JPS61296583A - 画像情報記録システム - Google Patents

画像情報記録システム

Info

Publication number
JPS61296583A
JPS61296583A JP13740385A JP13740385A JPS61296583A JP S61296583 A JPS61296583 A JP S61296583A JP 13740385 A JP13740385 A JP 13740385A JP 13740385 A JP13740385 A JP 13740385A JP S61296583 A JPS61296583 A JP S61296583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
index
frame
recording medium
microfilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13740385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sonobe
啓 園部
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13740385A priority Critical patent/JPS61296583A/ja
Priority to US06/875,962 priority patent/US4786980A/en
Publication of JPS61296583A publication Critical patent/JPS61296583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は第1の記録媒体、例えばマイクロフィルム上の
画像情報を読取り、該情報を第2の記録媒体に記録する
記録方法に関するものである。
更に詳しくは読み取り、記録するフィルムコマに対応し
たインデックス信号を作成する方法に関する。
〔従来技術〕
従来、多量に発生する文書等の情報は省スペースの為、
マイクロフィルムに高密度に記録し、このマイクロフィ
ルムから必要な情報を簡易に得ることが行われていた。
これに対し、近年、上記ファイル手段としてさらに高密
度な記録、再生のできる光ディスク或いは光磁気ディス
ク装置が開発され、注目されている。即ち、光ディスク
、光磁気ディスク装置は(1)直径30cmの円盤状記
録媒体(以下、ディスクという)にA4版の画像情報が
2〜3万枚収納できること (2)記録或いは再生時ランダムアクセスが可能であり
2〜3万枚中で1秒以下のスピードで検索できること (3)光磁気ディスク装置は、不必要な情報と消去、再
記録できること (4)画像情報を電気信号化しているため、情報の伝送
ができること など、様々な特徴を有しており、現在ファイル手段とし
て用いられ始め、マイクロフィルムにとって変わりつつ
ある。ところが光デイスク装置をファイル装置として利
用する場合それ迄マイクロフィルム上にファイルしてい
た情報をディスクに記録収納するためには、マイクロフ
ィルム画像情報の電気的読取装置が必要である。以下に
この種の装置の1例を説明する。
第1図に上記読取装置の概略を示す、。
装置本体の底板1と平行な中板20にはマイクロフィル
ム搬送手段が固定されている。また底板1にはハロゲン
ランプ2)レンズ3.ミラー4からなる照明ユニット5
が取り付けられており、その光束は中板20の窓を通し
て検索されたマイクロフィルムが停止するステージ6を
照明する。この照明光束は光量ムラ補正や効率アップの
為、拡大レンズ7の瞳に結像する。照明されたマイクロ
フィルムの1コマの画像域は検索手段の側板8に固設さ
れた拡大レンズ7によってミラー9を通して図中の平面
A上にマイクロフィルムの結像面を形成している。この
結像面上には5000bitの1次元光電変換手段(以
下CODという)10が奥側板11に固定されたガイド
ユニットのガイド軸12.13に沿って結像面Aを走査
可能に支持されている。また1次元CODキャリッジ1
4は奥側板11に配置した駆動モータプーリ15と固定
プーリ16とにかけまわされたワイヤ17に連結されて
おり、駆動モータ19の回転によって往復走査される。
上記走査によってC0DIOから読み取られたマイクロ
フィルムの画像情報信号は以下に示す光デイスク装置に
記録される。
第2図は、光デイスク装置の1例である。
本体底板21にはスピンドルモータ22が固設してあり
、該スピンドルモータ22のターンテーブルにはTeO
x等の媒体を担持したディスク23が係止されている。
また、半導体レーザ24、結像レンズ25、センサ26
等からなる周知の光デイスク記録再生光学系を保持した
光学ヘッド27は本体側板28.29に固定したガイド
30上を前記ディスク23の半径方向に走査可能に支持
されている。
前記マイクロフィルム画像読取装置によって読取られた
画像情報は上記光デイスク装置に入力される。光デイス
ク装置は該画像情報、或いは不図示のデータ圧縮回路に
より圧縮した画像情報に基いて、記録半導体レーザー2
4を変調する。変調されたレーザー光は前記結像レンズ
25により、回転するディスク23上に約1μmのスポ
ットとして集光され、その熱エネルギーによって、ディ
スク23表面のTeOxを相転移せしめ周囲と反射率の
異なるピットとして情報を円周方向に順次記録する。
また記録ヘッド27は前記ガイド30に沿ってディスク
半径方向に走査しており、画像情報は渦巻状に時系列的
に記録されていく。
以上のシーケンスによって、マイクロフィルム画像読取
装置で順次読取られた画像情報はディスク23上に記録
される。
しかしながら、ディスクに画像情報を記録する際には再
生時の検索を容易にするための画像情報の管理情報(以
下インデックス情報という)を合わせて記録する必要が
ある。即ち、フィルムNコマ目の情報を光ディスクのア
ドレスJ番地に記録しているという情報である。ところ
がマイクロフィルムにはNコマという数値的情報が存在
しておらず、光デイスク装置に入力される画像情報中に
は当然のことながら、インデックス情報が与えられてい
ない。
〔目  的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、第1の記録媒
体中温1の情報を検知してそれに基いて、インデックス
情報を作成し、第1の記録媒体の画像を第2の記録媒体
に記録したときの正確な検索を可能とする画像情報記録
システムを提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について図面を参照しつつ説明す
る。第3図は検索手段を示すものである。
32は多数の画像コマとマークとを有するマイクロフィ
ルムFをロール状に収容する着脱自在のフィルム供給カ
ートリッジ、33..332はフィルムガイドローラー
、34はフィルム巻取リール、35はマーク検知器であ
る。なお、図示されていないが、巻き取り−ル34を回
転するためのモータ及びカートリッジ32より、フィル
ムFを取り出す機構が設けられている。
また上記以外は、全て第1図例と同じである。
いま、カートリッジ32から、不図示のフィルム取り出
し機構により、フィルムFが取り出され、ガイドローラ
33..332により巻取り−ル34に巻き取られる。
フィルムFは、多数の画像情報コマと、各コマに記録し
たマークmいわゆるB11p  Markとを有する。
マークmは、周辺と濃度が異なり、ランプ2とマーク検
知器35の間をフィルムFのマーク記録部が通過するこ
とにより、マーク検知器35に入射する光がマークmに
よって遮断され、マーク検知信号として、マーク検知器
35より出力される。
このマーク検知信号は、本実施例であるマイクロフィル
ム読み取り装置の制御回路で計数される。
第4図は、装置全体の簡単なブロック図である。
36はCPU等で構成される制御回路、37はCCD 
10で読み取ったマイクロフィルムのコマ情報をA/D
変換、2値化等を行ない電気信号化された画像情報とし
て外部に出力する画像処理部、351はコママーク検知
器で、制御回路にコママーク検知信号を出力する。38
は検索したいフィルムコマ番号等を入力する入力装置、
39゜40は上述フィルム巻取用のモータと駆動回路、
41−は上述、光デイスクメモリ等を用い、た情報記録
再生装置(以下、光デイスク装置)である。
いま、カートリッジ32に記録された全コマ情報を光デ
イスク装置に転記することを考える。
カートリッジ32より前述のようにフィルムFをロード
し、1コマ目のマークによるマーク検出信号が制御回路
36に出力され、制御回路36がモーター39を停止さ
せることにより、光学系に1コマ目がセットされる。
ここで使用者が入力装置38で、1コマ目に対応するイ
ンデックス情報を入力する。このインデックス情報は例
えば1コマに1アドレスが対応するものとして、N番地
と入力することにする。
このインデックス情報は制御回路36に入力され、制御
回路36中のメモリに記憶されると同時に光デイスク装
置41に転送される。
光デイスク装置41は上記インデックス情報と画像情報
記録領域のアドレスとをインデックスとして、例えば第
5図に示すがごとき、光ディスクのインデックス領域に
記録する。
以上のように、光デイスク装置41に画像情報に対する
インデックスが登録されたら、上述のようにCGDIO
により、マイクロフィルムのコマ情報を読みとり、画像
処理部37から、光デイスク装置41に画像情報が転送
される。
光デイスク装置41は転送されてきた画像情報をインデ
ックスに登録したアドレスに逐時記録する。
画像情報の転送が終了したら、制御部36はモーター3
9を駆動し、フィルムFを送る0次のコマのマークがマ
ーク検知器35に検知され、マーク検知信号が制御部3
6に出力されると、制御部36は、モーター39の駆動
を停止させることにより、フィルムの第2コマ目を光学
系内にセットする。
制御回路36はメモリに記憶されたインデックス情報N
を演算し、(ここでは演算を加算とする)N+1とし、
光デイスク装置41に転送する。光デイスク装置41は
上述と同様にインデックス領域に2コマ目のインデック
スを登録し1、画像処理部37より転送されてくる画像
情報を記録する。
以上のような動作を繰り返すことにより、カートリッジ
32に収納された、全コマ情報を光デイスク装置41に
登録を自動的に行ないながら、転記することができる。
以上実施例においては、入力したインデックス情報Nを
そのまま、光デイスク装置41に転送したが、これに限
定されるものではなく、入力値Nに連出な演算を施し、
N+MとしてMをインデックス情報として転送してもよ
い。
また、実施例においては、フィルムの1コマ目において
、登録を行ない全コマを光ディスクに転送するとしたが
、例えばあるコマから別のあるコマまでという領域を指
定することも当然可能であり、またフィルムを全部巻き
取ってから、最終コマから登録するということも可能で
ある。
また更に光デイスク装置41のインデックス領域として
、第5図に示すごとき構成を用いたがこれに限定される
ものでなく、例えば光デイスク装置の他にフロッピーデ
ィスク等を、インデックス領域として、用いることもで
きる。
また、前記実施例では光ディスクを用いて説明したが光
ディスクの他、光磁気ディスク等、他の媒体でも可能で
ある。
以上のように、マイクロフィルムの検索手段として用い
られているBlipMarkの検知信号を利用して光デ
ィスクへ画像情報を転記する際のインデックス情報を作
成することができ、マイクロフィルムコマと光ディスク
内情報との1:lの対応を実現できる。
更に、また使用者は1度の操作で、マイクロフィルムカ
ートリッジの全コマ情報をインデックスとともに光ディ
スクに転記することが可能で従来の省力化にもなる。
〔効  果〕
以上説明した様に本発明によれば第1の記録媒体中の第
1の情報を検知して、それに基づいてインデックス情報
を作成することにより第1の記録媒体中の画像情報を第
2の記録媒体に記録したとき、正確に画像情報の検索が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図はマイクロフィルム読取装置の概略を示
す斜視図、第2図は光デイスク装置の構成を示す図、第
4図は装置全体の構成を示すブロック図、第5図は光デ
ィスクの概略を示す図である。 男5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画像情報を記録した第1の記録媒体中の画
    像情報を読み取り、第2の記録媒体に記録するシステム
    において、 前記第1の記録媒体の第1の情報を検知する検知手段と
    、 前記検知手段の出力に基づき第2の情報を演算する演算
    手段とを有し、 前記第2の情報を前記第2の記録媒体のインデックス情
    報とすることを特徴とする画像情報記録システム。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において検知手段の出力と
    インデックス情報は1対1に対応していることを特徴と
    する画像情報記録システム。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記第1の記録
    媒体はマイクロフィルムであり、前記第1の情報は前記
    マイクロフィルムのコマを示す情報であることを特徴と
    する画像情報記録システム。
JP13740385A 1985-06-24 1985-06-24 画像情報記録システム Pending JPS61296583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740385A JPS61296583A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 画像情報記録システム
US06/875,962 US4786980A (en) 1985-06-24 1986-06-19 Image information recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740385A JPS61296583A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 画像情報記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61296583A true JPS61296583A (ja) 1986-12-27

Family

ID=15197827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13740385A Pending JPS61296583A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 画像情報記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490747A (en) Apparatus for filing picture information
JPH02501335A (ja) 透過的読出カッド密度光学データシステム
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
EP0340221B1 (en) Multiple card recording system
US5218673A (en) Information processing system
EP0156923B1 (en) File system
US4786980A (en) Image information recording system
JPS61296583A (ja) 画像情報記録システム
JP2608263B2 (ja) 画像記憶装置
JPS59154651A (ja) 情報記録再生装置
JPS623479A (ja) 画像情報記録システム
JPS5965948A (ja) 記録再生方法
JPS59191176A (ja) 情報記録・検索装置
JPS61296584A (ja) 画像情報記録システム
JPH0351023B2 (ja)
JPS6214390A (ja) 画像記憶再生装置
JPS6167174A (ja) マイクロフイルム画像情報再記録方式
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS6158370A (ja) 画像情報記録方法
JPS59140601A (ja) 情報記録再生方式
JPS59178627A (ja) 情報記録再生装置
JPS62229531A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH053643B2 (ja)
JPS61103363A (ja) 画像処理装置
JPS6212927A (ja) 光デイスク装置