JPH0236309B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236309B2
JPH0236309B2 JP60256733A JP25673385A JPH0236309B2 JP H0236309 B2 JPH0236309 B2 JP H0236309B2 JP 60256733 A JP60256733 A JP 60256733A JP 25673385 A JP25673385 A JP 25673385A JP H0236309 B2 JPH0236309 B2 JP H0236309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cured film
article
epoxycyclohexyl
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60256733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62117668A (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60256733A priority Critical patent/JPS62117668A/ja
Publication of JPS62117668A publication Critical patent/JPS62117668A/ja
Publication of JPH0236309B2 publication Critical patent/JPH0236309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は各種成形品に付着した不必要な硬化被
膜を除去する方法に関するものである。さらには
物品の再利用、言いかえれば資源の有効活用に関
するものである。 〔従来の技術〕 金属性物品、あるいはプラスチツク成形品は、
高い耐熱性、耐薬品性、機械的強度、易加工性、
耐久性などの点を生かして多くの用途に用いられ
ている。このような特徴を有する物品をさらに高
機能化する目的で各種の表面加工が試みられてい
る。一方では前記の長所を生かして、金属性物品
においては各種コーテイング加工時の保持治具と
しても頻繁に使用されている。しかし、金属性物
品は一般に高価であり、加工ミスした場合の再
生、あるいは治具として使用した場合の再使用は
コスト低減、資源の有効活用などの点から重大な
課題である。またプラスチツク成形品においても
表面硬度向上などを目的に加工ミスした場合の再
生はコスト低減から重要な問題である。 従来から硬化被膜の除去方法としてはサンドペ
ーパーなどによる物理的除去が試みられてきた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 サンドペーパーなどによる物理的除去は形状の
複雑なものには適用が困難であり、除去が完全に
行なわれないばかりか、金属性物品に損傷を与え
るという問題がある。またプラスチツク成形品に
おいては損傷が著しく、実質的に再使用が不可能
という問題がある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、これらの問題点の解決および改良
について鋭意検討した結果、以下に述べる本発明
に到達した。すなわち、本発明はオルガノポリシ
ロキサン系硬化被膜を有する物品においてアルカ
リ水溶液に浸漬することを特徴とする硬化被膜除
去方法である。 本発明におけるオルガノポリシロキサン系硬化
被膜とは熱、活性エネルギー線照射などによつて
三次元架橋された被膜である。本発明がとくに効
果的な硬化被膜としては少なくとも下記のA成分
を含む組成物から得られる硬化被膜が挙げられ
る。 A 下記一般式()で示される有機ケイ素化合
物および/またはその加水分解物。 R1 aR2 bSi(OR34-a-b () (ここで、R1、R2は各々アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、またはハロゲン基、グリ
シドキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプ
ト基、(メタ)アクリルオキシ基あるいはシア
ノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜
8のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシ
ル基、フエニル基、アリルアルキル基であり、
aおよびbは0または1である)。 前記一般式()で表わされる有機ケイ素化合
物の具体的な代表例としてはメチルシリケート、
エチルシリケート、n−プロピルシリケート、i
−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、
sec−ブチルシリケート、t−ブチルシリケート、
四アセトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメト
キシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラ
ン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロ
ポキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メ
チルトリフエノキシシラン、メチルトリベンジル
オキシシラン、メチルトリフエネチルオキシシラ
ン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グ
リシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリ
シドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシ
ドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシド
キシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキ
シエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリフエノキシシラン、α−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グ
リシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリ
シドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシ
ドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシ
ブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブ
チルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,
4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシエトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフエノキ
シシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキ
シシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシ
ラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラ
ン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラ
ン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシ
ラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシ
シラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキ
シシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフ
エノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチ
ルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
エチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルフエニルジメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルフエニルジエトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
ビニルトリメトキシエトキシシラン、フエニルト
リメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラ
ン、フエニルトリアセトキシシラン、γ−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリ
アセトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリ
エトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラ
ン、クロロメチルトリエトキシシラン、N−(β
−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチ
ルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、フエニルメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、フエニルメチルジエトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラ
ン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリ
ルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシ
シラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチル
ビニルジエトキシシランなどがその例である。 これらの有機ケイ素化合物は1種のみならず2
種以上を併用して使用することも充分可能であ
る。 また本発明硬化被膜中には染色性の向上などを
目的として以下の化合物が添加されていても何ら
問題はない。添加可能な化合物としては、ビスフ
エノールA型エポキシ樹脂、ビスフエノールF型
エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、臭素化エポ
キシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、
エピビス型エポキシ樹脂、フタル酸グリシジルエ
ステル型エポキシ樹脂などの各種エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、
セルロース類、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ポ
リウレタン樹脂などが挙がれらる。 また本発明硬化被膜中には一般に表面硬度向上
を目的としてよく使用される微粒子状無機物が添
加されていても何ら問題はない。ここで微粒子状
無機物とは、平均粒子径が約1〜300mμ、好まし
くは約5〜200mμのものがよく使われる。これら
の微粒子状無機物としては、酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、酸化チタニウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化スズ、酸化アンチモンなどの微粒子状物
がその例として挙げられる。 これらの硬化被膜はその形成に際して硬化促
進、低温硬化などを可能とする目的で各種の硬化
剤が含まれていても本発明には何ら問題はない。
よく使われる硬化剤としては各種エポキシ樹脂硬
化剤、あるいは各種有機ケイ素樹脂硬化剤などが
知られている。 これら硬化剤の具体的な例としては、各種の有
機酸およびそれらの酸無水物、窒素含有有機化合
物、各種金属錯化合物あるいは金属アルコキシド
さらにはアルカリ金属の有機カルボン酸塩、炭酸
塩などの各種塩が挙げられる。 本発明におけるオルガノポリシロキサン系硬化
被膜の被覆方法としては硬化物の前駆体である組
成物の溶剤存在下あるいは無溶剤下での液状組成
物のコーテイングによつて通常は行なわれる。コ
ーテイング手段は特に限定されず、いかなる方法
であつても何ら問題はない。 一方、本発明で言うところの物品とは、本発明
が必要とされるものであればとくに限定されない
が、コーテイング時の保持治具として使用される
場合には、耐薬品性、耐酸化性、耐熱性、機械的
強度などの観点から金属、とくにステンレス製の
ものが適している。他にはフツ素樹脂、シリコー
ン樹脂、ポリイミドなどの耐熱性プラスチツクで
あつてもよい。さらには各種プラスチツク成形
品、中でもポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート重合体などに好ましく適用される。 本発明は前記した硬化被膜を有する物品をアル
カリ水溶液に浸漬するものであるが、使用可能な
アルカリ源の具体例としては水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム、アンモニアなどが挙げられる。アルカリの
強さ、臭気などの点から特に水酸化アルカリ金属
塩が好ましく使用される。またアルカリ水溶液の
濃度はとくに限定されないが、処理時間の短縮、
処理液寿命の延長などの点から2〜40重量%が好
ましく適用される。さらには浸漬時間、浸漬温度
も硬化被膜の種類、膜厚などによつて実験的に定
められるべきであるが、通常は5分間〜48時間、
5℃〜90℃で行なわれる。 本発明が適用される物品にはいろいろなものが
考えられるが、再生が容易であり、物品にほとん
ど損傷を与えず繰り返し使用可能、さらには浸透
力が大きいという点から、各種コーテイング用治
具、成形品に適したものである。 〔実施例〕 実施例 1 (1) シラン加水分解物の調製 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン236gを10℃に冷却し、撹拌しながら0.01規定
塩酸水溶液54gを徐々に滴下し、滴下終了後、
室温にてさらに1時間撹拌をつづけてシラン加
水分解物を得た。 (2) コーテイング剤の調製 前記シラン加水分解物に、エチルアルコール
266.8g、シリコーン系界面活性剤0.8gを添加混
合し、アルミニウムアセチルアセトネート5.0g
を添加し、充分に撹拌した後、コーテイング剤
とした。 (3) コーテイング剤の塗布、キユア 前項のコーテイング剤の液中に金属性コーテ
イング治具にセツトしたジエチレングリコール
ビスアリルカーボネート重合体レンズを浸漬
後、取り出し、コーテイング剤が付着した状態
で93℃、4時間加熱した。 (4) 再生 コーテイング剤が付着した状態で加熱した後
のコーテイング治具およびレンズを第1表に示
す条件でアルカリ水溶液中へ浸漬した。結果は
第1表のとおりであつた。なお、比較例として
アルカリを含まない水に浸漬したが、まつたく
再生はできなかつた。
【表】 〔発明の効果〕 本発明によつて得られる硬化被膜除去方法には
以下のような効果がある。 (1) 比較的簡単な操作で再生処理が出来る。 (2) 物品の形状による影響を受けることなく再生
出来る。 (3) 物品に損傷を与えないで付着物が除去出来る
ので、繰り返し使用が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オルガノポリシロキサン系硬化被膜を有する
    物品において、アルカリ水溶液に浸漬することを
    特徴とする硬化被膜除去方法。 2 オルガノポリシロキサン系硬化被膜が少なく
    とも下記のA成分を含む組成物の硬化被膜である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬
    化被膜除去方法。 A 下記一般式()で示される有機ケイ素化合
    物および/またはその加水分解物。 R1 aR2 bSi(OR34-a-b () (ここで、R1、R2は各々アルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、またはハロゲン基、グリ
    シドキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプ
    ト基、(メタ)アクリルオキシ基あるいはシア
    ノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜
    8のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシ
    ル基、フエニル基、アリルアルキル基であり、
    aおよびbは0または1である)。 3 アルカリ水溶液が水酸化アルカリ金属塩の水
    溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の硬化被膜除去方法。 4 物品が金属またはプラスチツクであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬化被膜
    除去方法。
JP60256733A 1985-11-18 1985-11-18 硬化被膜除去方法 Granted JPS62117668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256733A JPS62117668A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 硬化被膜除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256733A JPS62117668A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 硬化被膜除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117668A JPS62117668A (ja) 1987-05-29
JPH0236309B2 true JPH0236309B2 (ja) 1990-08-16

Family

ID=17296688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60256733A Granted JPS62117668A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 硬化被膜除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117668A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384159A (en) * 1993-09-22 1995-01-24 General Electric Company Process for restoring discharded silicone-polycarbonate parts
JP3968395B2 (ja) * 1997-02-28 2007-08-29 株式会社アサヒオプティカル プラスチックレンズのハードコート被膜の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62117668A (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278060B1 (en) Anti-reflection optical article and process of producing the same
JP3712561B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
KR100591202B1 (ko) 반사방지막을 갖는 플라스틱 렌즈의 제조방법 및반사방지막을 갖는 플라스틱 렌즈
EP1193285B1 (en) Method for producing coating composition for lenses for spectacles
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP3353058B2 (ja) 硬化被覆膜を有する光学部材
JPH0236309B2 (ja)
JPH06105321B2 (ja) 透明被覆複合体
JPH035227B2 (ja)
US6635352B2 (en) Coating composition, process for producing optical element using the same, and optical element produced thereby
JP4287534B2 (ja) コーティング組成物
JPH0651161B2 (ja) 硬化被膜除去方法
JPH039791B2 (ja)
JPH04248844A (ja) 硬化被膜除去方法
JP3301662B2 (ja) 被覆層除去剤、基材の回収方法、及び被覆層を有する物品の製造方法
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0512681B2 (ja)
JPS6112953B2 (ja)
JPH11140207A (ja) ハードコート膜の製造法
JPH06298968A (ja) 硬化物除去方法
JP3608780B2 (ja) 被覆層除去剤、基材の再生方法及び被覆層を有する物品の製造方法
JPH10332903A (ja) 撥水性光学部材およびその製造方法
JPH0764941B2 (ja) 透明被覆成形体
JPH02261871A (ja) コーティング組成物
JPS62250037A (ja) エンジニアリングプラスチツク複合体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term