JPS6214459A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6214459A
JPS6214459A JP61160964A JP16096486A JPS6214459A JP S6214459 A JPS6214459 A JP S6214459A JP 61160964 A JP61160964 A JP 61160964A JP 16096486 A JP16096486 A JP 16096486A JP S6214459 A JPS6214459 A JP S6214459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
masking
semiconductor
thickness
semiconductor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61160964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793409B2 (ja
Inventor
パウルス・マリア・セオドラス・マテウス・ファン・アテクム
フベルタス・ヨハネス・デン・ブランケン
パウルス・アントニウス・ファン・デル・プラス
レイニール・デ・ウエルディト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6214459A publication Critical patent/JPS6214459A/ja
Publication of JPH0793409B2 publication Critical patent/JPH0793409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、この方法は主面
、およびこの主面に位置し、かっこの主面を見て第1厚
さを有するフィールド絶縁区域(field 1nsu
lation)の第1パターンで制限された1または2
個以上の活性区域を有する半導体本体に、■または2個
以上の開口を有する第2パターンを有するマスキングを
設け、各開口を通して前記lまたは2個以上の活性区域
の少なくとも1部分をドーピングに用い、このドーピン
グのために注入処理(implantation tr
eatment)を与えられた注入エネルギーで行い、
前記マスキングは注入処理に用いるイオンに対する半マ
スキング材料から作られた開口を設けた第2厚さを有す
る層からなり、与えられた注入エネルギーはドーピング
に利用する前記lまたは2個以上の活性区域の部分にお
いてドープ剤の浸透深さを実際上前記第1層厚さに少な
くともほぼ等しくするような高さに選択し、開口を設け
た半マスキング材料の層をマスキングに属する第1材料
の比較的に薄い第1層上に設ける第2材料の比較的に厚
い第2層とし、第1および第2材料を互いに相違させ、
マスキングの第3層を第2層上に位置し、かつ1または
2個以上の他の開口を有する第3材料の層で構成し、各
地の開口を第2層の1または2個以上の開口の1つに相
当させ、第3材料を第2材料から相違させ、および開口
を設けた半マスキング材料の層を半導体本体から完全に
除去するようにしている。
この種の方法は1983年3月16日公告されたヨーロ
ッパ特許出願第74215号明細書に記載されている。
この場合、マスキングは酸化珪素の薄い第1層、多結晶
質シリコンの厚い第2層およびこの第2層と実質的に同
じ厚さを有する感光材料の第3層から形成されている。
注入処理後、金属層を設け、マスキング上に位置する金
属層の部分を感光層の溶解により除去し、次いで、マス
キングの多結晶質シリコン層を除去している。かように
して得られた金属パターンは前に注入処理を施した半導
体本体の部分を正確にマスクする補助マスクを形成して
いる。反対型のドーピングによる第2注入処理を用い、
マスキングまたは金属パターンの縁に沿って互いに正確
に隣接する反対導電型のドープ領域を半導体本体に設け
ている。第1注入処理中、硼素を120 keVの注入
エネルギーで注入されている。第2注入処理において螢
光体を200〜300keVの注入エネルギーで用いら
れている。
rTechnical DigestJ第346〜34
9頁の1981年国際電子機器会合で発表された題目「
3ca1ableretrograde p−well
 CMO3jに記載されている方法では、いわゆる、「
逆行叶ウェル(Retrograde p−well)
 Jを形成する場合に、活性区域をドーピングするため
に注入処理が行われている。硼素イオンを2・10−+
37cm2の投与量で注入している。これらのイオンの
浸透深さ、すなわち、注入処理後注入されたドープ剤の
濃度が実際的に最大である表面下の深さは関連する活性
区域において、約1μmである。フィールド絶縁区域は
半導体本体の局部酸化による通常の手段で得られる酸化
物のパターンからなる。この酸化物のパターンの厚さ、
すなわち、第1層厚さは約0,8μmである。注入処理
中、マスキング(図に示してないな)を半導体本体上に
存在させ、このマスキングは多数の活性区域をおおい、
かつ他の活性区域の区域に開口を有し、この開口には関
連する活性区域以外に、この領域を包囲するフィールド
酸化物の隣接部分を常に配置している。注入されたドー
プ剤は活性区域において、かつマスキングにより被覆さ
れていないフィールド酸化物の部分の下の開口内を半導
体本体の半導体材料に浸透する。酸化珪素における浸透
深さくいわゆる「範囲」)をシリコンにおける浸透深さ
にほぼ等しくするように仮定すると、活性区域において
半導体表面下約1μmに存在する最大ドーピング濃度は
約0.2 μmひ深さにおけるフィールド酸化物下に位
置する。この結果、完全集積回路の製造に必要とされる
高い温度での処理後、フィールド酸化物下に位置する部
分における「p−ウェル」のドーピングの表面濃度は比
較的に高く、この結果としてフィールド酸化物に隣接す
るp−型チャンネル ストッパー領域を得る特定のドー
ピング処理を必要としない。この場合、フィールド酸化
物下のかかる比較的に高い表面濃度のために、p−ウェ
ルにおけるこの酸化物下のチャンネル形成についての寄
生限界電圧はすでに、十分に大きくなっている。
上述する既知の方法において、加速イオンは開口内で露
出されたフィールド酸化物の部分を通して下にある半導
体材料に浸透する。このために、注入処理中、この処理
に用いるイオンに対してフィールド酸化物をマスクして
いない。この事は、二酸化珪素が加速イオンに対して、
特にシリコンと比較して実際に緻密な材料でないためで
ある。
二酸化珪素は半マスキング材料である。上述するように
、この材料はマスクすべき半導体材料におけるこれらの
イオンの平均浸透深さに匹敵して、またはこの平均浸透
深さと実際上少なくとも同じ程度に使用すべき加速イオ
ンの平均浸透深さまたは「範囲」を有する材料を意味す
る。
注入処理において、通常マスクとしてパターン形成(p
atterned)フォト ラフカ一層が用いられてい
る。半導体技術において普通に用いられているフォトラ
ッカー(レジスト)は半マスキング材料である。しかし
ながら、マスクとして使用できるためには、半マスキン
グ材料の層の厚さ、すなわち、第2厚さは、加速イオン
を完全に停止できる程度に、この材料に使用すべき加速
イオンの平均浸透深さより大きくする必要がある。この
事は、とりわけ、上述する方法において高い注入エネル
ギーにおける、および半マスキング材料のマスキングに
よる注入処理中、マスキングを著しく厚くする必要があ
ることを意味している。このように比較的に厚いマスキ
ング フォトラッカ一層においては、所望のマスキング
 パターンを所望の精度で設けることは極めて困難であ
る。
本発明の目的は、比較的に高い注入エネルギーを用いる
注入処理に使用するのに特に適当なマスキング方法を提
供することである。ここに記載する「注入エネルギー」
とは普通のようにイオンに対する電荷数と加速電位<a
cceleraむion potentiaりの積を意
味する。
本発明は、特に集積回路に用いるのに要望される小寸法
、および集積回路およびこれに組込まれる回路素子の電
気的特性に適応するより厳格な要件を考慮して、マスキ
ングの方法が高エネルギーにおける注入に適応するのに
必要とされること、およびこの目的のために用いられる
マスキングが、例えばたわみ性、負荷的可能性および/
または実現すべき寸法の精度を向上するのに複雑な特性
があるという認識に基づいて達成されたものである。
本発明は上述する半導体装置の製造方法において、第1
材料を少なくとも主としてフィールド絶縁区域のパター
ンからなる材料と異なるように選択し、この第1層が第
2層の開口に相当する半導鉢本体の表面の少なくともこ
れらの部分をおおい、およびマスキングの第3層を比較
的に薄い層にすることを特徴とする。
本発明においては、少なくとも3層を形成するマスキン
グを用いることである。活性領域の半導体材料および/
またはフィールド絶縁区域のパターンの材料を第1また
は下部層で遮蔽および保護することである。それ故、例
えばマスキングの第2および第3層の材料について広範
囲にわたる選択性がある。第2および/または第3層を
パターン形成(patterning)および/または
除去する場合、かかる第1層が適当な遮蔽層を形成する
ようにする。更に、この遮蔽は下側半導体本体に損傷を
生じないようにプラズマ エツチングをパターン形成に
使用できるようにする。特に、第2層はマスキングを所
望の比較的に厚い厚さにできるように作用する。この厚
さのために、厚い厚さに被着しやすい材料を選択するこ
とができる。第3層は比較的正確にマスキングに開口を
形成できるようにする。例えば、写真平版法により比較
的に薄い第3層をパターン形成する場合に、この第3層
がエツチング処理中マスキングとして作用することがで
きる。このエツチング処理において、かかるパターンを
比較的に厚い第2層に正確に変化させる。
フィールド絶縁区域は、例えば半導体本体の局部酸化に
より、または半導体本体にみぞを設けおよび再充填する
ことにより得ることができる。
第1層の第1材料は窒化珪素からなるのが好ましい。こ
の層は比較的に簡単な手段で被着でき、下側材料に対す
る満足な遮蔽を得ることができる。
本発明の方法の他の好適例においては、第3材料を第1
材料から相違するように選択する。第1層を窒化物層と
する場合には、第3層として、特に酸化珪素にするのが
適当である。酸化珪素層を被着しおよびパターン形成す
るプロセスは半導体技術において普通のプロセスである
本発明の方法の重要な好適例において、使用する第2層
は少なくとも下側を半導体材料からなる層にすると共に
、同時にマスキングのこの半導体層により半導体材料の
他の層を上述する第1主面に対向して位置し、かつこれ
にほぼ平行に延在する半導体本体の第2主面上に形成す
る。次いで、無定形または多結晶質の他の層をゲッタ一
層として用いることができる。
所望の良好なゲッター作用に関して、かかる他の層は比
較的に高濃度の燐の如きドープ剤を有する半導体材料か
らなるのが有利である。
すでに、半導体装置を製造する比較的に初期の段階にお
いて、所定の注入エネルギーで行う注入処理後および回
路素子の半導体領域を得る1または2回以上のドーピン
グ処理前に、半導体本体はゲッター処理を受けている。
かかる初期ゲッター処理は活性区域における半導体材料
の品位、および活性区域になお成長する誘電層の品位を
向上することができる。これによって、これらの活性区
域に形成すべき回路素子の電気的特性は好ましい影響を
受ける。
次に、本発明を添付図面に基づいて二三の例について説
明する。
本発明の第1の例を第1〜5図について説明している。
すべての図面は普通のように図解して示し、一定尺度に
よって示していない。図面の記載を明らかにするために
、寸法および層の厚さについてはこれら相互の割合に関
係なく示している。
第1図は半導体本体1を示しており、この半導体本体1
は、主として例えば約1−QΩcInの抵抗率を有する
p−型シリコンからなる。出発材料としては均質にドー
プした単結晶シリコンウェハーを用いることができ、そ
の主面2を(100)面とするのが好ましい。また、よ
り高くドープされた基体からなるシリコン ウェハーを
用いることができ、この基体上に十分な厚さのより低く
ドープされたエビクキシアル層を位置する。次いで、集
積回路の回路素子は、主としてかかるエピタキシアル層
に設ける。この可能性を第1図において基体とエピタキ
シアル層との間の界面を示すドツト−ダッシュ線で示す
半導体本体1には普通の手段で主面2にフィールド絶縁
区域6aの第1パターンを設けることができる。このフ
ィールド絶縁区域6aの第1パターンは第1厚さ7を有
し、かつ主面から見てlまたは2個以上の活性区域4お
よび5を制限する。この例における活性区域5は2つの
部分5aおよび5bを有しており、これらの部分間に絶
縁区域6bを位置する。この区域6bはフィールド絶縁
区域6aのパターンと一体にするが、しかし厚さ16を
薄くする。
第2パターンによるマスキング8.9.10を絶縁区域
6aおよび6bによって半導体本体上に設ける。
このマスキングは縁で示されている1または2個以上の
開口12を有しており、各開口12を通じて上記1また
は2個以上の活性区域4および5の少なくとも部分をド
ーピングするのに利用される。この例においては、活性
区域5は全体として開口12内に存在する。次いで、注
入処理を矢13で示す所定エネルギーで行う。用語の「
注入エネルギー」とは普通のようにイオン当たりの電子
電荷の数と加速電位の積を意味する。
マスキング8.9.10は開口12を備えかつ注入処理
に用いるイオンに対する半マスキング材料からなる層9
を有している。眉9は第2厚さ11を有している。注入
エネルギーは、上記1または2個以上の活性区域4およ
び5をドーピングするのに利用する部分5aおよび5b
においてドープ剤の浸透深さ17をフィールド絶縁区域
6aの第1厚さ7に少なくともほぼ等しくするような高
さに選択する。
絶縁区域6bの下側において、加速イオンは、特に絶縁
区域6bを通じて浸透し、次いでそのエネルギーを失う
ために、小さい深さ18を通り半導体本体10半導体材
料に浸透する。例えば燐を注入する場合、半導体本体1
の残留部分からpn接合15で分離される連続叶型区域
21を得ることができる。このn−型区域21は、例え
ばそこに設けるべきp−チャンネル電界効果トランジス
タの基体区域として、マタハバイポーラnpn  )ラ
ンジスタのコレクタまたはエミッタ区域として作用する
ことができる。
部分5bには、例えば基体接触またはコレクタまたはエ
ミッタ接触、または例えば第2トランジスタを設けるこ
とができる。
開口12を設け、かつ半マスキング材料からなる層9は
第2材料の比較的に厚い層であり、この層9はマスキン
グ8,9.10の部分を形成する第1材料の比較的に薄
い第1層8上に設け、この第1層8は第2層90開口1
2に相当する半導体本体の表面の少なくともこれらの部
分をおおっている。
第1および第2材料は相対的に異なる材料にす4・マス
キング8,9.10の第3層10は第2層9上に位置す
る第3材料の比較的に薄い層である。この第3層10は
1または2個以上の他の開口22を有しており、各開口
22は第2層9の1または2個の開口12の1つに対応
する。第3材料は第2材料と相違させる。
本発明の方法の好適例において、マスキング8゜9.1
0を用い、その第1層8を例えば厚さ約0.1μmの窒
化珪素層にし、その第2層9を例えば厚さ1.5μmの
多結晶質または無定形シリコン層に°し、また第3層1
0を例えばシリコン層9の熱酸化により得ることができ
、かつ例えば約0.2μmの厚さを有する薄い酸化珪素
層にすることができる。
本発明の方法の利点および第1例の他の点について説明
する前に、先ず用語「浸透深さくpenetratio
n depth) Jおよび[半マスキング材料(se
mi−masking material) jについ
て説明する。
本明細書において、用語「浸透深さ」および「平均浸透
深さ」は類義語として並用している。
これらの用語はこの記載において同じ意味を有しており
、一般に「範囲(range) Jで表わすことができ
る。所定の材料の本体または層における加速イオンの注
入中、用語「浸透深さ」または「範囲」は注入材料の濃
度が本体または層の表面からの最大濃度を有する本体ま
たは層における区域の間隔を意味し、その間隔を通して
加速イオンを本体または層に浸透する。最大濃度を囲む
注入材料の濃度分布は普通の手段において広がりσで特
徴づけることができる。特に、浸透深さはイオンの大き
さにより、加速エネルギーにより、および関連する材料
により影響を受ける。
シリコン、酸化珪素、および(オキシ)窒化珪素の如き
半導体技術において通常使用される多くの材料、および
普通のフォトラッカー(レジスト)は加速イオンにより
匹敵しうる浸透深さを有している。この事は、特に注入
が基礎をなす半導体材料中の酸化珪素または窒化珪素の
薄い層を通じて生ずることを意味する。また、かかる材
料の層は、層厚さを所望のマスキング効果を得るのに十
分な7さに選択する限りにおいて、注入処理中マスキン
グ層として用いることができる。この事はモリブデン、
またはタングステンまたは軽金属以外の池の金属の層の
如き多くの金属層と対照的である。
これらの材料の浸透深さは、一般にシリコンの浸透深さ
より小さく、このために金属層は比較的に薄くしても、
しばしば良好なマスキングを形成する。重金属の如き十
分なマスキング材料と区別するために、酸化珪素の如き
上述する材料を本明細書においては「半マスキング(s
emi−masking川として示す。一般に、半マス
キング材料のクラスまたはグループは、同じ加速イオン
および同じ注入エネルギーにおいて、加速イオンを注入
すべき本体の材料の浸透深さに匹敵しろる、または少な
くとも実質的に同じ程度の浸透深さを有する材料からな
る。換言すれば、半マスキング材料の各層からなるマス
キングにおいて、各マスキング層の厚さは、所望マスキ
ング効果が得られるか否かを定めることができる無視で
きない重要なパラメータである。
この例においては、開口12は酸化物@lOおよびシリ
コン層9の異方性腐食によって得ることができ、この場
合パターン形成したフォトラッカ一層(図に示していな
い)は普通の手段においてマスキングとして作用するこ
とができる。この処理は通常のプラズマ腐食技術で行う
ことができる。第3層10の酸化珪素は第2層9のシリ
コンに対して選択的に腐食でき、このシリコンは第1層
8の材料に対して選択的に腐食することができる。開口
12内に第1層8を存在することは、特に腐食中、フィ
ールド絶縁区域6aおよび6bの任意の破壊的な化学作
用および活性半導体本体の任意の損傷を少なくとも大き
い程度に回避できる利点がある。この第1層8は窒化珪
素からなるのが好ましい。
第2層をプラズマ腐食する前に、または後に、フォトラ
ッカ一層を普通の手段で除去するのが好ましい。開口1
2を設けた後、例えば注入処理を行い、燐を約800k
eVの注入エネルギーで約3・10′27cI112の
投与量で注入する。破線14上において、注入燐の濃度
は最大になる。活性区域5の部分5aおよび5bへの浸
透深さ17は約0.5 μmである。必要に応じて、低
いエネルギーにおいて1または2回以上の注入処理を行
うことができる。例えば、燐を約1・10′27cm2
の投与量および約4QQkeVのエネルギーで注入する
ことができる。注入回数を繰返すことによって、投与量
および/または注入エネルギー、適当なドーピング濃度
プロフィールを区域21に得ることができる。また、高
温度における順次処理の回数、これらの処理の持続時間
およびこれらの処理を行う温度はドーピング濃度プロフ
ィールを得るのに重要である。実際上、注入ドーピング
の拡散がかかる処理において生ずる。
必要に応じて、かかる注入処理の間におよび/またはこ
れらの処理の終了後に、任意の損傷を回復するためにお
よび/または注入ドーピングを活性にするために1また
は2回以上の焼きなまし処理を普通のように行うことが
できる。
この例においては、フィールド絶縁区域6aのパターン
は半導体本体10局部酸化による普通の手段で得ること
ができる。次いで、窒化珪素含有層を酸化マスクとして
用いることができる。このマスキング層の厚さは、例え
ば約0.1 μmにする。
必要に応じて、このマスキング層の下に、例えば約40
nmの厚さを有する酸化珪素またはオキシ窒化珪素の他
の薄い層を設けることができる。
酸化マスクは活性区域4および5を完全に被覆する。こ
の場合において、続いてp−型チャンネルストッパー領
域を得るための注入処理を行う。
この場合、必要に応じて、活性区域5およびその中間周
囲部分をフォトラフカー パターンにより普通の手段で
被覆する。フォトラッカー パターンを除去した後、普
通の酸化処理を行う。酸化処理後、厚さ7は、例えば約
0.6 μmである。厚さ16は、例えば約0.4μm
にできる。酸化処理を達成した後、酸化マスクを完全に
除去する。必要に応じて、新しい薄い酸化珪素層24を
活性区域4および5に形成する。層24の厚さは、例え
ば約40nmである。この結果、マスキング8.9.1
0の各層を得ることができる。
フィールド絶縁区域6aのパターンをマスキング8、9
.10のパターン形成層9でおおわない限り、高エネル
ギーで注入する燐イオンはフィールド絶縁区域6aを介
して浸透することができる。はぼ破線14上に存在する
注入ドープ剤の最大濃度はフィールド絶縁区域6aの下
側約0.3μmに位置する。フィールド絶縁区域6aの
下側、n−型区域21とフィールド絶縁区域との間の界
面におけるドーピングの表面濃度を約1〜3・10”/
 cm3にすることができる。間隔23は、その上の活
性区域5の外縁における最大濃度が酸化珪素とシリコン
との間の界面下にぼぼ一定の深さで存在するようにあま
り小さくしないようにし、かかる表面濃度は望ましくな
いチャンネル形成に対して適度に保護することができ、
このためにチャンネル ストッパーをもはや設ける必要
がなくなる。しかしながら、また所望の間隔23は活性
区域4および5とこれに設ける回路素子との間の許容し
ろる最小間隔に影響する。
その場所での表面濃度を高める場合には、間隔23を狭
くすることができる。明らかなように、マスキング8.
9.10の1つの利点は、後述するように種々の手段に
よって活性区域5それ自体における所望のドーピング濃
度プロフィールに悪い影響を及ぼすことなく、フィール
ド絶縁区域6aの下側に好ましいドーピング濃度を得る
ことができるような融通性が得られることである。
薄い絶縁区域6bの下側において、高エネルギーで注入
するトープ剤の浸透深さ18は、例えば約0.5μmに
できる。ドープ剤の表面濃度は絶縁区域6bの下線1〜
3・10167cm3である。
注入処理を行った後、回路素子を活性区域4.5に、お
よび/または半導体本体1にまたはその上に形成すべき
層に普通の手段で設けることができる。特に、絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタを半導体装置に用いる場合には
、活性区域における半導体材料の品質およびこれらの区
域に設けるべきゲー)4電体の品質が重要である。とり
わけ、この接続において、第2層9に対して半導体材料
を用いるのが有利である。好ましくはマスキング8゜9
、lOの第2層と同時に、半導体材料の他の層19を上
記第1主面2に対向して位置し、かつこれにほぼ平行に
延在する半導体本体1の第2主面3上に設ける。
この例において、第2層9および他の層19を設ける前
に、第2主面3全体を普通の手段で清浄にし、この処理
中、例えば存在する酸化物および/または窒化物層を除
去する。主面3の清浄処理中、半導体本体lの反対の活
性側を保護フォトラフカーまたはワックス層でおおい、
この保護層は処理後に除去する。次いで、主面3上の他
の層19を半導体本体1の半導体材料上に直接に設ける
完全にするために、第2主面3の少なくとも大部分を清
浄にし、清浄中、主面3をシリコン ウェハの縁近くま
で保護層で被覆する。
本発明の方法の好適例において、少なくとも他の層19
に対して、比較的に高濃度のドープ剤を有する半導体材
料を用いることができる。このドープ剤は、第2層9お
よび他の層19のそれぞれを設ける段階中に、普通の手
段で導入することができる。他の層19、または両層9
および19を形成した後、これらの層を、例えば気相か
ら普通の手段でドープでき、この場合にPH,を用いる
ことができる。
保護層20は、半導体材料の他の層19上に設けるのが
好ましい。この層としては、例えば酸化珪素層を用いる
ことができ、第3層lOと同時に設けることができる。
また、第3層10はドープ剤を他の層19に導入する前
に設けることができ、このドーピング処理後保護層20
を設けることができる。
他の層19を設けるために、普通の手段における製造プ
ロセス中、任意所望の間においてゲッター処理を行うこ
とができる。一般に、高エネルギーにおける注入処理は
全製造プロセスの比較的に早い段階で行うことが極めて
有利であり、このために本発明の方法を用いる場合に、
よりゲッター効果を得る手段を製造プロセスのこの早い
段階から半導体本体1上に存在させる。例えば、すでに
電界効果トランジスタのためのゲート誘電体が成長しま
たは被着する前に、ゲッター処理を行うことができる。
この事は活性区域における半導体材料のおよびゲー)1
電体の品位に良好な効果を与えることができる。一般に
、ゲッター処理は所定の高エネルギーにおける注入処理
後で、回路素子の半導体領域を有するた必の1または2
回以上のドーピング処理前に有利に行うことができる。
例えば、上述する焼きなまし処理および上記ゲッター処
理は組合せ処理として同時に完全にまたは部分的に行う
ことができる。ゲッター処理中、半導体本体lは、例え
ば不活性雰囲気中において約925℃の温度で約15分
間にわたり加熱し、しかる後普通の手段で冷却する。
この例における酸化珪素の第2110は、特に開口22
および12の腐食中、使用するマスキング フォトラッ
カ一層の接着性を良くする作用をする。
第3層10として、他の誘電体材料を用いることができ
る。また、第3層10の使用は、開口22をこの比較的
に薄い第3層10に高精度で設けたのに、およびこの第
3層の良好なマスキング特性のために、開口12のプラ
ズマ腐食中、開口22の正確な像を第2層9に1尋るの
に有利に作用する。
第3層lOは、高エネルギーで行う注入処理前または後
に除去することができる。更に、第1層8の窒化珪素は
第3層10の除去前または除去中に開口12から除去す
るが、しかし第3層の除去後に除去するのが好ましい。
窒化珪素の除去を第3層の除去後に行う場合では、フィ
ールド絶縁区域6aのパターンを第3層10の除去中に
侵されないようにできる。
この事は、フィールド酸化物区域6aのパターンが第3
層10と同じ材料の全部またはIBからなる場合に、特
に重要である。窒化珪素は、上記注入処理後に、開口1
2から除去するのが好ましい。引き続いて、第2層9を
除去することができる。それでも、活性区域5は薄い酸
化珪素層24によって保護されている。第2図に示す製
造プロセスの、この段階においての半導体本体1を簡単
、かつ図式的形状で示すことができる。
他の写真平版処理を必要としないでマスキング8.9.
10から得られたマスキングとしての第1層8の残留部
分を用いる場合には、例えば他の注入処理を行うことが
できる。例えば、活性区域5に設けるべき、p−チャン
ネル電界効果トランジスタの眼界電圧を調節するために
、硼素を注入することができる。投与量は約1・101
2/cm’にでき、注入エネルギーは約25keVにす
ることができる。必要に応じて、この注入処理前に、酸
化物層24は活性区域5から除去でき、または正確に規
定された厚さを有する酸化物層によって置き替えること
ができる。
第1層8の残留部分を除去した後、■または2回以上の
注入処理を活性区域4において行うことができ、この場
合、必要に応じて活性区域5を、例えばフォトラッカー
 マスクで保護できる。
また、注入処理を活性区域4において高い注入エネルギ
ーで行う場合に、例えば第1層8の残留部分がまだ存在
する場合に、半導体材料の新しい第2層9および新しい
第3層10を設けることができる。次いで、上述するよ
うに開口12および22をこれらの層9および10に設
け、この時にこれらの開口は活性区域4上に位置する(
第3図)。マスキング8.9.10のこの変形手段にお
いて第1層8を完全連続層にしないで、この第1層8を
第2層9における開口12に相当する半導体本体lの表
面の少なくとも部分に被覆する。開口12を介して例え
ば硼素を半導体本体1に比較的に深く注入することがで
きる。
また、lまたは2回以上の注入処理によって、活性区域
4において必要とされるp−型ドーピングのドーピング
濃度プロフィールを、この活性区域に活性区域5につい
て上述すると同様にして得る場合には、マスキングの層
8.9および10を除去し、ゲッター処理を行い、電界
効果トランジスタを活性区域4および5に普通の手段で
更に設けることができる程度に半導体本体1を調製する
製造方法の他の手順の一例を次に示す。
酸化珪素層24がまた存在する限り、それを除去し、新
しい酸化物層を熱発生(thermal renera
tion) により設ける。この層はゲーFp電体25
として作用する。この酸化珪素の厚さは30〜5Qnm
にできる。この酸化物層上に、約0.6 μmの厚さの
多結晶質または無定形シリコン層を低圧において気相か
ら堆積して設けることができる(LP(ニジD)。この
シリコン層はpH3と燐とにより気相からドープし、酸
化により約5Qnm厚さの酸化珪素層を設けることがで
きる。
次いで、上部酸化物層およびシリコン層を普通の手段で
パターン形成でき、このためにゲート電極26および場
合には、また導体トラック27が得られる。必要に応じ
て、次いで短い酸化処理を行ってゲート電極26および
導体トラック27の垂直壁を酸化物層でおおうようにす
る。次いで、シリコントラック26および27を酸化物
層28.25および6aのそれぞれで完全に包囲する。
次いで、フォトラフカ一層29を堆積し、パターンを設
ける。このフォトラッカ一層29をマスキングとして用
いる場合には、ソースおよびドレイン領域30のための
ドーピングおよびn−型区域21のための接触領域31
を設けることができる。例えば、砒素は約5・10”/
cm2の投与量および約49 keVの注入エネルギー
で注入する。第4図は製造のこの段階での半導体本体l
を示している。
次いで、フォトラッカー マスキング29をp−型ソー
スおよびドレイン領域32の゛ための、および接触領域
33のためのドーピングを設けるフォトラッカー マス
キングで置き替える。例えば、ドープ剤として硼素を約
3・10”/ cm2の投与量および約15 keVの
注入エネルギーで注入する。次いで、フォトラフカー 
マスキングを除去し、約0.5 μm厚さの酸化珪素層
34を堆積する。次いで、焼なまし処理を行うことがで
きる。この処理において、半導体本体1を、例えば30
〜60分間にわたり約650℃の温度で加熱することが
できる。また、この処理は約925℃の高温度で1部の
間)例えば約15分間)行い、次いで普通の手段で冷却
してゲッター効果を得る。
接触開口を酸化物層34.25および28に設ける場合
には、例えばアルミニウムの導電層を堆積し、腐食によ
りパターンを設ける。必要に応じて、例えばタングステ
ンまたはチタンの障壁層をアルミニウムの下に設けるこ
とができる。更に、アルミニウムを堆積する前に、接触
開口に珪化物を設けるか、または形成することができる
。それ故、半導体装置に、回路素子の電気接続および電
気的相互連結の導体トラック35を設ける(第5図)。
必要に応じて、また半導体装置には導体トラックの1ま
たは2個以上の池の層(図に示さない)を設けることが
でき、かかる導体トラックは互いからおよび/または導
体トラック35の層から他の絶縁層(図に示さない)に
よって分離されている。更に、半導体装置の半導体本体
の活性側を、例えば窒化珪素の保護絶縁層(図に示さな
い)でほぼ完全に被覆することができる。最後に、シリ
コンウェハを普通のようにして個々の集積回路に再分す
ることができ、これらの集積回路を通常のエンベロツブ
に普通のようにして仕上げることができる。
主面3上の層19および20は、最終ゲッター処理後、
もはや必要とすることがなく、必要に応じてこの処理後
除去することができる。しかしながら、これらの層は除
去する必要がない。
第1の例において、フィールド絶縁区域6aのパターン
はシリコン本体1の局部酸化により得られる。また、こ
のパターンは異なる手段で得ることができる。しかしな
がら、例えば第1の例の変形において、先ずシリコン 
ウェハ1に腐食マスクを設ける。このマスクはフォトラ
ッカー マスク41でパターン形成する酸化珪素層40
からなる(第6図)。半導体装置の活性区域を腐食マス
ク40で被覆する。層41を除去した後、例えば約0.
8 μmの深さ42を有するみそをプラズマ腐食により
半導体本体1に形成する。このみぞ深さは有利に選択で
き、最終フィールド絶縁区域の下の半導体本体1におけ
る最大濃度の線14を半導体材料とフィールド絶縁区域
との間の界面の下に延在させる。必要に応じて、例えば
硼素をみぞの壁にまたはその部分に表面濃度を高めるた
めに注入することができる。みぞの壁には約5Qnmの
厚さの酸化珪素層43を設け、しかる後に約0.1 μ
m厚さの窒化珪素層44を堆積することができる(第7
図)。次いで、多結晶質または無定形半導体材料または
酸化珪素の層45を堆積できる。この層45の厚さは約
1μmにできる。次いで、平坦化(planar +z
at 1on)を普通の手段で行うことができ、この場
合、例えばフォトラフカ一層46を用いることができる
。層46および45の後部を腐食する場合には、この処
理は、活性区域上に位置する窒化珪素が達した時に停止
することができる。層45が半導体材料からなる場合に
は、腐食を継続でき、この際みぞにおける半導体材料を
、かかるみぞを再び完全に充填するように酸化すること
ができる。窒化珪素層44および酸化珪素層43を活性
区域から除去した後、新しい酸化物層24を活性区域上
に形成する(第8図)。
次いで、半導体本体1に主として層43.44および4
5の残留部分からなるフィールド絶縁区域6aのパター
ンを設ける。
次いで、マスキング8,9.10を上述するように設け
、また上述するプロセス段階を必要とする限り行うこと
ができる。第8図は本発明に関連すると同じ製造段階に
おける半導体本体1を示している。
第2の例においては、半導体本体1に、普通のようにし
てフィールド絶縁区域6aのパターンを設ける。次いで
、マスキング8,9.10の層を設ける。フォトラッカ
ー パターンを第3F510上に設けた後、層IOおよ
び9を腐食する。等方性および異方性腐食の適当な選択
組合わせを少なくとも層9の腐食中に用い、斜め縁を有
する開口12を形成する。斜め縁を形成する腐食方法は
技術文献に記載されている。その1例はrsolid 
5tate Techn。
1θgyJ P、 98〜103(1982年8月)お
よびrJournalVacuum 5cience 
and Technology B J Vol、3 
、 Na1 、 P、 15〜19(1985年1〜2
月)に記載されている。必要に応じて、層9を腐食した
後、層10の開口22を、例えばフォトラッカー パタ
ーンのアンダー−エツチングによって拡大し、また第3
層1゜を完全に除去する(第9図)。
第9図に示すように、斜め縁を有する開口12を設けた
半マスキング層9を用いることは、高エネルギーでの注
入処理後、開口12の斜め縁の下におけるドープ剤の最
大濃度の線14は半導体本体1の半導体材料とフィール
ド絶縁区域6aのパターンの隣接材料との間の界面を交
差させるのに有利である。この結果、最大濃度の線とか
かる界面との直接接近する場合に、パラスティック チ
ャネル形成のための比較的に高い限界電圧および比較的
に満足なチャネルストッパー効果を得ることができる。
第2の例の変形においては、開口12における第2層9
の残留層の厚さ36をある時間にわたって等方性的に腐
食する。この場合、注入に用いるべき加速イオンが第2
層9の残留部分およびフィールド絶縁区域6aのパター
ンを介して半導体本体lの半導体材料に達することがで
きるまで行う(第1θ図参照)。次いで、開口12の最
終部分を異方性的に腐食する。第3層10を除去した後
(第11図)、注入処理を行うことができる。最大濃度
の線14はある間隔(部分37)上の区域21の縁にお
ける半導体本体lにおいて、半導体材料とフィールド絶
縁区域6aのパターンとの間の界面にほぼ平行にまたは
界面の下に延びる。この結果、浸れたチャネルストッパ
ー効果が得られる。
第3の例においては、厚さ11の第2層9を用い、この
厚さは、第2層9.第1層8およびフィールド絶縁区域
6aのパターンの全厚さを、注入処理後最大濃度の線1
4が注入処理後フィールド絶縁区域との界面のすぐ下の
半導体材料におけるフィールド絶縁区域6aの下に、か
つかかる界面にほぼ平行に延びるように大きくするよう
に選択する。線14の関連部分を第13図中に37で示
している。この例の第3層lOはモリブデンまたはタン
グステンの如き満足なマスキング材料からなる。例えば
酸化珪素および/またはフォトラフカーの他の層38を
この第3層10上に設ける。開口12と同じ大きさの開
口を層38.10および9に最初に設ける(第12図)
次いで、拡大した開口22′を層10に設ける。このた
めに、開口22′は開口12と同じ最初のバクーンから
誘導する。開口22′は開口12より大きくするが、し
かしこれらの開口12に完全に相当させる。
次いで、層38を除去する。次いで、注入処理を行う(
第13図)。また、かようにしてこの例において、特定
および付加注入処理を行うことなく、最適なチャネル 
ストッパー効果がフィールド絶縁区域6aの下に得るこ
とができる。
第3の例において、第2層9の第2厚さ11を注入ドー
プ剤のほぼ完全なマスキングを有するように一層薄くす
る。この例において、この事は注入ドープ剤のマスキン
グをほぼ完全にする。この例において、このほぼ完全な
マスキングは満足なマスキング材料の第3層10を用い
ることによって保証することができる。マスキング8,
9.10を半マスキング材料の層からなる場合には、層
の全厚さを、開口12の外側にほぼ完全なマスキングが
得られるような大きさに一定に選択する。これに関連し
て、第2層9の第2厚さ11をフィールド絶縁区域6a
のパターンの第1厚さ7より大きくするのが好ましい。
第4の例においては、窒化珪素層8、無定形または多結
晶質シリコン層47、酸化珪素または窒化珪素層48.
無定形または多結晶質シリコン層49、および酸化珪素
または窒化珪素層10を、フィールド絶縁区域6aのパ
ターンをすでに設けた半導体本体1上に形成する。層4
7.48および49は共に半マスキング材料層9を構成
する。最初に、開口22を層lOに設ける。層10は層
49の開口50の腐食中マスキングとして作用する(第
14図)。
次いで、例えば酸化珪素の層を堆積することができ、こ
の層は例えばプラズマ腐食によりマスキングしないで、
部分51を開口50の縁に沿って除去するように異方性
的に除去する(第15図)。層48が酸化に対してマス
キングする材料からなる場合には、縁部分51を層49
の酸化によって得ることができる。また、層10が酸化
に対してマスキングする材料からなる場合には、かかる
酸化処理が十分である。好ましくは、層10を最初に除
去するか(しかし、開口50において露出された層48
の部分を消失しない)、またはこの層10を、例えば酸
化珪素からなるようにする。この場合、層49の酸化処
理後、存在する酸化物を、実際上、縁部分51が除去す
るまで、異方性的に後部を腐食する。
次いで、開口53を層47に腐食により形成し、層48
の露出部分がまだ前のプロセス段階中に腐食除去されな
かった場合には、かかる露出部分を最初に除去する。こ
の例においては、下側層47の厚さ52を第13図に示
す例における層9の厚さ11にほぼ等しく選択する。下
側層47.48および49から構成されている第2層9
の厚さ11はフィールド絶縁区域6aのパターンおよび
下側層47のそれぞれの層厚さ7と層厚さ52の和より
遥かに大きい。更に、この厚さ11は、開口22および
50の外部において、注入ドープ剤のほぼ完全をマスキ
ングがマスキング8.9.10によって得られるような
大きさに選択する。この厚さ11は開口12内に位置し
、かつト′−ピングのために利用する活性区域の部分に
おけるドープ剤の浸透深さ17に少なくとも等しいする
のが好ましい。
次いで、縁部分51を除去することができる。層IOお
よび/または層48が同じ材料からなる場合には、層1
0および/または絶縁部分51で最初に覆われた層48
の部分は同時に消失させる。層IOおよび/または層4
8が異なる材料からなる場合には、他の腐食処理を高エ
ネルギーでの注入処理前または後に行う。この場合、層
8の露出部分を同時に除去することができる。
第16図は注入処理後の半導体本体1を示している。層
49および層47のそれぞれにおける開口50および5
3は役付プロフィールを有する半マスキング材料の層9
の開口12と共に構成する。この結果、第13図に示す
例のドーピング濃度プロフィールに匹敵する濃度プロフ
ィールが1尋られる。ドーピングの最大濃度の線14は
、フィールド絶縁区域6aのパターンと半導体本体lの
半導体材料との間の界面の下に、かつほぼ平行に、開口
12の役付プロフィールにより正確に形成された間隔3
7上に延在する。
第3の例および第4の例を比較すると、第4の例の中間
層47を第3の例の満足なマスキング層(第3層lOで
置き替えることができる。マスキングの第3層としても
はや作用しない第4の例の層10および下側層49は第
13図に示す開口12および22′を正確な手段で形成
するように作用する補助層である。
第4の例において、ゲッタ一層19 (図に示していな
い)を半導体本体1の裏側に存在する場合には、この層
19は下側層47と同時に、および/または下側層49
と同時に設けることができる。
上述する例において、特に第2層9はリフト・オフ マ
スキングとして使用するのに十分に厚い厚さを有してい
る。例えばモリブデンまたは他の適当な材料の比較的に
薄い層は半導体本体1の主面2に対してほぼ直角の方向
に蒸着することができる。次いで、層9を除去すること
ができ、またその上に存在する蒸着モリブデン層の部分
を消失させる。このために、開口12の正確な像を形成
するモリブデン パターンが得られる。開口12が存在
するから、表面はモリブデンで被覆するが、これに対し
て表面の残留部分上にはモリブデンは存在しない。この
モリブデン パターンは、例えば半導体本体の他の所望
処理中、マスキングとして用いることができる。第13
図に示す例において、上記モリブデン層の蒸着前に、開
口22′内に露出する層9の部分を選択的に除去するの
にかかる開口22′を用いる場合には、最終モリブデン
 パターンをドープド区域21に正確におおうようにす
る。
同様に、第16図に示す例において、開口50を設けた
下側層49をマスキングとして用いる場合には、下側層
47の露出部分を最初に除去することができる。また、
この場合には、モリブデン パターンをドープド区域2
1に正確におおうようにする。
すべての例において、第1層8は開口22および/また
は12を設ける段階中、下側半導体本体を保護する。こ
のために、第1層8の第1材料がフィールド絶縁区域6
aのパターンを少なくとも主面に対して形成する材料と
相違させる場合に、重要な利点が得られる。一般に、か
かるパターン形成材料は酸化珪素にする。第8図に示す
例において、また、フィールド絶縁区域6aのパターン
の主成分は半導体材料にすることができる。第1材料と
しては窒化珪素を用いるのが好ましい。この材料の使用
は、層9右よび10.47.48および49、ふよび縁
部分51に対して使用する材料をフィールド絶縁区域6
aのパターンの材料に関して選択的に除去する必要をな
くす大きい利点を与えることができる。
特に、層10および48に対して、および縁部分51に
対して、酸化珪素を用いることができる。実際上、関連
する酸化珪素は第1層8によっておおわれたフィールド
絶縁区域6aのパターンを侵すことなく腐食除去するこ
とができ。
第1例において、製造プロセスを高エネルギーにおける
注入処理後、連続して達成できる手段について記載して
いる。本発明の方法の他の例は同様の手段で、または異
なる既知の手段で達成することができる。特に、本発明
はいかなる回路素子を実現させるのに極めて重要である
また、本発明は上述する具体例に制限されるものでなく
、当業技術者によって可能な限り種々変更を加えること
ができる。シリコン以外の、例えばゲルマニウムまた又
はA!IIBv化合物の如き他の半導体材料を用いるこ
とができる。第3層10が酸化珪素の層からなる場合に
は、後者を熱発生による代りに、例えば堆積により形成
することができる。この事は、例えば層20および43
に適用することができる。ゲッター効果を得るのに層1
9における高濃度までドーピングを施す必要がない。更
に、第9〜16図に示す例において、層19を半導体本
体lの後部に設けることができる。この層19は層9、
下側層47および/または下側層49と同時に設けるこ
とができる。
簡単化するために多くの例において、半導体本体1の半
導体材料に注入ドーピングする浸透深さにおける開口1
2内に存在する薄い層の影響は無視でき、または少なく
とも考慮しないですむ。特に、生成するドーピング濃度
プロフィールの正確な評価を必要とする場合には、これ
らの厚さおよび特定+a深さくストツピング パワー)
 (stoppingpower) )に関して、開口
12内に位置するすべての層の影響を考慮する。
上述する例において、第1層8の第1材料を第2層9の
第2材料と相違させ、更にこの第2材料を第3層10の
第3材料と相違させることができる。
第2層9を第14〜16図に示す例におけるように多数
の下側層から構成する場合には、第3層10と同じ材料
または第1層8と同じ材料かさなる中間層を用いること
ができる。この事は必要としないけれども、第1材料は
第3材料とト目達させるのが好ましい。
第14〜16図に示す例において、下側層47および4
9の少なくとも1層は半導体材料からなるのが好ましい
。この例において、下側層49の厚さは、開口12の下
側に実際的に必要とするすべてのマスキングが得られる
ように少なぐとも選択するのみならず、適当な寸法の縁
部分51が得られるように選択する。
第2層9が半導体本体1および/または層45と同じ半
導体材料のみから、またはその一部分からなり、かつ第
2層9の少なくとも一部分が、第1層8を連続層に形成
しない段階において除去される場合には、半導体本体l
および/または層45の半導体材料を層24の如き保護
層で被覆するのが好ましい。かかる保護層はマスキング
8,9.10の第1層8を設ける前に設ける。この保護
層は第1層8の第1材料と異なる絶縁材料から形成する
のが好ましい。
マスキング8.9.10は第2パターンの開口の外部に
、注入ドープ剤の実際的に完全なマスキングを得るのに
十分な厚さにするのが好ましい。高エネルギーでの注入
処理後、半導体本体1の半導体材料における注入ドープ
剤の濃度は、マスキング8,9.10の下において第2
パターンの開口の外部のように小さく、存在する裏面ド
ーピング濃度に関してまたは不完全マスキングの如き半
導体1の関連区域に後で設けられるドーピング濃度に関
して、一般にかかる不完全マスキングは許容することが
できる。更に、マスキング8,9.10下における不完
全マスキングで得られるドーピング量は、例えば関連す
る半導体区域において達成すべき電界効果トランジスタ
の限界電圧を調整するのに用いることができる。
層8.10および48はそれぞれは酸化珪素、窒化珪素
および酸化アルミニウムの如き材料から適当に選択する
ことができる。第3層の場合には、一般に第12および
13図に示す側辺外の例において満足にマスキングする
のに必要とされない適当な金属を用いることができく。
また、層49の場合には、半導体材料以外に酸化物、ま
たは例えばポリイミドを用いることができる。また、層
9を適当なフォトラッカーから形成することができる。
この場合には、例えばスピン−オン(spin−on)
ガラスまたはアルミニウム、クロムまたは他の適当な金
属を層10について用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の方法を実施する異なる製造段階に
おいて形成した半導体本体の断面図、第6〜8図は本発
明の方法の第1の例を変形する異なる製造段階において
形成した半導体本体の断面図、 第9図は本発明の方法の第2の例により形成した半導体
本体の断面図、 第10および11図は第9図に示す第2の例の変形によ
り形成した半導体本体の断面図、 第12および13図は本発明の方法の第3の例により形
成した半導体本体の断面図、および第14〜16図は本
発明の方法の第4の例により形成した半導体本体の断面
図である。 1・・・半導体本体くシリコン ウェハ)2.3・・・
主面      4.5・・・活性区域5a、 5b・
・・部分 6a・・・フィールド絶縁区域 6b・・・絶縁区域 8、9.10・・・マスキング(第1層、第2層、第3
層)11・・・第2厚さく層9の厚さ) 12、22.22 ’ 、 50.53・・・開口14
・・・破線(最大濃度の線) 15・・・pn接合      16・・・厚さ17、
18・・・浸透深さ   19・・・他の層20・・・
保護層      21・・・n−型区域23、37・
・・間隔 24・・・酸化珪素層(酸化物層) 25.28.34.40.41・・・酸化物層26・・
・ゲート電極    27.35・・・導体トラック2
9、46・・・フォトラッカ一層(フォトラッカー マ
スキング) 30・・・ソースまたはドレイン領域 32・・・p−型ソースまたはドレイン領域33・・・
接触領域 36・・・第2層の残留層の厚さ 38・・・酸化珪素および/またはフォトラッカーの他
の層 40・・・腐食マスク 41・・・フォトラッカーマスク 42・・・深さ       43・・・酸化珪素層4
4・・・窒化珪素層    45・・・酸化珪素層47
、49・・・無定形または多結晶質シリコン層48・・
・酸化珪素または窒化珪素層 51・・・縁部分      52・・・下側層47の
厚さFIG、4 FIG、5 −−L〜 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主面、およびこの主面に位置し、かつこの主面を見
    て第1厚さを有するフィールド絶縁区域の第1パターン
    で制限された1または2個以上の活性区域を有する半導
    体本体に、1または2個以上の開口を有する第2パター
    ンを有するマスキングを設け、各開口を通して前記1ま
    たは2個以上の活性区域の少なくとも一部分をドーピン
    グに用い、このドーピングのために注入処理を与えられ
    た注入エネルギーで行い、前記マスキングは注入処理に
    用いるイオンに対する半マスキング材料から作られた開
    口を設けた第2厚さを有する層からなり、与えられた注
    入エネルギーはドーピングに利用する前記1または2個
    以上の活性区域の部分においてドープ剤の浸透深さを前
    記第1層厚さに少なくともほぼ等しくするような高さに
    選択し、開口を設けた半マスキング材料の層をスキング
    に属する第1材料の比較的に薄い第1層上に設ける第2
    材料の比較的に厚い第2層とし、第1および第2材料を
    互いに相違させ、マスキングの第3層を第2層上に位置
    し、かつ1または2個以上の他の開口を有する第3材料
    の層で構成し、各他の開口を第2層の1または2個以上
    の開口の1つに相当させ、第3材料を第2材料から相違
    させ、開口を設けた半マスキング材料の層を半導体本体
    から完全に除去し、第1材料を少なくとも主としてフィ
    ールド絶縁区域のパターンからなる材料と相違するよう
    に選択し、この第1層が第2層の開口に相当する半導体
    本体の表面の少なくともこれらの部分をおおい、および
    マスキングの第3層を比較的に薄い層にすることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 2、第3材料を第1材料と異なるように選択する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、第1層の材料は窒化珪素からなる特許請求の範囲第
    1または2項記載の方法。 4、第2層として、少なくとも下側層が半導体材料から
    なる層を用いる特許請求の範囲第1、2または3項記載
    の方法。 5、マスキングの半導体材料の層と同時に、半導体材料
    の他の層を第1主面に対向して位置し、かつこれにほぼ
    平行に延在する半導体本体の第2主面上に設ける特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 6、半導体材料の他の層を設ける前に、第2主面の少な
    くとも大部分を清浄にし、第2主面のこの部分上の他の
    層を半導体本体の半導体材料上に直接設ける特許請求の
    範囲第5項記載の方法。 7、少なくとも他の層として、比較的に高濃度のドープ
    剤を有する半導体材料を用いる特許請求の範囲第5また
    は6項記載の方法。 8、半導体材料の他の層を保護層でおおう特許請求の範
    囲第5、6または7項記載の方法。 9、所定のエネルギーで行う注入処理後、および回路素
    子の半導体領域を得るための1または2回以上のドーピ
    ング処理前に、半導体本体をゲッター処理する特許請求
    の範囲第5、6、7または8項記載の方法。 10、第2層の第2厚さをフィールド絶縁区域のパター
    ンの第1厚さより大きく選択する特許請求の範囲第1〜
    9項のいずれか一つの項記載の方法。
JP61160964A 1985-07-11 1986-07-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0793409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8501992 1985-07-11
NL8501992A NL8501992A (nl) 1985-07-11 1985-07-11 Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214459A true JPS6214459A (ja) 1987-01-23
JPH0793409B2 JPH0793409B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=19846284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160964A Expired - Fee Related JPH0793409B2 (ja) 1985-07-11 1986-07-10 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4732869A (ja)
EP (1) EP0209939B1 (ja)
JP (1) JPH0793409B2 (ja)
CA (1) CA1330648C (ja)
DE (1) DE3671324D1 (ja)
NL (1) NL8501992A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220858A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0227760A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0689871A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2002217123A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Sony Corp イオン注入方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292671A (en) * 1987-10-08 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Method of manufacture for semiconductor device by forming deep and shallow regions
KR950015013B1 (ko) * 1987-10-08 1995-12-21 마쯔시다 덴끼 산교 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4925806A (en) * 1988-03-17 1990-05-15 Northern Telecom Limited Method for making a doped well in a semiconductor substrate
JPH0770629B2 (ja) * 1990-03-20 1995-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2851753B2 (ja) * 1991-10-22 1999-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2978345B2 (ja) * 1992-11-26 1999-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5573963A (en) * 1995-05-03 1996-11-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming self-aligned twin tub CMOS devices
US5661069A (en) * 1995-06-06 1997-08-26 Lsi Logic Corporation Method of forming an MOS-type integrated circuit structure with a diode formed in the substrate under a polysilicon gate electrode to conserve space
JPH09120965A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5573962A (en) * 1995-12-15 1996-11-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Low cycle time CMOS process
US5858828A (en) 1997-02-18 1999-01-12 Symbios, Inc. Use of MEV implantation to form vertically modulated N+ buried layer in an NPN bipolar transistor
US6005253A (en) * 1998-05-04 1999-12-21 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Scanning energy implantation
DE10056261A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines integrierten Halbleiter-Bauelements
CN111430307B (zh) * 2019-12-17 2021-06-25 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体集成器件的阱制备方法和阱注入光罩组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878453A (ja) * 1981-08-31 1983-05-12 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー Cmos半導体の製造方法
JPS59117153A (ja) * 1982-12-10 1984-07-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506437A (en) * 1978-05-26 1985-03-26 Rockwell International Corporation Process for and structure of high density VLSI circuits, having self-aligned gates and contacts for FET devices and conducting lines
FR2454698A1 (fr) * 1979-04-20 1980-11-14 Radiotechnique Compelec Procede de realisation de circuits integres a l'aide d'un masque multicouche et dispositifs obtenus par ce procede
NL187328C (nl) * 1980-12-23 1991-08-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
DE3133468A1 (de) * 1981-08-25 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen in siliziumgate-technologie
DE3205858A1 (de) * 1982-02-18 1983-08-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von dynamischen halbleiter-speicherzellen mit wahlfreiem zugriff (ram) nach der doppel-polysilizium-gate-technologie
DE3314450A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen
EP0151585A4 (en) * 1983-07-25 1986-02-20 American Telephone & Telegraph SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SHALLOW JUNCTION.
US4535532A (en) * 1984-04-09 1985-08-20 At&T Bell Laboratories Integrated circuit contact technique
US4554726A (en) * 1984-04-17 1985-11-26 At&T Bell Laboratories CMOS Integrated circuit technology utilizing dual implantation of slow and fast diffusing donor ions to form the n-well
US4646425A (en) * 1984-12-10 1987-03-03 Solid State Scientific, Inc. Method for making a self-aligned CMOS EPROM wherein the EPROM floating gate and CMOS gates are made from one polysilicon layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878453A (ja) * 1981-08-31 1983-05-12 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー Cmos半導体の製造方法
JPS59117153A (ja) * 1982-12-10 1984-07-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体装置とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220858A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0227760A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0689871A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2002217123A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Sony Corp イオン注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0209939B1 (en) 1990-05-16
JPH0793409B2 (ja) 1995-10-09
US4732869A (en) 1988-03-22
DE3671324D1 (de) 1990-06-21
NL8501992A (nl) 1987-02-02
CA1330648C (en) 1994-07-12
EP0209939A1 (en) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019522A (en) Method of making topographic pattern delineated power MOSFET with profile tailored recessed source
US5045903A (en) Topographic pattern delineated power MOSFET with profile tailored recessed source
JPS6214459A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0238362B1 (en) Mask-surrogate semiconductor process employing dopant-opaque region
US4060427A (en) Method of forming an integrated circuit region through the combination of ion implantation and diffusion steps
JPH0697665B2 (ja) 集積回路構成体の製造方法
US4413401A (en) Method for making a semiconductor capacitor
US7785974B2 (en) Methods of employing a thin oxide mask for high dose implants
JPS61503064A (ja) リンにてゲッタリングされる半導体集積回路
JPS6080276A (ja) 半導体素子の形成方法
JP2002501673A (ja) 装置内にゲートが形成される前に過渡増速拡散を用いてドーパント濃度を制御する方法
JPH07201974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521338B2 (ja)
US4290186A (en) Method of making integrated semiconductor structure having an MOS and a capacitor device
US5089434A (en) Mask surrogate semiconductor process employing dopant-opaque region
US6800528B2 (en) Method of fabricating LDMOS semiconductor devices
KR0152909B1 (ko) 반도체장치의 격리구조의 제조방법
US5256583A (en) Mask surrogate semiconductor process with polysilicon gate protection
JP3921764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5284793A (en) Method of manufacturing radiation resistant semiconductor device
JPS6161268B2 (ja)
KR100589493B1 (ko) 게이트 산화막 형성방법
JPH0212960A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100489586B1 (ko) 반도체소자의접합부형성방법
KR100567032B1 (ko) 이온 주입법을 이용한 소자 분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees