JPS6214650B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6214650B2 JPS6214650B2 JP57034047A JP3404782A JPS6214650B2 JP S6214650 B2 JPS6214650 B2 JP S6214650B2 JP 57034047 A JP57034047 A JP 57034047A JP 3404782 A JP3404782 A JP 3404782A JP S6214650 B2 JPS6214650 B2 JP S6214650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- false twisting
- stretched
- temperature
- false
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
本発明は、ポリエステル加工糸の製造方法さら
に詳しくは、未延伸部と延伸部が混在した多繊糸
を利用して、高トルクで熱水処理により良好な伸
縮性が発現する特殊捲縮糸の製造方法に関するも
のである。 ポリエステル捲縮糸としては、仮より加工糸が
押込み加工糸が知られているが、これら従来の加
工糸では、ストレツチ不足で、このため体育衣料
等ではゴムを入れたり、特開昭55−148227号公報
に記載されている如く、被覆弾性糸を使用してい
るのが実情である。さらにはポリエステルとポリ
ブチレンテレフタレートを複合紡糸して仮撚加工
する方法も提案されている。しかしながらこれら
従来の方法では原糸製造コストが高く、織編工賃
も高くなるので、市場では高ストレツチでしかも
安価な加工糸素材が渇望されていた。 本発明は、簡単な後処理、加工などにより大幅
なストレツチ性が発現し、しかも淡い濃淡ムラの
ある、スパンライクな風合を持つ布帛をつくるこ
とが可能な合成維繊加工糸を安価に提供すること
を目的とするものである。 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した
結果、繊維軸方向に太・細差(未延伸部と延伸
部)のある糸条を低温で仮撚加工することによつ
て、ねじれ状のトルクが増大し低捲縮・高トルク
の仮撚加工糸が得られることを見い出し、本発明
に到達したものである。 すなわち本発明は、平均伸度が80〜130%であ
り、延伸部と未延伸部が混在した、延伸後加熱さ
れていないポリエステルフイラメント糸条を延伸
倍率1.15〜1.25倍、仮撚ヒーター温度175〜185℃
で摩擦仮撚装置を使用して延伸と同時に仮撚加工
することを特徴とする実質的に融着による未解撚
部のない特殊捲縮糸の製造方法である。 以下本発明の方法を詳細に説明する。従来より
繊維軸方向に対して延伸部と未延伸部を有するポ
リエステル糸条は知られており、製糸の条件によ
り任意の特性をもつもので得られるが、本発明に
於ては、平均伸度が80〜130%であり、延伸後加
熱されていない糸条を用いる。平均伸度とは、市
販シヨツパーを用い、試料長200mmで測定回数10
回とし、その平均値を求めたものである。 この伸度が80%より低いと、未延伸部が少ない
糸条となるため、高トルク糸ができず、130%よ
り高い場合は、逆に延伸部が少ない糸条のため、
高トルク糸ができないばかりか、未延伸部が脆化
し実用に供し得ないものとなる。また、本発明
で、延伸後加熱されていない糸条を使用する理由
は、熱処理されていると未延伸部が固化し、延伸
困難な構造となるので、延伸仮撚加工の際に毛羽
となりやすく、延伸仮撚の際の自由なマイグレー
シヨンもできにくくなるため高トルク糸条とはな
らない。従つて、延伸して未延伸部と延伸部を混
在した糸条とする際にガラス転位点近辺の低温予
熱は行なうが、その後では加熱セツトしない糸条
を延伸仮撚加工用の原糸として使用する。 次に延伸仮撚加工の方法について、図面によつ
て説明する。図は本発明に於ける延伸仮撚加工の
一例を示すものであつて、1は前述の延伸部と未
延伸部が混在したポリエステルフイラメント糸条
パツケージであり、取出ガイド2を経て3の供給
ローラと、8の延伸ローラとの間で延伸同時仮撚
を行なう。4,5はガイド、6はヒーター、7は
摩擦仮撚装置である。この際、延伸倍率を1.15〜
1.25倍というきわめて低い倍率に設定することが
重要で、1.25倍を越えると、通常の仮撚加工糸と
なつてしまい、本発明の効果は発現しない。倍率
は低い方が良好な高トルク捲縮糸が得られるが、
1.15倍を下回ると加工中の糸切れが頻発し、連続
生産は困難となる。また、仮撚固定のためのヒー
ター6の温度は、175〜185℃の比較的低温で狭い
範囲の条件を採用する必要がある。この理由は、
加工糸の捲縮性能を向上させる上で、175℃以上
は必要で、それ未満では、甘い捲縮になり、本発
明の効果のある糸条とはならない。逆に185℃を
越える温度では、未延伸部が融着を始め、糸条が
硬くなり、残留トルクも低下し本発明の効果のあ
る糸条は得られない。次に撚掛け手段に、摩擦仮
撚装置7を使用する理由は、低倍率すなわち低張
力加工が可能であることにある。この事実の詳細
な機構は明確ではないがスヒンドル方式に比べ、
糸のしごきが少ないこと及び糸繊度によつて撚数
が自動的に変化し、仮撚角度が一定になるすなわ
ち未延伸部は、糸条が太いため撚数が低下し、延
伸部は糸条が細いため実質撚数が増大することに
より、糸切れが少なく連続加工できるものと推定
される。摩擦仮撚装置であれば、内接式、外接式
を問わないが、スピンドル方式の仮撚装置では、
本発明の効果のある糸条は製造できない。 更に、良好な本発明の効果をもつ糸条を得るた
めには、仮撚装置7に入る直前の糸条温度を90〜
110℃の比較的高温にするのが望ましい。普通の
仮撚加工は、毛羽を防止するため仮撚装置7と仮
撚ヒーター6の距離を長くして40〜70℃のガラス
転位点以下の糸温度で仮撚を行なうが、この条件
では、クリンプが細かくなり、残留トルクは低目
となる。仮撚装置7をヒーター6に近づけ、糸温
度が好ましくは100℃前後の結晶化温度近辺の温
度で撚掛けを行なうと、良好な高トルク糸条を得
ることができる。 なお、仮撚時の撚数は、特に規定せず通常仮撚
加工の条件すなわち、摩擦仮撚デイスク周速度/
糸条走行速度を、1.6〜2.1として実施すればよ
い。 また、捲取り装置10の前のオイリング装置9
にて後加工に必要な油剤を付与してやればさらに
取扱性の良好な特殊捲縮糸ができる。 この様にして得られる捲縮糸は、低捲縮・高ト
ルクで且つ太さ斑を有しているため、熱処理によ
つて大幅なストレツチ性を発現することができ、
染色によつて穏やかな濃淡斑も併せ呈することが
できる。 以下に実施例をあげて本発明を詳述する。 実施例 1 〔η〕=0.65のポリエチレンテレフタレートを
紡速1950m/minで紡糸しながら同時に60℃の加
熱供給ローラと室温の延伸ローラとの間で延伸倍
率1.30倍にて延伸して熱セツトすることなく捲取
り、平均伸度が100%である延伸部と未延伸部が
混在している105de/36filsの糸条を製造し、こ
れを供給原糸として、図に示す延伸仮撚装置にて
延伸同時仮撚加工した。その時の条件を第1表
に、製造された特殊捲縮加工糸の物性を第2表に
記す。
に詳しくは、未延伸部と延伸部が混在した多繊糸
を利用して、高トルクで熱水処理により良好な伸
縮性が発現する特殊捲縮糸の製造方法に関するも
のである。 ポリエステル捲縮糸としては、仮より加工糸が
押込み加工糸が知られているが、これら従来の加
工糸では、ストレツチ不足で、このため体育衣料
等ではゴムを入れたり、特開昭55−148227号公報
に記載されている如く、被覆弾性糸を使用してい
るのが実情である。さらにはポリエステルとポリ
ブチレンテレフタレートを複合紡糸して仮撚加工
する方法も提案されている。しかしながらこれら
従来の方法では原糸製造コストが高く、織編工賃
も高くなるので、市場では高ストレツチでしかも
安価な加工糸素材が渇望されていた。 本発明は、簡単な後処理、加工などにより大幅
なストレツチ性が発現し、しかも淡い濃淡ムラの
ある、スパンライクな風合を持つ布帛をつくるこ
とが可能な合成維繊加工糸を安価に提供すること
を目的とするものである。 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した
結果、繊維軸方向に太・細差(未延伸部と延伸
部)のある糸条を低温で仮撚加工することによつ
て、ねじれ状のトルクが増大し低捲縮・高トルク
の仮撚加工糸が得られることを見い出し、本発明
に到達したものである。 すなわち本発明は、平均伸度が80〜130%であ
り、延伸部と未延伸部が混在した、延伸後加熱さ
れていないポリエステルフイラメント糸条を延伸
倍率1.15〜1.25倍、仮撚ヒーター温度175〜185℃
で摩擦仮撚装置を使用して延伸と同時に仮撚加工
することを特徴とする実質的に融着による未解撚
部のない特殊捲縮糸の製造方法である。 以下本発明の方法を詳細に説明する。従来より
繊維軸方向に対して延伸部と未延伸部を有するポ
リエステル糸条は知られており、製糸の条件によ
り任意の特性をもつもので得られるが、本発明に
於ては、平均伸度が80〜130%であり、延伸後加
熱されていない糸条を用いる。平均伸度とは、市
販シヨツパーを用い、試料長200mmで測定回数10
回とし、その平均値を求めたものである。 この伸度が80%より低いと、未延伸部が少ない
糸条となるため、高トルク糸ができず、130%よ
り高い場合は、逆に延伸部が少ない糸条のため、
高トルク糸ができないばかりか、未延伸部が脆化
し実用に供し得ないものとなる。また、本発明
で、延伸後加熱されていない糸条を使用する理由
は、熱処理されていると未延伸部が固化し、延伸
困難な構造となるので、延伸仮撚加工の際に毛羽
となりやすく、延伸仮撚の際の自由なマイグレー
シヨンもできにくくなるため高トルク糸条とはな
らない。従つて、延伸して未延伸部と延伸部を混
在した糸条とする際にガラス転位点近辺の低温予
熱は行なうが、その後では加熱セツトしない糸条
を延伸仮撚加工用の原糸として使用する。 次に延伸仮撚加工の方法について、図面によつ
て説明する。図は本発明に於ける延伸仮撚加工の
一例を示すものであつて、1は前述の延伸部と未
延伸部が混在したポリエステルフイラメント糸条
パツケージであり、取出ガイド2を経て3の供給
ローラと、8の延伸ローラとの間で延伸同時仮撚
を行なう。4,5はガイド、6はヒーター、7は
摩擦仮撚装置である。この際、延伸倍率を1.15〜
1.25倍というきわめて低い倍率に設定することが
重要で、1.25倍を越えると、通常の仮撚加工糸と
なつてしまい、本発明の効果は発現しない。倍率
は低い方が良好な高トルク捲縮糸が得られるが、
1.15倍を下回ると加工中の糸切れが頻発し、連続
生産は困難となる。また、仮撚固定のためのヒー
ター6の温度は、175〜185℃の比較的低温で狭い
範囲の条件を採用する必要がある。この理由は、
加工糸の捲縮性能を向上させる上で、175℃以上
は必要で、それ未満では、甘い捲縮になり、本発
明の効果のある糸条とはならない。逆に185℃を
越える温度では、未延伸部が融着を始め、糸条が
硬くなり、残留トルクも低下し本発明の効果のあ
る糸条は得られない。次に撚掛け手段に、摩擦仮
撚装置7を使用する理由は、低倍率すなわち低張
力加工が可能であることにある。この事実の詳細
な機構は明確ではないがスヒンドル方式に比べ、
糸のしごきが少ないこと及び糸繊度によつて撚数
が自動的に変化し、仮撚角度が一定になるすなわ
ち未延伸部は、糸条が太いため撚数が低下し、延
伸部は糸条が細いため実質撚数が増大することに
より、糸切れが少なく連続加工できるものと推定
される。摩擦仮撚装置であれば、内接式、外接式
を問わないが、スピンドル方式の仮撚装置では、
本発明の効果のある糸条は製造できない。 更に、良好な本発明の効果をもつ糸条を得るた
めには、仮撚装置7に入る直前の糸条温度を90〜
110℃の比較的高温にするのが望ましい。普通の
仮撚加工は、毛羽を防止するため仮撚装置7と仮
撚ヒーター6の距離を長くして40〜70℃のガラス
転位点以下の糸温度で仮撚を行なうが、この条件
では、クリンプが細かくなり、残留トルクは低目
となる。仮撚装置7をヒーター6に近づけ、糸温
度が好ましくは100℃前後の結晶化温度近辺の温
度で撚掛けを行なうと、良好な高トルク糸条を得
ることができる。 なお、仮撚時の撚数は、特に規定せず通常仮撚
加工の条件すなわち、摩擦仮撚デイスク周速度/
糸条走行速度を、1.6〜2.1として実施すればよ
い。 また、捲取り装置10の前のオイリング装置9
にて後加工に必要な油剤を付与してやればさらに
取扱性の良好な特殊捲縮糸ができる。 この様にして得られる捲縮糸は、低捲縮・高ト
ルクで且つ太さ斑を有しているため、熱処理によ
つて大幅なストレツチ性を発現することができ、
染色によつて穏やかな濃淡斑も併せ呈することが
できる。 以下に実施例をあげて本発明を詳述する。 実施例 1 〔η〕=0.65のポリエチレンテレフタレートを
紡速1950m/minで紡糸しながら同時に60℃の加
熱供給ローラと室温の延伸ローラとの間で延伸倍
率1.30倍にて延伸して熱セツトすることなく捲取
り、平均伸度が100%である延伸部と未延伸部が
混在している105de/36filsの糸条を製造し、こ
れを供給原糸として、図に示す延伸仮撚装置にて
延伸同時仮撚加工した。その時の条件を第1表
に、製造された特殊捲縮加工糸の物性を第2表に
記す。
【表】
【表】
【表】
得られた糸を筒編し、分散染料イーストマンコ
ダツクブルー2%で100℃ボイル染色したとこ
ろ、通常の仮撚加工糸の筒編に比べ、伸縮性が非
常に良好でしかも非常に穏やかな濃淡斑のある新
規な加工糸編地ができた。 実施例2、比較例1〜2 実施例1において、ヒーター温度及び仮撚張力
を第3表の如く変更する他は、実施例1と同様に
仮撚加工糸、得られた仮撚加工糸の評価を行なつ
た。 評価結果を第3表に併記する。
ダツクブルー2%で100℃ボイル染色したとこ
ろ、通常の仮撚加工糸の筒編に比べ、伸縮性が非
常に良好でしかも非常に穏やかな濃淡斑のある新
規な加工糸編地ができた。 実施例2、比較例1〜2 実施例1において、ヒーター温度及び仮撚張力
を第3表の如く変更する他は、実施例1と同様に
仮撚加工糸、得られた仮撚加工糸の評価を行なつ
た。 評価結果を第3表に併記する。
【表】
本発明の範囲内にある実施例2で得られた仮撚
加工糸は伸縮性が良好で且つ穏やかな濃淡斑を呈
することができるものであつた。 これに対し、本発明で規定するヒーター温度の
上限を越える比較例1及び2で得られた仮撚加工
糸では、未延伸部が融着して多数の未解撚部(実
撚部)を有しているため、仮撚加工糸の風合が硬
くなり、しかも残留トルクも減少して良好な伸縮
性を呈することができなかつた。
加工糸は伸縮性が良好で且つ穏やかな濃淡斑を呈
することができるものであつた。 これに対し、本発明で規定するヒーター温度の
上限を越える比較例1及び2で得られた仮撚加工
糸では、未延伸部が融着して多数の未解撚部(実
撚部)を有しているため、仮撚加工糸の風合が硬
くなり、しかも残留トルクも減少して良好な伸縮
性を呈することができなかつた。
図は本発明の実施態様の一例を示す工程図であ
る。 1:延伸部、未延伸部混在ポリエステルフイラ
メント糸条パツケージ、3:供給ローラ、6:ヒ
ーター、7:摩擦仮撚装置、8:延伸ローラ。
る。 1:延伸部、未延伸部混在ポリエステルフイラ
メント糸条パツケージ、3:供給ローラ、6:ヒ
ーター、7:摩擦仮撚装置、8:延伸ローラ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 平均伸度が80〜130%であり、延伸部と未延
伸部が混在した、延伸後加熱されていないポリエ
ステルフイラメント糸条を、延伸倍率1.15〜1.25
倍、仮撚ヒーター温度175〜185℃で摩擦仮撚装置
を使用して延伸と同時に仮撚加工することを特徴
とする実質的に融着による未解撚部のない特殊捲
縮糸の製造方法。 2 摩擦仮撚装置に入る直前の糸条温度を90〜
110℃とする特許請求の範囲第1項記載の特殊捲
縮糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3404782A JPS58156042A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 特殊捲縮糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3404782A JPS58156042A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 特殊捲縮糸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58156042A JPS58156042A (ja) | 1983-09-16 |
JPS6214650B2 true JPS6214650B2 (ja) | 1987-04-03 |
Family
ID=12403388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3404782A Granted JPS58156042A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 特殊捲縮糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58156042A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6063416U (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-04 | 日本鋼管株式会社 | バケツトコンベヤ式沈砂掻揚装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51116221A (en) * | 1975-04-03 | 1976-10-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | A process for producing textured polyester yarns |
JPS55142733A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-07 | Toray Industries | Silk like polyester processed yarn and production |
JPS55142716A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Polyester multifilament yarn |
JPS5629011A (en) * | 1979-08-17 | 1981-03-23 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust system for motorcycle or the like |
JPS5679729A (en) * | 1979-11-28 | 1981-06-30 | Toray Industries | Special false twist processed yarn and method |
JPS5691019A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-23 | Toray Industries | Production of polyester special processed yarn |
-
1982
- 1982-03-05 JP JP3404782A patent/JPS58156042A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51116221A (en) * | 1975-04-03 | 1976-10-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | A process for producing textured polyester yarns |
JPS55142733A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-07 | Toray Industries | Silk like polyester processed yarn and production |
JPS55142716A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Polyester multifilament yarn |
JPS5629011A (en) * | 1979-08-17 | 1981-03-23 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust system for motorcycle or the like |
JPS5679729A (en) * | 1979-11-28 | 1981-06-30 | Toray Industries | Special false twist processed yarn and method |
JPS5691019A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-23 | Toray Industries | Production of polyester special processed yarn |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58156042A (ja) | 1983-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5920007B2 (ja) | 部分融着糸の製造方法 | |
US3910027A (en) | Process for the simultaneous stretch texturing of filament yarn | |
JPS5858443B2 (ja) | ポリエステル長繊維太細糸条およびその製造方法 | |
JPS6214650B2 (ja) | ||
JPS599651B2 (ja) | 特殊仮撚加工糸 | |
JPS5939526B2 (ja) | スパンライク捲縮加工糸の製造方法 | |
JPS6221884B2 (ja) | ||
JPH1072732A (ja) | ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法 | |
JPS5929690B2 (ja) | 嵩高多繊条糸及びその製造方法 | |
JPS5853088B2 (ja) | 特殊捲縮糸の製造法 | |
JPS5938331B2 (ja) | 特殊カサ高糸とその製造方法 | |
JP2585523B2 (ja) | 嵩高加工糸の製造方法 | |
JPH09273038A (ja) | 綿調複合加工糸及びその製造方法 | |
JPH022976B2 (ja) | ||
JPS6140769B2 (ja) | ||
JPS61146836A (ja) | ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法 | |
JPS5836088B2 (ja) | ポリエステル捲縮糸の製造法 | |
JPS61160435A (ja) | ポリエステルスパンライク潜在捲縮糸の製造方法 | |
JPS5898439A (ja) | ポリエステル特殊嵩高加工糸の製造方法 | |
JPH04370216A (ja) | ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸 | |
JPH01314740A (ja) | 捲縮嵩高糸およびその製造方法 | |
JPS60252732A (ja) | 紡績糸様ポリエステル捲縮加工糸の製造法 | |
JPS5855251B2 (ja) | トクシユカコウシノセイゾウホウホウ | |
JP2001279553A (ja) | ナイロンエアージェット加工糸の製造方法 | |
JPS5819768B2 (ja) | ポリエステルテキスチヤ−ドヤ−ンの製造法 |