JPS6214390A - 画像記憶再生装置 - Google Patents

画像記憶再生装置

Info

Publication number
JPS6214390A
JPS6214390A JP60153023A JP15302385A JPS6214390A JP S6214390 A JPS6214390 A JP S6214390A JP 60153023 A JP60153023 A JP 60153023A JP 15302385 A JP15302385 A JP 15302385A JP S6214390 A JPS6214390 A JP S6214390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
film
frame
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60153023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756744B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sonobe
啓 園部
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60153023A priority Critical patent/JPH0756744B2/ja
Publication of JPS6214390A publication Critical patent/JPS6214390A/ja
Publication of JPH0756744B2 publication Critical patent/JPH0756744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は第1の記録媒体、例えばマイクロフィルム上の
画像情報を読取り、該情報を第2の記録媒体、例えば光
ディスク等の情報記録再生装置に記録する記録方法に関
するものである。
〔従来技術〕
従来、多量に発生する文書等の情報は、省スペースの為
マイクロフィルムに高密度に記録し、このマイクロフィ
ルムから必要な情報を簡易に得ることが行われていた。
これに対し・近年・上記ファイル手段として更に   
 i高密度な記録、再生のできる光ディスク或いは光m
%5″(X″*lll14Jlt’L、 t’Vlln
−(lz%6.    。
即ち、光ディスク、光磁気ディスク装置は1、直径30
c■の円盤状記録媒体(以下、ディス′“°゛0°゛1
“st*sii″″〜°”&[ll″′   1きるこ
と。
2)記録或いは再生時ランダムアクセスが可能であり、
2〜3万枚中で1秒以下のスピードで検索できること。
3.光磁気ディスク装置は、不必要な情報を消去+ +
+i記録できること。
4 、 l lfj電気信1)化しているため、情報の
重送ができること。
など、様々な特徴を有しており、現在、ファイル1段と
して用いられ始め、マイクロフィルムにとって変わりつ
つある。ところが光デイスク装置をファイル装置と17
て利1]1する場合、それ迄マイクロフィルムl、にフ
ァイルしていた情報をディスクに記録収納するためには
、マイクロフィルム画像情報の電気的読取装置が必要で
ある。以ドにこの種の装置の1例を説明する。
第1因に1−記読取装置のJ![#lを示す。
装置本体の武&1とt行な中板20にはマイクロフィル
ム搬送手段が固気″されている。また底板lにはハロゲ
ンランプ2.レンズ3.ミラー4からなる照明ユニット
5が取り付けられており、その光中は中板20の窓を通
して検索されたマイクロフィルムが停止]−するステー
ジ6を照明する。この開明光中は光j−ムラ補11効(
!アップの為、拡大レンズ7の瞳1こ結像する。照明き
れたマイクロフィルl、 1コマの画像域は検索1段の
側板8に固設された拡大レンズ7によって、ミラ−9t
r通して図中の平面AI−にマイクロフィルムの結像面
を形成している。この結像面I−には5000bitの
1次元固体撮#ff1ll) (以1’c(1)&イウ
)10カ奥側板11に固定されたガイドユニットのガイ
ド軸12.13に沿って結像面Aを走査o’l能に支持
されている。また1次元CCDキャリッジ14は奥側板
11に配置した駆動モータプーリ15と固定プーリ16
とにかけまわされたワイヤ17に速結されており、駆動
モータ19の回転によって1枚ずつ往復走査される。
1−記走査によって、CCD 10から読み取られたマ
イクロフィルムの画像情報値1)は以ドに示す克ディス
ク装置に記録される。
第2図は光デイスク装置の1例である。
本体底板21にはスピンドルモータ22が固設してあり
、該スピンドルモータ22の軸に速結きれたターンテー
ブルにはTeoxeIの媒体を担持したディスク23が
係11−されている。また、半導体レーザ24.結像レ
ンズ25.センサ26等からなる周知の光デイスク記録
再生光学系を保持lまた光学ヘッド27は、本体側板2
8.29に固定したガイド30−1−を前記ディスク2
3半径方向に走査可能に支持されている。
前記マイクロフィルム画像読取装置によって読取られた
画像情報は、上記光ディスク装置に入りされる。
光デイスク装置は、該画像情報、或いは不図示のデータ
圧縮回路により圧縮した画像情報に基づいて、記録半導
体レーザ24を変調する。変調されたレーザ光は前記結
像レンズ25により、回転するディスク23−1−に約
1μmのスポットとして集光され、その熱エネルギーに
よってディスク23表面のTeOxを相転移せしめ、周
囲と反射率の異なるビットとして情報を円周方向に順次
記録する。
また記録ヘッド27は、前記ガイド30に沿ってディス
ク半径方向に走査しており、画像情報は渦巻状に時系列
的に記録されていく。
以上のシーケンスによって、マイクロフィルム画像読取
装置で順次読み取られた画像情報は、ディスクLに記録
される。
しかしながら、」−述のように、マイクロフィルムを1
コマずつCODにより走査して読み取り、光ディスクに
記録する際にはステージ6のccn読取領域に1コマを
精度よ〈停止上させる必要がある。即ち、万が−CCD
読取領域から一部画像情報がはみ出すと、光ディスクに
記録される画像情報も1部欠けたものとなるためである
。この原因としては後述するフイルムトのコママーク位
置と画像情報の端部位置との相対位置ズレ、フィルム検
索手段の停止精度誤差等、電気的、メカ的に種々存在す
る。また該原因を皆無にすることは困難であり、現象の
検知も難しい。
〔目 的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、第1の記録媒
体の1組の画像情報をコマとコマの間の領域も含めて速
続的に読み敗ることによ11、コマ画像の読み取りの欠
落をなくし、コマ画像を11確に1リノ1.できるよう
にすることを目的とする。
〔実施例〕
以ド、本発明を図面にノ、(づいて説明する。
第3図は本発明に基づく読1h+装置の1実施例である
。装置式板31とモ行な中板32には後述するフィルム
搬送1段33が固定されている。また式&31にはハロ
ゲンランプ34と反射&35からなる照明ユニット36
がIly jl 4−tけられており、その光束は中板
32のスリット37を通してスリン)l一部のフィルム
が通過するステージを照明する。ステージ1部で照明さ
れたスリット状フィルム画像は、フィルムm送f段の側
板8に固設された拡大レンズ38によって、やはり側板
40!ご固定された前述したccnと同様な5000b
目のCCD39上に結像され読み取られる。
第4図は1−記実施例のフィルム搬送手段を示す詳細図
である。
同図において、41は多数の画像コマとマークとを有す
るマイクロフィルムFをロール状に収容する着脱自在の
フィルム供給カートリッジ、42はカートリッジ41が
フイルムリータ−の所定位置に装着されたことを検知す
るマイクロスイッチ、43はカートリッジ41内のマイ
クロフィルムを送り出すためのキャプスタンローラ、4
4はキャプスタンローラ43を回転するフィルム送り出
し用モータ、45はカートリッジ内のフィルムスブール
を回転するためのフィルム巻数用モータ。
46はキャプスタンローラ43をマイクロフィルムFに
接触する位置とマイクロフィルムから離れる位置に移動
させるソレノイドである。
47はフィルムガイドローラ、61.はフィルム送りロ
ーラ、612はピンチローラ、48はフィルム巻取リー
ル、491〜493は夫々スプリング50.〜503に
よって巻取リール48の巻取軸中心に向って圧力を付加
され、フィルムの先端を巻取リール48の巻取軸に確実
に巻付ける為のガイドローラである。
62はフィルムを一定速度で送る為、送りローラ61、
を回転させるフィルム送りモータ、51は巻取リール4
8を回転するためのフィルム巻取用モータである。なお
、図示されていないが、カートリッジ41と巻取リール
48の間の所定のフィルム送給通路に沿ってフィルムを
案内するガイド板が設けられている。
I−記禍成において、モータ44を駆動すると共にソレ
ノイド46を作動するとキャプスタンローラ43が回転
しながらマイクロフィルムFに接触する位置に移動し、
キャプスタンローラ43とマイクロフィルムとの接触に
よりカートリッジ41からフィルムの先端が送11出さ
れ、フィルムFは所定の通路に沿って巻取リール48に
向って送給される。
フィルムの先端が送りローラ611 、ピンチローラ6
12間を通過すると、不図示のフィルム検知器がマイク
ロフィルムを検知し、この検知信号により送りモータ6
2と巻取用モータ51が駆動し、巻取リール48が回転
する。そして送りモータ62によってフィルムを−・定
速度で送り、フィルム−Lの画tを読取っていく、フィ
ルムFの先端が巻取リール48まで送給されるとガイド
ローラ49、〜493の働きによりフィルムの先端が巻
取リール48の巻取軸に自動的に巻付く、フィルムFが
巻取リール48に巻付くとモータ44及びソレノイド4
6が不作動となり、キャプスタンローラ43がフィルム
から離れて兄の位置に復帰する。フィルムの先端が巻取
リール48に巻付くとフィルムFは巻取リール48の回
転によりカートリッジ1から巻取リール48に移送され
る。しかし、巻取モータ45のトルクは送1]モータ6
2のトルクより十分小さい為、フィルムの速度は送0.
−267.3よ1.あわ、。0.−24,1老 は単にフィルムを巻取るだけである。このことによりフ
ィルムの損傷を防ぐことができるマイクロ24″″′F
+#−)”′“+: @ fft 4 A If 、 
   。
フィルムスプールがフィルムを巻取る方向に回    
寥転してフィルムがカートリッジ41に巻戻される。
52はマイクロフィルムFの各コマの側辺に設けた工1
数用マークmを検知する公知のマーク検知器である。
マーク検知器52はフォトカプラを41[7、フィルム
Fが送給されたときランプからの光線がマークmによっ
て遮断されることによりマーク検出信号を発生する。
ff15図は1−記読取装N及び米ディスク装置の筒中
なブロック図である。
66はCPU等で構成される制御回路、67はCCI’
)39で読み数ったマイクロフィルムのコマ情報をA/
D変換、2イめ化等の処理を行い電気信号化された画像
情報として外部に出力する画像処理部、65はト述のマ
ーク検知器であり、制御回路にマーク検知信号を出力す
る。68はカートリッジ単位、或いはコマ単位のインデ
ックス情報等を入力する入力装置、69は1.述フィル
11定速駆動用のモータ駆動回路、70はl一連光ディ
スク装置の制御回路である。
いま、カートリッジ41に記録きれた全情報を、光ディ
スク装置番ご転記するこンを考λる。
I蕾り者はまず、カートリッジ単位のインデックス情t
lJ (例;xばカートリッジナンバー)Nを人力装置
68で人力する。この入力された情報Nは、光デイスク
装置の制御回路70中のインデックス情報メモリに格納
される0次にカートリッジ4!を読取装置に装着17、
不図示のフィルム送りスター)・ボタンを押すと、前述
のようにフイルノ・Fが送り出され、一定速度でスリッ
ト露光部37を通過する。最初の画像がこの露光部を通
過する直前にフィルムマークmが、]−記マーク検出器
66(52)を通過17、マーク検出信号MがMeI1
1+装置制御回路66、光ディスク装置11111回路
70に人力される。
読取装置制御回路66は、画像処理部67 K読砲開始
信号Sを榮え、CCr)39によるフィルムの読取を開
始させ、読取画像情報を光デイスク装置制御回路70に
出力する。光デイスク制御回路70はマーク検出信号1
1jよって、制御回路70内のインデックス情報メモリ
中の、前記カートリッジ単位情報の下付のメモリカウン
タを°゛llパットし、次々に送られてくる画像情報を
順次光ディスクに記録していく、この際に、信号M人力
直後に最初に送られてくる走査ラインのディスクl−記
録アドレスK(1ライン数セクタ使用時は最前部アドレ
ス)を前記インデックス情報のアドレス情報としてイン
デックス情報メモリに格納し、1コマ目のインデックス
情報としてはN。
1、K” (即ちカセットNの1コマ目はアドレスKを
基準に記録)が登録される。尚、インデックス情報の登
録はインデックス用のフロッピーディスクに随時行って
も、1カートリツジの記録終了後、光ディスクのインデ
ックスエリアに行ってもよい、以後読取装置からはカー
トリッジが終了する迄、画像情報が光デイスク装置に出
力され、光ディスクに記録され続ける。インデックス情
報は光デイスク制御回路70にマーク検知信号Mが入力
される毎にインデックス情報メモリカウンタを1だけ増
やし、マーク検知信号入力後の最初の1走査ラインの画
像情報のディスクl−記録アドレスを格納、登録する。
即ちN、2.に+h”。
”N、3.に+2h”−一−−となる。イlし、hはマ
ーク間の画像情報を記録するのに必要なセクタ数である
。(l走査ラインが圧縮等により何セクタ必要か判らな
い時はhは不定である。)そして、lカートリッジが終
了後、前述のようにモータ5を駆動し、巻取り、次のカ
ートリッジ記録を行う。
以上の様にして、インデックス情報を登録し、ディスク
に記録した画像をレーザビームプリンター等で再生する
際、例えばNカートリッジの2番目の画俯を再生すると
きはインデックス情報を基に、K+h番目のアドレスか
ら再生し、画像情報をレーザビームプリンターに送り、
複写画像を得る。また、もしカートリッジによってマー
ク位置と1コマ中の画像端部位置がずれている場合は、
そのずれ量δ(例えば走査ライン本数)を予め入力して
おけば、前記インデックス情報からに+h+δのアドレ
スより再生すればよい、1度+Q牛して、画像端部がk
Il適なδを++iびインデックスに0録しなおし、N
、l 、に+δ”、”N。
2)に+h+δ”°、゛N、3.に+2h+δ′°とす
れば、次回からは画像端の良&fな画像を(1#ること
ができる。
さらに例えば、マークの検出ミスA9により°°N。
2)に+h”だけがβだけずれている場合、そのインデ
ックス情報のみ°″N、2.に+h+β″と内登録すれ
ば1画像情報は途!、+1れずに光ディスクトに記録し
である為、2コマ11の全画像を再生することができる
。また、2コマ11のマークが検出されなかった場合も
、”N 、 2 、 K+ )1”を人力し、以ド″N
、2.に+2h”、“’N、3.に+3h”−−−一を
’N、3.に+2h”  、”N、4゜K+3h”−−
−一と不図示の人力装置より自動的に11f登録すれば
、次回からはIF確な検索、 r+r生がn(能となる
この様に1カートリツジの情報を全て光ディスクに記録
し、その画像端部位lの情報をインデックス情報として
登録すれば、1コマの画像情報のみを記録した場合とほ
ぼ同じ速度で検索でき、なおかつ、マーク検知ミス、画
像端部マーク間距離のバラツキ等による画像情報の欠如
事故が皆無となり、再登録等により画像端部合せができ
るというすぐれた効果がずりられる。
尚、1−記実施例はマーク検知器からの出力により、画
像検索のインデックス情報を作成したが、公知のコマ間
検出方/)、等によって画像のコマ間信号を畳、その信
1)をノエにインデックス情報を作成してもよい、また
、lカートリッジ単位ではなく、ファイル学位での記録
時にも適用可能である。さらに読取り装置はスリット露
光に限らず、第1図に示した装置においても、CODを
画像結像面の1部に停止させれば同様の記録去状を使用
することができる。
〔効 果〕
以■−説明した様に本発明によれば、コマ画像間の領域
も含めて連続的に読み取り記録することにより、コマの
読み取り欠落を防1)−シ、1F確に情報を再生するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロフィルムリーダの構成を示す斜視図、
第2図は光デイスク装置の構成を示す斜視図、wIJ3
図は本発明を適用できるマイクロフィルムリーグの構成
を示す斜視図、第4図はフィルム搬送部の構成を示す図
、第5図は本システムの概略構成を示す図である。 尚、39はccn、41はフィルムカートリッジ、52
はコママーク検知器である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を記録した複数のコマからなる第1の記
    録媒体中の画像情報を読み出して第2の記録媒体に記録
    するシステムにおいて、 1組の連続したコマ画像を記録するときは隣合うコマ画
    像間の領域も含めて連続的に読み取って前記第2の記録
    媒体に記録することを特徴とする画像情報記録システム
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、コマを検知する
    手段を有し、検出信号に基づき、前記第2の記録媒体に
    対するコマ画像のインデックス情報を作成することを特
    徴とする画像情報記録システム。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記インデック
    ス情報はコマ画像の先頭の前記第2の記録媒体上の記録
    アドレスを含むことを特徴とする画像情報記録システム
JP60153023A 1985-07-11 1985-07-11 画像記憶再生装置 Expired - Fee Related JPH0756744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153023A JPH0756744B2 (ja) 1985-07-11 1985-07-11 画像記憶再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153023A JPH0756744B2 (ja) 1985-07-11 1985-07-11 画像記憶再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214390A true JPS6214390A (ja) 1987-01-22
JPH0756744B2 JPH0756744B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15553269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153023A Expired - Fee Related JPH0756744B2 (ja) 1985-07-11 1985-07-11 画像記憶再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286077A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タ記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286077A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756744B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321635A (en) Apparatus for selective retrieval of information streams or items
US4317131A (en) System and method for reproducing pictures and related audio information
US5017326A (en) Film mid roll interrupt protection for a camera using magnetic azimuth recording on film
JP2719549B2 (ja) 4倍密度光学データシステム
GB2064167A (en) Video track transfer system and method
JPS6214390A (ja) 画像記憶再生装置
JPH06150217A (ja) 磁気テープ記録再生装置
US4786980A (en) Image information recording system
JPS59154651A (ja) 情報記録再生装置
JPS61123289A (ja) 写真画像の映像信号記録方法
JP2608263B2 (ja) 画像記憶装置
JPS623479A (ja) 画像情報記録システム
JPS61296583A (ja) 画像情報記録システム
JPH0554189B2 (ja)
JPS635830B2 (ja)
US6335839B1 (en) Magnetic head device including a playback head and a recording head maintaining contact with a film
JPS6018827A (ja) 光学式情報装置
JP3573518B2 (ja) 静止画画面数照合装置及びその照合方法
JPH11296548A (ja) 識別記憶媒体表示方法及びその装置
JPH04256952A (ja) 画像情報検索方法
JPH04123058A (ja) 写真用フイルムのデータ併合方法及び装置
JPH09214685A (ja) 画像記録装置
JPH041977A (ja) データ記録方法
JPS6167174A (ja) マイクロフイルム画像情報再記録方式
JPH07152081A (ja) 磁気ヘッド支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees