JPS62145765A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62145765A
JPS62145765A JP60285513A JP28551385A JPS62145765A JP S62145765 A JPS62145765 A JP S62145765A JP 60285513 A JP60285513 A JP 60285513A JP 28551385 A JP28551385 A JP 28551385A JP S62145765 A JPS62145765 A JP S62145765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
memory cell
electrode
mos transistor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60285513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691219B2 (ja
Inventor
Ikuo Yoshida
吉田 育生
Yuzuru Oji
譲 大路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60285513A priority Critical patent/JPH0691219B2/ja
Publication of JPS62145765A publication Critical patent/JPS62145765A/ja
Publication of JPH0691219B2 publication Critical patent/JPH0691219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、メモリセルに係り、特にMOSトランジスタ
とキャパシタをそなえたダイナミック形MO8ランダム
アクセスメモリ(以下MO3DRAMと略記する)に好
適なメモリセルに関する。 〔発明の背景〕 MO5DRAMを高速化、高密度化するために、メモリ
セルの改良および寸法の縮小が図られている。 現在のメモリセルは、1個の能動素子と1個の電荷蓄積
素子とで構成される。いわゆる1トランジスタ1キヤパ
シタ型セルが主流となっている。このメモリセルの寸法
を縮小するためには、−上記トランジスタとキャパシタ
の面積を減少させる必要がある。ところが、キャパシタ
の面積を縮小してもなおかつ、メモリ動作に必要な電荷
蓄積容量を充分に確保する必要がある。これに対処する
ために、平坦なキャパシタ構造をしたプレーナ型キャパ
シタセルの場合には、誘電体膜の薄膜化が図られてきた
。また、更に大きな蓄積容量を得るために、セル構造の
改良がなされ、電極と誘電体膜を基板上に積層した。い
わゆる、三次元スタックド(積み上げ型)キャパシタセ
ルが提案されている。 従来のこの種の積み上げ型メモリセルとして、例えば、
特開昭53−4483号公報、特開昭56−23771
号公報が挙げられる。第3図は、従来の積み−Lげ型M
O8DRAMセルの構成の一例を示す断面図である。 同図に示すように、従来のメモリセルは、Si基板1−
F、にスイッチング用の電界効果トランジスタ(以下、
MOS)−ランジスタと略記)10と電荷を蓄積するた
めのキャパシタ20より構成され、AQよりなるワード
線5と拡散層11よりなるビット線によって選択される
ようになっている。ここで、MOSトランジスタ10は
拡散層11゜12、ゲート絶縁膜(SiO2膜)13お
よびゲート電極(多結晶シリコン)14で構成されてい
る。 また、キャパシタ20は、一方の電極21上に容量を形
成するための誘電体膜22を介して、他方の電極23を
設けである。この上層の電極23は、MOSトランジス
タ10のソースまたはドレインとなる拡散層12に接続
されている。ここで、キャパシタのL下電極は多結晶シ
リコンであり、誘電体膜は5iOz膜である。また、2
はSj、Ozからなる素子間分離用の絶縁膜であり、3
,4は5iOz膜から成る層間絶縁膜である。 第3図かられかるように、」−記キャパシタ20は、電
極21又は23である多結晶シリコンの側壁に容量を形
成したり、電極21又は23が平坦でなく曲がっている
ため、プレーナ型キャパシタより蓄積容量を大きくする
ことができる。しかしながら、電荷を蓄わえるキャパシ
タ20はMOS1、ランジスタ10やビット線11と二
次元的には同一平面上に配置されているため、メモリセ
ル内に占めるキャパシタの割合は低く、キャパシタの容
量をこれ以上大きくすることは困難という問題があった
。 第4図は、従来の積み−にげ型MO8I〕RAMのメモ
リセル構造の他の例を示す断面図である。同図に示すメ
モリセルは、第3図で示した例と同様、MOSトランジ
スタ10とキャパシタ20とで構成されているが、MO
Sトランジスタ10のゲート電極14である多結晶シリ
コン膜をワード線とし、MOSトランジスタ10の拡散
層11と接続したAQ配線をビット線6としてメモリセ
ルを選択するようになっている。キャパシタ20は、−
方の電極21がMOSトランジスタ10のソースまたは
ドレインとなる拡散層12に接続されており、電極21
上に容量を形成するための誘電体膜22を介して、キャ
パシタの他方の電極23が設けである。 第4図に示すキャパシタ20は、MOSトランジスタ1
0の一部の領域上に重なって配置されるために、第3図
に示した例より同じ面積のメモリセルであってもキャパ
シタの面積を増加させることができ、蓄積容量を大きく
することができる。 しかしながら、本構成においては、メモリセル内にある
ビット線6と拡散層11との接続部が占める領域にまで
、キャパシタの電極を広げることは不可能であり、これ
以上の蓄積容量の増加は困難という問題があった。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記の問題点を解決し従来のメモリセ
ルに比べ、メモリセル内に占めるキャパシタの面積比率
を増大できるメモリセルを提供することにある。さらに
、従来のメモリセルに比べ必要な静電容量を確保しセル
面積を縮小させることのできるメモリセルを提供するこ
とにある。 〔発明の概要〕 上記目的を達成するために、本発明のメモリセルは、メ
モリセル内にあるMOSトランジスタ及び配線をキャパ
シタの電極の下部に配置させることにより、キャパシタ
のメモリセルに占める比率が従来のメモリセルに比べて
大きくなるように構成したものである。 すなわち、本発明のセルにおいては、MOSトランジス
タの拡散層(ドレインまたはソース)とビット配線層と
の層間接続部(コンタクト部)の上層、もしくはMOS
トランジスタのゲート電極層とワード配線層との層間接
続部の上層にもキャパシタ部を形成し、メモリセルのほ
ぼ全域を有効利用している。また、本構造のセルでは、
前述の層間接続部、ビット線、ワード線などで生じる段
差部を利用している。つまり、これらの段差」−にキャ
パシタを形成することにより、キャパシタ電極が波打っ
た形状となりキャパシタの電極面積を実効的に増大させ
ることができる。 なお、基板−1ユに絶縁膜と電極膜を積層した容量を形
成した例として、アイビーエム・テクニカル・ディスク
ロージャー・プルティン(TRM Technical
r)jsclosure Ru1letin)VoQ 
15.Nn12 P3585 (May1973)に記
載されているワンデバイスメモリセルがある。このメモ
リセルのビット配線層はMOSトランジスタを構成する
拡散層と同層部分で形成されている。たとえビット線層
を第1層多結晶シリコン層で作成しようとしても、この
層はワード線層に用いているため不可能である。本構造
のように拡散層と同層でビット線を実現することは、ビ
ット線は必ずソース領域を避けて配線しなければならな
いので、配線や素子のレイアウトの関係からメモリセル
の平面領域の面積縮小に極めて不利である。さらにまた
、本構造では、拡散層以外によるビット線、層間接続部
などは存在せず、本発明による構造で得られるようなキ
ャパシタ電極面積の増大効果は生まれない。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。 第1図(a)はメモリセルの回路図であり、セル内には
MOSトランジスタ100およびキャパシタ200を含
んでいる。MOSトラニノジスタのソース領域110は
ビット線106に接続され、ゲート電極]41はワード
線140に接続されている。MOSトランジスタのドレ
イン120は、キャパシタ200の一方のキャパシタ用
電極210に接続されている。なお、MOSトランジス
タの対称性より、ソースどドレインを逆に接続しても何
ら問題ない。第1図(b)は、本発明におけるメモリセ
ルの平面レイアウト図であり、同図のA−A’部および
B−B’部の断面の概略を示した図が第1図(c)およ
び(d)である。ここで、102は素子間分離用絶縁膜
、130はMOSトランジスタのゲート絶縁膜、103
および104は層間絶縁膜である。なお、111はMO
Sトランジスタのソース領域110とビット線106と
の接続部であり、121はMOSトランジスタのドレイ
ン領域120とキャパシタの電極210との接続部であ
る。また、キャパシタは下層にある電極2101に誘電
体膜220を介して上層の電極230が形成されている
。本発明では、MOSトランジスタのソース領域110
とビット線106との接続部111およびMOSトラン
ジスタのドレイン領域120とキャパシタ200の下層
のキャパシタ用電極210との接続部121が第1図(
b)に示すように、それぞれA−A’綿線上よびB−B
’綿線上るようにずらして配置されている。これにより
、第1図(Q)、(d)よりわかるように、MOSトラ
ンジスタとビット線の接続部111上に、キャパシタ2
00を配置できるようになった。 以下、第2図により本実施例のメモリセルの作成法を説
明する。 まず、第2図(a)に示すように、P型シリコン基板上
101に選択酸化法を用いて、メモリセル間を電気的に
分離する厚さ約800nmのSiOx膜102を形成し
た。その後lMOSトランジスタのゲート絶縁膜となる
S i O2膜130を1000℃のドライ酸化雰囲気
中で約20nmの厚さに酸化形成した。その後、MOS
トランジスタのしきい値電圧制御のために、ボロンをイ
オン打込みし、更に化学気相成長法(以下、CVD法と
略記)でゲート電極141となる多結晶シリコンを堆積
した。次に、第2図()))に示すように、MOSトラ
ンジスタのゲート電極141およびゲート絶縁膜130
を周知のホトエツチング技術により形成した。多結晶シ
リコンには導電性を持たせるためリンを添加した。その
後、ひ素をイオン打込みしMOSトランジスタのソース
領域110、ドレイン領域120を形成した。なお、第
2図における製造工程を示す他の図において、第2図(
0)、(d)、(e)の各回は、先の第3図(b)で示
した本発明のメモリセルの平面図のA−A’部の断面を
示したものであり、また第2図(c)’ 、(d)’ 
、(e)’の各回は、第1図(b)のB−B’部の断面
を示したものである。第2図(a)から(b)までの工
程によってMOSトランジスタを作成した後、第2図(
c)、(C)’に示したように、基板表面に層間絶縁膜
103となるPSG(リンガラス)膜をCVr)法で形
成し、接続部111となる所定の領域のみホトエツチン
グ法により接続孔をあけ、タングステンからなるビット
線106を形成した。タングステンは通常のスパッタ法
により形成し、ドライエツチングにより加工した。次に
、第2図(d)、(d)’ に示したように、基板表面
に第2の層間絶縁膜104としてP S G膜をCVD
法で堆積し、接続部121となる領域のみ層間絶縁膜1
03および104をホトエツチングにより開孔した。最
後に、同図(e)。 (e)′に示したようにキャパシタの電極210となる
多結晶シリコン膜を形成した。この多結晶シリコン膜に
は、導電性髪持たせるため
【ごリンを添加した。次に、
キャパシタ用誘電体膜220となるS j−02膜を形
成しその後キャパシタの上層のキャパシタ用電極230
となる多結晶シリコン膜を形成した。この多結晶シリコ
ン膜にも導電性を持たせるためにリンを添加した。ここ
で、多結晶シリコン膜はCVD法で堆積した。キャパシ
タ用誘電体膜220となる5jOx膜は下層のキャパシ
タ用電極210となる多結晶シリコン膜髪所定の形状に
加工した後、表面を熱酸化して形成した。 本実施例によれば、第1図よりわかるように、メモリセ
ルのほぼ全域にわたってキャパシタの電極を配置するこ
とができ、従来に比ベメモリセル面積を増加させなくと
もメモリセルの蓄積容量を増加させることができる。 なお、本実施例では、キャパシタの誘電体材料としてS
 iO2,を用いたが、S j、 02より誘電率の高
いA(lio8やS3.sN+やTa20I、などの材
料をm独で使用したり、それらの膜を重ね合わせて使用
したりすれば、S i、 Oz単独の場合より更に大き
な蓄積容量を得ることができる。 また、本実施例ではキャパシタ200の下に位置する配
線であるビット線106の配線材料として高隔点金属で
あるタングステンを使用した。これは、本配線形成後の
キャパシタ電極(多結晶シリコン)作成工程に800℃
以上の高温処理が施されるためである。また、この配線
に耐熱性の優れた配線材料を使用すれば、配線形成後の
熱アニール処理を高温で行うことができるようになる。 したがって、キャパシタ下部に位置する配線は。 耐熱性に優れた他の材料、例えばチタン、モリブデン、
タンクルなでの高隔点金属またはこれら高隔点金属の珪
化物または導電性を持たせた多結晶シリコンのいずれか
の材料、もしくはこれらの各配線材料を組み合わせた多
層膜であれば有効である。 更にまた、本実施例ではキャパシタの電極材料は導電性
を持たせた多結晶シリコンを適用した。 この場合、本実施例で示したようにキャパシタの誘電体
膜220であるS iO2膜が、下層のキャパシタ用電
極210(多結晶シリコン)上に選択的に形成できる利
点がある。一方多結晶シリコン上にTazOiを反応性
スパッタ法で形成しようとすると、多結晶シリコン表面
が多少酸化され8i0zとTa2.OIIの2層絶縁膜
が形成されてしまい、所望の誘電体が得られない欠点が
ある。この場合には、キャパシタの電極材料としてタン
タルを使用するとSiO2膜が形成されないため誘電体
の特性が改善される。また、キャパシタの電極に耐熱性
の優れた電極材料を適用すれば、キャパシタ作成後の熱
アニール処理粉高温で行なうことができ、半導体中の欠
陥を除去して半導体の特性を向上できる利点がある。上
記した各種の膜の形成法は、上記した方法に限らず、減
圧化学気相成長法、分子線エピタキシー法など、各種材
料に適したその他の方法が使えることは言うまでもない
。 次に、第5図を用いて、本発明の他の実施例を説明する
。 本実施例は、複数のメモリセルのキャパシタの電極を共
通にした場合である。 第5図は、MOSトランジスタ100とキャパシタ20
0とをそれぞれそなえた2つのメモリセルにおいて、キ
ャパシタ200の電極230を共通とした場合である。 MOSトランジスタ100はシリコン基板101上のソ
ース領域110、ゲ−ト電極14】、ゲート絶縁膜13
0およびドレイン領域120とから構成されている。各
MOSトランジスタ100は、素子分離用絶縁膜1.0
2によって互いに分離されている。キャパシタ200は
層間絶縁膜103,104を介して、MOSトランジス
タ」二にそれぞれ形成されている。キャパシタ200は
キャパシタの電極21.0.230および誘電体膜22
0によって構成されている。本実施例の特徴は、キャパ
シタの一方の電極230を二つのメモリセルで共有して
いることである。 これは、本発明のように、キャパシタ200の下にMO
Sトランジスタ100及び配線等を形成することで可能
になったのである。キャパシタ用電極230は、接地又
は、一定電位に保持される。 本実施例によれば、キャパシタの一方の電極230のホ
トエツチング工程におけるマスク合わせ余裕が不要とな
り、メモリセル面積の縮小が可能となるとともに、製造
が容易となる。 以上の実施例では、一つのメモリセルには、一つのMo
Sトランジスタと一つのキャパシタが含まれている。し
かし、上記キャパシタの上に、さらに第2のキャパシタ
を積層することも可能であ駅 〔発明の効果〕 本発明によれば、キャパシタの電極面積髪メモリセル内
のほぼ全域にわたって効率良く配置できるので、蓄積容
量を増加させることができる。また、本発明によれば、
キャパシタを効率良くメモリセル内に配置できるので一
定の#掬容量を確保しつつ従来に比べてメモリセルを更
に小さくすることも可能である。 更にまた、本発明によれば、キャパシタの一方の電極に
関しては、電極を貫通する配線が不用となるため、一つ
の共通の電極によって多数のメモリセルのキャパシタの
一方の電極とできる。したがって、キャパシタの一方の
電極については、ホトエツチング工程が不要となり合わ
せ余裕領域不要となりメモリセル面積の縮小に効果があ
る。また、製造工程の簡略化にも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図(a
) 、 (b) 、 (c) 、 (c)’ 、 (d
) 。 (d)’ 、(e)、(e)’は本発明の実施例の製造
工程を示す断面図、第3図および第4図は、従来のMO
8RAMメモリセルの構造を示す断面図、第5図は本発
明の他の実施例を示す断面図である。 100・・・MOSトランジスタ、200・・・キャパ
シタ、101・・・シリコン基板、102・・・素子分
離用絶縁膜、103,104・・・層間絶縁膜、106
・・・ビット線、110・・・ソース領域、120・・
・ドレイン領域、130・・・ゲート絶縁膜、1.4.
0・・・ワード線、141・・・ゲート電極、ill、
121・・・接続部、21.0,230・・・キャパシ
タ用電極、220第 l 目 Cb) 奉 2 口 (OL) (b) 第 2 国 (d−) to4(d一つ 手  続  補  正  書  (方式)昭和6左 3
□′乙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つの絶縁ゲート形電界効果トランジスタと1つの
    容量とをそなえたメモリセルにおいて、上記電界効果ト
    ランジスタの一方の不純物ドープ領域と電気的に接続し
    、絶縁膜を介して上記電界効果トランジスタのゲートの
    上方へ少なくとも延びる配線を有し、上記容量の一方の
    電極は上記配線と上記一方の不純物ドープ領域との接続
    部および上記ゲートを少なくとも連続して覆 うように絶縁膜を介して形成され、上記電界効果トラン
    ジスタの他の不純物ドープ領域と電気的に接続されてい
    ることを特徴とするメモリセル。
JP60285513A 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JPH0691219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285513A JPH0691219B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285513A JPH0691219B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145765A true JPS62145765A (ja) 1987-06-29
JPH0691219B2 JPH0691219B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17692498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285513A Expired - Fee Related JPH0691219B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691219B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318277A2 (en) * 1987-11-25 1989-05-31 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method for producing the same
JPH01143351A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01243573A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01248556A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH02177559A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Fujitsu Ltd ダイナミック型半導体記憶装置
JPH08288475A (ja) * 1996-05-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US5583358A (en) * 1988-01-08 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitors
JPH09107085A (ja) * 1996-09-17 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2013153232A (ja) * 2013-05-15 2013-08-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318277A2 (en) * 1987-11-25 1989-05-31 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method for producing the same
US6114721A (en) * 1987-11-25 2000-09-05 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method for producing the same
EP0661752A2 (en) * 1987-11-25 1995-07-05 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method for producing the same
EP0661752A3 (en) * 1987-11-25 1996-06-12 Fujitsu Ltd Dynamic random access arrangement and manufacturing process therefor.
US6046468A (en) * 1987-11-25 2000-04-04 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method for producing the same
JPH01143351A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US5583358A (en) * 1988-01-08 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitors
JPH01243573A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01248556A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH02177559A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Fujitsu Ltd ダイナミック型半導体記憶装置
JPH08288475A (ja) * 1996-05-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH09107085A (ja) * 1996-09-17 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2013153232A (ja) * 2013-05-15 2013-08-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691219B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504606B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR960005245B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5262343A (en) DRAM stacked capacitor fabrication process
US5012310A (en) Semiconductor memory having stacked capacitor
JPH05152537A (ja) セルフアラインコンタクト領域の製造方法およびその方法を用いるスタツクトキヤパシタ
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0158004B1 (ko) 캐패시터를 갖고 있는 반도체 디바이스
KR100425399B1 (ko) 커패시터를갖는반도체장치의제조방법
US6040596A (en) Dynamic random access memory devices having improved peripheral circuit resistors therein
JPS62145765A (ja) 半導体記憶装置
CN114121962A (zh) 动态随机存取存储器装置及其形成方法
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JPS63133565A (ja) 半導体記憶装置
CN1144291C (zh) 半导体集成电路器件以及制造该器件的方法
JP2503661B2 (ja) 半導体メモリ素子およびその製造方法
JP3679527B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JPH03230561A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2671466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6044823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243521A (ja) 半導体メモリ装置
JPH03259566A (ja) メモリ装置の製造方法
JPH08236721A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees