JPS62145981A - フイルタ回路 - Google Patents

フイルタ回路

Info

Publication number
JPS62145981A
JPS62145981A JP60287310A JP28731085A JPS62145981A JP S62145981 A JPS62145981 A JP S62145981A JP 60287310 A JP60287310 A JP 60287310A JP 28731085 A JP28731085 A JP 28731085A JP S62145981 A JPS62145981 A JP S62145981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
output
filter
low
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105928B2 (ja
Inventor
Takashi Honda
隆 本多
Tokuya Fukuda
福田 督也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60287310A priority Critical patent/JPH07105928B2/ja
Publication of JPS62145981A publication Critical patent/JPS62145981A/ja
Publication of JPH07105928B2 publication Critical patent/JPH07105928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオチーブレコーダ(V’ll”R
)の再生輝度信号糸に配されるノイズキャンセラーに通
用して好適なフィルタ回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、入力信号が加算器に供給されると共にこの入
力信号は第1のバイパスフィルタ及びリミッタの直列回
路を介された後位相反転されて加算器に供給され、この
加算器より出力信号が得られるようにしたフィルタ回路
において、入力信号をさらに第2のバイパスフィルタを
介して71D算器に供給することにより、大振幅レベル
でフラットな特性を得、波形特性、周波数特性、位相特
性の改善を図るようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、VTRの再生輝度信号系に配されるノイズキャン
セラーとして、第7図に示すようなものか提案されてい
る。即ち、高域の低振幅レベル成分はノイズ成分である
とみなして、ノイズ成分の除去を行なうものである。
同図において、txtは入力端子であり、この入力端子
(1)は減算器(2)に供給される。また、入力端子i
l+はバイパスフィルタ(3)、リミッタ(4)、位相
油止用のローパスフィルタ(5)及び可変アッテネータ
(6)を介して減算器(2)に接続され、この減算器(
2)より出力端子(7)が導出される。
以上の構成において、入力端子illに再生輝度信号が
供給されると、バイパスフィルタ(3)から再生輝度信
号の高域成分が取り出され、そして、リミッタ(4)か
らは高域で低振幅レベルの成分、即ちノイズ成分が取り
出され、このノイズ成分がローパスフィルタ(5)及び
可変アッテネータ(6)を介して減算器(2)に供給さ
れる。結局、減算器(2)においては、入力端子tll
に供給される輝度信号よりノイズ成分が減算され、この
減算器(2)より導出される出力端子(刀には、ノイズ
成分の除去された輝度信号が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第8図人は、第7図例において、可変アッテ
ネータ(6)での減衰量を所定としたときの周波数特性
を示すものである。この図からも明らかなように、大振
幅レベルでも高域′Oic衰特性、即ちローパス特性を
持つようになる。これはリミッタ(4)の不完全動作の
ためである。第7図例1こよれば、このように、大振幅
レベルでも、ローノ(ス特性を持つので、大損幅レベル
で波形特性、周波数性、位相特性が悪化する欠点があっ
た。尚、可変アッテネータ(6)の減衰量を少なくして
例えばノイズ成分のキャンセル量を増すと、第8図Bに
示すように大振幅レベルでのローパス特性が一層強(な
り、さらに波形特性、周波数特性、位相特性が悪化する
本発明は斯る点に鑑み、大振#AVベルでの波形特性、
周波数特性、位相特性の改善を図るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述問題点を解決するため、入力端子が加算器
に接続されると共に、この入力端子は第1のバイパスフ
ィルタ(3)、リミッタ(4)及び位相反転回路の直列
回路を介して加算器に接続され、この加算器より出力端
子(7)が導出されるものにおいて、第1のバイパスフ
ィルタ(3)と略等しいカットオフ周波数を有する第2
のバイパスフィルタα2が投げられるものである。そし
て、入力端子11)は上記の他に、さらに第2のバイパ
スフィルタα2を介して加算器に接続されて構成される
ものである。
〔作用〕
以上の構成において、第2のバイパス74kl’(12
1の径路を除いた部分の周波数特性は大儀幅レベルでも
ローパス特性をもつ(第8図A、B参照)。
しかし、第2のバイパスフィルタ112の径路が設けら
れることにより、上述した大振幅レベルでのローパス特
性が相殺され、フラットな特性が得られる。
〔実施例〕
以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明しよう。この第1図において、第7図と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
同図において、リミッタ(4)とローパスフィルタ(5
)との間に減算器aυが設けられる。また、入力端子(
1)はバイパスフィルタq7J及び可変アッテネータ(
13を介して減算器住υに接続される。そして、この減
算器u11において、リミッタ(4)の出力より可変ア
ッテネータ(13の出力が減算され、この減算出力がロ
ーパスフィルタ(5)に供給される。ここで、ノーイパ
スフィルタ(121のカットオフ周波数は、)1イノく
スフイルタ(3)のカットオフ周波数と略等しくされる
その他は、第7図例と同様に構成される。
以上の構成において、ノーイパスフィルタC121及び
可変アッテネータu3の径路を除いたときの入出力の周
波数特性は、第2図人に示すように、大振幅レベルでも
ローパス特性を持つ。この周仮数特性は、可変アッテネ
ータ(6)での減衰量が所定値のときのものである。
また、バイパスフィルタ(1z及び可変アッテネータ(
13の径路を通る入出力の周波数特性は、第2図Bに示
すようになる。この場合、上述では述べていないが、こ
の〕・イパス特性により、上述第2図人に示すような大
振幅レベルでのローノ(ス特性が相殺されるように、可
変アッテネータ(131の減衰量が定められる。
結局、全体の入出力の周波数特性は、第2図CK示すよ
うになり、大振幅ノベルでフラットな特性が得られるよ
うになる。
尚、可変アッテネータ(6)の減衰量を少なくしたとき
、バイパスフィルタu3及び可変アッテネータ(13の
径路を除いたときの入出力の周波数特性は、第3図Aに
示すように大振幅レベルでのローパス特性が一層強(な
る。しかし、これに対応して、バイパスフィルタ(1z
及び可変アッテネータαJの径路を通る入出力の周波数
特性は、第3図Bに示すようにバイパス特性が強くなる
。したかつて、全体の入出力の周波数特性は、このとき
も第3図Cに示すようになり、大振幅レベルでフラット
な特性が得られるようになる。
このように本例によれば、大振幅レベルで7ラツトな特
性が得られるので、この大損幅レベルでの波形特性、周
波数特性、位相特性が改善される。
また、本例によれば、可変アッテネータ(6)の減衰量
を変えて、例えばノイズキャンセル盪を変えても、大振
幅ノベルでのフラットな特性は維持され、特性の悪化を
招くことはない。また、本例によれば、1次のバイパス
フィルタ121及び可変アッテネータ(131の径路の
信号を1次のバイパスフィルタ(3)及びリミツタ(4
)の出力より減算することで補正しているので、位相特
性が補正により悪化することがない。また、本例によれ
ば入力端子+11から減算器(2)までの径路はそのま
まとされるので、バイパスフィルタt13にアクティブ
フィルタを用いても、S/Nの劣化を招かない。
尚、第4図は、第1図例の一部の具体回路例を示すもの
であり、対応する部分には同一符号を付して示している
。このwc4図において、6υは電源端子、62は端子
(1)に供給される信号の中心電位に対応する基準畦圧
VREFが供給される端子であり、また製はバッファ回
路である。
次に、第5図は本発明の他の実施例を示すものであり、
この第5図において、第1図と対応する部分には同一符
号を付し、その詳細説明は省略する。
同図において、可変アッテネータt13)の出力側はO
il、算器(2)に接続される。そして、減算器(2)
において、この可変アッテネータ113)の出力は加算
される。
その他は第1図例と同様に構成される。
以上の構成において、バイパスフィルタ02及び可変ア
ッテネータαJの径路を除いたときの入出力の周波数特
性は、第2図Aに示すように、大振幅レベルでもローパ
ス特性を持つ。また、バイパスフィルタO2及び’of
変アッテネータ(131の径路を通る入出力特性は、第
2図Bに示すようになる。この場合、上述では述べてい
ないが。このバイパス特性により、第2図Aに示すよう
な大振幅レベルでのローパス特性が相殺されるように、
可変アッテネータL131の減衰量が定められる。した
かつて、全体の入出力の周波数特性は、wcz図Cに示
すようになり、大振幅レベルでフラットな特性が得られ
るようになる。
尚、この第5図例においては、可変γツテ不一タ(6)
の減衰量を少なくしたとき、バイパスフィルタα2及び
可変アッテネータu3の径路を除いたときの入出力の周
波数特性は、第3図Aに示すように大振幅レベルでのロ
ーパス特性が強くなる。このようなときには、第1図例
とは異なり、可変アッテネータ(13の減衰量を調整し
て、バイパスフィルタ住2及び可変アッテネータ住lの
径路を造る入出力の周波数特性を第3図Bに示すように
しなげればならない。これにより全体の入出力の周波数
特性は、第3図Cに示すように大振幅レベルで7ラツト
な特性とできる。
このようにis図例によっても大振幅レベルでフラット
な特性が得られるので、この大振幅レベルでの波形特性
、周波数特性、位相特性が改善される。
次に、第6図例はアンプシDの負帰還径路に、第1図例
のようなフィルタ回路(22+を挿入したもので、例え
ば、 VTf’Lの記録時のクリエンファシス回路とし
て適用して好適なものである。
同図において、入力端子(2)は減誹器シ4を介してア
ンプシυの入力側に#、絖され、このアンプc!Dの出
力側より出力端子[有]が導出され、このアンプ■υの
出力側はフィルタ回路のを介して減算器(至)に接続さ
れる。
フィルタ回路221は上述したように小振幅レベルはど
高域が減衰させられるノンリニア特性を示し、かつ大振
幅レベルではフラットな特性とされるので、この第6図
例の入出力の周波数特性は、小振幅レベルはど高域が強
調されるノンリニア特性を示し、かつ大振幅レベルでは
フラットな特性とされる。したがって、大振幅レベルで
の波形特性、周波数特性、位相特性は良好となる。
尚、第7図において、減算器(2)の後段にバイパスフ
ィルタを配して大振幅レベルの補正を行なうことも考え
られるが、さらに位相補正用のローパスフィルタを必要
とすると共に、87Hの悪化な生じる不都合がある。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、大振幅レベルでフラットな
特性が得られるようにしたので、大振幅レベルでの波形
特性、周波数特性、位相特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図及び第
3図はその説明のための図、第4図は第1図例の一部の
具体回路図、第5図及び第6図は本発明の他の実施例を
示す構成図、第7図は従来例の構成図、第8図はその説
明のための図である。 111は入力端子、(2)及びαυは減算器、(3)及
び+IZはバイパスフィルタ、(4)はリミッタ、(5
)はローパスフィルタ、(6)及びa3は可変アッテネ
ータ、(7)は出力端子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力端子が加算器に接続されると共に、上記入力端子は
    第1のバイパスフィルタ、リミッタ及び位相反転回路の
    直列回路を介して上記加算器に接続され、上記加算器よ
    り出力端子が導出されるフィルタ回路において、 上記第1のバイパスフィルタと略等しいカットオフ周波
    数を有する第2のバイパスフィルタが設けられ、上記入
    力端子は上記第2のバイパスフィルタを介して上記加算
    器に接続されることを特徴とするフィルタ回路。
JP60287310A 1985-12-20 1985-12-20 フイルタ回路 Expired - Lifetime JPH07105928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287310A JPH07105928B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 フイルタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287310A JPH07105928B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 フイルタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145981A true JPS62145981A (ja) 1987-06-30
JPH07105928B2 JPH07105928B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17715714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287310A Expired - Lifetime JPH07105928B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 フイルタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105928B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005434A1 (en) * 1989-10-06 1991-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing circuit for video signal
US5262863A (en) * 1989-10-06 1993-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video signal processor having an adjustable noise cancelling circuit
JP2005065196A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sony Corp フィルタ、信号処理装置、信号処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2008125134A (ja) * 2008-02-12 2008-05-29 Seiko Epson Corp 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109610A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise remover

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109610A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise remover

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005434A1 (en) * 1989-10-06 1991-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing circuit for video signal
US5262863A (en) * 1989-10-06 1993-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video signal processor having an adjustable noise cancelling circuit
JP2005065196A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sony Corp フィルタ、信号処理装置、信号処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2008125134A (ja) * 2008-02-12 2008-05-29 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105928B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354734A2 (en) Non-linear amplifier and non-linear emphasis/deemphasis circuit using the same
KR900004026B1 (ko) 비디오 신호 엠퍼시스 회로
JPS62145981A (ja) フイルタ回路
KR920010187B1 (ko) 자기 재생장치
JPH01248816A (ja) デジタルフィルタ
US5276403A (en) Nonlinear preemphasis-deemphasis system
JP2591005B2 (ja) ノイズキャンセラー装置
JPS5897114A (ja) ノンリニアエンフアシス回路
JPH0221200B2 (ja)
JPH02227803A (ja) イコライザー回路
JPH04973A (ja) 映像信号処理装置
JPH02202213A (ja) イコライズ回路
JPS6158383A (ja) 輝度信号の処理装置
KR0126448B1 (ko) 자기기록 재생장치
KR200168909Y1 (ko) 피이드백 방식의 크로스 피드형 재생영역 개선회로
JPS61284180A (ja) 映像信号の雑音低減装置
JPH01183922A (ja) 周波数トラップ装置
JPS61218283A (ja) 輝度信号再生装置及び記録再生装置
JPS62166692A (ja) 輝度信号分離回路
JPH0225597B2 (ja)
JPS6346089A (ja) 低域変換搬送色信号のイコライズ回路
JPS61108216A (ja) 振幅制限装置
JPH01213804A (ja) 映像再生装置
JPH077571B2 (ja) エンファシス回路
JPS59189786A (ja) 映像信号のノイズ低減回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term