JPS62149380A - 硬化被膜除去方法 - Google Patents

硬化被膜除去方法

Info

Publication number
JPS62149380A
JPS62149380A JP28782985A JP28782985A JPS62149380A JP S62149380 A JPS62149380 A JP S62149380A JP 28782985 A JP28782985 A JP 28782985A JP 28782985 A JP28782985 A JP 28782985A JP S62149380 A JPS62149380 A JP S62149380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cured film
surfactant
articles
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28782985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035227B2 (ja
Inventor
Kaoru Mori
薫 森
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28782985A priority Critical patent/JPS62149380A/ja
Publication of JPS62149380A publication Critical patent/JPS62149380A/ja
Publication of JPH035227B2 publication Critical patent/JPH035227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は樹脂製物品に付着した不必要な硬化被膜を除去
する方法に関するものである。さらには樹脂製物品の再
利用、言いかえれば資源の有効活用および製品のコスト
ダウンに関するものである。
[従来の技術] 樹脂製物品は軽量、透明性、易加工性などの点を生かし
て多くの用途に用いられている。このような特徴を有す
る樹脂製物品をさらに高機能化する目的で各種の表面加
工が試みられている。特に表面硬度を向上するために樹
脂製物品の表面に硬化被膜を設けることは数多く提案さ
れている。また一方で各種コーティング加工時の保持治
具としても頻繁に使用されている。しかし、加工ミスし
た場合の再生、あるいは治具として使用した場合の再使
用はコスト低減、資源の有効活用などの点から重大な課
題である。
従来から樹脂製物品に付着した硬化被膜の除去方法とし
てはサンドペーパーなどによる物理的除去、カセイソー
ダなどのアルカリ水溶液中への浸漬処理などの化学的除
去が試みられてきた。
[発明が解決しようとする問題点] サンドペーパーなどによる物理的除去は形状の複雑なも
のには適用が困難であり、除去が完全に行なわれないば
かりか、樹脂製物品に損傷を与えるという問題がある。
またカセイソーダ水溶液中への浸漬などによる化学的除
去は硬化被膜によっては有効であるが、有機化合物から
なる硬化被膜には適用できず、除去が不完全という問題
がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、これらの問題点の解決および改良につい
て鋭意検討した結果、以下に述べる本発明に到達した。
すなわち、本発明は硬化被膜を有する物品において界面
活性剤を含有するアルカリ水溶液に浸漬することを特徴
とする硬化被膜除去方法でおる。
本発明における硬化被膜とは熱、活性エネルギーなどに
よって三次元架橋された被膜である。本発明がとくに効
果的な硬化被膜としては下記のAおよびB成分を少なく
とも含むものが挙げられる。
A、下記一般式(I)で示される有機ケイ素化合物およ
び/またはその加水分解物。
(ここで、R1、R2は各々アルキル基、アルケニル基
、アリール基、またはハロゲン基、グリシドキシ基、エ
ポキシ基、アミノ基、メルカプト基、メタクリルオキシ
基あるいはシアノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数
が1〜8のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル
基、フェニル基、アリルアルキル基であり、aおよびb
はOまたは1である)。
B、硬化性有機化合物 前記一般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物の具体
的な代表例としてはメチルシリケート、エチルシリケー
ト、n−プロピルシリケート、i−プロピルシリケート
、n−プチルシリケ−1〜、se叶ブヂルシリケート、
t−ブチルシリケート、四アセトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチ
ルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシ
シラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリアロキ
シシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフ
エノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メ
チルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメヂル
トリメトギシシラン、グリシドキシメチルトリエ1〜キ
シシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン
、α−グリシドキシエチル1〜リエ1〜キシシラン、β
−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシ
ドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエ1〜キ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ1〜キシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロビルトリプロポキシシラン、γ−
グリシドキシプロピル1〜リブトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリフエノキシシラン、α−グリ2
シドキシブヂルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシブヂルトリメトキシシラン
、γ−グリシドキシブヂルトリエトキシシラン、δ−グ
リシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキ
シブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトラプロポキシシラン、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)エチル上リブ1〜キシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシエトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル〉エチル1〜リフエノキシシラン、γ
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメ
トキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)プロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシ
シラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、
グリシドキシメチルメチルジェトキシシラン、α−グリ
シドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシド
キシエチルメチルジェトキシシラン、β−グリシドキシ
エチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチ
ルメチルジエ1〜キシシラン、α−グリシドキシプロビ
ルメチルジメl〜キシシラン、α−グリシドギシブロピ
ルメチルジエ1へキシシラン、β−グリシドキシブロピ
ルメブルジエトキシシラン、T−グリシドキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジブトキシシラン、γ−グリシドギシプロビルメチル
ジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
メチルジフエノギシシラン、γ−グリシドキシプロピル
エチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエ
チルジエ1〜キシシラン、γ−グリシドキシプロピルビ
ニルジメ1〜キシシラン、γ−グリシドキシプロピルビ
ニルジェトキシシラン、γ−グリシドギシプロピルフェ
ニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェ
ニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ビニル1−リメトキシエ1〜キシシラン、フェニル
トリメ1〜キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
フェニルトリアセトキシシラン、T−クロロプロピルト
リメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3,
3゜3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシランーメルカプ1〜プ
ロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエト
キシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロ
メチルトリエトキシシラン、N− (B−アミノエチル
)γーアミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−
アミノエチル)γーアミノプロビルメチルジメトギシシ
ラン、γーアミノプロピル1〜リメトキシシラン、γー
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)γーアミツブOピルトリエトキシシラン、
N−(β−アミノエチル)γーアミノプロピルメチルジ
ェトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン
、フェニルメチルジェトキシシラン、γークロロプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γークロロプロピルメチル
ジェトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γー
メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
ーメタクリルオキシプロピルメチルジェトキシシラン、
γーメルカプトプロピルメヂルジメトキシシラン、γー
メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン ラン、メチルビニルジェトキシシランなどがその例であ
る。
これらの有機ケイ素化合物は1種のみならず2種以上を
併用して使用することも充分可能である。
また前記硬化被膜のB成分であるところの硬化性有機化
合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、臭
素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂
、エピビス型エポキシ樹脂、フタル酸グリシジルエステ
ル型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアルコール、セルロース類、メラミ
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂など硬化可能
なものであれば特に限定されない。
また本発明硬化被膜中には一般に表面硬度向上を目的と
してよく使用される微粒子状無機物が添加されていても
何ら問題はない。ここで微粒子状無機物とは、平均粒子
径が約1〜300mμ、好ましくは約5〜2.00 m
μのものがよく使われる。
これらの微粒子状無機物としては、酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、酸化チタニウム、酸化ジルコニウム、酸化
スズ、酸化アンチモンなどの微粒子状物がその例として
挙げられる。
これらの硬化被膜はその形成に際して硬化促進、低温硬
化などを可能とする目的で各種の硬化剤が含まれていて
も本発明には何ら問題はない。よく使われる硬化剤とし
ては各種エポキシ樹脂硬化剤、あるいは各種有機ケイ素
樹脂硬化剤などが知られている。
これら硬化剤の具体的な例としては、各種の有機酸およ
びそれらの酸無水物、窒素含有行別化合物、各種金属錯
化合物あるいは金属アルコキシドさらにアルカリ金属の
有機カルボン酸塩、炭酸塩などの各種塩が挙げられる。
本発明における硬化被膜の樹脂製物品上への被覆方法と
しては硬化物の前駆体である組成物を溶剤存在下あるい
は無溶剤下での液状組成物のコーティングによって通常
は行なわれる。コーティング手段は特に限定されず、い
かなる方法であっても何ら問題はない。
一方、本発明で言うところの物品とは、本発明が必要と
されるものであればとくに限定されないが、コーティン
グ時の保持治具として使用される場合には、耐薬品性、
耐酸化性、耐熱性、機械的強度などの優れた樹脂が好ま
しい。
本発明は前記した硬化被膜を有する樹脂製物品を界面活
性剤水溶液を含有するアルカリ水溶液に浸漬するもので
あるが、ここで界面活性剤含有アルカリ水溶液浸漬処理
とは、アニオン系、ノニオン系、カチオン系の界面活性
剤の1種または2種以上をアルカリ水溶液に溶解し、こ
の溶液に物品を浸漬するものである。界面活性剤の種類
、濃度は硬化被膜の組成、膜厚、物品の種類などによっ
て実験的に決められるべきであるが、処理効果の点で湿
潤、浸透効果を有するものが好ましく、さらにはアルカ
リ水溶液中で安定なカチオン系の界面活性剤が特に好ま
しく用いられる。一方、界面活性剤の濃度としては処理
時間の短縮の点で0゜1〜10重量%が好ましく適用さ
れる。
このようにして界面活性剤水溶液浸漬処理したのちアル
カリ水溶液に浸漬されるのであるが、使用可能なアルカ
リ液の具体例としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアな
どが挙げられる。アルカリの強さ、臭気などの点から特
に水酸化アルカリ金属塩が好ましく使用される。またア
ルカリ水溶液の濃度はとくに限定されないが、処理時間
の短縮、処理液寿命の延長などの点から2〜40ffl
ffi%が好ましく適用される。さらには浸漬時間、浸
漬温度も実験的に定められるべきであるが、通常は5分
間〜48時間、5°C〜90’Cで行なわれる。処理効
果、界面活性剤の安定性の点で15°C〜50″Cが特
に好ましく適用される。
[実施例] 本発明の趣旨を明瞭にするために次に実施例を掲げるが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)  シラン加水分解物の調製 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン95.30を仕込み、液温を10℃に
保ち、マグネチツクスターラーで攪拌しながら0.01
規定塩酸水溶液21.8C]を徐々に滴下する。滴下終
了後冷却をやめて、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシランの加水分解物を1qた。
(2)  コーティング剤の調製 前記シラン加水分解物に、メタノール216g、ジメチ
ルホルムアミド216g、シリコン系界面活性剤0.5
C1、ビスフェノールA型エポギシ樹脂(シェル化学社
製、商品名 エピコー1−827)67.5gを添力旧
昆合し、さらにコロイド状五酸化アンチモンゾル(日産
化学社製 商品名 アンチモンゾルA−2550>27
0g、アルミニウムアセデルアセ1〜ネート13.5C
Iを添加し、充分随伴した後、コーティング剤とした。
(3)  コーティング剤の塗布、キュア前項のコーテ
ィング剤にあらかじめアルカリ処理したジエヂレングリ
コールビスアリルカーボネート樹脂を浸漬し、取り出し
た後、110℃、12分加熱した。塗膜はすでに硬化し
ており爪でこすっても傷はつかないものであった。
(4)  再生処理液の調製 水267gに粒状のNaOH3Q gを溶解し、2”)
にカヂオン系界面活性剤(日本油脂製商品名゛ニラサン
カチオンBB”)3gを添加し、攪拌した後、■生処理
液とした。
(5)  コーティング樹脂の再生 前記(3)で得たコーティング樹脂を(4)で調製した
再生処理液に至温で4時間浸漬し、硬化被膜の剥離を行
った。結果を第1表に示す。
実施例2〜4 実施例1の再生処理液を第1表に示す組成に変える以外
はすべて同様にしてコーティング樹脂の再生を行った。
結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において再生処理液に界面活性剤を添加しない
で、それ以外はすべて同様にしてコーティング樹脂の再
生を行った。結果を第1表に示す。
第1表 (注>Aq:水溶液を示す。
ニッサンカチオンFB;カチオン系界面活性剤(日本油
脂社製)ニラサンカチオンPB−40;カヂオン系界面
活性剤(日本油脂社製) 判定W準 O:再使用可能レベルに膜が剥離されている。
X:はとんどの被膜が残存し、再使用できない。
[発明の効果] 本発明によって得られる硬化被膜除去方法には以下のよ
うな効果がおる。
(1)  比較的簡単な操作で再生処理が出来る。
(2)  物品の形状による影響を受けることなく再生
出来る。
(3)  物品に損傷を与えないで付着物が除去出来る
ので、繰り返し使用が可能である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬化被膜を有する物品において、界面活性剤水溶
    液を含有するアルカリ水溶液に浸漬することを特徴とす
    る硬化被膜除去方法。
  2. (2)硬化被膜が下記のAおよびB成分を少なくとも含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の硬
    化被膜除去方法。 A、下記一般式( I )で示される有機ケイ素化合物お
    よび/またはその加水分解物。 R^1_aR^2_bSi(OR^3)_4_−_a_
    −_b( I )(ここで、R^1、R^2は各々アルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基、またはハロゲン基、
    グリシドキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基
    、メタクリルオキシ基あるいはシアノ基を有する炭化水
    素基、R^3は炭素数が1〜8のアルキル基、アルコキ
    シアルキル基、アシル基、フェニル基、アリルアルキル
    基であり、aおよびbは0または1である)。 B、硬化性有機化合物
  3. (3)アルカリ水溶液が水酸化アルカリ金属塩の水溶液
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の硬化被膜除去方法。
  4. (4)物品がプラスチックであることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の硬化被膜除去方法。
  5. (5)界面活性剤がカチオン系界面活性剤であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の硬化被膜除
    去方法。
JP28782985A 1985-12-23 1985-12-23 硬化被膜除去方法 Granted JPS62149380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782985A JPS62149380A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 硬化被膜除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782985A JPS62149380A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 硬化被膜除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149380A true JPS62149380A (ja) 1987-07-03
JPH035227B2 JPH035227B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=17722299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28782985A Granted JPS62149380A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 硬化被膜除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950684A3 (de) * 1998-04-17 2000-03-29 F.A. Rueb Holding GmbH Verfahren zur Wiederaufbereitung von siliconharzhaltigem Polyamidmaterial
US6179931B1 (en) 1997-02-28 2001-01-30 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Method for removing hard coat film from plastic lens
WO2008032052A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Petlon Polymers Ltd Treatment of polyamides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179931B1 (en) 1997-02-28 2001-01-30 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Method for removing hard coat film from plastic lens
EP0950684A3 (de) * 1998-04-17 2000-03-29 F.A. Rueb Holding GmbH Verfahren zur Wiederaufbereitung von siliconharzhaltigem Polyamidmaterial
WO2008032052A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Petlon Polymers Ltd Treatment of polyamides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035227B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556682B2 (en) Zirconium oxide-tin oxide composite sol, coating composition and optical member
JPS6337142B2 (ja)
JPS6059250B2 (ja) 反射防止性透明材料およびその製造方法
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP3712561B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
CA2357472C (en) Method for producing coating composition for lenses for spectacles
JP2003195004A (ja) 反射防止膜を有するプラスチックレンズの製造方法および反射防止膜を有するプラスチックレンズ
JPS62149380A (ja) 硬化被膜除去方法
JPS62144782A (ja) 硬化被膜除去方法
JP4129600B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP3353058B2 (ja) 硬化被覆膜を有する光学部材
JPS6279872A (ja) 硬化被膜除去方法
JP4287534B2 (ja) コーティング組成物
JPH0236309B2 (ja)
JPH04248844A (ja) 硬化被膜除去方法
JP3301662B2 (ja) 被覆層除去剤、基材の回収方法、及び被覆層を有する物品の製造方法
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH06298968A (ja) 硬化物除去方法
JP3608780B2 (ja) 被覆層除去剤、基材の再生方法及び被覆層を有する物品の製造方法
JP4088720B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JPS6112953B2 (ja)
JPH10332903A (ja) 撥水性光学部材およびその製造方法
JP2623805B2 (ja) コーティング用組成物
JPS61108636A (ja) 反射防止性を有する複合体の製造方法
JPH032290A (ja) コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term