JPS62147485A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JPS62147485A
JPS62147485A JP60288952A JP28895285A JPS62147485A JP S62147485 A JPS62147485 A JP S62147485A JP 60288952 A JP60288952 A JP 60288952A JP 28895285 A JP28895285 A JP 28895285A JP S62147485 A JPS62147485 A JP S62147485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
line
display screen
address
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60288952A
Other languages
English (en)
Inventor
義昭 田中
松浦 英文
堀田 英児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60288952A priority Critical patent/JPS62147485A/ja
Publication of JPS62147485A publication Critical patent/JPS62147485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はCRTディスプレイ等の表示装置における画像
表示方法に関し、更に詳述すれば、スクロール機能を実
施する際の画像表示方法に関する。
〔従来技術〕
マイクロコンピュータ−1あるいはワードプロセッサ、
光ディスクを記憶媒体として使用した情報ファイル装置
等の画像表示5画像処理を伴う装置にはCRTディスプ
レイ等を利用した画像表示装置が付属しているのが一般
的である。このような種々の装置では、一枚の原稿を一
屯位(−ページ)の画像として記録するが、表示装置の
表示容?等の面から一ページ分の画像全体を表示画面に
一括して表示することが困難である場合が多く、また部
分的に拡大した画像を表示させる必要が生じる場合も多
い。このため、−ページの画像の内、表示画面に表示さ
れている部分を上下左右に移動させる機能、所謂スクロ
ール機能が不可欠になる。
第1図は上述の如き画像表示装置を有する装置の一例と
しての情報ファイル装置の全体の構成を示すブロフク図
である。
この情報ファイル装置の基本的な構成及び動作は概略以
下の如(である、まず、画像入力装置としてのスキャナ
3にて原稿画像を光学的に読取り、この−回の読取りに
より読取られた光学像をたとえば2値信号化する等によ
りデジタル信号に変換してページメモリ制御部4を介し
てページメモリ6に一単位の画像、即ち一ページの画像
として記憶する。このページメモリ6に記憶されている
一ページの画像のCRTディスプレイ9への表示は以下
のようにして行われる。即ち、ページメモリ制御部4か
ら主制御部1に対してDMA (ダイレクト・メモリ・
アクセス)要求が出力されることにより、主制御部1は
切換回路7を第1図に破線にて示す切換え位置に切換え
ると共に、ページメモリ制御部4にアクノリッジ信号A
CKを与える。これによりページメモリ6に記1.Qさ
れてるーページ分の画像データの内の表示画面の表示容
量に対応する量の画像データがページメモリ制御部4及
び表示メモリ刊御部5を介して表示メモリ8にDMA転
送される。
なお図中2はこの情報ファイル装置に種々の命令、指示
等を与えるためのキーボードである。
第2.3図はこのような装置のCRTディスプレイ9に
おいて従来一般的に行われているスクロールの方法を示
す模式的説明図であり、第2図はスクロールが実施され
る以前の、第3図はスクロールの実施時の状態を示して
おり、共にページメモリ6、表示メモリ8及びCRTデ
ィスプレイ9の表示画面の状態を示している。
第2図(alはページメモリ6における画像データの記
憶状態を示しているが、このページメモリ6はそのアド
レスがマトリックス状に設定されており、このマトリッ
クスl、L: (、”)アドレスに原稿画像をドツトパ
ターン化した画像を二次元的に対応付けて記憶するよう
になっている。
ページメモリ6の第0行(以下、行は図上で左右方向に
配列された一連のアドレス群を表し、ページメモリ6に
は第0行がら第7行までのy+1行が設定されている)
の第0列(以下、列は図上で上下方向に配列された一連
のアドレス群を表し、ページメモリ6には第0列から第
X列までのx+1列設定されている)がら第X列にかけ
てのアドレス(0,O)、(0,1)、(0,2)−(
0,n)、(0,n+1)−(0,x)には番号0,1
.2・・・n、 n+1・・・Xのデータがそれぞれ記
憶されており、第1行の第0列から第X列にかけてのア
ドレス(1,O)、(1,1) −(1,x)には番号
x+1. x+2・・・2×+1のデータがそれぞれ記
憶されている。。
なお、第2図(alに二重線にて囲んで示した範囲は、
後述する如く、CI?Tディスプレイ9の表示画面に表
示される範囲である。
第2図(blは表示メモリ8におけるデータの記1.α
状態を示しているが、この表示メモリ8のアドレスもマ
トリックス状に設定されており、その列数は第0列から
第n列までのn+1列、行数は第0行から第2行までの
2目行であり、列数はCI?Tディスプレイ9の表示画
面の一ラインの画素数11と同一であり、行数はCRT
ディスプレイ9の表示画面のライン数m弓よりもやや多
く(z>m)構成されている。
なお、CRTディスプレイ9の表示画面の71ドレスも
前二昔同様にマトリックス状に設定されており、その列
数は前述の如(第0列がら第n列までのn弓列、行数は
第0行から第m行までのm+1行である。
いまたとえば、第2図(alの二重線の範囲内の部分を
CRTディスプレイ9の表示画面に表示する場合には、
この二重線内の表示されるべき画像データが第2図(b
lに示す如く表示メモリ8に転送記憶されるが、この際
ページメモリ6におけるアドレスと同一のアドレスに記
憶される。そして、第2図fc)に太線矢符にて示す如
く、表示メモリ8のアドレス(0,O)を表示開始アド
レスとしてCRTディスプレイ9の表示画面への表示を
開始し、表示メモリ8のアドレス(0,1) 、 (0
,2) −(0,n)までに記憶されているnilの番
号0.1.2・・・nの画像データを表示画面の第0ラ
イン(表示画面上の最上端のラインの各画素)に表示し
、同しく表示メモリ8のアドレス(1,O)を表示開始
アドレスとしてアドレス(1,1)・・・(1,n)ま
でに記i、αされているn+1個の番号x+1.x+2
・・・の画像データを表示画面の第1ライン(表示画面
の上から2番目のラインの各画素)に表示する。
この結果、第2図(dlに示す如く、CRTディスプレ
イ9の表示画面には、その第0ラインに画像メモリの第
0行目の各アドレス(0,0)、 (0,1)・・・に
記憶されている番号0,1.2・・・nの画像データが
順次表示され、第2のラインには同じく第2行目の各ア
ドレスに記憶されている番号x+1.x+2・・・の画
像データが順次表示される。これにより最終的に表示装
置の表示画面には表示されるべき画像、即ち第2図(a
lに示すページメモリ6の各アドレスに記憶されている
データの内の二重線で囲まれた範囲の画像データが表示
される。
さて、このようにして表示されている画像を、たとえば
表示画面上で右方向に一画素スクロールする場合、具体
的には第3図(alにおいて二重線にて囲まれた範囲の
画像データ(第2図(alに二m線にて示した範囲に比
して右方向に−アドレス分移動している)を表示する場
合には以下の如き処理が行われる。
第2図Td)に示した表示画面に表示されている画像デ
ータはページメモリ6の第0列から第n列までの画像デ
ータであったから、新たに表示されるべき画像データは
ページメモリ6の第n+1列に記憶されている画像デー
タであり、また不要になる画像データは表示メモリ8の
第0列に記憶され°ζいる画像データである。従ってペ
ージメモリ6の第n+1列の画像データを表示メモリ8
に転送し、その第0列の第2行目以下の各行のアドレス
、具体的には(1,0)、(2,O)、(3,O)・・
・に記1、αさせる。
これにより、ページメモリ6のアドレス(0+ n+1
>に記憶されている番号n+1の画像データは表示メモ
リ8のアドレス(1,0)に、ページメモリGのアドレ
ス(1,n+1)に記↑、I2されている番号rzlの
画像データは表示メモリ8のアドレス(2,O)に素記
憶される。
そしてこのようにして表示メモリ8に記憶された各画像
データを、第3図(C1に太線矢符にて示す如く、表示
開始アドレスを第2図(C1の場合に比してスクロール
する画素数だけずらせて、即ちこの場合には一画素スク
ロールするのであるから、(0゜0)から−アドレスず
らせて(0,1)を表示開始アドレスとして(0,2)
−(0,n)、 (1,O)までのnl 1 (固の各
アドレスに記憶されている番号1.2・・・n、 n+
1の画像データを表示画面の第0ラインにその先頭アド
レス(0,0)から順に表示する。次に、表示メモリ8
のアドレス(1,1)を表示開始アドレスとして(1,
1)、 (1,2)−(1,n)、 (2,0)までの
nl H囚の各アドレスに記憶されている番号X+21
X+ 3・・・のデータを表示画面の第1ラインに表示
する。
このようにしてCRTディスプレイ9の表示画面の各ラ
インについて同様の処理を反復すると、第3図(d)に
示す如く、CRTディスプレイ9の表示画面には、その
第0ラインにページメモリ6に記憶されている番号1.
2・・・nl nilの画像データが順次表示される。
第1ラインには同じくページメモリ6に記憶されている
番号x+2. x+3・・・の画像データが順次表示さ
れる。これにより、最終的にCRTディスプレイ9の表
示画面には第2図fd)に示した表示状態に比して、右
方向へ一画素分スクロールさ      ′れた画像が
表示される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述したような従来のスクロールの方法では
、スクロールにより新たに表示されるべきページメモリ
の第n+1列目の各アドレスに記号、αされている画像
データを表示メモリ8の第0列の第1行目以下の各アド
レス(1,0)、(2,O)、(3,O)・・・に転送
記憶させた場合に、これらの画像データが表示装置であ
るCRTディスプレイの表示画面の左端の縦列に一時的
に表示されるという不都合が生しる。具体的には、第2
図(e)に太線矢符にて示す如く、表示画面の第0ライ
ンには表示メモリ8のア1ルス(0,O) 〜(0,n
)を表示し、第2ラインにiよ(1,0)〜(1,n)
をというように順次各ラインにそれぞれのデータが表示
されているが、この状態で上述の如く、スクロールによ
り新たに表示されるべきページメモリの第rl+1列目
のデータが表示メモリの第0列の第1行目以下の各アド
レス<1. O)、(2,O)、(3,O)・・・に転
送記憶されると、この時点から第3図(C1に示すよう
な状態に表示メモリの表示開始アドレスが−アドレスず
つずらされてスクロールされた画像が表示画面に表示さ
れ始めるまでの間、本来はスクロールが実施された後に
表示画面の右端に表示されるべき画像データが一時的に
表示画面の左端に表示されるという不都合が生じるので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上に説明した如き不都合に鑑みてなされたも
のであり、マトリックス状に設定された表示メモリの一
行のアドレスを表示画面の一ラインの画素数より多くし
、これにより生じる余分のアドレスに記憶される画像デ
ータを表示画面に表示されないようにし、この余分のア
ドレスにスクロール後に表示されるべきデータを転送記
)、αさせた後に表示開始アドレスの変更を行うことに
より、スクロール後に新たに表示されるべき画像データ
がスクロールの実施の直前に本来表示されるべき位置以
外に不必要に表示されることを回避し得る画像表示方法
の提供を目的とする。
本発明は、二次元画像のデータをメモリ平面に二次元的
に対応付けて記憶させ、表示画面の各ラインに対応する
前記メモリ平面のアドレスに記憶されている画像データ
を、表示メモリの所定数の連続する一組のアドレスに記
憶させ、一組のアドレスの各データを順次読出して表示
画面の各ラインに順次表示することにより表示画面に前
記二次元画像を表示する方法において、表示画面の一ラ
インに対応する前記表示メモリの各一組のアドレスを、
表示画面の一ラインの画素数より多いアドレス数とし、
スクロール時には各一組のアドレスの余分のアドレスに
、スクロール後に表示されるべきデータを書込み、各一
組のアドレスの表示開始アドレスの位置をスクロールす
べき画素数に対応してずらすことにより、表示画面の各
ラインにおける表示データをスクロールすることを特徴
とする。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
本発明に係る画像表示方法は前述の第1図に示した情報
ファイル装置にて実施可能であるので、以下この種の装
置においてスクロールを行う場合のページメモリ6、表
示メモリ8及びCIITディスプレイ9の表示画面の状
態を示す第4.5図の模式的説明図に従って説明する。
なお、第4図はスクロールが実施される以前の、第5図
はスクロール実施時のページメモリ6、表示メモリ8及
びCRTディスプレイ9の表示画面の状態を示している
第4図(alはページメモリ6における画像データの記
憶状態を示しているが、このページメモリ6はそのアド
レスが7トリソクス状に設定されており、この7トリノ
クス状のアドレスに原稿画像をトノ1パターン化した画
像を二次元的に対応付けて記憶している。
ページメモリ6の第0行(以下、前述の従来技術の場合
同様、行は図上で左右方向に配列された一連のアドレス
群を表し、ページメモリ6には第0行から第7行までの
y+1が行設定されている)の第0列(以下、前述の従
来技術同様、列は図上で上下方向に配列された一連のア
ドレス群を表し、ページメモリ6には第0列から第X列
までのx+1行が設定されている)から第X列にかけて
のアドレス(0,0)、(0,1)、(0,2)−(0
,n)+ (0,n+1) −(0,x)4こは番号0
,1.2−n+ n+1− xのデータがそれぞれ記j
gされており、第1行の第0列から第X列にかけてのア
ドレス(1,O)、 (1,1)−(1,x)には番号
x+I+ x+2・・・2x+ 1のデータがそれぞれ
記憶されている。
なお、第4図(a)に二m線にて囲んで示した範囲は、
後述する如く、CRTディスプレイ9の表示画面に表示
される範囲である。
第4図(blは表示メモリ8におけるデータの記1.α
状態を示している。この表示メモリ8のアドレスもマト
リックス状に設定されているが、その列数は第4図山)
に示す如く、第一1列がら第n列までのn+2列であり
、第2.3図に示した従来例に比して第一1列が余分に
付加されている。また、この表示メモリ8からCI?T
ディスプレ・イ9へのデータの転送は、前記従来例では
表示画面の一ラインに対して表示メモリ8の一行のアド
レス数である旧エアドレス単位で行われていたが、本発
明では表示メモリ8の一行のアドレスがn+21固であ
るので、n+2アドレス単位で行われる。更に、表示メ
モリ8のアドレスの行数は第0行から第2行までの24
1行であり、列数はCRTディスプレイ9の表示画面の
一ラインの画素数n+1より一列多く、行数はCIIT
ディスプレイ9の表示画面のライン数m+1に比して若
干の余裕を有している。
なお、CRTディスプレイ9の表示画面のアドレスも前
二者同様に7トリソクス状に設定されており、その列数
は上述の如く、また前記従来例同様第O列から第n列ま
でのn+1列、行数は第0行から第m行までのm+1行
である。
そして、いまたとえば、第4図ta+の二重線の範囲内
の部分をCI?Tディスプレイ9の表示画面に表示する
場合には、二重線内の表示されるべき画像データが第4
図(blに示す如く表示メモリ8に転送記憶されるが、
この際ページメモリ6における°1ドレスと同一のアド
レスに記憶される。従って、表示メモ1J 8の第一1
列には画像データの記1.qは行われない、そして、第
4図(C1に太線矢符にて示す如く、表示メモリ8のア
ドレス(0,O)を表示開始アドレスとしてCRTディ
スプレイ9の表示画面への表示を開始し、表示メモリ8
のアドレス(0,1)。
(0,2)・・・(0,n)、 (1,−1)までに記
憶されているn+2個の番号0,1.2・・・n及びデ
ータが入らなかったアドレス(0,−1)の画像データ
を表示画面の第0ライン(表示画面上の最上端のライン
の各画素)に表示する。この際、表示メモリ8のアドレ
ス(1,−1)については、表示画面の第Oラインには
これに対応する画素が存在しないので表示は行われない
次に、表示メモリ8のアドレス(1,O)を表示開始ア
ドレスとしてアドレス(1,1)・・・O,n)、 (
2,−Dまでに記憶されているnn個の番号x+ 1 
+ x+ 2・・・の画像データを表示画面の第1ライ
ン(表示画面の上から2行目のラインの各画素)に表示
する。この際、前述同様に表示メモリ8の画像データが
入らなかったアドレス(2,−1)については、表示画
面の第1ラインにはこれに対応する画素が存在しないの
で表示は行われない。
この結果、第4図(d)に示す如く、CRTディスプレ
イ9の表示画面には、その第0ラインにページメモリ6
の第0行の各アドレス(0,O)、(0,1)・・・(
0,n)及び第1行の第一1列目のアドレス(1,−1
)に記憶されている番号0.1.2・・・n及び画像デ
ータがアドレス(1,−1)の画像データが順次表示さ
れ、表示画面の第1ラインには同じくページメモリ6の
第1行の各アドレス(1,0)A1.1>−(1,n)
及び第2行の第一1列のアドレス(2,−1)に記憶さ
れている番号x+1.x+2・・・の画像データが順次
表示される。
これにより最終的にCRTディスプレイ9の表示画面に
は表示されるべき画像、即ち第4図talに示すページ
メモリ6の各アドレスに記憶されているデータの内の二
重線で囲まれた範囲の画像データが表示される。
さて、このようにして表示されている画像を、たとえば
表示画面上で右方向に一画素スクロールする場合、具体
的には第5図Ta)において二重線にてυ口まれた範囲
の画像データ(第4図(alに二m線にて示した範囲に
比して右方向に−アドレス分移動している)を表示する
場合には以下の如き処理が行われる。
第4図(d)に示した表示画面に表示されている画像デ
ータはページメモリ6の第0列から第n列までの画像デ
ータであったから、新たに表示されるべき画像データは
ページメモリ6の第n+1列に記1αされている画像デ
ータであり、また不要になる画はデータは表示メモリ8
の第0列に記憶、αされている画像データである。 従
ってページメモリ6の第n+1列の各アドレスに記憶さ
れている画像データを表示メモリ8に転送し、その第一
1列の第2行目以下の各行のアドレス、具体的には(1
,−1)。
(2,1) 、 (3,−1)・・・に記憶させる。こ
れにより、ぺ−ジメモリ6のアドレス(0,n+1)に
記1.αされている番号n+1の画像データは表示メモ
リ8のアドレス信号(1,−1)に記憶され、ページメ
モリ6のアドレス(1,n+1)に記憶されている番号
nilの画像データは表示メモリ8のアドレス信号(2
,−1)に記1gされる。
そして、このようにして表示メモリ8に記憶された各画
像データを、第5図(C)に太線矢符にて示す如く、表
示開始アドレスを第4図(e)の場合に比してスクロー
ルする画素数だけずらせて、即ちこの場合には一画素ス
クロールするのであるから、(0,0)から−アドレス
右方向へずらせて(0,1)を表示開始アドレスとして
(0,2)−(0,n)、(1,−1)。
(1,’O)までの012個の各アドレスに記憶されて
いる番号1.2・・・n、 n+1. X+ 1のデー
タを表示画面の第0ラインにその先頭アドレス(0,0
)から順に表示スる。この際、表示メモリ8のアドレス
(1,0)に記憶されている番号x+1の画像データは
、表示画面の第0ラインにはこれに対応する表示画素が
ないため表示画面への表示は行われない。
次に、表示メモリ8の第1行に記憶されている各画像デ
ータをそのアドレス(1,1)を表示開始アドレスとし
て(1,l)、  (1,2)=(1,n)、  (2
,−1)。
(2,,0)までのn+2個の各アドレスに記憶されて
いる番号x+2.x+3・・・の画像データを表示画面
の第1ラインの先頭アドレス(1,0)から順に表示す
る。
この際、表示メモリ8のアドレス(2,0)に記憶され
ている画像データは、表示画面の第1ラインにはこれに
対応する表示画素がないため表示画面への表示は行われ
ない。
このようにしてCRTディスプレイ9の表示画面の各ラ
インについて同様の処理を反復すると、第5図fd)に
示す如く、CRTディスプレイ9の表示画面に二よ、そ
の第Oラインにページメモリ6の第0行に記憶されてい
る番号1.2・・・n、 n+1の画像データが順次表
示される。またCRTディスプレイ9の第1ラインには
同じくページメモリ6の第1行に記1.αされている番
号x+2+ x+3・・・の画像データが順次表示され
る。これにより、最終的にCRTディスプレイ9の表示
画面には第4図(dlに示した表示状態に比して、右方
向へ一画素分スクロールされた画像が表示される。
〔効果〕
以上に詳述した如く、本発明方法によれば、表示装置の
画面に表示されている画像がスクロールされる場合に、
スクロール後に新たに表示装置の表示画面に表示される
画像データは、実際にスクロールが行われて表示画面の
各ラインの表示開始アドレスが変更されるまでは表示画
面に表示される膚は全く無い。従って、従来の画像表示
方法においてスクロールが行われる場合のように、スク
ロールされた画面が表示される以前に、スクロール後に
新たに表示されるべき画像データが画面の左端に表示さ
れるような不都合は解消される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明に係る画像表示方法の一実施対象であるlI7報ファ
イル装置の基本的な構成を示すブロック図、第2.3図
は従来の画像表示方法の模式的説明図であり、第2図は
スクロールが行われる以前の状態を、第3図はスクロー
ル実行時の状態をそれぞれ示しており、第4.5図は本
発明による画像表示方法の模式的説明図であり、第4図
はスクロールが行われる以前の状態を、第5図はスクロ
ール実行時の状態をそれぞれ示しており、第2.3.4
゜5図においては、それぞれialはページメモリにお
ける画像データの記憶状態を、(b)は表示メモ゛りに
おける画像データの記憶状態を、TCIは表示開始アド
レス及び表示画面の一ラインに相当するアドレスを、(
dlは表示画面への表示状態を示している。 3・・・スキャナ  6・・・ページメモリ  8・・
・表示メモリ  9・・・CRTディスプレイ特 許 
出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 河 野  登 夫 013   ・・−・  nnφ1 ・ ・ ・  X
(a) 0    1    ・ ・ ・ ・     n(C
) 猶 0 1   ・・−・・・・・ n (b) 0 1  ・ ・ ・ ・  n (d) 2 口 013 −・・・ njlや1 ・・   X(a) 01              n (C) 第 3 図 o  1   ・ ・ ・・    n(b) 01、、、、n (CA) 0   1   3    ・ 川    nn令  
   ・ ・ ・    X(a) −101・ ・        n (C) −101・ ・ ・・・   n o  1  ・ ・・・   n (dJ 0 1 3   ・ ・ nn◆1゛x(a) −101・ −・        n (C) −101・ ・ ・ ・   n (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、二次元画像のデータをメモリ平面に二次元的に対応
    付けて記憶させ、 表示画面の各ラインに対応する前記メモリ 平面のアドレスに記憶されている画像データを、表示メ
    モリの所定数の連続する一組のアドレスに記憶させ、 一組のアドレスの各データを順次読出して 表示画面の各ラインに順次表示することにより表示画面
    に前記二次元画像を表示する方法において、 表示画面の一ラインに対応する前記表示メ モリの各一組のアドレスを、表示画面の一ラインの画素
    数より多いアドレス数とし、 スクロール時には各一組のアドレスの余分 のアドレスに、スクロール後に表示されるべきデータを
    書込み、各一組のアドレスの表示開始アドレスの位置を
    スクロールすべき画素数に対応してずらすことにより、
    表示画面の各ラインにおける表示データをスクロールす
    ること を特徴とする画像表示方法。
JP60288952A 1985-12-20 1985-12-20 画像表示方法 Pending JPS62147485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288952A JPS62147485A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288952A JPS62147485A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147485A true JPS62147485A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17736927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288952A Pending JPS62147485A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147485A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156795A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 文字画像表示方法
JPH03219291A (ja) * 1989-11-09 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大画面画像表示法
JP2004318125A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2004318124A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2014059381A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206881A (ja) * 1983-05-04 1984-11-22 三菱電機株式会社 デイスプレイ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206881A (ja) * 1983-05-04 1984-11-22 三菱電機株式会社 デイスプレイ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156795A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 文字画像表示方法
JPH03219291A (ja) * 1989-11-09 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大画面画像表示法
JP2004318125A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2004318124A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2014059381A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011222B1 (ko) 비데오 랜덤 액세스 메모리(vram) 액서스 회로 및 방법
JPS6061794A (ja) 画面分割表示装置
JPH10505935A (ja) 改善されたメモリアーキテクチャ、及びこれを利用するデバイス、システム及び方法
JPS61103189A (ja) デ−タ転送方法
JPS62147485A (ja) 画像表示方法
JPS5897083A (ja) 縦横変換回路
JPS6017485A (ja) 画面分割制御装置
JPS6231889A (ja) 画像表示装置
JPS58158687A (ja) 情報出力制御装置
JPS6031178A (ja) 表示制御装置
JPH07320053A (ja) 画像回転処理装置
JPS63307497A (ja) 表示装置
JPS6159391A (ja) 静止画移動回路
JPS62269993A (ja) 情報出力装置
JPS59135497A (ja) 拡大又は縮小表示の制御装置
JPS5850588A (ja) Crt表示装置
JPS6141183A (ja) デイジタル記憶装置
JPS6051934A (ja) 表示装置
JPS61156286A (ja) Crt表示回路
JPS58107583A (ja) 表示装置
JPS6146979A (ja) Crt表示装置
JPS6275592A (ja) 倍角文字表示装置
JPS58132791A (ja) マトリクス表示装置
JPS6126086A (ja) 表示倍率変換方法
JPS607476A (ja) 画面スクロ−ル方式