having partial frame operating mode
JP4058529B2 (ja) 光学情報読取装置
JPH1069516A (ja) データシンボル読み取り装置
JPH08329180A (ja) データシンボル読み取り装置
JPH09326004A (ja) データシンボル読み取り装置
US5821994A (en) Image pickup and data processing apparatus having a plurality of special-purpose detachable substrates
JP4470860B2 (ja) 情報コード読取装置
JP4325602B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP3129215B2 (ja) 2次元コード読取装置
JP3523370B2 (ja) データシンボル読み取り装置
JPH11312212A (ja) シンボル読取装置
JP3675398B2 (ja) 光学的情報読み取り装置
JPH0954810A (ja) データシンボル読み取り装置
JPH0916702A (ja) データシンボル読み取り装置
JPH06139398A (ja) 2次元コードスキャナ
JP2002150215A (ja) 情報読み取り装置
JPH1097586A (ja) データシンボル読み取り装置
JPH0927005A (ja) データシンボル読み取り装置
JPH10222599A (ja) 光学読取り装置
JP4082321B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2778884B2 (ja) 2次元コードスキャナ
JP2002207959A (ja) 光学的情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees