JPS62269959A - 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置 - Google Patents

処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置

Info

Publication number
JPS62269959A
JPS62269959A JP11248186A JP11248186A JPS62269959A JP S62269959 A JPS62269959 A JP S62269959A JP 11248186 A JP11248186 A JP 11248186A JP 11248186 A JP11248186 A JP 11248186A JP S62269959 A JPS62269959 A JP S62269959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
processing
recovery
acid
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11248186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652417B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Masaaki Furuya
古谷 正明
Yosuke Sadahiro
貞弘 洋介
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61112481A priority Critical patent/JPH0652417B2/ja
Publication of JPS62269959A publication Critical patent/JPS62269959A/ja
Publication of JPH0652417B2 publication Critical patent/JPH0652417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動現像装置に関し、さらに詳しくは、処理
液の供給・回収容器を具え、当該1つの容器により処理
液の供給と回収とを可能にしたコンパクトで取扱いの容
易な自動現像装置に関するものであるや 〔発明の背景〕 一般に、写真の形成においては、逼影後の写真感光材料
に現像処理等の処理を施してネガフィルムもしくはポジ
フィルムを形成するプロセスが必要とされる。
例えば白黒用写真感光材料の場合には、通常、現像処理
、定着処理、水洗処理等のプロセスを経由して白黒用ネ
ガフィルムもしくはポジフィルムが形成され、カラー用
写真感光材料の場合には、通常、発色現像処理、漂白定
着処理(なお漂白処理と定着処理とは別個に行うことも
ある。)、水洗処理等のプロセスを経由してカラー用不
ガフイルムもしくはポジフィルムが形成される。
現像処理、定着処理等の各処理は、当該処理に専用の処
理液を用いて行われ、写真感光材料の処理が進行するに
従って処理液中に含有されていた処理剤成分が徐々に消
費され、それに伴い処理には不要な反応生成物が増加し
蓄積する。従って処理性能の均一な処理をmxするため
には、処理槽に適宜新しい処理液を補充すると共に、処
理槽から疲労した処理液を適宜排出して処理液中の処理
剤成分の濃度を一定に保持することが必要である。
具体的に説明すると、例えば現像処理においては、写真
感光材料の処理の進行に従って処理液中に臭化物イオン
等の反応生成物が増加して処理液が疲労し、また例えば
定着処理においては、写真感光材料の処理の進行に従っ
て処理液中に銀イオン等の反応生成物が増加して処理液
が疲労するので、適宜新しい処理液を処理槽内に補充す
ると共に、疲労した処理液を例えば処理槽からオーバー
フローさせることにより排出し、これにより反応生成物
を希釈しさらには除去して処理液中の処理剤成分の濃度
を一定に保持するようにしている。
−力水洗処理は、前段の処理により写真感光材料中に含
浸された残留薬品を洗浄するために行われるものであり
、通常、写真感光材料の一定面積当たり一定量の水洗水
を水洗処理槽内に連続的に供給すると共に、疲労した水
洗水を処理槽からオーバーフローさせながら水洗処理を
行うようにしている。
現像処理槽、定着処理槽等の処理槽からオーバーフロー
した排出液は、通常、回収タンク内に一時貯溜され、そ
の後排出液処理業者により無害化のための生的処理や化
学処理が施されたうえ、下水道あるいは河川等に排出さ
れる。水洗処理槽においては、処理に必要とされる水洗
水の量が多く、その結果オーバーフローする排出液が相
当多量となるため、回収タンク内への一時的な貯溜では
間に合わず、通常、排出液を無害化処理したうえ下水道
や河川等に直接廃棄するようにしている。
一方、水資源の保護、上水道や下水道費用の節約、さら
には自動現像装置のコンパクト化等を図る要請から、近
年、水洗処理に代わるものとして、安定化処理が開発さ
れた。この安定化処理においては、少量の安定化処理液
により水洗処理と同等の効果を得ることができ、その結
果水洗処理においては不可欠であった、給水および排水
のための大規模な設備、例えばボイラー等の温水供給設
備や温度調節のための冷却水供給設備等を設けることが
不要となり、コンパクトでしかも移動可能で便利な小型
自動現像装置を得ることが可能となった。
すなわち安定化処理においては、処理液の供給タンクと
、この供給タンクから処理液を処理槽内に供給するため
の供給ポンプと、処理槽からオーバーフローした処理液
を回収するための回収タンクとよりなる簡単な設備によ
り充分な処理を行うことが可能となる。そして、安定化
処理液の補充量は少量でよいため、回収容積の小さな回
収タンクを用いることができ、例えば回収タンクを自動
現像装置内に配置する場合には通常1日分に相当する回
収量に適合する容量があれば充分とされ、また例えば回
収タンクを自動現像装置の外部に配置する場合には通常
1週間分に相当する回収量に適合する容量があれば充分
とされている。
このように処理液の補充を簡単でしかも小スペースで行
うことができ、その結果自動現像装置をコンパクトで移
動可能とすることができるので、カメラ店等においては
もちろん、オフィス等の室内にも自動現像装置を設置し
て利用することが可能となり、自動現像装置の利用範囲
が格段に広がった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、最近においては、益々自動現像装置の小型化
が要請され、処理液の供給および回収を−NN単で小ス
ペースのものとすることが必要とされるようになってき
ている。しかしながら、供給タンクとこれとは別個の回
収タンクを用いる手段においては、各処理槽ごとに供給
タンクと回収タンクを配置しなければならず、例えばカ
ラー用写真感光材料の処理を行う場合には、発色現像処
理槽、漂白定着処理槽、安定化処理槽ごとに、それぞれ
供給タンクと回収タンクとが必要となり、合計6個のタ
ンクが必要とされ、仮に回収タンクを共通のものとする
場合にも、各処理槽からオーバーフローした処理液の全
体を回収できる容量のものが必要とされ、結局最近の小
スペースの要請に充分に応えることができない。
またカメラ店あるいはオフィス等に設置される自動現像
装置においては、現像処理等の処理の経験のないあるい
は経験の少ないいわば素人においても、簡単にしかもミ
スがなく操作を行うことのできるものであることが特に
強く要請される。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の如き事情に基いてなされたものであっ
て、その目的は、処理液の供給と回収とを小スペースで
しかも簡単に行うことができ、しかも操作性が優れた取
扱いの容易な自動現像装置を堤供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の自動現像装置は、写真感光材料を処理する処理
液を収容する処理槽を少なくとも一槽有する写真感光材
料の自動現像装置において、前記処理槽の少なくとも一
槽に処理液を供給する供給手段と、当該処理槽からの廃
液を回収する回収手段と、当該処理槽の下方位置に設け
た処理液の供給・回収容器とを具え、前記処理液の供給
・回収容器は、少なくとも、可変形性の外壁と、この可
変形性の外壁に囲まれた内部空間を供給室と回収室とに
区画する可変形性の隔壁とからなり、当該供給室が前記
供給手段に着脱自在に連結され、当該回収室が前記叩収
手段に着脱自在に連結されることを特徴とする。
さらには、処理液の供給・回収容器が、縦長の収納箱内
に収納保持されることを特徴とする。
〔発明の作用効果〕
本発明によれば、処理液の供給と回収に用いる供給・回
収容器が、可変形性の外壁と、この可変形性の外壁に囲
まれた内部空間を供給室と回収室とに区画する可変形性
の隔壁とを有してなり、いわば供給のための空間と回収
のための空間とを共用できるようにしたので、処理液の
供給と回収とを橿めて簡単な構成でかつ小スペースで行
うことが可能となり、自動現像装置の全体をコンパクト
なものとすることができる。すなわち、供給・回収容器
の供給室に処理液を充填した状態においては回収室は隔
壁の可変形性によりその室内の隙間空間が大幅に減少し
た状態となって、容器全体の大きさが充填した処理液の
体積に応じた小スペースなものとなり、そして供給室か
ら処理液の供給を開始すると、隔壁の可変形性により供
給量に応じて供給室の内容積が次第に減少すると共に、
回収室内の隙間空間が徐々に増加するようになり、その
結果疲労した処理液が回収室内に円滑に流入されるよう
になる。
そして、供給・回収容器が処理槽の下方位置に設けた配
置室内に配置されるうえ、処理槽に処理液を供給する供
給手段と、処理槽からの廃液を回収する回収手段とを存
し、供給・回収容器の供給室が供給手段に着脱自在に連
結され、回収室が回収手段に着脱自在に連結されるので
、処理液の交換および回収した処理液の廃棄を簡単に行
うことができ、操作性の極めて優れたものとなる。
そして、処理液の供給・回収容器を、縦長の収納箱内に
収納保持し、当該収納箱を縦長の姿勢で配置室内に配置
し、この状態で当該供給・回収容器を供給手段および回
収手段に連結する場合には、供給室の供給口を上方とす
ることにより当該供給口に処理液の圧力がかかることを
回避することができ、従って供給室と供給手段との連結
作業時に供給室からの処理液の吐出が生じに(く清浄に
かつ安全に当該作業を行うことが可能となり、また疲労
した処理液の回収時には、当該処理液が重力の作用によ
り回収室の上部から下方に容易に流動するようになるの
で疲労した処理液の回収を円滑に行うことが可能となる
〔具体的実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る自動現像装置の一例の概略を示す
説明図である。
60は自動現像装置本体、70は供給・回収容器の配置
室であり、この配置室70は本体60内の下部に設けら
れている。
本体60内の上部には、現像処理槽61、漂白定着処理
槽62、安定化処理槽63が配設され、これらの処理槽
の下方位置に配置室70が設けられ、この配置室70に
は、各処理槽に対応して供給・回収容器71.72.7
3が配置されている。
81.82.83は供給手段、91,92.93は回収
手段であり、それぞれ各処理槽に対応して設けられてい
る。
供給手段81,82.83は、供給バイブ81A、 8
2A、83Aと、供給ポンプ81B、82B、83Bと
よりなり、回収手段91゜92、93は、処理槽61,
62.63からオーバーフローした処理液をそれぞれ受
容する廃液槽91A、92A、93Aと、回収パイプ9
1B、92B、93B とよりなる。
供給バイブ81A、82A、83Aの入口側連結部81
C,82C,83Cはそれぞれ配置室70内に露出して
位置され、供給バイブ81A 、 82A 、 83A
の出口部811)、 82D、 83Dはそれぞれ処理
槽61,62.63の上部に固定されている。
供給バイブ81A、82A、83Aを通過した処理液は
これらの出口部から出て、それぞれ各処理槽内にその上
方から供給される。
回収パイプ91B、928,93Bの出口側連結部91
C,92C,93Cはそれぞれ配置室70内に露出して
位置され、回収パイプ91B、928,938の入口部
910,920.93[1はそれぞれ廃液[91A、9
2A、93^の下壁に貫通固定されている。廃液槽91
A、92A、93Aに貯溜した廃液は、重力の作用によ
り回収パイプ91B、92B、93Bの入口部91D、
92D、93Dを通過してその出口側連結部91C。
92C,93C側に流動していく。
供給バイブ81^、 82A 、 83^の入口側連結
部81C,82C,83Cおよび回収パイプ918,9
2B、93Bの出口側連結部91G、92C,93Gに
は、例えばナツト等よりなる締結部材が設けられ、これ
らの締結部材により、詳細は後述する供給・回収容器?
1,72.73の供給口および回収口が連結される。
供給ポンプ81B、82B、83Bは、それぞれ供給バ
イブ81^、82A、83Aの途中に設けられている。
供給・回収容器71,72.73の供給室内の処理液は
供給ポンプの吸引力により、各処理槽へ供給される。こ
の供給ポンプは、処理液の酸化劣化を防止する観点から
真空吸引式のポンプであることが好ましい。
供給・回収容器7172.73のそれぞれにおいて、2
0は外壁、41は供給口、42は回収口である。これら
の供給口41および回収口42は、共通の固定板50に
固定されている。この固定板50は、例えばダンボール
板紙やファイバーボード紙、あるいはポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリビニリデンクロライド、アクリル樹
脂等の剛性を有する材料よりなり、第2図および第3図
に分解して示すように、供給口41および回収口42の
貫通孔51 、52が設けられ、供給口41および回収
口42がこれらの貫通孔51゜52から突出する状態に
嵌め込まれ、そしてリング状ネジ板53.54がそれぞ
れ供給口41および回収口42の付は根部に螺着されこ
れにより固定板50が外壁20との間に挟圧保持されて
いる。
55は取付板(第1図および第3図参照)であり、この
取付板55は配置室70内において各処理槽に対応して
固定して設けられ、固定板50の周縁部を受容するコ字
状の溝を有してなる。各供給・回収容器は、その固定板
50が取付板55の溝内に嵌合装着されることにより鉛
直下方に伸びた姿勢で保持される。56は位置決め用切
欠きであり、この切欠き56は取付板55に設けられた
突起57を受容する大きさであり、固定板50を常に一
定の姿勢で取付板55に取付られるようにするものであ
る。すなわち固定板50を反対側から取付板55の溝内
に嵌合しようとしても、突起57によりその嵌入が阻止
されるので、そのことにより操作者は取付状態が誤って
いることを知ることができ、その結果供給口41および
回収口42と供給バイブおよび回収パイプとの連結ミス
を確実に防止することができる。またこのように固定板
50および取付板55を設ける構成とすることにより、
供給・回収容器の配置室70内への設置作業を掻めて簡
単に行うことができ、そして供給口と供給バイブとの連
結作業、回収口と回収パイプとの連結作業を容易に行う
ことができる。
この例においては、供給・回収容器71,72.73は
それぞれ専用の収納箱71A、72A、73A内に収納
されている。これらの収納箱71^、72A、73Aは
、それぞれ縦長で、その縦長の姿勢で配置室7o内に配
置されている。供給・回収容器?1.72.73はそれ
ぞれ収納箱71A、72A、73A内に収納されたまま
の状態で、前記供給手段および回収手段に連結されてい
る。
収納箱のサイズは、収納する供給・回収容器の大きさに
基いて定められ、−概には規定することはできないが、
具体的寸法の一例を挙げると、例えば幅が167mm、
奥行が1901m5、高さが200mmである。斯かる
収納箱は、製造コストの低減、供給・回収容器の収納性
の観点から例えばダンボール材等の低コストの材料によ
り形成することが好ましい。
供給・回収容器は、それぞれ縦型の収納箱内において上
下に真っ直ぐ伸びる姿勢で、そしてその供給口および回
収口が収納箱の上部壁から上方に突出した状態に収納さ
れている。このような姿勢で収納することにより、供給
・回収容器と供給手段および回収手段との連結作業が容
易となり、しかも供給口を供給パイプに連結するときに
は当該供給口に処理液の圧力がかかることが回避され、
従って連結作業時において供給室からの処理液の吐出を
良好に防止することができ、その結果処理液による汚染
を伴うことがない。また回収口を回収バイブに連結した
状態においては回収室が上下に伸びる姿勢となるので、
回収室への処理液の流路が充分に開放された状態となり
、その結果処理液の回収を円滑に行うことが可能となる
そして供給・回収容器は収納箱内に収納された状態で、
輸送、保管等がなされることとなるが、輸送に際しては
振動等により供給・回収容器が衝撃を受ける場合があり
、当該衝撃が過大のときには収納箱内において供給・回
収容器が大きく揺れ動き、その結果当該供給・回収容器
に亀裂等の破損が生ずるおそれがある。このようなこと
を考慮すると、収納箱内に占める供給・回収容器全体の
体積が100%に近いほど供給・回収容器の揺れ動きが
少なく破損のおそれが小さくなり好ましいといえるが、
当該体積が例えば959Aを超えるようになると、供給
・回収容器の供給口を供給パイプに連結するときに、処
理液の急激な吐出が生じて、周囲を汚染したりあるいは
人体に悪影響を及ぼす場合があり、また供給室から処理
液を供給しながら疲労した処理液を回収室に導入すると
きには、回収室の内容積の増大が容易には生ぜず疲労し
た処理液の回収が円滑に行うことができない場合がある
。従って、収納箱内に占める供給・回収容器全体の体積
は、95%を超えないようにすることが好ましい。
また、収納箱内における供給・回収容器との隙間空間を
小さくするために、例えば当該隙間空間を埋めるような
バッキングを使用してもよい。斯かるバッキングとして
は、例えばダンボール板紙や発泡スチロール、発泡ポリ
エチレン、発泡ポリウレタン等のプラスチック材料を用
いることが、きる。このようにバッキングを用いて収納
箱内における供給・回収容器との隙間空間を小さくする
ことにより、供給・回収容器のt?れ動きを抑制して供
給・回収容器の亀裂等の破損を有効に防止することがで
きる。
また供給・回収容器の供給室内への処理液の充填率が低
いときには、収納箱内に生ずる隙間空間が大きくなり上
記の如き問題点が生ずるので、この場合には、供給室も
しくは回収室内に処理液と゛は反応しない例えば窒素ガ
ス等の不活性ガス等を充填して、これにより内容積をあ
らかじめ増大させておくことにより、収納箱内の隙間空
間を小さくすることもできる。なお回収室内に充填する
ガスは、回収した処理液を再使用しない場合には特に不
活性ガスであることは必要とされず、空気等であっても
よい。
各供給・回収容器においては、供給口の径と回収口の径
とを大小異なるものとし、これに対応して供給パイプの
径と回収バイブの径とを大小異なるものとし、これによ
り供給口および回収口と、供給パイプおよび回収バイブ
との連結ミスを防止するようにしてもよい。また供給パ
イプと回収バイブとをそれぞれ異なる色に着色されたも
のとすることにより、供給口および回収口と、供給パイ
プおよび回収バイブとの連結ミスを防止するようにして
もよい。さらに供給パイプおよび回収バイブを、各処理
槽毎に色分けしてもよく、この場合には各処理槽に対応
する処理液が収納された供給・回収容器を連結ミスを伴
うことなく安全に連結することができる。
また供給口と供給パイプとの連結作業においては、供給
パイプ内に処理液が残留している場合もあるので、この
ような残留していた処理液を漏らすことなく安全な連結
を可能とするために、供給パイプ内に逆流防止用の弁を
設けるようにしてもよい。
また供給・回収容器に万−亀裂等の破損が生じた場合に
は、処理液が収納箱内に漏れることとなるが、収納箱を
ダンボール材により形成するときには、漏れた処理液が
収納箱の外部にまで浸透するおそれがあるので、このよ
うなおそれを回避するために、収納箱内に防水シートを
張り付けるようにしてもよい。また収納箱内に吸水剤を
配置してこの吸水剤に漏れた処理液を吸収させ、これに
より収納箱の外部への処理液の浸透を防止するようにし
てもよい。
第3図および第4図は、供給・回収容器?1,72゜7
3の具体的構成の一例を示し、第3図は供給室内に処理
液が充填されたときの状態を示し、第4図は供給室内の
処理液の大部分が供給され、そして回収室内に疲労した
処理液が回収されて収納された状態を示す。
これらの図において、11は処理液の供給室、12は処
理液の回収室、20は容器の外壁、30は隔壁、41は
供給口、42は回収口である。
外壁20は、例えば方形シート状で可変形性を有する一
方の外壁部材21と、方形シート状で可変形性を有する
他方の外壁部材22とが、それらの外縁部において、間
に例えば方形シート状で可変形性を有する隔壁30の外
縁部を介して互いに重ね合わされた状態で例えば気密に
接着固定され、これにより、外壁20により囲まれた内
部空間が外部から気密に保持されると共に、当該内部空
間が、供給室11と、回収室12とに互いに気密に区画
されている。
前記外壁部材21および22ならびに隔壁30は、1層
構成であってもよいし、複数のものが積層された多層構
成であってもよく、またこれらのII構成または多層構
成のものを複数枚独立に重ねた多重構成であってもよい
。これらの外壁部材21および22ならびに隔壁30は
、可変形性があり、しかもガスバリア性能の高いもので
あることが好ましく、特に酸素の不透過性能が高いこと
が好ましく、具体的には例えば酸素透過係数が20m/
/(+n”・24hrs・latm)以下であることが
好ましい。ここで酸素透過係数は、ASTMD−143
4−75M法に基いて測定した値と定義する。なお測定
時の環境条件は、圧力が1気圧、温度が20℃、相対湿
度が65%である。
前記外壁部材21および22ならびに隔壁30に用いる
ことができる柔軟性を有する1層構成のものとしては、
例えば低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、ポリプロピレン等の比較的柔軟性を有するフィル
ムを挙げることができる。
また柔軟性を存する多層構成のものとしては、例えばナ
イロン/ポリエチレンの積層フィルム、ナイロン/酢酸
ビニル・エチレン共重合体の積層フィルム、エチレンビ
ニルアルコール共重合体/ポリエチレンの積層フィルム
等を挙げることができる。これらの柔軟性を有するフィ
ルムは、例えばゲルボテスタによる屈曲試験において、
ピンホールの生じにくい特性を有するものが好ましい。
また前記外壁部材21および22ならびに隔壁30に用
いることができるガスバリア性能が高いIN構成のもの
としては、例えば厚さ5μ以上のポリエチレンテレフタ
レート、厚さIon以上のアクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合体、厚さ5n以上の塩酸ゴム等を挙げることが
でき、このうち特に耐アルカリ性および耐酸性が優れて
いる点からポリエチレンテレフタレートが好ましい。
またガスバリア性能が高い多層構成のものとしては、例
えばポリエチレンテレフタレート/ポリビニルアルコー
ル・エチレン共重合体/ポリエチレンの3層構成、延伸
ポリプロピレン/ポリビニルアルコール・エチレン共重
合体/ポリエチレンの3層構成、未延伸ポリプロピレン
/ポリビニルアルコール・エチレン共重合体/ポリエチ
レンの3層構成、ナイロン/アルミニウム箔/ポリエチ
レンの3層構成、ポリエチレンテレフタレート/アルミ
ニウム箔/ポリエチレンの3層構成、セロファン/ポリ
エチレン/アルミニウム箔/ポリエチレンの4層構成、
アルミニウム箔/祇/ポリエチレンの3層構成、ポリエ
チレンテレフタレート/ポリエチレン/アルミニウム箔
/ポリエチレンの4層構成、ナイロン/ポリエチレン/
アルミニウム箔/ポリエチレンの4層構成、祇/ポリエ
チレン/アルミニウム箔/ポリエチレンの4層構成、ポ
リエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリエチ
レンテレフタレート/ポリプロピレンの4層構成、ポリ
エチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリエチレ
ンテレフタレート/高密度ポリエチレンの4層構成、ポ
リエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリエチ
レン/低密度ポリエチレンの4層構成、ポリビニルアル
コール・エチレン共重合体/ポリプロピレンの2N構成
、ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリ
プロピレンの3層構成、祇/アルミニウム箔/ポリエチ
レンの3層構成、特に好ましくは、ポリエチレン/ポリ
ビニリデンクロライド被覆ナイロン/ポリエチレン/エ
チルビニルアセテート・ポリエチレン縮合物の4層構成
、ポリエチレン/ポリビニリデンクロライド被覆ナイロ
ン/ポリエチレンの3層構成、エチルビニルアセテート
・ポリエチレン縮合物/ポリエチレン/アルミニウム蒸
着ナイロン/ポリエチレン/エチルビニルアセテート・
ポリエチレン縮合物の5層構成、アルミニウム蒸着ナイ
ロン/ナイロン/ポリエチレン/エチルビニルアセテー
ト・ポリエチレン縮合物の4層構成、延伸ポリプロピレ
ン/ポリビニリデンクロライド被覆ナイロン/ポリエチ
レンの3層構成、ポリエチレン/ポリビニリデンクロラ
イド被覆ナイロン/ポリエチレンの3層構成、延伸ポリ
プロピレン/ポリビニルアルコール・エチレン共重合体
/低密度ポリエチレンの3層構成、延伸ポリプロピレン
/ポリビニルアルコール・エチレン共重合体/未延伸ポ
リプロピレンの3層構成、ポリエチレンテレフタレート
/ポリビニルアルコール・エチレン共重合体/低密度ポ
リエチレンの3層構成、延伸ナイロン/ポリビニルアル
コール・エチレン共重合体/低密度ポリエチレンの3層
構成、未延伸ナイロン/ポリビニルアルコール・エチレ
ン共重合体/低密度ポリエチレンの3層構成、等を挙げ
ることができる。
前記外壁部材21および22ならびに隔壁30の厚さは
、構成材料によって異なり、−概に規定することはでき
ないが、概ね1〜400 tex程度が好ましく、特に
5〜200 nが好ましい。更に好ましくは10〜12
0nである。
以上の自動現像装置においては、現像処理槽61、漂白
定着処理槽62、安定化処理槽63には、それぞれ対応
した処理液が収容され、そして写真窓光材料が現像処理
槽61、漂白定着処理槽62、安定化処理槽63を順次
通過することにより、各処理が施される。そして各処理
槽においては、対応して設けられた供給・回収容器の供
給室から新しい処理液が供給パイプを介して処理槽の上
方から供給される。そして処理液の供給に伴って疲労し
た処理液が処理槽からオーバーフローして廃液槽に貯溜
され、さらに回収バイブを介して重力により供給・回収
容器の回収室内に流入されて回収される。
本発明においては、具体的構成は種々変更が可能である
。例えば、 (1)処理槽の数は、特に限定されず適宜選択してもよ
い。
(2)廃液槽は処理槽の全であるいは一部において共通
のものとしてもよい。
(3)供給・回収容器は、供給室あるいは回収室を複数
設けた構成としてもよい。そしてこの場合には各供給室
に対応して供給口が設けられ、各回収室に対応して回収
口が設けられる。
(4)供給・回収容器の回収室は、処理槽の全であるい
は一部において共用するようにしてもよい。
(5)供給・回収容器の回収室内には、処理液の回収性
を向上させるために、吸液膨張性物質を存在させておい
てもよい。この吸液膨張性物質としては、回収した処理
液を吸収してその体積が膨張する性質を有するものであ
れば特に限定されず種々のものを用いることができる。
この吸i!Q1張性物質を存在させる場合には、処理液
の回収時において、回収室内の内容積の増加が促進され
、処理液の回収が容易になる。
本発明において、供給室内に収納する写真感光材料の処
理液としては、自動現像装置の各処理槽に対応して選択
され、具体的には、白黒用現像処理液、カラー用発色現
像処理液、定着処理液、漂白処理液、漂白定着処理液、
安定化処理液、停止処理液、画像安定処理液、リンス処
理液等の各種処理液を挙げることができる。これらの処
理液は、必要に応じて混合使用してもよい。またこれら
の処理液のうちには、数回操り返して使用することが可
能な処理液もあり、その場合には回収した処理液を再使
用するようにしてもよい。
これらの処理液のうち、特に好ましく用いることができ
る処理液は、白黒用現像処理液、カラー用発色現像処理
液、定着処理液、漂白処理液、漂白定着処理液、安定化
処理液等である。これらの処理液中には、必要に応じて
、亜硫酸塩等の保恒剤、現像主薬、チオ硫酸塩、防黴剤
等が含有される。
白黒用現像処理液においては、少なくとも1種の白黒用
現像主薬が用いられ、当該白黒用現像主薬としては、例
えばハイドロキノン類、1−フェノール−3−ピラゾリ
ドン類、パラアミノフェノール類等を挙げることができ
る。
ハイドロキノン類としては、例えば「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(rThe 
 Theory  or  丁he  Photogr
aphic  ProcessJT、H,James著
(1977年))の第300〜311頁等に記載されて
いる化合物を使用することができる。具体的には、例え
ばハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.3−ジ
メチルハイドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノ
ン、2,3,54リメチルハイドロキノン、テトラメチ
ルハイドロキノン、2.6−ジメチルハイドロキノン、
メトキシハイドロキノン、2,5−ジメトキシハイドロ
キノン、2−クロロハイドロキノン、2.3−ジクロロ
ハイドロキノン、2.5−ジクロロハイドロキノン、2
.6−ジクロロハイドロキノン、アミノハイドロキノン
、ブロモハイドロキノン、ヒドロキシハイドロキノン、
t−ブチルハイドロキノン、フェニルノλイドロキノン
、2−メチル−3−クロロハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノスルホン酸等を使用することができる。これら
のハイドロキノン類の使用割合は処理液の11に対して
、通常、0.1〜200 gが好ましく、さらに好まし
くは1〜100gであり、特に好ましくは2〜50gで
ある。
1−フェニル−3−ビラプリトン類としては、例、tば
1−フェニル−3−ビラプリトン、英国特許第943.
928号、同第1,093,281号、米国特許第2.
2B9.361号、同第3,241,967号、同第3
,453,109号の各明細書等に記載されているよう
な3−ピラゾリドン環の2位、4位および/または5位
に置換基を有する化合物、例えば4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,
4−ジヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、4−メチル−1−フェニル−3−ビラプリトン、
4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ビラプリトン、
2−モルフォリノメチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、2− (1,2,3−テトラヒドロキノリルメチ
ル)−1−フェニル−3−ピラゾリドン、2−ピペラジ
メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、2−ヒドロ
キシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、2−ヒ
ドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ビラ
ゾリドン、4,4−ジメチル−2−ヒドロキシメチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−クロロメチル−
2−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン、l−モルフォリノメチル−4,4−ジ
メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、2−(メチ
ル−β−ヒ1でロキシエチル)アミノメチル−4,4−
ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、2−(ジ
−β−ヒドロキシエチル)アミノメチル−4,4−ジメ
チル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、5−メチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドン等を使用することがで
きる。そのうち特に1−フェニル−3−ピラゾリドンお
よび3−ピラゾリドン環の4位に置換基を有する化合物
を好ましく使用することができる。
バラアミノフェノール類としては、例えば「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ  (
rTh’e Theory of The Photo
graphicProcess J T、)1.Jam
es著(1977年))の第311〜315頁等に記載
されている化合物を使用することができる。具体的には
、例えばバラアミノフェノール、N−メチル−バラアミ
ノフェノール、p−β−ヒドロキシアミノフェノール、
p−α−アミノエチルアミノフェノール、p−スルファ
メチルアミノフェノール、p−ヒドロキシフェニルグリ
シン、4−アミノ−2−クロロフェノール、4−アミノ
−3−クロロフェノール、4−アミノフェノール−2−
スルフォネート、4−アミノフェノール−3−スルホネ
ート、N−メチル−N−(β−スルフオアミドエチル)
−p−アミンフェノール、N−ベンジル−p−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール−2−ス
ルホン酸、2.6−ジクロロ−p−アミンフェノール、
3−メチル−バラアミノフェノール等を使用することが
できる。
以上の1−フェニル−3−ピラゾリドン類および/また
はバラアミノフェノール類の使用割合は、処理液の11
に対して、通常、0.01〜100 gが好ましく、さ
らに好ましくはO,05〜50gであり、特に好ましく
は0.1〜10gである。
白黒用現像処理液には、前記ハイドロキノン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、バラアミノフェノール類
のほか、必要に応じてさらに種々の添加剤を加えること
ができる。斯かる添加剤としては、例えば炭酸塩、硼酸
、硼酸塩、リン酸塩、アルカノールアミン、ケイ酸塩等
の緩衝剤;水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ剤;アルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属重亜硫酸塩、アルデヒドもしくはケトン化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤;アルカリ金属チオシアン酸
塩、ポリアルキレンオキサイド化合物、チオ硫酸ナトリ
ウム、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム型の
オニウム化合物もしくはポリオニウム化合物、特開昭5
7−63530号公報に記載されているようなチオエー
テル化合物等の現像促進剤;アルカリ金属ハロゲン化物
、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾー
ル、チアゾール等のかぶり防止側;ポリリン酸塩等のリ
ン酸塩、ニトリロ三酢酸、1.3ニジアミツブロバノー
ル四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノニ酢酸等のアミノポリカルボン酸、クエン酸
、グルコン酸等のオキシカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の有4a酸、アミノ
トリ (メチレンホスホン酸)等のアミノポリホスホン
酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホ
ン酸等のポリヒドロキシ化合物等のキレート剤;エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレング
リコール類もしくはこれらのエステル等の濃厚化剤:等
を挙げることができる。
白黒用現像処理液のpoは、通常、8.5〜11.5が
好ましく、特に好ましくは9.0〜11.0である。ま
た処理温度は、通常、10〜60℃が好ましく、特に好
ましくは20〜50℃である。
カラー用発色現像処理液においては、種々のカラー用発
色現像主薬が用いられる。斯かるカラー用発色現像主薬
としては、例えば芳香族第1′級アミン発色現像主薬、
その他種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用
されている各種のものを用いることができる。これらの
化合物は、遊離状態より安定なものとするため、一般に
塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。
またこれらの化合物の使用割合は、処理液の11に対し
て、通常、約0.1〜30gが好ましく、特に好ましく
は約1〜15gである。
芳香族第1級アミン発色現像主薬のうち特に有用なもの
はN、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合
物であり、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基
で置換されていてもよい。
具体的には、例えばN、N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−エチル−N −7’D ヒルバラ
フェニレンジアミン硫酸塩、N、N−’;jチルーp−
フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エ
チル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩、
4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン硫
酸塩、4−アミノ−N−(β−メトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー
ト、N、N−ジエチル−3−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩等を挙げること
ができる。
特に有効なカラー用発色現像主薬は、アミノ基に少なく
とも1つの水溶性基(親水性基)を有するバラフェニレ
ンジアミン系のものである。斯かる水溶性基としては、
例えば下記の如きものを挙げることができる。
0水溶性基 (CHz)、ICHtOH (CHz)、  NH30z  (CHz) 1ICL
(CHz) −−0−(CHz) 、1GHz(CHz
CHJ)nC−Hz−+ coon −SO,U (ただし、mおよびnは0以上の整数である。)斯かる
水溶性基を存するバラフェニレンジアミン系のカラー用
発色現像主薬の代表的なものとしては、例えば下記式で
表されるものを挙げることができる。
Hs Ct    Cz Ha N HS Ot CH
2 Hz HsCt      CZH40H HffCC,H40H HOH4Cz      CZH40HHqC4C,H
IISO3H NH。
H4C−C5HhSO3H H2 NHオ Nl″I! HsCz      (CHgCHtOhCIh特に有
用なカラー用発色現像主薬は、アミノ基における置換基
として、−(CM、−CHIOH。
−(CHI) 、 −N)ISO! −(CJ)い−C
H3、(CHI)−0−(Ctlz)fiC)+3 、
(CLCHzO)、IC−L−+ の各基を有する化合
物であり、具体的化合物としては前記式(1)、(2)
、(3)、(4)、(6)および(7)により表される
ものである。なお、mおよびnは0以上の整数であり、
好ましくはO〜5の整数である。
これらの化合物の中でも特に好ましいものは、前記式(
1)、(3)および(4)により表されるものであり、
これらのうちでも式(1)および(3)で表される化合
物を特に好ましく用いることができる。
カラー用発色現像処理液には、上記の如きカラー用発色
現像主薬のほか、必要に応じてさらに種々の添加剤を加
えることができる。斯かる添加剤としては、保恒剤、ア
ルカリ剤、緩衝剤等がある。
保恒剤としては、例えばアルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属重亜硫酸塩、アルデヒドあるいはケトン化合物の
重亜硫酸付加物、ヒドロキシルアミンの水溶性塩、硫酸
塩、塩酸塩、リン酸塩等を挙げることができる。アルカ
リ剤、緩衝剤としては、例えば水酸化ナトリウム、ケイ
酸塩、炭酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸、
リン酸塩等を挙げることができ、これらを単独で、ある
いは組合わせて用いることができる。さらに調剤上の必
要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の目的
で、リン酸水素2ナトリウム、重炭酸ナトリウム等を使
用することもできる。
さらに必要に応じて、無機物質あるいは有8!物賞等よ
りなるかぶり防止剤を用いることも可能である。かぶり
防止剤として用いることができる代表的な化合物として
は、例えば臭化カリウム、ヨウ化カリウム等の無機ハラ
イド化合物;米国特許第2,496,940号明細書に
記載されている6−ニトロベンゾイミダゾール;米国特
許第2,497,917号および同第2,656,27
1号の各明細書に記載されている5−ニトロベンゾイミ
ダゾール;O−フェニレンジアミン、メルカプトベンゾ
イミダゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、チオウ
ラシル、5−メチルヘンシトリアゾール;特公昭46−
41675号公報に記載されているヘテロ環化合物等を
挙げることができる。
またこれら各種成分のほか、特公昭46−19039号
公報、同45−6149号公報、米国特許第3,295
,976号明細書に記載されている現像抑制剤、現像促
進剤をもカラー用発色現像処理液に必要に応じて加える
ことができる。これらの現像促進剤の中には、米国特許
第2.648.604号明細書、同第3,671.24
7号明細書、特公昭44−9503号公報に記載されて
いる各種のピリジウム化合物、その他のカチオニフク化
合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸
タリウムの如き中性塩、米国特許第2.533,990
号明細書、同第2,531.832号明細書、同第2,
950,970号明細書、同第2.577、127号明
細書、特公昭44−9504号公報に記載されているポ
リエチレングリコールもしくはその誘導体、ポリチオエ
ーテル類等のノニオン性化合物、特公昭44−9509
号公報に記載されている有機溶剤もしくは存機アミン、
エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノールア
ミン、トリエタノールアミン等が含まれる。また米国特
許第2,304,925号明細書に記載されているベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール、このほか、ア
セチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラ
ジン、アミン類等も現像促進剤として有効に用いること
ができる。また必要に応じて、エチレングリコール、メ
チルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホル
ムアミド、β−シクロデキストリン、その他特公昭47
−33378号公報、同44−9509号公報に記載さ
れている化合物を現像主薬の溶解度を高めるための有機
溶剤として使用することができる。
カラー用発色現像処理液には、さらに必要に応じて硬水
軟化剤もしくは重金属封鎖剤として、種々のキレート剤
を加えることができる。斯かるキレート剤としては、ポ
リリン酸塩等のリン酸塩、ニトリロ三酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノール四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸等のアミノポリカル
ボン酸、クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等の
存機酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸)等のアミ
ノポリホスホン酸、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3
,5−ジスルホン酸等のポリヒドロキシ化合物等を挙げ
ることができる。
カラー用発色現像処理液には、さらに必要に応じて補助
現像剤を加えることもできる。斯かる補助現像剤として
は、例えばN−メチル−p−アミノフェノールサルフェ
ート(メトール)、フェニドン、N、N−ジエチル−p
−アミノフェノール塩酸塩、N、N、N、N−テトラメ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等を挙げることが
でき、その使用割合は処理液の12に対して、通常0.
01〜1.0gが好ましい。またさらに必要に応じてシ
トラジン酸等の競合カプラー、カブリ剤としてN。
N、N−トリメチレンホスホン酸スズ、クエン酸スズ等
のスズキレート化合物、tert−ブチルアミンポラン
等のボロハイドライド化合物類、カラードカプラー、現
像抑制放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラー)、
または現像抑制剤放出化合物等を用いることもできる。
カラー用発色現像主薬は、通常、p)18〜14の範囲
内で使用されることが好ましく、さらに好ましくはPH
9,5〜14であり、特に好ましくはp)111.5〜
13.5である。また処理温度は10〜60℃が好まし
く、特に20〜50℃が好ましい。
安定化処理液においては、鉄イオンに対するキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤を好ましく用いるこ
とができる。
なお「キレート安定度定数」とは、「スタビリテイ・コ
ンスタンツ・オブ・メタリオン・コンプレックスJ (
rstability Con5tanLs of V
IetalionComplexesj 、The C
hemical 5ociety、London(19
64)。
L、G、5illen −A、E、Martell著)
、「オーガニック・セクエスタリング・エージェントJ
 (rorganicSequestering Ag
entsJ 、Wiley(1959)、S、Chab
erek・A、E、Martell著)等により一般に
知られた定数を意味する。
このような鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以
上であるキレート剤としては、を機カルボン酸キレート
剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物等を挙げることができる。なお上記
鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe”)を意味する。
第2鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であ
るキレート剤の具体的化合物例としては、例えばエチレ
ンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノ
プロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチレン
ジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチレ
ンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビオン酸、
イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四節酸、
トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメ
チレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1
.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2゜4−トリカルボン酸、1−ヒドロキ
シ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン
酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリン酸ナ
トリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム等を挙げることができ、特に好ましいも
のとしては例えばジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等を挙げるこ
とができる。このうち1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸を最も好ましく用いることができる。
これらのキレート剤の使用割合は処理液の11に対して
、通常、0.01〜50gが好ましく、特に好ましく 
ハ0.05〜20gである。
安定化処理液には、必要に応じてさらにアンモニウム化
合物を加えることができる。斯かるアンモニウム化合物
は、各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供給さ
れるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アンモニ
ウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜リン
酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸アンモ
ニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニウム
、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム、R
H水素アンモニウム、フン化水素アンモニウム、硫酸水
素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウ
ム1.硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸
アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリントリ
カルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カル
バミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチ
ルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム
、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニウ
ム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、
チオ硫酸アンモニウム、亜64++ nアンモニウム、
エチレンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミ
ン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リン
ゴ酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸
アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アン
モニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム
、サリチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、ス
ルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオ
グリコール酸アンモニウム、2,4.6− )リニトロ
フェノールアンモニウム等を挙げることができる。これ
らアンモニウム化合物の中でも特にチオ11gMアンモ
ニウムを好ましく用いることができる。
これらのアンモニウム化合物の使用割合は処理液の1ρ
に対して、通常、i、o x to−’モル以上が好ま
しく、さらに好ましくはo、ooi〜5.0モルであり
、特に好ましくは0.002〜1.0モルである。
また安定化処理液にはバクテリアの発生等を防止する観
点から亜硫酸塩を加えることが望ましい。
斯かる亜硫酸塩としては、亜硫酸イオンを放出するもの
であれば、存機物、無jIj、物のいずれをも用いるこ
とができるが、このうち無機塩を好ましく用いることが
できる。好ましい亜硫酸塩としては、例えば亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム、ハイドロサルファイド、カ
ルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、コハク酸ア
ルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等を挙げることができ
る。これらの亜硫酸塩の使用割合は処理液の11に対し
て、通常、1.0X10−’モル以上であることが好ま
しく、特に好ましくは5X10−’〜1.0X10−’
モルである。
安定化処理液には、必要に応じてさらに防黴剤を加える
ことができる。防黴剤を加えることによって、硫化防止
および画像保存性を向上させることができる。斯かる防
黴剤としては、例えばイソチアゾリン系、ベンツイミダ
ゾール系、ベンツイソチアゾリン系、サイアベンダゾー
ル系、フェノール系、有機ハロゲン置換物、メルカプト
系化合物、安息香酸もしくはその誘導体等を挙げること
ができる。このうちイソチアゾリン系、ベンツイソチア
プリン系、サイアベンダゾール系、フェノール系、安息
香酸等を好ましく用いることができ、特にイソチアゾリ
ン系、ベンツイソチアゾリン系、サイアベンダゾール系
を好ましく用いることができる。斯かる防黴剤として用
いることができる具体的化合物としては、例えば下記の
如きものを挙げることができる。
〔防黴剤の例示化合物〕
(1)2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン (2)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン (3)2−メチル−5−フェニル−4−インチアゾリン
−3−オン (4)4−ブロモー5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン (5)2−ヒドロキシメチル−4−イソチアゾリン−3
−オン (6)2−(2−エトキシエチル)−4−イソチアゾリ
ン−3−オン (7)2− (メチル−カルバモイル)−4−イソチア
ゾリン−3−オン (8)5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロフェニル
−カルバモイル)−4−イソチアゾリン−3−オン (9)5−クロロ−2−(2−フェニルエチル)−4−
イソチアゾリン−3−オン (10)  4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−イソチアプリン−3−オン (11) 1.2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン(
12)2−(2−ブロモエチル)−1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン (13) 2−メチル−1,2−ヘンゾイソチアプリン
=3−オン (14)  2−エチノ?−5−二トロー1.2−ベン
ゾイソチアゾリン−3−オン (15)  2−ヘンシル−1,2−へンゾイソチアゾ
リンー3−オン (16)  5−クロロ−1,2−ヘンジイソチアゾリ
ン−3−オン (17)ヒドロキシ安息香酸 (18)サイアヘンダゾール なお、上記例示化合物については、米国特許第2.76
7.172号、同第2,767、173号、同第2,7
67.174号、同第2,870,015号、英国特許
第848.130号、フランス国特許第1.555,4
16号の各明細書等に、その合成法および他の分野への
適用例が記載されている。また市販されているものとし
ては、例えば「トップサイド300」、「トップサイド
600」(以上、パーマケムアジア社製)、「ファイン
サイドJ−700J(東京ファインケミカル社製)、r
Proxel GXLJ  (1,G、1.社製)等が
あり、これらを用いることもできる。これらの防黴剤の
使用割合は処理液の11に対して、通常、0.01〜5
0gが好ましく、特に好ましくは0.05〜20gであ
る。
安定化処理液のpHは、通常、3.0〜9.5であるこ
とが好ましく、特に沈澱を有効に防止する観点から3.
5〜9.0であることが好ましい。
安定化処理液には、必要に応じてさらに種々の添加剤を
加えることができる。斯かる添加剤としては、例えばク
エン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等のをW
1酸塩;例えばリン酸、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等のpH
5衝剤;あるいは界面活性剤;防腐剤;例えばBi、 
Plg、 Zn、 Ni、 Al、 Sn、Ti、Zr
等の金属塩;等を挙げることができる。これらの添加剤
は単独でもしくは組合わせて用いてもよく、その使用割
合も特に限定されないが、安定化処理液のp)lを適正
な範囲内に維持すること、カラー写真画像の保存時の安
定性を確保すること、沈澱の発生を有効に防止すること
等を考慮して定めることが好ましい。
漂白処理液あるいは漂白定着処理液においては、漂白剤
が用いられる。斯かる漂白剤としては、公知のものを用
いることができ、特に限定されないが、例えば英国特許
第736,881号明細書、特公昭56−44424号
公報に記載されている赤血塩、塩化鉄;例えば独国特許
第2,141,199号明細書に記載されている過硫酸
;例えば特公昭58−11617号公報、同58−11
618号公報に記載されている過酸化水素;エチレンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩等の有機酸の第2鉄錯塩;等を
用いることができる。
これらの漂白剤のうち特に下記の如き有m酸の第2鉄錯
塩を好ましく用いることができる。
〔有機酸の第2鉄錯塩の例示化合物〕 (1)ジエチレントリアミン五酢酸 (2)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸 (4〕エチレンジアミン四酢酸 (5)メチルイミノニ酢酸 (6)プロビルイミノニ酢酸 (7)プチルイミノニ酢酸 (8)シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸 く9)トリエチレンテトラミン六酢酸 (10)  トリエチレンテトラミン六メチレンホスホ
ン酸 (11)グリコールエーテルジアミン四酢酸(12)グ
リコールエーテルジアミン四メチレンホスホン酸 (13) 1.2−ジアミノプロパン四酢酸(14) 
1.2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸 (15) L 3−ジアミノプロパン−2−オール四酢
酸 (16) 1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メ
チレンホスホン酸 (17)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸 (18)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
メチレンホスホン酸 (1つ)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸(20
) N−ヒドロキシエチルイミノニ酢酸漂白剤として用
いられる有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸く水素塩)
、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ
金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性アミン
塩例えばトリエタノールアミン塩等として用いられるが
、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニ
ウム塩として用いられる。これらの有機酸の第2鉄錯塩
は、単独で用いてもよいし、2種以上のものを組合わせ
て用いてもよい。また使用割合は特に限定されないが、
処理する写真窓光材料の銀量およびハロゲン化銀の組成
等によって適宜定められる。これらの有機酸の第2鉄錯
塩は、−最に酸化力が高いことから、他のアミノポリカ
ルボン酸塩に比して低濃度で用いることができる。具体
的には処理液の11に対して、通常、0.01モル以上
の割合で用いることが好ましく、特に0,05〜0.6
モルの割合で用いることが好ましい。
漂白処理液あるいは漂白定着処理液を供給・回収容器内
に充填する場合においては、漂白剤の含有割合を高くし
ておくことが好ましく、そのようにすることにより、当
該供給・回収容器内からの漂白処理液あるいは漂白定着
処理液の補充量を少なくしながら適正な処理を効率的に
行うことができる。
漂白処理液および漂白定着処理液のp)Iは、通常、0
.2〜9.5が好ましく、さらに好ましくは4〜9であ
り、特に好ましくは5.5〜8.5である。また処理温
度は80℃以下が好ましく、さらに好ましくは55゛C
以下であり、特に好ましくは45°C以下であり、処理
液の蒸発を1m制して用いることが好ましい。
漂白処理液あるいは漂白定着処理液には、必要に応して
さらに種々の添加剤を加えることができる。斯かる添加
剤としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウム
ハライドを好ましく用いることができ、具体的には例え
ば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭
化アンモニウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、
ヨウ化アンモニウム等を用いることができる。その他の
添加剤としては、例えば硼酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、
炭酸塩、リン酸塩等のpH緩衝剤;トリエタノールアミ
ン等の可溶化剤;アセチルアセトン、ホスホノカルボン
酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、
ポリカルボン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキ
サイド類;等の通常漂白処理液あるいは漂白定着処理液
に添加剤として用いられているものを用いることができ
る。
また漂白定着処理液としては、臭化カリウムの如きハロ
ゲン化合物を少量添加した組成からなる漂白定着処理液
、あるいは逆に臭化カリウム、臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着
処理液、さらに漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロ
ゲン化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着処
理液等をも用いることができる。斯かるハロゲン化合物
としては、臭化カリウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸
、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、
ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化アンモニウ
ム等も使用することができる。
漂白定着処理液に用いられるハロゲン化銀定着剤として
は、通常の定着処理に用いられるような、ハロゲン化銀
と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物を用いること
ができる。具体的には、例えばチオ硫酸カリウム、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如き千オ硫酸
塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ
尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨウ化物等を挙
げることができる。これらの定着剤は、漂白定着処理液
に溶解し得る範囲内で用いられ、具体的には処理液の1
aに対して、通常、5g以上が好ましく、さらに好まし
くは50g以上であり、特に好ましくは70g以上であ
る。
漂白定着処理液においては、添加剤として既述の漂白処
理液の場合と同様に、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpuff街
剤を、単独であるいは2種以上組合せて用いることがで
きる。さらにまた、各種の蛍光増白剤、消泡剤、あるい
は界面活性剤、防黴剤を用いることもできる。またヒド
ロキシアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩
、アルデヒドもしくはケトン化合物の重亜硫酸付加物等
の保恒剤;アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポ
リリン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカ
ルボン酸、ジカルボン酸およびアミノポリカルボン酸等
の有機キレート剤;あるいはニトロアルコール、硝酸塩
等の安定剤;アルカノールアミン等の可溶化削;有機ア
ミン等のスティン防止剤;その他の添加剤;メタノール
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒;等を適宜用いることができる。
定着処理液に用いられる定着剤としては、例えば特開昭
57−185435号公報に記載されている千オ硫酸塩
;例えば英国特許第565.135号明細書、特開昭5
4−137143号公報に記載されているチオシアン酸
塩;例えば特開昭52−130639号公報に記載され
ているハロゲン化物;例えばベルギー国特許第626.
970号明細書に記載されているチオエーテル;例えば
英国特許第1,189,416号公報に記載されている
千オ尿素;等を用いることができる。定着処理液におい
ては、添加剤として既述の漂白定着処理液の場合と同様
に、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニ
ウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を、単独であるい
は2種以上組わせて用いることができる。さらにまた、
各種の蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤、防黴剤を用い
ることができる。またヒドロキシアミン、ヒドラジン、
亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドもしくはケトン
化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤;アセチルアセトン
、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、
オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、ジカルボン酸およ
びアミノポリカルボン酸等の有機キレート剤;ニトロア
ルコール、硝酸塩等の安定剤;アルカノールアミン等の
可溶化剤;有機アミン等のスティン防止剤;その他の添
加剤;メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシト等のを機溶媒;等を適宜用いることができる
〔実験例〕
以下、本発明に係る自動現像装置を実際に作製して行っ
た具体的実験例について説明する。
(紗・回収会6の乍−′1 ■一方の外壁部材:下記ガスバリアシートよりなる1枚
構成(酸素透過I: lod/(m” ・24hrs 
・latm)0ガスバリアシート:ポリエチレン/ポリ
ビニリデンクロライドとナイロンの積層体/ポリエチレ
ンよりなる3層構成の可変形性フィルム(厚さ:115
m) ■隔壁−下記ガスバリアシートよりなる1枚構成(酸素
透過量: 10d/(m” ・24hrs ・latm
)0ガスバリアシート:ポリエチレン/ポリビニリデン
クロライドとナイロンの積層体/ポリエチレンよりなる
3層構成の可変形性フィルム(r¥さ:115n) ■他方の外壁部材:下記柔軟シートよりなる1枚構成(
酸素透過量: 6000d/ (m” ・24hrs 
・latm)0柔軟シート:ポリエチレンシート(厚さ
:50μ) 以上の構成の、一方の外壁部材に供給口を設け、他方の
外壁部材に回収口を設け、そして一方の外壁部材、隔壁
および他方の外壁部材をこの順に重ね合わせ、これらの
外縁部を気密に接着固定し、もって、一方の外壁部材と
隔壁とにより囲まれた供給室と、他方の外壁部材と隔壁
とにより囲まれた回収室とを有してなる容量51の供給
・回収容器を製造した。これを「供給・回収容器I」と
する。
上記供給・回収容器Iを用いて、第1図に示した構成の
自動現像装置により実際に処理液の供給および回収を行
って写真怒光材料を処理する試験を行った。
試験条件は次の通りである。
工A玉友杯料: 「サクラカラーSRペーパー」 (小西六写真工業社製
) 益準処ユニ旦: (1)発色現像処理(38℃、3分30秒)(2)漂白
定着処理(38℃、1分30秒)(3)安定化処理(2
5〜35℃、3分)(4)乾燥処理(75〜100℃、
約2分)色■像几V  の几 液: 0ベンジルアルコール         15重IOエ
チレングリコール        15−〇亜硫酸カリ
ウム          2.0go臭化カリウム  
         1.3go塩化ナトリウム    
      0.2 go炭酸カリウム       
    24.0 go3−メチル−4−アミノ−N−
エチ ル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−アニリン硫酸塩4.5g o螢光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンズスルホ
ンl12誘導体)「ケイコールPK−コンク」 (新日
曹化工社 製)                 1.0 go
ヒドロキシルアミンhMka塩     3.0 go
l−ヒドロキシエチリデン−1,1=ニホスホン酸  
         0.4goヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸   5.0go塩化マグネシウム・6水塩0.
7 gol、2−ヒドロキシベンゼン−3,5−ジスル
ホン酸−二ナトリウム塩   0.2 gO水    
      全体で11となる量上記物質を混合溶解し
、水酸化カリウムと硫酸によりpHを10.20に調整
した。
主        色   −几  ′  :0ベンジ
ルアルコール         2O−lOエチレング
リコール        20−〇亜硫酸カリウム  
        3.0go炭酸カリウム      
     30.0 g03−メチル−4−アミノ−N
−エチ ル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−アニリン硫酸塩    6.0go螢光増
白剤(4,4°−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導
体)「ケイコ ールPK−コンク」 (新日萱化工社 製’)                 2.5go
ヒドロキシルアミン硫酸塩     4.0go1−ヒ
ドロキソエチリデン−1,1−ニホスホン醇     
      0.5goヒドロキシエチルイミノジ酢酸
   5.0gO塩化マグネシウム・6水塩0.8 g
ol、2−ヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸
−二ナトリウム塩   0.3 gO水       
   全体で11となる量上記物質を混合溶解し、水酸
化カリウムによりpHを10.70に調整した。
漂白 着尺 −の几 / : 0エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       60.Og0エチレ
ンジアミンテトラ酢H3,OgOチオ硫酸アンモニウム
(70%水trN) 100 dO亜硫酸アンモニウム
(40%水溶液)27.5vO水          
全体で11となる量上記物質を混合溶解し、炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸によりpl+を7.1に調整した。
補     −白     几  ン  A :0エチ
レンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       260.Ogo炭酸
カリウム           42.0 go水  
        全体で11となる量上記物質を混合溶
解した。この処理液のpHは、6.7±0.1である。
市  漂白 着尺 パ B: 0チオ硫酸アンモニウム(70%水溶i) 500 d
O亜硫酸アンモニウム(40%水溶液)250dOエチ
レンジアミンテトラ酢酸17.0 gQ氷酢酸    
          85.OtZO水       
   全体で12となる量上記物質を混合溶解した。こ
の処理液のpHは、5.3±0.1である。
”BJ化几 −の几、および補 用−化几煮。
0エチレングリコール        1.OgOl−
ヒドロキンエチリデン−1,1−ニホスホン酸(60%
水ン容?夜)      1.0 goアンモニア水(
水酸化アンモニウム 25%水ン容ン(り                
     2.0  go水          全体
で11となる量上記物質を混合溶解し、硫酸によりpH
を7.0に調整した。
上記の如き各種処理液のそれぞれを自動現像装置内の対
応する処理槽内に充填し、そして補充用発色現像処理液
、補充用漂白定着処理液A、補充用漂白定着処理液B、
補充用安定化処理液をそれぞれ別々の供給・回収容器I
の供給室内に充填した。ただし、これらの供給・回収容
器1は第1図に示した構成の収納箱内に収納され、そし
て固定板が設けられた構成である。次にこれらの供給・
回収容器Iをそれぞれ対応する処理槽に連結した。
発色現像処理槽においては、供給・回収容器からの補充
用処理液の補充量は、写真感光材料の1m2当たり19
0dとなるようにし、発色現像処理槽からオーバーフロ
ーした処理液を対応する供給・回収容器の回収室内に回
収するようにした。漂白定着処理槽においては、供給・
回収容器からの補充用漂白定着処理液AおよびBの補充
量は、それぞれ写真感光材料の1i当たり5011とな
るようにし、漂白定着処理槽からオーバーフローした処
理液を対応する供給・回収容器の回収室内に回収するよ
うにした。安定化処理槽においては、供給・回収容器か
らの補充用処理液の補充量は、写真感光材料のIIII
z当たり250 m7となるようにし、そして安定化処
理槽は、合計3槽で構成し、後段の処理槽から補充用処
理液の補充を行い、当該後段の処理槽からのオーバーフ
ロー液を中段の処理槽へ流入させ、さらにこの中段の処
理槽からのオーバーフロー液を前段の処理槽へ流入させ
る多槽向流方式とし、この前段の処理槽からオーバーフ
ローした処理液を対応する供給・回収容器の回収室内に
回収するようにした。
以上のような条件で、各供給・回収容器の供給室から補
充用処理液を対応する処理槽内に供給すると共に、処理
槽からのオーバーフロー液を対応する供給・回収容器の
回収室内に流入させながら、写真感光材料の処理を行っ
たところ、補充用処理液の供給および回収のいずれもが
良好に達成され、処理液が装置外に溢れるような事故は
発生しなかった。
また、各供給・回収容器を対応する処理槽へ連結する作
業においては、極めて簡単に行うことができ操作性が格
段に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動現像装置の一実施例を示す説
明用断面図、第2図は固定板の一例を示す説明図、第3
図は固定板および取付板の説明図、第4図および第5図
は供給・回収容器の一例を示す説明用断面図であり、第
4図は供給開始当初の状態を示し、第5図は処理液の回
収途中の状態を示す。 60・・・本体       70・・・配置室61・
・・現像処理槽    62・・・漂白定着処理槽63
・・・安定化処理槽 71.72.73・・・供給・回収容器81.82.8
3・・・供給手段  91,92.93・・・回収手段
81 A、 82A 、 83A・・・供給パイプa1
a、s2a、s3B・・・供給ポンプ91 A 、 9
2A、 93A・・・廃液槽918.92B、93B・
・・回収ポンプ11・・・供給室      12・・
・回収室20・・・外壁       41・・・供給
口42・・・回収口      50・・・固定板55
・・・取付板 71A、72A、73A・・・収納箱 30・・・隔壁
21.22・・・外壁部材 手続補正書(自発) 昭和61年7月1日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭61−112481号 2、発明の名称 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
  (127)小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正の対象 図面全図 6、補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり (内
容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)写真感光材料を処理する処理液を収容する処理槽を
    少なくとも一槽有する写真感光材料の自動現像装置にお
    いて、 前記処理槽の少なくとも一槽に処理液を供給する供給手
    段と、当該処理槽からの廃液を回収する回収手段と、当
    該処理槽の下方位置に設けた処理液の供給・回収容器と
    を具え、 前記処理液の供給・回収容器は、少なくとも、可変形性
    の外壁と、この可変形性の外壁に囲まれた内部空間を供
    給室と回収室とに区画する可変形性の隔壁とからなり、
    当該供給室が前記供給手段に着脱自在に連結され、当該
    回収室が前記回収手段に着脱自在に連結されることを特
    徴とする自動現像装置。 2)処理液の供給・回収容器は、縦長の収納箱内に収納
    保持されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動現像装置。
JP61112481A 1986-05-19 1986-05-19 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置 Expired - Fee Related JPH0652417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112481A JPH0652417B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112481A JPH0652417B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269959A true JPS62269959A (ja) 1987-11-24
JPH0652417B2 JPH0652417B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=14587718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112481A Expired - Fee Related JPH0652417B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974975A (en) * 1988-09-01 1990-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Armature of printing head for use in wire printer
JPH04301633A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 現像所用処理液供給方法及び供給ボトル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131155A (en) * 1980-03-15 1981-10-14 Fuji Color Service Vessel with diaphragm
JPS6138948A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真処理剤封入容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131155A (en) * 1980-03-15 1981-10-14 Fuji Color Service Vessel with diaphragm
JPS6138948A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真処理剤封入容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974975A (en) * 1988-09-01 1990-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Armature of printing head for use in wire printer
JPH04301633A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 現像所用処理液供給方法及び供給ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652417B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227358B1 (en) Housing pack for photographic processing solution
US5015560A (en) Method of treating photographic waste
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS62269959A (ja) 処理液の供給・回収容器を具えた自動現像装置
JPS62299851A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH0443880Y2 (ja)
JPS62269962A (ja) 信頼性の高い写真感光材料処理液の供給・回収容器
JPS62269963A (ja) 取扱いの容易な写真感光材料処理液の包装体
JP2942673B2 (ja) 感光材料処理装置の補充液供給装置
JPS63121053A (ja) 写真感光材料処理液の供給・回収容器
JP2942671B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS6336247A (ja) 写真感光材料の処理装置
JPS62134646A (ja) 写真処理液の収納パック
JPH0711697B2 (ja) カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3283945B2 (ja) 液体供給・回収用容器及びその収納箱
JP2566392B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62169162A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2942675B2 (ja) 写真処理液用カートリッジ
JPS62260652A (ja) 写真処理液容器
JPH03276153A (ja) 写真処理液剤容器
JPS6317453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用処理剤の容器
JPH05346642A (ja) 写真感光材料用処理剤容器
JPH08314075A (ja) 包装材料容器及びそれを用いた保存方法
JPS61134759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees