JPS62145246A - 写真処理液の廃液容器 - Google Patents

写真処理液の廃液容器

Info

Publication number
JPS62145246A
JPS62145246A JP28639085A JP28639085A JPS62145246A JP S62145246 A JPS62145246 A JP S62145246A JP 28639085 A JP28639085 A JP 28639085A JP 28639085 A JP28639085 A JP 28639085A JP S62145246 A JPS62145246 A JP S62145246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
liquid
waste liquid
ammonium
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28639085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043862B2 (ja
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shozo Aoki
青木 尚三
Naoki Takabayashi
高林 直樹
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28639085A priority Critical patent/JPS62145246A/ja
Priority to EP86309481A priority patent/EP0227358B1/en
Priority to DE8686309481T priority patent/DE3686406T2/de
Priority to CA000524769A priority patent/CA1289107C/en
Priority to US06/939,047 priority patent/US4791013A/en
Priority to AU66325/86A priority patent/AU599938B2/en
Publication of JPS62145246A publication Critical patent/JPS62145246A/ja
Publication of JPH043862B2 publication Critical patent/JPH043862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真処理液の廃液容器に関し、詳しくは処理廃
液に何らの圧力がない場合にも容易に廃液室内に該廃液
を収納できる廃液容器に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合は現像、定着、水洗等、カラー感光材料
の場合は発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)、水洗
、安定化等の工程がこれらの機能の1つ又は2つ以上を
宵する処理液を用いて行われている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理においては
、処理によって消費された成分を補充し、一方、処理に
よって処理液中に増大する成分(例えば現像液における
臭化物イオン、定着液における銀錯塩のような)を除去
して処理液成分を一定に保つことによって処理液の性能
を一定に推持する手段が採られており、上記補充のため
に補充液が処理液に補充され、上記写真処理における増
大成分の除去のために処理液の一部が廃棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシステ
ムに変わりつつあるが、処理液の廃液は自動現像機の処
理槽から排液管によって導かれ、水洗水の廃液で稀釈さ
れて下水道等に廃棄される。
一方、水資源面からの制約、給排水コストの上昇、自動
現像機設置における簡易さと自動現像機周辺の作業環境
上の点等から、近年、水洗に替わる安定化処理を用い、
自動現像機外に水洗の給排水のための配管を要しない自
動現像機(無水洗自動現像機)による写真処理が普及し
つつある。このような処理では処理液の恒温化のための
冷却水も省略されたものが望ましいといわれている。
このような写真処理では、自動現像機からの排液は補充
液を用いる処理液の廃液のみであり、水洗処理がある場
合に比べて廃液量が大幅に少ない特徴がある。従って、
給排液用の機外の配管を省略でき、それにより従来の自
動現像機の欠点と考えられる、配管を設置するために設
置後は移動が困難であり、足元スペースが狭く、設置時
の配管工事に多大の費用を要し、温水供給用のエネルギ
ー費を要する等の欠点が全て解消され、オフィスマシン
として使用できるまでコンパクト化、簡易化が達成され
るという極めて大きい利点が発揮される。
しかしながら、これまでの自動現像機は、確かにコンパ
クトではあったが、処理液を供給する廃液容器及び廃液
を収納する廃液容器は少なくも必要とされ、この廃液容
器がカラー用の場合、発色現像、漂白定着、水洗代替安
定処理について各2個ずつ、計6個分のスペースを最低
でもとっていた。
近時では、廃液容器についてその取り扱いの容易゛ 性
等を考慮して所謂フレキシブル容器を用いようとする試
みがある。かかる容器はラミネートフィルム等をシール
することによって作製されており、廃液を回収するまで
は平坦状である。そして廃液を回収する際は、開口部5
を支持してやる必要がある。即ち、容器1をフレキシブ
ルな材質により形成した場合には、廃液回収容器として
用いる際、容器lの開口部5の位置を安定させるため、
第5図に示される如き補助&8等を用いる。該補助板8
は例えば合成樹脂材料や金属等の硬質材料により形成さ
れており、上面部9と側面部10及び底面部11から成
っている。該上面部9には容器lの開口部5を固定する
ための口部固定部12が形成されており、開口部5が該
口部固定部12に引掛は固定され、廃液流出口の真下に
固定して位置することができるようにする。
ところで、特開昭55−55942号、同56−131
155号、同5B−52065号及び実開昭56−94
754号公報には、1つの廃液容器を隔膜によって2つ
に区分して利用する技術が開示されている。これらの技
術によれば処理液供給容器と廃液容器を1つの容器でま
かなうことができるので、確かにスペースの低減になる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記第5図に示すようなフレキシブル廃
液容器や、前記2つに区分された一方の室内に廃液を収
納しようとする場合、可撓性容器や隔膜を押し広げて室
内に入っていくだけの圧力がないと廃液の収納が停止し
てしまったり、溢水1プ1−kAψb占(朝−)−−小
す、広m十ル針旦する手段として廃液ラインにポンプを
設けることも考えられるが、コスト高となる欠点がある
そこで、本発明は廃液に何らの圧力を加えずに容易に廃
液を収納ができる廃液容器を提供することを技術的課題
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は鋭意検討の結果、写真感光材料の写真処理液
の廃液を収納する廃液容器において、該廃液容器が可撓
性を有するものであり、かつ吸液膨張性物質を内蔵して
いることを特徴とする写真処理液の廃液容器によって技
術的課題を達成できることを見い出し、本発明に至った
。。
本発明の好ましい実施態様は、廃液容器が隔膜で仕切ら
れた少なくとも2つの区分室を有し、該区分室の一方が
写真処理液の供給室であると共に、他方が廃液室であり
、該廃液室に吸液膨張性物質を設けておくことである。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づき説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す断面図であ
り、第1図は、写真処理液が供給室に収納されており、
吸液膨張性物質が廃液を吸液する館の状態を示し、第2
図は吸液膨張性物質が廃液を吸液膨張し隔膜を押し広げ
た状態を示す。
第1図において、lは廃液容器であり、該廃液容器1は
樹脂製の可撓性袋体であり、内部が、隔膜IAを介して
写真処理液の供給室2と廃液室3の2つに区分されてい
る。4は写真処理液の供給室2に設けられた開口部、5
は廃液室3に設けられた開口部である。
なお、第1図および第2図に示す実施例の構造の詳細は
次の通りである。
即ち、製造例からみれば、先ず開口部4用透孔と開口部
5を有する方形状可撓性フィルムF1の端縁に沿って、
隔膜LAをなす方形状可撓性フィルムF2の端縁を、吸
液膨張性物質6を介してシールSする。この際、前記方
形状可撓性フィルムF2は開口部4を存しており、該開
口部4は前記方形状可撓性フィルムF1の透孔を貫通し
た状態でシールSされる。上記によって吸液膨張性物質
6を設けた廃液室3が形成される。次いで供給室2を形
成する可撓性フィルムF3がシールSされる。なお、開
口部4及び5は蓋を付けるためネジとなっていることが
好ましい。
モして6は吸液膨張性物質であり、吸液によって膨張し
隔膜IAを押圧移動できるように廃液室3に収納されて
いる。該吸液膨張性物質6の収納量は、目的に応じて任
意に定めればよい。
吸液膨張性物質6は、廃液が開口部5から流入した時、
該廃液を吸収し、自らは膨張する性質を有する物質であ
り、好ましくは高吸液性樹脂が用いられる。
該高吸液性樹脂としては、例えば以下に挙げるものを使
用することができる。
種子多糖類として、グアーガム、ローカストビーンガム
、クインスシードガム、タラガム等。
海藻多糖類として、カラギーナン、アルギン酸、ファー
セラン、寒天等。
樹脂多糖類として、アラビノガラクタンガム、アラビア
ガム、トラガカントガム、カラヤガム等。
果実多糖類として、ペクチン等。
根茎多糖類として、澱粉、コンニャク、トロロアオイ等
更にまた、ザンサンガム、ザンフロー、ガードラン、サ
クシノグルカン、シゾフイラン、プルラン、ゼラチン、
カゼイン、アルブミン、シェラツク等。
澱粉誘導体、グアーガム、ローカストビーンガムの誘導
体、セルロース誘導体として、酸化、カルボキシメチル
化、ヒドロキシエチル化、ヒドロキシプロピル化、カル
ボキシメチルヒドロキシプロビル化及びアミン化された
もの。
アルギン酸誘導体として、アルギン酸アンモニウム、ア
ルギン酸プロピレングリコールエステル等。
ビニル系として、ポバール、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルメタクリレート等。
アクリル系として、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリ
ルアマイド等、 その他、ポリエチレンオキサイド等。
次に、本発明に用いられる高吸液性樹脂の好ましい例を
挙げる。
(A)  グラフト化でんぷん系 (A−1)  でんぷん−アクリロニトリルグラフト重
合体 (A−2)  でんぷん−アクリル酸グラフト重合体上
記(A−1)は特開昭49−43395合及び米国特許
第4.134,863号に記載の方法によって製造する
ことができ、上記(A−2)は特公昭53−46199
号に記載の方法によって製造することができる。
(B)  アクリル酸系 CB−1)  ポリアクリル酸ソーダ系(B−2)  
ビニルアルコール−アクリル酸共重合系 上記(B −2)は自然乾燥及び/または強制乾燥で繰
り返し使用することもできる。
(C)  下記(1)又は(I[)で示される構造式を
もった繰り返し単位を有する重合体、更に好ましくは(
1)及び/又は(II)を10〜70重量%有し、他の
エチレン系不飽和単量体と共重合してなる重合体。
(I)    R 菱 (I[)    R 上式において、Rは水素原子、メチル基又はハロゲン原
子であり、Zはオキシ基又はイミノ基であり、nはO又
は1であり、R′は、1〜6個の炭素原子を有するアル
キレン基(置換アルキレン基も含む)、5〜6個の炭素
原子を有するシクロアルキレン基又はアリーレン基、ア
リーレンアルキレン基らしくはアリーレンビスアルキレ
ン基であり、ここで、前記アルキレン部分は1〜6個の
炭素原子を有しかつ前記アリーレン部分(fil換され
ていてもよい)は6〜10個の炭素原子を有し、ONR
’ を有するアルキル基である)のような親水性極性基で置
換されたアリーレンを含み、Rt 、 R2及びR4は
各々水素原子もしくは1〜6個の炭素原子を有するアル
キル基であり、又はNと一緒になって、任意に硫黄又は
酸素原子を含有することらできる複素環基を形成し、M
は水素原子、可溶性カチオン又は6個以下の炭素原子を
もったアルキル基を有する第4アンモニウムカチオンを
包含するアンモニウム基であり、モしてXは、酸アニオ
ンである。
R上のハロゲン置換基は臭素又は塩素であることができ
、R′の1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基はヒ
ドロキシル基で置換されていてもより、R1のアリーレ
ンアルキレン基はフェニレンメチレン基、フェニレンエ
チレン基、フェニレンボロピレン基及びフェニレンブチ
レン基を包含し、そしてR′のアリーレンビスアルキレ
基はフェニレンジメチレン基を包含する。
Mの可溶性カチオンにはナトリウム及びカリウムがある
R’、R″′及びR4、そしてこれらが結合したN原子
から形成される複素環基にはピリジニウム、イミダゾリ
ウム、オキサシリウム、チアゾリウム及びモルホリウム
がある。
Xの酸アニオンには、塩化物、臭化物、酢酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスル
ホン酸塩、メチル硫酸塩、エチル硫酸塩及び過塩素酸塩
がある。
繰り返し単位(I)及び(I[)が導かれる単量体の例
には次のようなものがある: N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N 、N 、
N −トリメチルアンモニウムクロリド、 N−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロ
ピル)−N 、N 、N −)リメチルアンモニウムク
ロリド、 N−(3−アクリルアミドプロピル)ピリジニウムクロ
リド、 N−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシエチ
ル)−N、N、N−)リメチルアンモニウムクロリド、 N−(2−メタクロリロイルオキシエチル)−N 、N
 。
N−トリメチルアンモニウムヨーシト、N−(2−メタ
クロリロイルオキシエチル)−N、N。
N−トリメチルアンモニウムp−トルエンスルホネート
、 N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N、N。
N−)リメチルアンモニウムメトサルフエート、N−(
2−メタクリロイルオキシエチル)−N、N。
N−トリメチルアンモニウムアセテート、N−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)−N 、N 。
N−)リメチルアンモニウムブロミド、N−(2−メタ
クリロイルオキシエチル)−N 、N 。
N−トリメチルアンモニウムクロリド、N−(2−メタ
クリロイルオキシエチル)−N 、N 。
N−)リメチルアンモニウムエチルスルホネート、 N−r9−(々 ケ +l  r’l  7 Ilr 
す :に−Xi  T−壬 IL)−hJ   kJN
−トリメチルアンモニウムニトレート、N−(2−メタ
クリロイルオキシエチル)−N、N。
N−トリメチルアンモニウムホスフェート、N−(3−
アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)−N、N
、N−)リメチルアンモニウムメトサルフェート、 N−ビニルベンジル−N 、N 、N −トリメチルア
ンモニウムクロリド、 N−ベンジル−N、N−ジメチル−N−ビニルベンジル
アンモニウムクロリド、 N、N、N−)リヘキシルーN−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロリド、 N−(2−アミノエチル)メタクリルアミドヒドロクロ
リド、 2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド、 N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミドヒドロク
ロリド、 4−(N、N−ジエチルアミノ)−1−メチルブチルア
クリレートヒドロクロリド、 2−(N、N−ジエチルアミノ)エチルアクリレートヒ
ドロクロリド、 2−(N、N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート
ヒドロクロリド、 3−(N、N−ジエチルアミノ)プロピルアクリレート
ヒドロクロリド、 N−(1,1,3−トリメチルアミノプロピル)アクリ
ルアミドヒドロクロリド、 2−(N、N−ジメチルアミノ)エチルアクリレートヒ
ドロクロリド、 2−(N、N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート
ヒドロクロリド、 N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミドヒド
ロクロリド、 N−(2−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミドヒ
ドロクロリド、 3−(N、N−ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミ
ドヒドロクロリド、 ナトリウム4−アクリロイルオキシブタン−1−スルホ
ネート、 ナトリウム3−アクリロイルオキシブタン−1−スルホ
ネート、 ナトリウム3−アクリロイルオキシプロパン−1−スル
ホネート、 ナトリウム2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホネート、 ナトリウム3−アクリルアミドプロパン−1−スルホネ
ート、 ナトリウム2−メタクリロイルオキシエチル−1−スル
ホネート、 ナトリウムアクリロイルオキシメチルスルホネート、 ナトリウム4−メタクリロイルオキシブタン−1−スル
ホネート、 ナトリウム2−メタクリロイルオキシエタン−1−スル
ホネート、 ナトリウム3−メタクリロイルオキシプロパン−1−ス
ルホネート、 ナトリウム2−アクリルアミドプロパン−1−スルホネ
ート、 ナトリウム2−メタクリルアミド−2−メチルプロパン
−1−スルホネート、 及び ナトリウム3−アクリルアミド−3−メチルブタン−1
−スルホネート。
前記一般式(1)の単量体及び/又は前記一般式(If
)の単量体と共重合させるエチレン系不飽和単量体は、
好ましくは架橋結合可能な基を有する1種類もしくはそ
れ以上の単量体、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び活性メ
チレン基含有単量体からなる。このタイプの重合された
共重合性エチレン系不飽和単量体は、例えば、米国特許
第3,459.790号、同第3,488,708号、
同第3,554,987号、同第3,658,1178
号、同第3,929.482号及び同第3,939.1
30号に記載されている。
上記において使用するのに好ましい重合体は、10〜7
0重量%の、以下に列挙する1種類もしくはそれ以上の
単量体から誘導されたり繰り返し単位を有する: 2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド、 N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N 、N 
N−)リメチルアンモニウムクロリド、N−(2−メタ
クリロイルオキシエチル)−N、N。
N−トリメチルアンモニウムメトサルフェート、ナトリ
ウム2−メタクリロイルオキシエチル−1−スルホネー
ト、 及び 2−(N、N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート
ヒドロクロリド。
前記構造式(1)に一致する陛下加塩は、それを塩基で
中和した場合、遊離アミンに転化することができる。
上記重合体は、常法に従って、適当な単量体を水溶液中
で重合反応させることによって調製することができる。
前記構造式(1)の単量体は、R,H,Yocum及び
E、B。
Nyquist編、Funotionai Monoo
+ers、Marcel Dekker。
Inc、、 New York(1974)及び米国特
許第2.780,604号に記載の手法によって調製す
ることができる。
前記構造式(n)の単量体は、米国特許第3,024,
221号及び同第3,508,707号に記載の手法に
よって調製することができる。
場合によって、この重合体は、(a)アミン基を有する
重合体をアルキル化剤で4t&化するか、さもなげれば
、(b)アミンをそのアミンとの反応性をもった基、例
えば活性ハロゲン基を有する重合体と反応させることに
よって調製することができる。このような技法はこの技
術分野において公知であり、そして米国特許第3,48
8,706号及び同第3゜709.690号及びカナダ
特許第601.958号に記載されている。
以上に挙iグた樹脂は市販品としても入手できる。
該市販品としては、例えばスミカゲルN−100、スミ
カゲル5P−520、スミカゲル5−50、スミカゲル
NP−1020、スミカゲルF−03、スミカゲルF−
51,スミカゲルF−75、スミカゲルR−30(以上
、住良化学工業社製)、サンウェットIM−30’0、
サンウェット[M−1000(以上、三洋化成社製)、
アクアキープI 0SH−P(製鉄化学社製)、ランシ
ールF(日本エクスラン社製)等があげられる。
本発明に好ましく用いる高吸液性樹脂は、その形状が液
を吸収し易いものが好ましく、粉末状ないし直径0.0
1〜3xm程度の粒状のものが取扱いのうえで有利に用
いることができる。
本発明において、吸液膨張性物質6に吸収させる写真廃
液としては例えば比重1.01以上の黒白現像液、発色
現像液、定着液、漂白定着液、漂白液、安定液、停止液
、画像安定液、リンス液、水洗代替安定液等の写真材料
処理後の液の1種または2以上の混合液等があるが、必
要に応じて、再使用を目的とする排液であってもよい。
一方、写真用処理液は、前記各種の写真処理液自身又は
そのパーツ液である。
これらの写真用処理液のうち本発明において特に好まし
いく用いられる写真用処理液は、黒白現像液、発色現像
液、定着液、漂白定着液、漂白液、水洗代替安定化液で
あり、とくに空気酸化されやすい亜硫酸塩、ヒドロキシ
アミン等の保恒剤、現像主薬、チオ硫酸塩、防パイ剤等
を含有する処理液に適用することが好ましく、とりわけ
亜硫酸塩を含有する処理液に適用することが好ましい。
黒白現像液には、ハイドロキノン類、【−フェノール−
3−ピラゾリドン類、バラアミノフェノール類のうち少
なくとも1種の黒白現像主薬が用いられる。
ハイドロキノン類としては、例えばT、11.Jame
sによるr The Theory of The P
otographic Process(1977年)
」の300〜311頁等に記載されている化合物か使用
てきるか、具体的にはハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2.3−ジメチルハイドロキノン、 2.5−
ジメチルハイドロキノン、2,3゜5−トリメチルハイ
トロキノン、テトラメチルハイドロキノン、 2.6〜
ジメチルハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、2
,5−ジメトキシハイトロキノン、 2−クロロハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2,6−ジクロロハイドロキ
ノン、アミノハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、
ヒドロキシハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン
、フェニルハイドロキノン、2−メチル−3−クロロハ
イドロキノン及びハイドロキノンモノスルホン酸等が使
用される。該ハイドロキノン類の使用量は、0.1〜2
00g/文か好ましく、より好ましくは1〜long/
立てあり、特に好ましくは2〜50g/Jlである。
1−フェニル−3−ピラゾリドン類の具体例としては、
■−フェニルー3−ピラゾリドンや英国特許943.9
28号、同1,093,281号、米国特許2,289
.:167号、同:l、241,957号及び同3.4
5:1,109号等に記載されているような3−ピラゾ
リドン環の2位、4位及び/又は5位に置換基を有する
化合物、例えば4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジヒドロキシ
メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4.4−ジメチル
−1−フェニル−3−ヒ°ラゾリトン、2−モルフォリ
ノメチル−ル−3−ピラゾリドン、2−(1,2,:l
−テトラヒドロキノリルメチル)−1−フェニル−3−
ピラソリトン、2−ピペラジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン、2−ヒドロキシメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン、2−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチ
ル−2−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、4−クロロメチル−2−ヒドロキシメチル−4
−メチル−l−フェニル−3−とラゾリドン、■ーモル
フォリノメチルー4,4−ジメチル−l−フェニル−3
−ピラゾリドン、2−(メチル−β−ヒドロキシエチル
)アミノメチル−4,4−ジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン、2−(ジーβーヒトロキシエヂル)ア
ミノメチル−4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、5−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン等が使用されるが、これらぼ中ても1−フェニル−
3−ピラゾリドン及び3−ピラゾリドン環の4位に置換
基を有する化合物か特に好ましく使用される。
パラアミノフェノール類としては、例えばT.Il。
JamesによるrThe Theory of Th
e PotographicProcess(1977
年)」の311〜315頁等に記載されている化合物が
使用てきるか,具体的にはバラアミノフェノール、N−
メチル−バラアミノフェノール、p−β−ヒドロキシア
ミノフェノール、p−α−アミノエチルアミノフェノー
ル、p−スルファメチルアミノフェノール、p−ヒドロ
キシフェニルグリシン、4−アミノ−2−クロロフェノ
ール、4−アミノ−3−クロロフェノール、4−アミノ
フェノール−2−スルフオネート、4−アミノフェノー
ル−3−スルホネート、N−メチル−N−(β−スル)
オアミドエチル)−p−アミノフェノール、N−ベンシ
ル−p−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフ
ェノール−2−スルホン酸、2.6−ジクロロ−p−ア
ミノフェノール、3−メチル−バラアミノフェノール等
が使用できる。該l−フェニル−3−ピラゾリドン類及
び/又はパラアミノフェノール類の使用量は0.Ol〜
100あり、特に好ましくは0.1〜lOg/Mである
黒白現像液には,前記ハイドロキノン類、1−フェニル
−3−ピラゾリドン類及び/又はパラアミノフェノール
類に加えて、更に黒白現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば炭酸塩、硼酸、硼酸塩,リン酸塩、アル
カノールアミン、ケイ酸塩等の緩衝剤、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、ア
ルカリ全屈亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルデ
ヒドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アル
カリ全屈チオシアン酸塩、ポリアルキレンオキサイド化
合物、チオ硫酸ナトリウム、アンモニウム、ホスホニウ
ム、あるいはスルホニウム型のオニウム化合物ならびに
ポリオニウム化合物や特開昭57−63530号に記載
されているようなチオエーテル化合物等の現像促進剤、
アルカリ金属ハロゲン化物、ベンゾトリアゾール、ベン
ゾチアゾール、テトラゾール、チアゾール等のかぶり防
止剤、ポリリン酸塩等のリン酸塩、ニトリm:Q= 赫
    1   ”r−:う マ 々  ノ 1〆 r
l ノ<  /  −  II/ 0口 ^4=M  
   Sンエチレントリアミン五酢酸、ヒトロキシエチ
ルイミノニ酢酸等のアミノポリカルボン酸、クエン酸、
グルコン酸等のオキシカルボン酸、l−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸等の有機酸、アミノトリ
(メチレンホスホン酸)等のアミノポリホスホン酸、1
.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸等
のポリヒドロキシ化合物等のキレート剤及びエチレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール類やこれらのエステル等の濃厚化剤等を任意に含有
せしめることかてきる。
本発明の黒白現像液のpHは8.5〜11.5が好まし
く、より好ましくは9.0〜11.0である。また処理
温度は10〜60°Cか好ましく、より好ましくは20
〜50°Cである。
発色現像液に使用される発色現像主薬は、芳香族第1級
アミン発色現像主薬が好ましく5種々のカラー写真プロ
セスにおいて広範囲に使用されている各種のものが包含
される。これらの化合物は遊離状態より安定のため、一
般に塩の形1例えば塩酸塩または硫酸塩の形て使用され
る。またこれらの化合物は、一般に発色現像液l!lに
ついて約0.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現
像液1文について約tg〜約15gの濃度で使用する。
有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN、N−ジアル
キル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、アルキ
ル基及びフェニル基は任意の置換基て置換されていても
よい。例としてはN、N−ジエチル−p−フユニレンジ
アミン塩酸塩、N−エチル−N−プロとルパラフェニレ
ンジアミン硫酸塩、N、N−ジメチル−p−フユニレン
ジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−トド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩、4−アミノ −3−メチル−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩、4−アミノ
−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン硫酸塩、4−
アミノ−N−(β−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート、N、N
−ジエチル−3−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−4−アミノアニリン硫酸塩等を挙げることができる。
本発明において用いられる有効な発色現像主薬は、アミ
ノ基上に少なくとも1つの水溶性基(親水性基)を有す
るバラフェニレンジアミン系発色現像主薬であり、これ
ら発色現像主薬の代表的なものとしては、下記の化合物
が挙げられるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
なお、上記水溶性基としては。
−((:+1.)n−(:O20H。
−(C112)、、−NH3O2−(C112)n−C
11、、−(C11J−−0−(CIIJn−(:Il
i、−((:112cl+20)nC,、O2,、、+
 (、及び。は0以上の整数)、−COO11基、 −
50311基等か好ましいものとして挙げられる。
NH。
NO2 NH。
NH2 NH2 NH2 NH2 NH2 NH2 NH2 (6)  C2H5 NH2 NH2 本発明に特に有用な発色現像主薬は、アミノ基上の置換
基として −(OH2) n−C1(20H。
−(OH2)tn−NH3O□−(OH2)n−Of(
3,−CCjH2)tnO−(OH2)n−OH31−
(OH20H20)nOmH2m−)1の各基を有する
化合物でTo)、具体的化合物としては前記具体例の(
1)、(2) + (3) 、(4) 、 (a)及び
(7)があげられる。但しm及びnは0以上の整数で8
9゜好ましくはθ〜5である。
これらの化合物の中でも特に好ましい化合物は、前記具
体例(1) 、 (:l)及び(4)で示される化合物
であり、これらのうちても(1)及び(3)で示される
化合物がとりわけ好ましく用いられる。
発色現像液には、上記芳香族第1級アミン発色現像主薬
のほかに公知の現像成分を含有させることができる。例
えば保恒剤としては、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ
金属重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸
付加物、ヒドロキシルアミンの水溶性塩、例えば硫酸塩
、塩#墳及びリン酸塩等である。アルカリ剤、!l衝剤
等としては、水酸化ナトリウム、ケイ酸塩、炭酸ナトリ
ウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸、リン酸塩等単独で
、あるいは組合せて添加される。さらに調剤上の必要性
から、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、
リン酸水素2ナトリウム、重炭酸ナトリウム等を使用す
ることもできる。
また必要に応じて、無機、有機のかぶり防止剤を添加す
ることも可能で、これらの代表的な化合物としては、臭
化カリウム、沃化カリウム等の無機ハライド化合物を始
めとして米国特許2,496,940号記載の6−ニト
ロベンゾイミダゾール、同2,497.917号及び同
2.656,271号記載の5−ニトロベンゾイミダゾ
ール、この他0−フェニレンジアミンを始めとしてメル
カプトベンゾイミダゾール、メルカプトベンゾオキサゾ
ール、チオウラシル、5−メチルベンゾトリアゾール、
または特公昭46−416751675号記載環化合物
等を挙げることができる。
これら各種成分以外にも、特公昭46−19039号、
同45−6149号、米国特許:l、295,976号
で開示されている現像抑制剤や、必要に応じて現像促進
剤も添加し得る。これらの現像促進剤の中には、米国特
許2,648,604号、同3,671,247号、特
公昭44−9503号で代表される各種のピリジウム化
合物や、その他のカチオニック化合物、フェノサフラニ
ンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩
、米国特許2,5:13,990号、同2,531,8
32号、同2,950,970号、同2,577.12
7号及び特公昭44−9504号記載のポリエチレング
リコールやその銹導体、ポリチオエーテル類等のノニオ
ン性化合物、特公昭44−9509号記載の有機溶剤や
有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジ
ェタノールアミン。
トリエタノールアミン等が含まれる。また米国特許2,
304,925号に記載されているベンジルアルコール
、フェネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリ
コール、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、チオエ
ーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン
類等も有効な現像促進剤である。また必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルフ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリ
ン、その他特公昭47−33378号、同44−950
9号記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有
機溶剤として使用することができる。
発色現像液にはまた、硬水軟化剤や重金属封鎖剤として
、種々のキレート剤を含有することができる−こう17
たキレート翔1ン17てけ ポリリン翻塩等のリン酸塩
、ニトリロ三酢酸、■、3−ジアミノプロパノール四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒトロキシエチルイ
ミノニ酢醜等のアミノポリカルボン醜、クエン酸、グル
コン酸等のオキシカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸等の有機酸、アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)等のアミノポリホスホン酸、1.2
−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸等のポ
リヒドロキシ化合物等がある。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールサルフェート(メトール)、フ
ェニドン、 N、N−ジエチル−p−アミノフェノール
塩酸塩、 N、N、N、N−テトラメチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量とし
ては通常0.01g〜1.Og/lが好ましい。この他
にも必要に応じてシトラジン酸等の競合カプラー、カブ
リ剤としてN、N、N−トリメチレンホスホン酸スズ、
クエン酸スズ等のスズキレート化合物や Lert−ブ
チルアミンボラン等のボロハイドライト化合物類、カラ
ードカプラー、現像抑制放出型のカプラー(いわゆるD
IRカプラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加
することもてきる。
発色現像主薬は、peta〜14て使用てき、より好ま
しくはpl+ 9.5〜14て用いられるか特に好まし
くはpllll、5〜13.5で用いられる。処理の温
度は10〜60℃が好ましく、より好ましくは20〜5
0℃である。
本発明において水洗代替安定液に好ましく用いられる化
合物としては鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤か挙げられ、これらは本発明の目
的を達成する上て好ましく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、L、G、S i I 
ten・A、E、Martell  ”J 、 ” 5
tability  Con5tanLs  of  
Metal−ion Complexes” 、 Th
e CheIIlical 5ociety、Lond
on(+964)、 S、Chaberek−A、E、
Martell著、”叶gan icSequeste
ring Agent、s” 、 Wiley(195
9)等により一般に知られた定数を意味する。
本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオン
に対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤
としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレ
ート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン
(Fe :l * )を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数か8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物か挙げ
られるが、これらに限定されるものてはない。即ち、エ
チレンジアミンシオルトヒトロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンシアミンニブロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒト
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホン酸
、1,1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)−リカ
ルボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウムか挙げられ、特に好ましくはジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、■−ヒドロキシエチリデンー1
.1−ジホスホン酸等てあり、中ても1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いら
れる。
上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液1文当り0.
01〜50gか好ましく、より好ましくは0,05〜2
[]gの範囲である。
更に本5ryrの水洗代替安定液に添加する化合物とし
て、アンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙
げられる。
よって供給されるか、具体的には水酸化アンモニウム、
臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜
リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化
アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アン
モニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニ
ウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ
化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニ
ウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラ
ウリントリカルボン酸アンモニウム、安、0.香酸アン
モニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモ
ニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ
酸アンモニウム、リンゴ酸水未アンモニウム、シュウ酸
水素アンモニウム、フタル醋アンモニウム、酒石酸水素
アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニ
ウム、エチレンジアミン四酢酸アンモニクム、エチレン
シアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アアンモニウ
ム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピ
クリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸
アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コハク酸アン
モニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモ
ニウム。
チオグリコール酸アンモニウム、 2,4.6−1−リ
ニトロフェノールアンモニウム等である。これらアンモ
ニウム化合物の中ても特にチオ硫酸アンモニウムか本発
明の効果を達成する上て好ましい。
アンモニウム化合物の添加量は1.Ox 10−’以上
が好ましく、より好ましくは安定液19.チリ0.00
1〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくは0.00
2〜1.0モルの範囲である。
又本発明における水洗代替安定液にはバクテリアの発生
等かない範囲で亜酸m塩を含有することが望ましい。
本発明において水洗代替安定液に含有させる亜硫酸塩は
亜硫酸イオンを放出するものであれば。
有Ja、物、無機物等いがなる。ものでもよいか、好ま
しくは無機塩であり、好ましい具体的化合物としては、
亜FF、酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びパイトロ
サルファイド、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリ
ウム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が
挙げられる。
上記亜硫酸塩は水洗代替安定液中に少なくとも1、OX
 10−’モル/文になるような量か添加されることか
好ましく、より好ましくは5 X 10−5モル/l−
1,OX 10−’モル/すになるような量が添加され
ることである。
本発明において用いられる水洗代替安定液は、望ましく
は防パイ剤を含有することであり、これによって硫化防
止及び画像保存性をより向上できる。
防パイ剤としては、例えばイソチアゾリン系、ベンツイ
ミダゾール系、ベンツイソチアゾリン系、サイアベンダ
ゾール系、フェノール系、有機ハロゲン置換物、メルカ
プト系化合物、安、θ香酸及びその誘導体等を使用でき
るか、好ましくはイソチアゾリン系、ベンツイソチアゾ
リン系、サイアベンダゾール系、フェノール系、安息香
酸等が挙げられる。特に好ましくはイソチアゾリン系。
ペンツインチアゾリン系、サイアベンダゾール系が挙げ
られる。
以下具体的化合物を挙げるかこれらに限定されるもので
はない。
[例示化合物] (1)2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(2
)5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−
オン (3)2−メチル−5−フェニル−4−インチアゾリン
−3−オン (4)4−フロモー5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン (5)2−ヒドロキシメチル−4−イソチアゾリン−3
−オン シー3−オン (7)  2−(−メチル−カルバモイル)−4−イソ
チアゾリン−3−オン (8)5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロフェニル
−カルバモイル)−4−インチアゾリン−3−オン (9)5−クロロ−2−(2−フェニルエチル)−4−
インチアゾリン−3−オン (10)  4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−イソチアゾリン−3−オン (11)  1.2−ベンツイソチアゾリン−3−オン
(12)  2−(2−フロモエチル)−1,2−ベン
ゾイソチアゾリン−3−オン (1:l)  2−メチル−1,2−ベンゾイソチアゾ
リン−3−オン (14)  2−エチル−5−ニトロ−1,2−ペンツ
イソチアゾリン−3−オン (15)  2−ベンジル−1,2−ペンツイソチアゾ
リン−3−オン /IR)   ”i−/ア r7 r7−1  9− 
 、べ ”/  ’)’  I  ’/  ≦ 7  
S)’  I+  ”/  −’+−オン (17)  ヒドロキシ安息香酸 (18)サイアベンダゾール これらの例示化合物については、米国特許2,767.
172号、同2,767.173号、同Z、767.1
7/1号、同2.870,015号、英国特許848,
1:10号、フランス国特許1,555,416号各明
細書等にその合成法及び他の分野への適用例か記載され
ている。又市販されているものもあり、トップサイト 
300、トップサイト 600(以上、パーマケムアシ
ア社製)、ファインサイトJ−700(東京ファインケ
ミカル社製) 、Proxcl GXL (1,C,r
社製)の商品名て入手することかてきる。
上記化合物の使用量は水洗代替安定液1文当り0.01
−50gか好ましく、より好ましくは0.05〜20g
添加することである。
本発明において水洗代替安定液のplfは3.[)〜9
.5の範囲が好ましく、更にplf 3.5〜9.0に
調整することか本発明の目的の−っである沈澱防止のた
めに好ましい。
更に本発明において水洗代替安定液に添加できるその他
の化合物としては、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク
酸、シュウ酸、安79.香酸等)、pl+緩衝剤(リン
酸、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)あるいは界面活性剤、防
腐剤、Di、 Mg、 7n、 Ni、八M、Sn、 
Ti、Zr等の金属塩等があるか、これらの化合物の添
加量は本発明による水洗代替安定液のplfを維持する
に必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の
発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合
物を、どのような組合せで使用してもさしつかえない。
本発明の漂白又は漂白定着液で用いられる漂白剤として
はいかなる漂白剤も用いることかでき、例えば赤血塩、
塩化鉄(英国特許716,881号、特公昭56−44
424号各公報記載)、1IiS硫酸(独国特許2,1
41,199号公報記載)、過酸化水素(#公開58−
11617号、同58−11618号各公報記載)の他
に、エチレンシアミン四酢a第2鉄錯塩等の有機第2鉄
錯塩が用いられる。
特に好ましい具体例としては下記て示される有機酸の第
2鉄錯塩がある。
(1)ジエチレントリアミン五酢酸 (2)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸 (3)シクロヘキサンシアミン四酢酸 (4)エチレンジアミン四酢酸 (5)メチルイミノニ酢酸 (6)プロビルイミノニ酢酸 (7)ツチルイミノニ酢酸 (8)シクロヘキサンシアミン四メチレンホスホン酸 (9)トリエチレンテトラミン六酢耐 (to)トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸 (11)クリコールエーテルシアミン四酢酸(12)ク
リコールエーテルシアミン四メチレンホスホン酸 (t3)1.2−ジアミノプロパン四酢酸(14)1.
2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン(15)1.
3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸(16)1.
3−ジアミノプロパン−2−オール四メチレンホスホン
酸 (17)エチレンジアミンジオルトヒトロキシフェニル
酢酸 (18)エチレンジアミンシオルトヒトロキシフェニル
メチレンホスホン酸 (19)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸(20
)N−ヒトロキシエチルイミノニ酢酸有機酸の第2鉄錯
塩は、フリーの酩(水素ff1)、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアン
モニウム塩、または水溶性アミン塩例えばトリエタノー
ルアミン塩等として使われるか、好ましくはカリウム塩
、ナトリウム塩及びアンモニウムu1か使われる。これ
らの第2鉄錯塩は少なくとも1種用いればよいか、2種
以上を併用することもてきる。その使用量は任意に選ぶ
ことかでき、処理する感光材料の銀量及びハロゲン化銀
組成等によって選択する必ポリカルボン酸塩より低濃度
て使用できる。例えば、使用液12当り[]、QLモル
以上で使用でき、好ましくは0.05〜0.6モルで使
用される。なお、補充液においては濃厚低補充化のため
に溶解度いっばいに濃厚化して使用することか望ましい
漂白液及び漂白定着液は、pH0,2〜9.5で使用て
き、好ましくは4〜9.より好ましくは5.5〜8.5
で用いられる。処理の温度は80°C以下で使用される
か、望ましくは55℃以下、最も好ましくは45°C以
下で蒸発等を抑えて使用する。
漂白液は、前記の如き漂白剤としての有11酩第2鉄錯
塩とともに種々の添加剤を含むことがてきる。添加剤と
しては、特にアルカリハライドまたはアンモニウムハラ
イド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナト
リウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化アンモニウム等を含有させることか望ましい
。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のp
H緩衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤、アセチ
ルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホ
スホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、アルキ
ルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白液
に添加することが知られているものを適宜添加すること
がてきる。
漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン化合物を
少量添加した組成からなる漂白定着液。
あるいは逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液
、さらに本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハ
ロゲン化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着
液等も用いることかてきる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩な形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム。
チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸
カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アン
モニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテ
ル、高濃度の臭化物、ヨウ化物等がその代表的なもので
ある。これらの定着剤は5g/1以上、好ましくは50
g/1以上、より好ましくは70g/ 1以上溶解でき
る範囲の量で使用てきる。
漂白定着液には前記漂白液の場合と同様に、硼酸、硼砂
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の
塩からなるpHfi衝剤を単独であるいは2種以上組合
せて含有せしめることかてきる。さらにまた、各種の蛍
光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防ばい剤を含有
せしめることもてきる。またヒトロギシアミン、ヒドラ
ジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン
化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチルアセトン
、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、
オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、ジカルボン酸及び
アミノポリカルボンM9M−hlla−hlj  L剤
1に!l\l++L+−+?++、−v−ル、硝酸塩等
の安定剤、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミ
ン等のスティン防止剤、その他の添加剤や、メタノール
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒を適宜含有せしめることかできる。
本発明に用いる定着能を有する処理液が定着液である場
合、該定着液は、定着剤として例えば、チオ硫酸塩(特
開昭57−185435号公報記載)、チオシアン酸塩
(英国特許565,135号、特開昭54−13714
3号各公報記a)、ハロゲン化物(特開昭52−130
639号公報記載)、チオエーテル(ベルギー国特許6
26970号公報記載)、チオ尿素(英国特許1,18
9,416号公報記載)等を用いることかできる。これ
ら定着剤の他に、該定着液中には、前記漂白定着液と同
様に、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、
重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム等の各種の塩°からなるpill衝剤を単独であ
るいは2種以上組合せて含有せしめることかできる。さ
らにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤や防ぽい剖を含有せしめることもてきる。またヒドロ
キシアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、
アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤
、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸
、有機ホスホン酸、オキシカルホン酸、ポリカルボン酸
、シカルホン酸及びアミノポリカルボン酸等の有機キレ
ート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のステ
ィン防止剤、その他の添加剤や、メタノール、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の’#a溶奴を
適宜含有せしめることかてきる。
本発明において用いられる写真用処理液は、直接感光材
料を処理するための処理液であってもよい。補充するた
めに使用される補充液及びこれらの処理液を調液するた
めに使用される組成物の一部又は全てを濃厚化せしめた
パーツ剤であってもよい。また、本発明て処理される写
真処理液の廃液は、各処理槽のオーバーフロー液単独又
は2以上の混合液や、これらか蒸発C縮されたもの、或
いは銀回収その他の処理をされたものであってもよい。
〔作 用〕
第1図に示す供給室2には写真処理液が満されている。
この状態から開口部4を通して処理液を図示しない自動
現像機に供給する。
該自動現像機から廃液は開口部5を通って廃液室3内に
送り込まれる。この時、人為的に圧力が加えられていな
い廃液は廃液室3内の吸液膨張性物質6に接触して、吸
収される。この吸収が持続すると、吸液膨張性物質6が
膨張し、同時に供給室2内は液が減っていくため、次第
に第2図の状態に近すいて行く。
以上本発明の〜実施例を説明したが、本発明の実施態様
はこれに限定されない。
例えば、廃液容器1は図示の形態に限らず、他の形態で
もよく、具体的には、第3図および第4図に示すもので
もよい。即ち同図中の符号で前記第1図および第2図と
同一の符号のものは各々対応する部材名を示している。
第3図に示す実施例は、開口部4が他の開口部5とは反
体面側に設けられている例である。そして第4図に示す
実施例はらう1つの供給室2′を設けた例であり、独自
の開口部4′を有している。この場合、製造に際しもう
1つの可撓性フィルムF4を使用すればよい。なお、該
開口部4′についても開口部4と同じように開口部5側
に突出させることもできる。
更に本発明は第5図に示すような可撓性廃液容器中に吸
液膨張性物質6を内蔵させたものであってもよく、また
更に、上記の他、(a)特開昭55−55942号、(
b)同56−131155号、(e)同58−5206
5号及び(d)実開昭56−94754号公報に記載の
いずれのものでもよい。即ち、上記(a)の場合、中部
容器の中または外に本発明の吸液膨張性物fi6を内蔵
させること、上記(b)の場合、隔膜によって仕切られ
た一方側の室に本発明の吸液膨張性物質6を内蔵させる
こと、上記(c)の場合、補充液収納袋10Bとビンt
 OAとの間の排液受容部LOEに本発明の吸液膨張性
物質6を内蔵させること、そして上記(d)の場合外装
袋l又は内装袋2中に本発明の吸液膨張性物質6を設け
ることである。
また吸液膨張性物質6の形態は層状に図示されているが
、これに限定されず、いかなる形態でもよく、丸形、角
形等任意である。更に該吸液膨張性物質6の設は方も限
定されず、例えば隔膜」Aに載置することでもよいし、
該隔膜IAに固着してもよいし、あるいは、廃液容器l
の内壁(Fl)に固着してもよい。
隔膜【Aは吸液膨張性物質6の膨張によって延伸可能な
ものであることが好ましく、例えば伸縮性ないし可撓性
の合成樹脂シートないしフィルム(積層のものを含む)
やゴムシート(天然ゴム、合成ゴムのいずれでもよいが
、耐薬品性のもの)を用いることができる。またフィル
ムF1、F3およびF4としては可撓性の合成樹脂シー
トないしフィルム(積層のものを含む)が好ましいが、
可撓性のない材料であってもよい。
[実施例] 以下、具体的実施例によって本発明の詳細な説明するが
、これにより本発明の実施態様か限定されるものではな
い。
サクラカラーSRペーパー(小西六写真工業社製)を絵
焼き後、次の処理工程と処理液を使用して連続処理を行
った。
基準処理工程 (1)発色現像  38°C3分30秒(2)漂白定着
  38°C1分30秒(3)安定化処理 25°C〜
35°C3分(4)乾  燥  75℃〜too°C約
2分処理液組成 [発色現像タンク液] ベンジルアルコール         15m文エチレ
ングリコール         151m文亜硫酸カリ
ウム           2.0g臭化カリウム  
           1.3g塩化ナトリウム   
        0・2g炭酸カリウム       
     24.0g3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩           4.5g蛍光増
白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導
体)(商品名ケイコールPK−コンク(新日曹化工社製
))     、1.0gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     3.0g1−ヒドロキシエチリデン−1,1
− ニホスホン酸            0.4gヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸5.0g塩化マグネシウム・6
水塩      0.7g1.2−ヒドロキシベンゼン
−3,5−ジスルホン酸−二ナトリウム塩    0.
2g水を加えてIllとし、水酸化カリウムと硫酸でp
H10,20とする。
[発色現像補充液] ベンジルアルコール         2oII1文エ
チレンクリコール         20頂立亜硫酸カ
リウム            3.0g炭酸カリウム
            30.0gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩      4.0g3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
) アニリン硫酸塩           6,0g蛍光増
白剤(4,t′−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導
体)(商品名ケイコールPK−コンク(新日調化工社製
) )      2.5g1−ヒドロキシエチリデン
−1,■− ニホスホン#             0.5gヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸5.0gl1!化マグネシウ
ム・6水1      0.8g1.2−ヒドロキシベ
ンゼン−3,5−ジスルホン酸−ニナトリウム塩   
 0.3g水を加えて1Mとし、水酸化カリウムでpH
10,70とする。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60.Ogエチ
レンジアミンテトラ酢W      3− Og亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)    27.51111
水を加えて全量をllとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸
でpH7,1に調整する。
[漂白定着補充液A] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        2[io、0g炭
酸カリウム            42.0g水を加
えて全量を1文にする。
この溶液のpHは6.7±0.1である。
[漂白定着補充液B] チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)  500 、0
 va n亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   2
50.0m文エチレンジアミンテトラ酢酸     1
7.0g氷酢酸               85.
Oal水を加えて全量を1文とする。
この溶液のpl+は5.3±0.lである。
[水洗代替安定タンク液及び補充液コ エチレングリコール         1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− =ホスホン酸(60%水溶液)       1.Og
アンモニア水(水酸化アンモニウム 25%水溶液)              2.0g
水で12とし、硫酸てpn 7.0とする。  −自動
現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク液及
び安定タンク液を満し、前記サクラカラーSRペーパー
試料を処理しなから3分間隔毎に上記した発色現像補充
液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液を定量カップを
通じて補充しなからランニンクテストを行った。補充量
はカラーペーパー1 m’当りそれぞれ発色現像タンク
への補充量として190m文、漂白定着タンクへの補充
量として漂白定若補充液A、B各1r  50111文
、安定化槽への補充量として水洗代替安定補充液を25
0m副補充した。なお、自動現像機の安定化槽は試料の
流れの方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽
から補充を行い、最P:槽からのオーバーフロー液をそ
の前段の槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液を
またその前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍とな
るまて連続処理を行った。
上記処理によって生じるオーバーフロー液てあって、[
発色現像液のオーバーフロー液コニ[漂白定石液のオー
バーフロー液コ、[水洗代替安定液のオーバーフロー液
] =3 : 3 : 5の比率で混合した写真処理廃
液(A)について次の廃液容器に自然流入させた。
実施例 1 第5図に示す構成のフレキシブル廃液容器を、■ポリエ
チレンテレフタレートシート、■ポリエチレンテレフタ
レート/ポリビニルアルコール・エチレン共重合体/ポ
リエチレンから成る3層積層シート、■アルミ蒸若ナイ
ロン、の各々で作成し、該フレキシブル廃液容器の各々
の中に高吸液性樹脂(スミカゲルN−100、住友化学
社製)20gを入れたものを用意した。この廃液容器中
に前記写真処理廃液(A)を自然流入させたところ、該
廃液(A)はスミカゲルN−100に吸収されて、溢水
することなく貯溜てきた。
実施例 2 実施例1における高吸液性樹脂をスミカゲル5−50、
住友化学社製に代えて同様の実験を行ったところ、廃液
(A)はスミカゲル5−SOに吸収され、溢水すること
なく貯溜できた。
実施例 3 Flかアルミ蒸若ナイロン/F2かボリヒニルアルコー
ル・エチレン共重合体/F3かポリエチレンから成る第
1図に示すフレキシフル廃液容器を作り、実施例1及び
2と同様の廃液流入を行ったところ、溢水することなく
貯溜てきた。
比較例1〜3 実施例1〜3において、高吸液性樹脂を用いないで同様
の実験を行ったところ、いずれの場合も廃M(A)か自
然流入せず、溢水して貯溜てきなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す断面図であ
り、第1図は、写真処理液が供給室に収納されており、
吸液膨張性物質が廃液を吸液する前の状態を示し、第2
図は吸液膨張性物質が廃液を吸液膨張し隔膜を押し広げ
た状態を示めす。第3図、第4図および第5図は各々本
発明の他の実施例を示す断面図である。 l:廃液容器 lA:隔膜 2;供給室 3:廃液室 4:開口部 5:開口部 6:吸液膨張性物質 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士 坂  口   信  昭(ほか1名) 第  1  図 第  2  図 IA:隔膜 2:供給窓 3:廃液室 4:開口部 5:開口部 6:吸液膨張性 第  3  図      第  4  図物質 二り続7市正−Fj>(自ff1) 昭和61年11月25日 昔訂庁長官 黒FIIIJJJa  殿1  ’IG件
の表示 4¥願昭60−286390号 2 発明の名称 写鴬想理液の廃液容器 3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目】0番11号第
2イト−ビル5階 5 補正命令の日付    自発 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 UJJm書(発明の詳細な説明の欄) 8  Jti″E(7)内@’           
  ・、。 (1)明細書中鎖4頁第4〜5行に「廃液容器」とある
を「写真処理液容器」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真感光材料の写真処理液の廃液を収納する廃液
    容器において、該廃液容器が可撓性を有するものであり
    、かつ吸液膨張性物質を内蔵していることを特徴とする
    写真処理液の廃液容器。
  2. (2)廃液容器が隔膜で仕切られた少なくとも2つの区
    分室を有し、該区分室の一方が写真処理液の供給室であ
    ると共に、他方が廃液室であり、該廃液室に吸液膨張性
    物質を設けておくことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の写真処理液の廃液容器。
JP28639085A 1985-12-09 1985-12-19 写真処理液の廃液容器 Granted JPS62145246A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28639085A JPS62145246A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 写真処理液の廃液容器
EP86309481A EP0227358B1 (en) 1985-12-09 1986-12-05 Housing pack for photographic processing solution
DE8686309481T DE3686406T2 (de) 1985-12-09 1986-12-05 Behaelter fuer eine photographische behandlungsloesung.
CA000524769A CA1289107C (en) 1985-12-09 1986-12-08 Housing pack for photographic processing solution
US06/939,047 US4791013A (en) 1985-12-09 1986-12-08 Housing pack for photographic processing solution
AU66325/86A AU599938B2 (en) 1985-12-09 1986-12-09 Housing pack for photographic processing solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28639085A JPS62145246A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 写真処理液の廃液容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145246A true JPS62145246A (ja) 1987-06-29
JPH043862B2 JPH043862B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=17703776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28639085A Granted JPS62145246A (ja) 1985-12-09 1985-12-19 写真処理液の廃液容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145246A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043862B2 (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU599938B2 (en) Housing pack for photographic processing solution
US5015560A (en) Method of treating photographic waste
JPH0627620A (ja) カラー写真材料の定着方法及び定着液
JPS62145246A (ja) 写真処理液の廃液容器
JPS62260652A (ja) 写真処理液容器
US5302995A (en) Photographic developing apparatus
JPS62299851A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPH0443880Y2 (ja)
JPS62269962A (ja) 信頼性の高い写真感光材料処理液の供給・回収容器
JPS62269959A (ja) 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置
JPS62134646A (ja) 写真処理液の収納パック
US5814435A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JPS62269963A (ja) 取扱いの容易な写真感光材料処理液の包装体
JPH02277585A (ja) 写真処理廃液の非流動化処理方法
JPH04338943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH0619073A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置
JPS63121053A (ja) 写真感光材料処理液の供給・回収容器
JPH03276153A (ja) 写真処理液剤容器
JPH04268553A (ja) 感光材料処理装置
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07199420A (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JPS6336247A (ja) 写真感光材料の処理装置
JPH04118652A (ja) 写真感光材料処理装置