JPS62147833A - 時分割多重伝送システム - Google Patents

時分割多重伝送システム

Info

Publication number
JPS62147833A
JPS62147833A JP60289659A JP28965985A JPS62147833A JP S62147833 A JPS62147833 A JP S62147833A JP 60289659 A JP60289659 A JP 60289659A JP 28965985 A JP28965985 A JP 28965985A JP S62147833 A JPS62147833 A JP S62147833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
central control
control unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60289659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746805B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60289659A priority Critical patent/JPH0746805B2/ja
Publication of JPS62147833A publication Critical patent/JPS62147833A/ja
Publication of JPH0746805B2 publication Critical patent/JPH0746805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、中央制御装置から複数の端末器をアクセスし
てデータ伝送を行う時分割多重伝送システムに関するも
のである。
[背景技術] 第1図はこの種の時分割多重伝送システムの概略構成図
であり、中央制御装置1からは制御信号m3および通話
信号#a4が出力され、遠隔監視制御用の端末器2 a
t 2 bが制御信号線3に接続され、電話用端末器2
 e、 2 dが両信号#X3,4に接続されている。
この時分割多重伝送システムはホームテレホン機能、セ
キュリティ機能、リモコン機能があり、端末器2aはセ
キュリティに於けるセンサ、リモコン制御の捏作スイッ
チSWなどの状態を監視する監視用端末器であり、端末
器2 l+は負荷Lを制御する制御用端末器であり、端
末器2 C+ 2 dはホームテレホン用の電話器Tを
制御する電話用端末器である。また、中央制御装置1と
端末器2a、21J・・・・・・との間は双方向の信号
伝達が可能となっており、中央制御装置1は各端末器2
 a、 2 b・・・・・・からの要求信号により他の
端末器2 a、 2 b・・・・・・へ信号を送ったり
、操作スイッチSWの操作により対応する負荷制御リレ
ーの制御などを行なうようになっている。また、中央制
御装置l!1はネットワークコントロールユニツ)(N
CU)の機1m ヲnつでおり、電話用端末器20s 
2 dを介してホームテレホンシステム応C構築され、
外部の電話回線5へのインターフェース回路をも兼ねで
いる。なお、以下において端末器2 a、 2 b・・
・・・・・・・を端末器2と略称する。
第3図は中央制御装置1と端末器2の間で時分割多重伝
送されるイぎ号のパケット7オーマツトを示すものであ
る。同図(a)は8ビツトのデータ伝送に用いられるシ
ョードアオーマットの伝送信号Vsを示すもので、以下
、各部分について説明する。5YNCは端末器2が信号
受信の同期が取れるようにするための同期信号、MOD
E、はパケットの種類を示すモード信号であり、モード
信号としては、負荷制御のため制御モード、端末器2へ
入力される監視入力を返信させるための監視モード、割
り込み発生端末器2に端末アドレスを返信させる割り込
みポーリングモードなどがある。また受信側ではジター
ドアオーマットとロングフォーマット(後述)との識別
もこの部分で行なう。ADRは各端末器2にそれぞれ個
別に設定された10ビツトの端末アドレスを伝送する信
号であり、CNTLは端末器2に8ビツトの制御データ
を伝送する信号であり、SUMは4ビツトのチェックサ
ムよりなるエラーチェックコードを伝送する43号であ
る。RETは端末器2がら返送される監視データの返信
信号であり、伝送信号Vsにて設定される所定の返送待
機期間に中央制御装置1に返送される。ENDは終了信
号であり、この終了信号E N Dの送出タイミングは
ショート7オーマツト専用端末器2が割り込み要求信号
Viを送出するタイミングとなっている。
一方、第3図(b)はロング7オーマツトの伝送信号V
sを示すもので、このロング7オーマツトは256バイ
トまでの任意長のデータ伝送に用いられる。MODE、
はパケットの種類を示すモード信号であり、上位4ビツ
トはジタードアオーマットのMODEOと重複しないよ
うに設定される。
DAは相手先アドレスであり、データを伝送すべき端末
器2の端末アドレスを示している。SAは送り元アドレ
スであり、通常は中央制御装置1カ・ら送信されるため
固定となるが、変更される場合もある。BC,は続いて
伝送されるデータのバイト数(バイトカウンタデータ)
を伝送するバイト長信号であり、DATA、は端末器2
へ送られるデータ信号であり、バイト長信号BC,にて
示したバイト数だけ連続して伝送される。SUM、はM
ODE、〜DATA、までのチェックサムデータを伝送
するチェック信号であり、MODE、は返送データの種
類を示す返送モード信号である。BC2は返送されるデ
ータのバイト数を示すバイト長信号であり、DATA2
は端末器2から中央制御表W1に返送するデータ信号で
あり、SUM2はMODE2〜DATA、までのチェッ
クサムデータを伝送するチェック信号である。なお、伝
送信号Vsの返送期間設定信号にて設定される返送待機
期間は返送期間設定信号の最初の返送データとして返送
されるバイト長信号BC2に基いて調整されることは言
うまでもない。
第4図(a)(b)は、シラードアオーマットの端末ア
ドレスADRおよびロング7オーマツトの送り元、相手
先アドレスSA、DAのビット構成をそれぞれ示してお
り、第4図(e)は後述する割り込みポーリングモード
において端末器ブロックを一括アクセスするブロックア
ドレスB(端末アドレスの上位6ビツトを有効データと
する)を示している。第5図は端末アドレス空間を示し
ており、端末アドレスは0OOH〜3 FFHまでの1
024チヤンネル存在する。これらの端末アドレスを1
6チヤンネル毎に分割し端末器ブロック0〜3FHを定
義する。なお、このブロック番号は後に説明する割り込
みポーリングの時に用いられる。
第5図は中央制御装置1お上り端末器2の送受信回路1
0.20の例を示すもので、送受信回路10の送信部は
トランジスタQ、〜Q4およびインバータ11にて形成
されており、信号処理回路11から出力されるロジック
信号にてトランジスタQ、〜Q4をオン、オフして、第
6図に示すような複極信号(±Vcc)よりなる伝送、
信号Vsを送出する。この場合、データ信号はパルス幅
変調(極性が反松するまでのパルス幅)にて伝送され、
幅広パルスが[1]、幅狭パルスが「0」となっており
、同期信号5YNCお上り終了信号ENDは同一信号と
なっている。また、返送信号■8の返送タイミングを設
定する返送期間設定信号は所定幅を有する+Vccある
いは−Vacの信号である。信号送受信回路10の受信
部は信号線3に挿入された電流検出用抵抗R3およびオ
ペアンプOP1にて形成されており、端末器2から返送
待機期間に返送される電流モードの返送信号VDを受信
するようになっている。
一方、端末器2の送受信回路20の受信部はダイオード
ブリッジDB、抵抗R3およびダイオードD1にて形成
されており、伝送信号Vsを半波整流して信号処理回路
21に送るようになっている。
また送受信回路20の送信部はトランジスタQ5および
抵抗R2にて形成されており、信号処理回路21から出
力されるロジック信号にてトランジスタQ、をオン、オ
フして抵抗R2(低いインピーダンス素子)を介して信
号線3を短絡して電流モード信号よりなる返送信号V、
を送信する。この場合、返送信号VBの送信タイミング
は伝送信号Vsの返送期間設定信号にて設定される所定
期間である。
第7図はシコート7才一マットの伝送信号Vsにてアク
セスされた場合の返送信号VBの信号波形を示すもので
、この信号は電流モード信号で送るためHレベルは電流
オン(信号線3を抵抗R2にて短絡)、Lレベルは電流
オフ(信号線3を開放)となっており、電流パルスの幅
が狭い場合データ「0」、広い場合はデータ「1」と定
義しである。
第7図はロング7オーマツトの伝送信号v3にでアクセ
スされた場合の返送信号VBの信号波形を示すもので、
返送信号VBの電流値を減らすため信号波形は第6図の
送信オアルス波形の立ち上がり、立ち下がり部分に電流
パルスを出力する形となっている。
以上の信号は10にピッ)/seaで伝送される時分割
多重信号であり、このシステムは中央制御波r!t1を
中心とした1:N系のシステムとなっており、端末器2
は中央制御波r!11からアクセスされない限りデータ
を返送することができない。
いま、通常時において中央制御装置1は必要な端末器2
を順次サイクリックにアクセスする通常ポーリングモー
ドの伝送信号Vsを送出しており、端末器2を順にアク
セスすることにより各端末器2からの返送信号VBの返
送を常に監視することができるようにしている。しかし
操作スイッチS・Wのように応答性が要求されるものの
動作状態を監視する場合、通常ポーリングモードによる
アクセスだけでは操作スイッチSWが操作されてから中
央制御波r!11にて操作スイッチSWの操作が確認さ
れるまでに時間がかかる場合があるという問題があった
0例えば100個の端末器2が信号線3に接続されてい
る場合、中央制御装置1から100回伝送信号Vsを送
って初めて操作スイッチSWの状態を示す監視データが
返送されることがあり得る(最悪の場合)ことになり、
応答性が悪い場合があるという問題があった。そこで、
このような問題点を改善する手段として監視用の端末器
2から割り込み要求信号Viを送出し、中央制御波r!
11ではこの割り込み要求信号Viを受信したとき、そ
の割り込み端末器2から端末アドレスを返送させるとと
もに、その端末器2を直ちにアクセスして監視データを
返送させる割り込み処理機能が設けられている。次に、
この割り込み処理機能を説明する。いま、中央制御装置
1に監視データを返送する必要がある端末器2は、第9
図に示すように中央制御波e1からの送信信号の5YN
CパルスあるいはENDパルスのタイミングで測り込み
要求償1号Viを出力する。なお、割り込み要求信号V
iの送出タイミングは、ショート7オーマツトを扱う端
末器2では終了信号ENDに同期して出力し、ロング7
オーマツトを扱う端末器2では同期信号5YNCに同期
して出力するように設定されている。
次に、この割り込み要求信号Viを受信した中央制御装
置1では、モード信号MODE、を特別な値(i’FJ
り込みポーリングに対応した値)に設定した割り込みポ
ーリングモードの伝送信号Vsを送信して、割り込み端
末器2から端末アドレスを返送させる。この場合、中央
制御表(i!1は端末アドレスの上位ビットが同一の端
末器ブロックを順次一括しでアクセスし、割り込み端末
器2から端末アドレスの下位ビットを返送させるように
なっており、端末器2では、10ビツトのアドレスデー
タADHの上位6ビツトのみを有効とし、下位4ビツト
を無視するようになっており、自分が割り込み要求信号
Viを出している場合、端末アドレスの上位6ビツトが
一致すれば、端末アドレスの下位4ビツトを返送信号■
8として返送する。第10図はこの時の信号7オーマツ
トを示すもので、図ではn番目に一括アクセスされた端
末器ブロックに属する割り込み端末器2から端末アドレ
スの下位4ビツトを返送する返送信号VBが出力されて
いる。この返送信号vII+を受信した中央制御表r!
ilでは、送信している端末アドレスの上位ビットと返
送された端末アドレスの下位ビットとを合成して割り込
み端末器2の端末アドレスを知ることができ、中央制御
表W11は直ちに特定された割り込み端末器2をアクセ
スする通常ポーリングモードの伝送信号を送出し、割り
込み端末器2から監視データを返送させる。
第12図は中央制御表W11による割り込み端末器2の
アドレスサーチのシーケンスを70−チャートで示した
ものであり、割り込み要求信号Viを受信した中央制御
装置1は、端末器2を端末器ブロック毎に順次一括して
アクセスし、割り込み端末器2の端末アドレスを知り、
その割り込み端末器2を監視モードでアクセスする通常
ポーリングモードの伝送信号Vsを送出し、割す込み端
末器2から監視データを返送させるようになっている。
ところで、上述のような時分割多重伝送システムにおい
て、端末器2の機能や、端末器2と中央制御表r!11
との間のデータ伝送処理をどのようにするかなどの情報
を中央制御装置1の処理プログラムとして各端末器2毎
に予めプログラムしておく必要があった。しかしながら
、このような従来例にあっては、ある機能を持った端末
器の端末アドレスの変更、端末器の増設などのシステム
変更が容易にできないので、現場の状況に応じたシステ
ム設計ができないという問題があった。例えば、割り込
み機能を有する監視用端末器2から返送された操作スイ
ッチSWの監視データに基いて制御用端末器に負荷りの
制御データを伝送するようなデータ処理を中央制御装置
1で行っている場合には、監視用端末器2の端末アドレ
スをθ〜7F。
チャンネルに設定し、制御用端末器2を監視用端末器2
の端末アドレスに80.4を加算した端末アドレスに設
定するようになっており、端末アドレスが半固定的にな
り、中火制御装置1の処理プログラムが一旦設定される
と、端末アドレスのアドレスプランを現場の状況に応じ
て変更できないという問題があった。
[発明の目的J 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、端末器の端末アドレスの変更、端末
器の増設などのシステム変更が容易にでき、現場の状況
に応じたシステム設計を容易に行える時分割多重伝送シ
ステムを提供することにある。
[発明の開示1 (実施例1) 第13図および第14図は本発明一実施例を示すもので
、中央制御装置li!1と固有の端末アドレスが設定さ
れる複数の端末器2とを信号#a3にて接続し、各端末
器2をアクセスする伝送信号Vsを中央制御装置から順
次サイクリックに送出して制御データあるいは監視デー
タを中央制御装置1と端末器2との間で時分割多重伝送
するようにした前記従来例と同様の時分割多重伝送シス
テムにおいて、端末アドレスを複数のブロックに分割し
てブロック内の各端末アドレスを同一の機能を有する端
末器2に設定するようにし、各ブロックに対応する機能
の設定データを中央制御装置1に返送する機能設定用端
末器7を第13図に示すように信号線3に接続するとと
もに、各ブロックに対応する機能が記憶される第14図
に示すようなRAMよりなる処理テーブル8を中央制御
装置1に設け、上記処理テーブル8を参照して各端末器
2と中央制御装置itとの間のデータ伝送処理を行うよ
うにしたものであり、本実施例にあっては、機能設定用
端末器7から割り込み要求信号Viが送出されたとき1
こ、第15図に示すようなロング7オーマツトの伝送信
号Vsを中央制御装置1から伝送して8!能設定用端末
器7をアクセスし、機能設定用端末器7からブロック番
号、機能番号などの設定データを中央制御装置1に返送
させるようになっている。なお、システム設置時にのみ
m能設定用端末器7をアクセスするように中央制御装置
1のデータ伝送処理を設定した場合には、機能設定用端
末器7に割り込み処理機能を設けなくても良い。
以下、実施例の動作について具体的に説明する。
いま、中央制御装置1は機能設定用端末器7から割り込
み要求があった場合に、機能設定用端末器7の端末アド
レスに対してロング7オーマツトの伝送信号Vsを伝送
する。機能設定用端末器7では、この伝送信号Vsを受
信して所定の返送待機期間にロング7オーマツトの返送
信号V日を送出する。このとき返送信号VBのMODE
2信号はシステム制御モードに設定され、続いて送出さ
れるDATA2信号にてブロック番号、機能番号などの
設定データを返送する。このシステム制御モードの返送
信号VBにて返送された設定データを受信した中央制御
装置1では、この設定データを処理テーブル8に記憶さ
せる。実施例では機能番号「1」をリモコン制御端末機
能、機能番号「2」を電話端末機能、Ifi能番号「3
」をセキュリティセンサ一端末機能に設定しでいる。中
央制御装置1はデータ伝送処理を行う場合において、こ
の処理テーブル8を参照してデータ伝送処理を行うよう
になっている。而して、本発明にあっては、機能設定用
端末器7により返送された設定データにより処理テーブ
ル8のデータを変更することができるようになっており
、中央制御装置!!1の処理プログラムを変更すること
なく、端末器2の端末アドレスの変更、端末器2の増設
などのシステム変更が容易にでき、現場の状況に応じた
システム設計を容易に行えることになる。
(実施例2) 第16図は他の実施例の7ドレステーブル9を示すもの
で、アドレステーブル9にブロック毎に記憶されている
端末アドレスの各ブロックの最終チャンネルをそれぞれ
機能設定用端末器7の端末アドレスとして設定したもの
であり、中央制御装置1は各ブロックの最終チャンネル
に対応する端末アドレスに対して伝送信号■Sを伝送し
て、機能設定用端末器8をアクセスすることにより設定
データを返送させて処理テーブル8に記憶させるように
なっており、本実施例にあっては、ブロック番号を返送
する必要がなく処理番号だけを設定データとして返送す
れば良いので、ショート7オーマツトの伝送信号Vsに
て機能設定用端末器2をアクセスすれば良いことになる
。なお、他の構成および動作は実施例1と同様であるの
で説明を省略する。
[発明の効果1 本発明は上述のように、中央制御vc置と固有の端末ア
ドレスが設定される複数の端末器とを信号線にて接続し
、各端末器をアクセスする伝送信号を中央制御装置から
順次サイクリックに送出しで制御データあるいは監視デ
ータを中央制御装置と端末器との間で時分割多重伝送す
るようにした時分割多重伝送システムにおいて、端末ア
ドレスを複数のブロックに分割してブロック内の各端末
アドレスを同一の機能を有する端末器に設定するように
し、各ブロックに対応する機能の設定データを中央制御
装置に返送する機能設定用端末器を信号線に接続すると
ともに、各ブロックに対応する機能が記憶される処理テ
ーブルを中央制御装置に設け、上記処理テーブルを参照
して各端末器と中央制御装置との間のデータ伝送処理を
行うようにしたものであるので、端末器の端末アドレス
の変更、端末器の増設などのシステム変更が容易にでき
、現場の状況に応じたシステム設計を容易に行えるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る時分割多重伝送システムの概略構
成図、第2図は同上のTJ!!一部回路図、第3図乃至
第12図は同上の動作説明図、第13図は本発明一実施
例の概略構成図、第14図は同上の要部構成を示す図、
PtSi2図は同上の動作説明図、!R16図は他の実
施例の要部構成を示す図である。 1は中央制御装置、2=2a、2b・・・・・・は端末
器、3は信号線、7は機能設定用端末器、8は処理テー
ブルである。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第5図 のの 〉    〉 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央制御装置と固有の端末アドレスが設定される
    複数の端末器とを信号線にて接続し、各端末器をアクセ
    スする伝送信号を中央制御装置から順次サイクリックに
    送出して制御データあるいは監視データを中央制御装置
    と端末器との間で時分割多重伝送するようにした時分割
    多重伝送システムにおいて、端末アドレスを複数のブロ
    ックに分割してブロック内の各端末アドレスを同一の機
    能を有する端末器に設定するようにし、各ブロックに対
    応する機能の設定データを中央制御装置に返送する機能
    設定用端末器を信号線に接続するとともに、各ブロック
    に対応する機能が記憶される処理テーブルを中央制御装
    置に設け、上記処理テーブルを参照して各端末器と中央
    制御装置との間のデータ伝送処理を行うようにしたこと
    を特徴とする時分割多重伝送システム。
  2. (2)各ブロック内の特定の端末アドレスを機能設定用
    端末器の端末アドレスに設定したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の時分割多重伝送システム。
JP60289659A 1985-12-23 1985-12-23 時分割多重伝送システム Expired - Lifetime JPH0746805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289659A JPH0746805B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 時分割多重伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289659A JPH0746805B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 時分割多重伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147833A true JPS62147833A (ja) 1987-07-01
JPH0746805B2 JPH0746805B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17746090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289659A Expired - Lifetime JPH0746805B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 時分割多重伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746805B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146342A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Matsushita Electric Works Ltd Transmission controlling system
JPS583437A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 伝送システム
JPS60246151A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146342A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Matsushita Electric Works Ltd Transmission controlling system
JPS583437A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 伝送システム
JPS60246151A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746805B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU575281B2 (en) Packet and circuit switched communications network
JPS62147833A (ja) 時分割多重伝送システム
JPS62147834A (ja) 時分割多重伝送システム
JPH0342757B2 (ja)
JPH0746807B2 (ja) 時分割多重伝送システム
JPH02134040A (ja) 多重伝送システム
JP2654027B2 (ja) ディジタルボタン電話装置
JP2530361B2 (ja) 端末機器インタフェ―ス装置
JPS61280145A (ja) デ−タ交換接続方式
JP3338613B2 (ja) 回線端末装置
JPH0572141B2 (ja)
JPH05153128A (ja) 通信速度制御方法及びその装置
JP2642676B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH01245733A (ja) 時分割多重電送方式
JPS6014547B2 (ja) マルチドロツプ・デ−タ通信方式
JPH04123692A (ja) 時分割多重伝送システムの割込処理方式
JPH0832093B2 (ja) 遠隔監視制御装置
JPS63257358A (ja) 試験制御回路
JPS62250796A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH0720295B2 (ja) 時分割多重伝送方式
JPH06105010A (ja) Isdn端末装置
JPH0654889B2 (ja) 電力線搬送システム
JPH04239295A (ja) 多重伝送装置
JPH0685591B2 (ja) ボタン電話装置の同期パルス送出制御方式
JPH036950A (ja) ネットワーク制御情報伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term