JPS62151870A - 2色電子写真複写方式における現像方法 - Google Patents

2色電子写真複写方式における現像方法

Info

Publication number
JPS62151870A
JPS62151870A JP60293900A JP29390085A JPS62151870A JP S62151870 A JPS62151870 A JP S62151870A JP 60293900 A JP60293900 A JP 60293900A JP 29390085 A JP29390085 A JP 29390085A JP S62151870 A JPS62151870 A JP S62151870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
color
black
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60293900A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60293900A priority Critical patent/JPS62151870A/ja
Publication of JPS62151870A publication Critical patent/JPS62151870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、2色電子写真複写方式における現像方法に関
する。− (従来技術) 黒色画像に対応する静電潜像と、有彩のA色画像に対応
する静電潜像とを、互いに逆極性の電位分布として、同
一の潜像担持体上に共存的に形成し、これら静t潜像を
、互いに異なる色に着色され、相互に逆極性に帯電した
2種のトナーで可視化する2色電子写真複写方式が知ら
れている。
かかる2色電子写真複写方式において、潜像担持体上に
共存的に形成されている静電潜像を現像する方式として
、黒色トナーと、α色トナーとの混合系を用(・る粉体
の現像剤を使用して、黒色画像に対応する静電潜像を黒
色トナーで、A色画像に対応する静電潜像をα色トナー
で、同時に現像する現像方式が意図されている。かかる
現像方式を、便宜上、以下、同時現像方式と称する。
かかる同時現像方式の問題点は、α色トナーによる可視
像に、黒色トナーが混じて、α色町視像の色が黒ずんだ
色になるという、いわゆる混色現象である。この混色現
象は、2色画諒の画質をそこなうものである。
(目  的) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、上記混色現象を有効に解決
した、新規な、同時現像方式の現像方法の提供にある。
(構 成) 以下、本発明?説明する。
不発明で、2色複写されるべき画像の色は、ひとつは黒
、ひとつは、有彩のA色(例えば赤色)である。
現像されるべき静電潜像、すなわち、黒色画像に対応す
る静電潜像と、A色画像に対応する静電潜像とは、互い
に逆極性の電位分布として同一の潜像担持体上に共存的
に形成される。
かかる静電潜像形成を実現するには、種々の方法が可能
である。例えば、潜像担持体として後述する複合感光体
を用い、帯電と露光とによる方云も可能であるし、誘電
性の潜像担持体に、針電極を用いて各静電潜像を、帯′
iiEにより形成する方法も可能である。
さて、本発明においては、現像のために、黒色トナーと
α色トナーとを用いる。黒色トナーは、黒色画像に対応
する靜t!amを現捷するためのトナーであり、α色ト
ナーは、A色画像に対応する靜t m tgを現球する
ためのトナーである。α色は、常識的にはA色と同一色
でよいが、好みにより、A色と別の色にしてもよい。
さて、本発明の現像方法は、同時現像方式で行なわれ、
現像剤は、黒色トナー、α色トナー、矛1種の磁性キャ
リヤ、第2種の磁性キャリヤの混合系である。
矛1種の磁性キャリヤは黒色トナーを、所定の極性、す
なわち、現像すべき静電潜像と逆極性に摩擦帯電させる
ためのキャリヤであり、才2種の磁性キャリヤは、α色
トナーを、黒色トナーと逆極性に摩擦帯電するためのト
ナーである。
そして、黒色トナー、α色トナーのうちの少くとも、黒
色トナーは、磁性材料を含有するものが用いられる。
以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、A色およびα色が赤色の場合を例にとる。
矛1図は、本発明を適用した2色電子写真複写装置を要
部のみ略示している。
図中、符号10は、潜像担持体としての複合感光体(以
下、単に感光体10という)、符号12はランプチャー
ジャー、符号14はチャージャー、符号16は現1遼装
置、符号18は転写前チャージャー、符号20 は転写
器、符号22は分離器、符号24は定着装置、符号26
はクリーナー、符号28はカセットをそれぞれ示す。
ランプチャージャー12ハ、チャージャ−12A1赤色
フィルター12B、ランプ12CY一体としてなり、ラ
ンプ12CY発光しつつ、チャージャー12Aを放電さ
せることで、感光体10ヲ、赤色光均一露光下で帯電で
きる。
感光体10は、以下の如く作製されたものである。
導電性の基体は、直径120龍のアルミニウムのドラム
である。その周面に、Te  をiow%含有するSe
 −Te合金を、厚さ60μmK真空蒸着して、光導電
層とした。これ?:1週間暗所に放置したのち、フェノ
ール樹脂を厚さ1.0μにディピング法でコーティング
し、中間層とした。
サラに、4−(p−ジメチルアミノフェニル〕−2e6
−シフエニルチアビリリウムバークロレート: 3.9
 g 、 ポリカーボネート;386g、4゜4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)−2,2’−ジメチルトリフェニ
ルメタン:260g、ゆf肌防止材(シリコンオイル)
:0.12g  を、ジクロルメタン;1500 ml
 、りooホルム; 1000 mg VC溶解させた
共晶OPC(有シ光半導体)を、ディピング法にて25
μmにオーバーコートして、上層の光導電層とした。共
晶OPCは、正負両極性に帯電し、いずれの極性にも感
度を有する。また、共晶OPCは、主として赤色光、緑
色光に感度を有し、育色光、緑色光は透過させるが、赤
色光はq8= to。
係吸収する。5e−Teの光導電層は、バンクロマチン
クな光感度を有するが、共晶OPCが、赤色光を吸収す
るため、感光体100に赤色光を照射すると、共晶OP
Cによる上側の光導電層のみが導電体化する。もちろん
、白色光の照射に対しては、各光導電層とも導電体化さ
れる。
矛3図において、符号10は、この感光体を模型的に示
している。符号1oct’z、アルミニウムドラムによ
る導電性の基体、符号10Bは、Se −Te Icよ
る光導電層、符号10Aは、共晶0PCVCよる光導電
層を示す。中間層は省略されている。
以下、2色プロセスを説明する。
ます、矛1図において、感光体10を矢印方向へ回転さ
せつつ、ランプチャージャー12のう/プ12Cを発光
させ、赤色フィルター12Bにより、感光体100に赤
色光を照射させつつ、チャージャー12Aにより、+ 
6.OKV  で、正極性の1次帯電を行なう。
この1次帯電の際、感光体10は、赤色光で均一照射さ
れるから、光導電層10Aは導電体化し、同層10Aで
は、電子と正孔の対が発生する。光導電層10Aで生じ
た、電子、正孔対のうち、電子は、感光体表面側へ移動
して、帯電による正電荷により相殺されるが、正孔の方
は、光導を鉱層10Bの方へ移動し、同層10Bとの境
界面(中間層)Kトラップされるので、結局、光導電層
10B l介して、16図(1)に示すごとき電気2重
層が形成される。この状態を、光導電層10A’にコン
デンサーQてみたてて、光導電層10Aが充電されたと
いう。
1次VI′11cハ、+ 6.OKV (1) 放11
 t 圧テ行イ、この結果、感光体10の表面電位を工
+2000 v  となる。
つづいて、暗中にて、1次帯電と逆極性の2次帯電をチ
ャージャー14により行うと、感光体10の電気的状態
(工、矛1図(II)に示すように、光導電層IT)A
、  10Bがともに充電された状態となる。
ただし、各層10A、  10Bにおける電気2重層の
、双極子モーメントベクトルの向ぎが互いに逆向きであ
るので、この状態を称して、光導を層10A。
10Bが互いに逆向きに充電された状態と称する。
この2次帯電後の感光体10の表面電位は、光導電層1
0A、  10Bの充電電位の和であるが、これを、−
700Vとなるように、1次、2次帯電を調整する。因
みに、チャージャー14における放電電圧は−4,5K
V  である。
つづいて、矛1図に示すように、原稿の光像りを感光体
10に照射して露光を行う。この露光の作用を、矛3図
<N)?:参照して説明する。
原稿Oには、白地部wVc黒色画像Nと赤色画琢Rとが
ある。
すると、白地部Wに対応する感光体部位は白色光で照射
され、光導電層10A、  IOBとも導電体化し、各
層の充電状態は解消して、この部位の表面電位は実質的
に0■となる。
一方、黒色画像Nに対応する感光体部位は、露光されず
、従って、この部位は2次帯電後の電位状態(−700
V ) ’a?保つ。赤色画像Rに対応する感光体部位
は赤色光の作用にて、光導電層10Aの充電状態が解消
し、この部位は、光導電層10Bの充電元状態により正
極性の電位(+ 500 v )となる。
ここまでのプロセスにおける、感光体表面電位の変遷を
、矛2図に示す。図中、(1)、(…)、(1K)は、
矛1図の(1)、(1)、(■)、すなわち、1次帯電
、2次帯電、画像露光に対応する。
このように、感光体10に共存的に形成された静′¥I
c潜諌が、矛1図の現像装置16によって、現像される
以下、現像装置16による現像の条件を詳述する現像方
式は、周知の磁気ブラシ現像方式である。
現像剤としては、矛1種の磁性キャリヤとしてテフロン
コート・フェライトキャリヤを500 g 。
第2種の磁性キャリヤとして、シリコンコート・フェラ
イトキャリヤを500g、黒色トナー(磁性フェライト
20wt%入り〕を10g、赤色トナーを20g、i混
合攪拌したものな用いた。なお、赤色トナーは、磁性材
料を含有していない。また、矛1、第2種の磁性キャリ
ヤは、ともに導電性である。  − この現1象剤は、攪拌すると、テフロンコート・フェラ
イトキャリヤと赤色トナーとは負に、シリコンコート・
フェライトキャリヤと黒色トナーとは正に、それぞれ摩
擦帯電し、テフロンコート・フェライトキャリヤには黒
色トナー、シリコンコート・フェライトキャリヤには赤
色トナーが付着する。
、異色トナー同志の静電引力は弱く、普通は、これら両
者、は合体しない。
帯電量は、黒色トナーが、+15〜20μc/g、赤色
トナーが−20〜−60μc/g  である。
また、現像装置16におけるスリーブ1駄の表面におけ
る磁力は800ガウス、現像ギャップは2.5羽、ドク
ターギャップは1..51X11、スリーブ線速は18
0 tax/ sea (対感光体比1.5倍)テアル
現像のなされた状!ヲ、16図(IV)K示す。
符号Tel は黒色トナーe TRは赤色トナーを示す
ついで、才1図に、符号18で示す転写前チャージャー
にて、可視像の極性を正極性に揃え、その後、この可視
像を、転写紙Sに転写する。
すなわち、転写紙Sは、カセット28から、主搬送路P
L、を介して転写部へもちきたされ、転写器20(転写
電圧5.5 KV )  にて2色町視像を転写され(
才3図(V))、分離器22により分離され、定着袋に
24にて可視像を定着され、その後、装置外へ排出され
る。
可視像転写後の感光体10は、図示されない除電器によ
り除電され、クリーナー26により、クリーニングされ
る。かくして、2色複写プロセスが終了する。
以上の如くして、良好な赤黒2色複写画像を得ることが
できた。
すなわち、赤色複写画像への黒色トナーの混入は、1〜
3wt% で、鮮明な赤画像を得ることができた。一方
、黒色複写画像への赤トナーの混入も見られたが、この
混入は、複写画像の画質上からは殆ど問題とならない。
赤色可視像への黒色トナーの混入が有効に防止されたの
は、赤色可視像中に混入した黒色トナーが、フェライト
キャリヤに磁気力で回収されたためと考えられる。
この磁気力は、当然、黒色可視像を構成する黒色トナー
にも作用するが、黒色画像対応潜像からの静電引力の方
が大きいため、黒色可視像を構成している黒色トナーは
磁力によっては回収されない。これに対し、赤色可視像
に混入した黒色トナー[は、潜像の静電気力は斥力とし
て作用するので、かかる混入黒色トナーは磁気力により
容易に回収されるのである。
比較のために、磁性材料を含有しない黒色トナーを用い
た場合、赤色可視像中に、黒色トナーが10〜20 w
t% も混入し、赤色可視1家は非常に暗い色となった
上記の如くして、エツジ効果現象のない、また、黒色画
像に白ヌケ等の乱れのない良好な2色複写画像を得るこ
とができた。
なお、矛1図において、符号SL は、転写紙Sの副搬
送路、符号SLIは両面複写用の搬送路を示し、符号S
K はストッカーを示す。
副搬送路SL  を用いると、転写紙Sを転写部へ回帰
させうるので、合成コピーが可能であるし、搬送路SL
Iを用いると両面複写が可能である。
また、ランプチャージャー12、チャージャー14、図
示されない赤色フィルターと、現像装置16.18 の
組合せにより、全黒、全赤、黒ぬき、赤ぬきの複写も可
能である。
(効 果〕 以上、本発明によれば、2色電子写真複写方式における
、新規な現像方法を提供できる。この方法は、上記の如
く構成されているため、有彩色複写画像への黒色トナー
の混入が有効に防止され、有彩色複写画像の色が鮮かに
なる。
なお、上述の例で、赤色トナーにも磁性材料を含有させ
ると、黒色可視像への赤色トナーの混入を防止できるが
、赤色トナーの透過率が、磁性材料のため低下するので
、かかる赤トナーによる複写画像はオーバーヘッドプロ
ジェクタ−用の原稿には使用できなくなる。
【図面の簡単な説明】
矛1図は、本発明を適用した2色電子写真複写装置の要
部を略示する側面図、矛2図、矛6図は2色プロセスを
説明するための図である。 10・・・潜像担持体としての複合感光体、16・・・
現像装置 篤 f 2 懲Z 口 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 黒色画像に対応する静電潜像と、有彩のA色画像に対応
    する静電潜像とを、同一の潜像担持体上に、正、負の電
    位分布により共存的に形成し、これら静電潜像を、互い
    に異なる色に着色され、相互に逆極性に帯電した2種の
    トナーで可視化する、2色電子写真複写方式において、
    潜像担持体上に共存的に形成させた静電潜像を現像する
    方法であって、 黒色トナーと、この黒色トナーを所定の極性に帯電させ
    るための第1種の磁性キャリヤと、α色トナーと、この
    α色トナーを上記黒色トナーと逆極性に帯電させるため
    の、第2種の磁性キャリヤとを混合してなる粉体の現像
    剤を用いて、黒色画像に対応する静電潜像と、A色画像
    に対応する静電潜像とを同時に現像し、 上記黒色トナーとα色のトナーのうち、少くとも黒色ト
    ナーは、磁性材料を含むものを用いることを特徴とする
    、2色電子写真複写方式における現像方法。
JP60293900A 1985-12-26 1985-12-26 2色電子写真複写方式における現像方法 Pending JPS62151870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293900A JPS62151870A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 2色電子写真複写方式における現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293900A JPS62151870A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 2色電子写真複写方式における現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62151870A true JPS62151870A (ja) 1987-07-06

Family

ID=17800605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293900A Pending JPS62151870A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 2色電子写真複写方式における現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151870A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007341B1 (ko) 컬러전자사진장치에 사용하는 클리닝제겸용 토너
JPS6326390B2 (ja)
JPS62151870A (ja) 2色電子写真複写方式における現像方法
US4594302A (en) Developing process for two-colored electrophotography
JPS62151869A (ja) 2色電子写真複写方法
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JPS5875159A (ja) 電子写真法
JPS6320995Y2 (ja)
JPS58102250A (ja) 二色電子写真方法
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPH01267569A (ja) 画像形成方法
JPS62173476A (ja) 感光体及び像形成方法
JPS6261954B2 (ja)
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6017464A (ja) 2色画像形成方法
JPS6256503B2 (ja)
JPS617852A (ja) 2色電子写真法
JPS62134658A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS62186273A (ja) 2色複写方式における現像方法
JPH01170956A (ja) カラー電子写真方法
JPH03202853A (ja) カラー電子写真用感光体
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS6250855A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS62134659A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6246864B2 (ja)