JPS62143299A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62143299A
JPS62143299A JP60282938A JP28293885A JPS62143299A JP S62143299 A JPS62143299 A JP S62143299A JP 60282938 A JP60282938 A JP 60282938A JP 28293885 A JP28293885 A JP 28293885A JP S62143299 A JPS62143299 A JP S62143299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
level
circuit
signal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60282938A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
渡辺 丘
Akinori Matsuo
章則 松尾
Kazuo Yoshizaki
吉崎 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP60282938A priority Critical patent/JPS62143299A/ja
Publication of JPS62143299A publication Critical patent/JPS62143299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関するもので、例えば、
FAMOS (フローティングゲート・アバランシェイ
ンジェクション・絶縁ゲートW界効果トランジスタ)を
記憶素子(メモリセル)とするEPROM (エレクト
リカリ・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)
装置に利用して有効な技術に関するものである。
〔前景技術〕
FAMOS (フローティング・アバランシュインジェ
クションMOS F ET)のような半導体素子を記憶
素子(メモリセル)とするEFROM装置が公知である
(例えば、特開昭54−152933号公報参照)。
FAMOSトランジスタは、その書き込み動作によって
、ゲートに結合されるワード線の選択レベルに対して高
いしきい値電圧又は低いしきい値電圧を持つようにされ
る。しかしながら、動作電源電圧Vccの上昇とともに
ワード線の選択レベルも上昇し、そのレベルが上記高い
しきい値電圧を越えるとFAMOS!−ランジスタがオ
フ状態からオン状態に切り替わる。これにより、第3図
に実線で示すように読み出しハイレベルVHは、電源電
圧Vccが一定の電圧レベルを越えると逆に低下してし
まう。したがって、CMO3(相補型MO8)インバー
タ回路のロジックスレッショルド電圧を用いて、第3図
に破線で示したように読み出しハイレベルとロウレベル
を識別するための基準電圧VRIを形成すると、基準電
圧VRIと上記読み出しハイレベルVHとがクロスする
点が上限の動作電圧Vlとされる。なお、書き込み不足
等によって、比較的低いしきい値電圧を持つFAMOS
トランジスタが存在すると、同図に点線で示したように
読み出しハイレベルVH’ の低下が速くなるため、動
作上限電圧がv2のようにいっそう低くなってしまう。
なお、動作上限電圧を高くするため、基1#電圧VRI
を比較的低(設定すると、比較的低い動作電圧のもとて
の読み出し動作において、ハイレベルV Hからロウレ
ベルVLに切り換わるときの信号変化量が大きくなって
動作速度が遅くなってしまう。
なお、上記EPROM装置にあっては、書き込み効率を
筋くする等のために、動作電圧を高くして使用されるこ
とが多いので、上記動作上限電圧が低(されると、ハイ
レベル側のマージンが小すくされる結果、ベリヘアイモ
ードでの不良発生が多くなってしまう。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、動作上限電圧を太き(するとともに
高速動作化を図った半導体記憶装置を提供することにあ
る。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、メモリアレイの読み出し電圧を受けるセンス
アンプとして、動作電圧レベルを検出する電圧検出回路
によって形成された制御信号により、その制御信号が形
成される動作電圧に従った異なるロジックスレッショル
ド電圧を持つようにされた複数のインバータ回路を択一
的に動作状態にさせるようにするものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明をEPROM装置に適用した場合
のメモリアレイ部の一実施例の回路図が示されている。
同図の各回路素子は、特に制限されないが、公知のCM
O5(相補型MO3)集積回路の製造技術によって、1
個の単結晶シリコンのような半導体基板上において形成
される。
特に制限されないが、集積回路は、単結晶P型シリコン
からなる半導体基板に形成される。NチャンふルMOS
 F ETは、かかる半導体基板表面に形成されたソー
ス領域、ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域と
の間の半導体基板表面に薄い厚さのゲート絶縁膜を介し
て形成されたポリシリコンからなるようなゲート電極か
ら構成される。PチャンネルMO3FETは、上記半導
体基板表面に形成されたN型ウェル領域に形成される。
これによって、半導体基板は、その上に形成された複数
のNチャンネルMO3FETの共通の基板ゲートを構成
する。N型ウェル領域は、その上に形成されたPチャン
ネルMOS F ETの基板ゲートを構成する。Pチャ
ンネルMO3FETの基板ゲートすなわちN型ウェル領
域は、第1図のt源端子Vccに結合される。
特に制限されないが、この実施例のEPROM装置は、
図示しない外部端子から供給されるX。
Yアドレス信号(図示せず)を受けるアドレスバッファ
を通して形成された相補アドレス信号がアドレスデコー
ダDCHに供給される。同図では、アドレスバッファと
アドレスデコーダとが同じ回路ブロックXADB−DC
R,YADB−DCRとしてそれぞれ示されている。特
に制限されないが、上記アドレスデコーダXADB、Y
ADBは、内部チップ選択信号Cθにより活性化され、
外部端子からのアドレス信号を取り込み、外部端子から
供給されたアドレス信号と同相の内部アドレス信号と逆
相のアドレス信号とからなる相補アドレス信号を形成す
る。
アドレスデコーダDCR(X)は、その相補アドレス信
号に従ったメモリアレイM−ARYのワード線Wの選択
信号を形成する。
アドレスデコーダOCR(Y)は、その相補アドレス信
号に従ったメモリアレイM−ARYのデータ線りの選択
信号を形成する。
上記メモリアレイM−ARYは、代表として示されてい
る複数のFAMOSトランジスタ(不揮発性メモリ素子
・・MO3FBTQI〜Q6)と、ワード線Wl、W2
及びデータ線D1〜Dnとにより構成されている。メモ
リアレイM−ARYにおいて、同じ行に配置されたFA
MO3)ランジスクQ1〜Q3 (Q4〜Q6)のコン
トロールゲートは、それぞれ対応するワード線Wl  
(W2)に接続され、同じ列に配置されたFAMO3I
−ランジスタQl、Q4〜Q3.Q6のドレインは、そ
れぞれ対応するデータ線D1〜Dnに接続されている。
上記FAMO3)ランジスタの共通ソース線C8は、特
に制限されないが、書込み信号Wiを受けるディプレッ
ション型MO3FETQIOを介して接地されている。
このMOS F ETQloは、書き込み時に上記内部
制御信号τのロウレベルによってそのコンダクタンスが
比較的小さくされる。これにより、共通ソース線C8の
電位は、MO3FETQIOのコンダクタンスが比較的
小さくされることによって比較的高い電位にされる。こ
の共通ソース線C8の電位が比較的高くされるとFAM
O3)ランジスタのしきい値電圧は比較的高(される。
したがって、データ線に書き込み高電圧が供給され、ワ
ード線が非選択とされることによって非選択とされたF
AMOSトランジスタの実効的なしきい値電圧が高くさ
れるため、それに流れるリーク電流を小さくできる。
これによって、外部端子から供給される書き込み電流が
効率よく選択されたFAMO3I−ランジスタに供給さ
れるので、効率的な書き込み動作を行うことができる。
なお、読み出し動作時には、上記制御信号7τのハイレ
ベルによってMO3FETQIOのコンダクタンスは、
比較的大きくされる。これにより、読み出し速度を速く
するものである。
上記各データ′4iAD1〜Dnは、上記アドレスデコ
ーダDCR(Y)によって形成された選択信号を受ける
カラム(列)選択スイッチMOS F ETQ7〜Q9
を介して、共通データ線CDに接続される。共通データ
%i CDには、外部端子I10から入力される書込み
信号を受ける書込み用のデータ入カバソファDIBの出
力端子が接続される。
以上の各M OS F E Tは、NチャンネJl/M
O3FETにより構成されている。
上記共通データ線CDには、センスアンプSAの入力段
回路を構成し、次に説明する初段増幅回路が設けられる
上記共通データ線CDには、そのソースが接続されたN
チャンネル型の増幅MO3FETQI 1が設けられる
。この増幅MO3FETQI 1のドレインと電源電圧
端子Vccとの間には、Pチャンネル型の負荷MO3F
ETQI 2が設けられる。
上記負荷MO3FETQI 2は、読み出し動作のため
に共通データ線CDにプリチャージ電流を流すような動
作を行う。
上記増幅MO3FETQI 1の感度を高くするため、
共通データ線CDの電圧は、Nチャンネル型の駆動MO
5FETQI lとPチャンネル型の負荷MO3FET
QL4とからなる反転増幅回路の入力である駆動MO3
FETQI 3のゲートに供給される。この反転増幅回
路の出力電圧は、上記増幅MO3FETQI 1のゲー
トに供給される。
さらに、センスアンプの非動作期間での無駄な電流消費
を防止するため、上記増幅MOS F ETQllのゲ
ートと回路の接地電位点との間には、NチャンネルMO
3FETQ15が設けられる。このMO3FETQI 
5と上記PチャンネルMO3FETQ14のゲートは、
共通にセンスアンプの動作タイミング信号マτが供給さ
れる。
メモリセルの読み出し時において、センスアンプ動作タ
イミング信号scはロウレベルにされ、MO3FETQ
14はオン状態に、MO3FETQ15はオフ状態にさ
れる。そして、アドレスデコーダX−DCR,Y−DC
Rによって選択されたメモリセルは、書込みデータに従
って、ワード線選択レベルに対して高いしきい値電圧か
又は低いしきい値電圧を持つものである。
選択されたメモリセルがワード線選択レベルにかかわら
ずにオフ状態にされている場合、共通データ線CDは、
MOS l” E’rQ 12とQllからの電流供給
によって比較的ハ1°レベルにされる。
一方、選択されたメモリセルがワード線1AIRレベル
によってオン状態にされている場合、共通データ線CD
は比較的ロウレベルにされる。
この場合、共通データ、vilCDのハイレベルは、こ
のハイレベルの電位を受ける反転増幅回路により形成さ
れた比較的低いレベルの出力電圧がMO3FETQI 
1のゲートに供給されることによって比較的低い電位に
制限される。一方、共通データ線CDのロウレベルは、
このロウレベルの電位を受ける反転増幅回路により形成
された比較的高いレベルの電圧がMO3FETQI l
のゲートに供給されることによって比較的高い電位に制
限される。このような共通データ線CDのハイレベルと
ロウレベルとを制限すると、この共通データ線CD等に
信号変化速度を制限する浮遊容量等の容量が存在するに
かかわらずに、読み出しの高速化を図ることができる。
すなわち、複数のメモリセルからのデータを次々に読み
出すような場合において共通データ線CDの一方のレベ
ルが他方のレベルへ変化させられるまでの時間を短くす
ることができる。このような高速動作読み出し動作のた
めに、上記負荷MO3FETQ12のコンダクタンスは
比較的大きく設定される。
なお、上記増幅用のMO3FETQI 1は、ゲート接
地型ソース入力の増幅動作を行い、その出力信号をC:
MOSインバータ回路によって構成されたセンスアンプ
SAに伝える。そして、このセンスアンプSAの出力信
号は、データ出力バッファDOBを介して上記外部端子
I10から送出される。
上記センスアンプSAは、後に詳述するように、異なる
ロジックスレッシッルド電圧を持つ2つのCMOSイン
バータ回路と、電源電圧Vccのレベルを検出する電圧
検出回路VCの出力信号により、その動作電圧に従った
最適なロジンクスレソショルド電圧を持つようにされた
一方のCMOSインバータ回路が択一的に動作させられ
る。
タイミング制御回路C0NTは、外部端子CE。
OE、PGM及びVGIG+に供給されるチップイネー
ブル信号、アウトプットイネーブル信号、プログラム信
号及び書込み用高電圧に応じて、内部制御信号C,e、
We、IC等のタイミング信号、及びアドレスデコーダ
に選択的に供給する読み出し用低電圧Vcc/書き込み
用高電圧Vpρ等を形成する。
例えば、チップイネーブル信号CEが口うレベルで、ア
ウトプットイネーブル信号OEがハイレベルで、プログ
ラム信号PGMがロウレベルなら、書き込みモードとさ
れ、上記内部信号マτはロウレベルにceはハイレベル
にされる。そして、アドレスデコーダ回路XDCR,Y
DCR及びデータ入力回路DIRには、その高電圧vp
pが供給される。
また、チップイネーブル信号GEがロウレベルで、アウ
トプットイネーブル信号OEがロウレベルで、プログラ
ム信号PGMがハイレベルでvppが書込み用高電圧な
ら、ベリファイモードとされ、上記内部信号weとce
はハイレベルにされる。
このベリファイモードでは、各回路XDCR,YDCR
及びDABには、その動作電圧が上記高電圧vppから
電源電圧Vccのように切り換えられて供給される。
さらに、チップイネーブル信号CEがロウレベルで、ア
ウトプットイネーブル信号OEがロウレベルで、プログ
ラム信号PGMがハイレベルでvppが読み出し用低電
圧(Vccと同じレベル)なら、読み出しモードとされ
、上記内部信号weとceはハイレベルにされる。
第2図には、上記センスアンプSAと電圧検出回路VC
の一実施例の回路図が示されている。
上記初段増幅回路を構成する増幅〜103 F E ’
I’Qllのドレイン出力電圧は、PチャンネルMO3
FIF、TQ16とNチャン皐ルMOS F ETQ 
17からなる第1のCMOSインバータ回路と、Pチャ
ンネルMO3FETQ20とNチャンネルMO3FET
Q21からなる第2のCMOSインバータ回路の人力に
共通に伝えられる。上記それぞれのCM OSインパー
ク回路には、PチャンネルMOSFETQI 8.Q3
0を介してそれぞれ電源電圧Vccが供給され、Nチャ
ンネルMO3FETQ19.Q23を介してぞれぞれ回
路の接地電位が供給される。上記2つのCMOSインバ
ータ回路の出力端子は共通接続され、特に制限されない
が、出力用のCMOSインバータ回路IV2の入力に伝
えられる。
上記2つのCM OSインバータ回路を電源電圧Vcc
のレベルに応じて選択的に動作させるため、次の電圧検
出回路VCが設けられる。電圧検出回路VCは、次の各
回路素子により構成される。
電源電圧Vccと回路の接地電位点との間には、分圧回
路を構成する直列MO3FETQ24ないしQ27が設
けらレル。上記MO3FETQ24ないしMO3FET
Q2−6は、エンハンスメント型のNチャンネルMOS
 F ETにより構成され、そのゲートとドレ・Cンが
結合されることによってダイオード形態にされる。また
、上記MO3FETQ27は、ディプレッジタン型のN
チャンネルMOS F ETにより構成され、そのゲー
トが回路の接地電位に接続される。これによって、上記
MO3FETQ26とQ27の接続点から、電源電圧V
cc、が上記MO3FETQ24ないしQ26とMO3
FETQ27のコンダクタンス比に従って分圧されて出
力される。この分圧出力電圧は、PチャンネルMO3F
ETQ28とNチャンネルM○5FETQ29からなる
C M OSインバータ回路の入力端子に供給される。
このCMOSインバータ回路(028,Q29)は、そ
のロジックスレッショルド電圧を基準電圧とする電圧比
較動作を行う。特に制限されないが、この電圧比較動作
においてヒステリシス特性を持たせるため、上記Pチャ
ンネルM OS F E T Q 28には、並列形態
にPチャンネルMO3FETQ30が設けられる。
このM OS F E T Q 30のゲートには、上
記CMOSインバータ回路(Q28.Q29)の出力(
言分Cを受けるCMOSインバータ回路IVIの反転出
力信号Cが供給される。これにより、例えば、上記分圧
出力電圧がCMOSインバータ回路(Q28、Q29)
のロジックスレッショルド電圧より低いとき、その出力
信号Cがハイレベルにされる。これによって、CMOS
インハ′−夕回路IV1の出力信号Cがロウレベルにな
るため、上記PチャンネルMO3FETQ30はオン状
態にされる。この状態では、PチャンネルMO5FET
Q28とQ20がオン状態にされるため、そのロジック
スレッショルド電圧が比較的問(される。上記分圧出力
電圧が上記ロジックスレッショルド電圧を越えると、そ
の出力信号Cがハイレベルからロウレベルに変化し、C
MOSMOSインバータ回路■V1信号Cがロウレベル
からハイレベルに変化する。これによって、Pチャンネ
ルMO3FETQ30がオン状態からオフ状態に変化す
るため、正(M還がかかりそのロジックスレッショルド
電圧が低くされるため、上記CMOSインバータ回路(
Q28.Q29)の出力信号Cは急速にハイレベルから
ロウレベルに変化する。したがって、CMOSインバー
タ回路(Q28ないしQ30)は、その電圧比較動作に
おいてロジックスレッショルド電圧が変化することによ
って、ヒステリシス特性を持つものとなる。このような
ヒステリシス特性によって、分圧出力電圧がロジックス
レッショルド電圧付近の中間レベルに維持されたとき、
PチャンネルMO3FET28とNチャンネルMO3F
ETQ29を通して比較的大きな直流電流が発生してし
まうのを防止できるとともに、電圧比較出力信号C2C
がハイレベル/ロウレベルに交互に変化してしまうこと
を防止できるものとなる。
上記出力信号Cは、センスアンプSAを構成する第1の
CMOSインバータ回路に設けられたNチャンネルMO
3FETQ19と第2のCMOSインバータ回路に設け
られPチャンネルMO3FE’l”Q22のゲートに供
給される。また、上記CMOSインバータ回路IVIの
出力信号Cは、上記第1のCMOSインバータ回路に設
けられたPチ中ンネルMO3FETQ1 Bと第2のC
MOSインバータ回路に設けられたNチャンネルMO3
FE’rQ23のゲートに供給される。
この実施例のセンスアンプSAの動作を第3図の電圧特
性図に従って説明する。
MS電圧Vccが電圧比較回路VCのロジックスレッシ
ョルド電圧V3(V3”)より低いとき、上記のような
電圧比較動作によって出力信号Cがハイレベルに、出力
信号Cがロウレベルにされる。
これにより、第1のCMOSインバータ回路に設けられ
たNチャンネルMO3FETQI 9とPチャンネルM
O3FETQ1Bがオン状態にされる。
これにより、第1のCMOSインバータ回路(Q16、
Q17)は、電源電圧Vccと回路の接地電位が供給さ
れることによって動作状態にされる。
このとき、第2のCMOSインバータ回路は、上記(S
 号Cのハイレベルと信号CのロウレベルによってPチ
ャンネルMO3FETQ22とNチャンネルM OS 
F E T Q 23が共にオフ状態にされる結果、そ
の出力がハイインピーダンス状態にされる。上記第1の
CMO3・インバータ回路は、電源電圧Vccが低電圧
頭載のときに動作状態乙こされることより1.そのロジ
ックスレッショルド電圧は、第3図に破線で示したよう
に比較的高い電圧VR1を持つように設定される。言い
換えるならば、上記ロジックスレッショルド電圧VRI
は、上記電源電圧Vccが電圧■3に達するまでの読み
出しハイレベルVHとロウレベルVL、のはy′巾間レ
ベルに設定されろら 電源電圧Vccが電圧比較回路VCOCソロクスレッシ
ョルド電圧V3(V3”)より高くされると、上記のよ
うな電圧比較動作によって出力信号Cがロウレベルに、
出力信号Cがハイレベルにされる。これにより、第1の
CMOSインバータ回路に設けられたNチャンネルMO
SFETQ19とPチャンネルM OS F E T 
Q 1 Bがオフ状態にされる。したがって、第1のC
MOSインバータ回路(Q16.Q17)は、その出力
がハイインピーダンス状態にされる。このとき、第2の
C?、’1oSインバータ回路は、上記(’ff号Cの
ロウL・ベルと信号CのハーイレベルによってPチャン
ネルMO3FETQ22とNチャンネルMO3FETQ
23が共にオン状態にされて電源電圧Vccと回路の接
地電位が供給されることによって動作状態にされる。こ
のように第2のCMOSインバータ回路は、電源電圧V
ccが高電圧領域のときに91作状態にされることより
、動作上限電圧を高(するために、そのロジックスレッ
ショルド電圧が、第3図に点線で示したように比較的低
い電圧VR2を持つように設定される。これによって、
読み出しハイレベルVHの電源電圧Vccの上昇に伴う
レベル低下を対して、ロジックスレッショルド電圧VR
2が低くされるため、そのクロスポイントをより高い電
圧■1° とすることができる。このことは、書き込み
量不足によって同図に点線で示したような読み出しハイ
レベルV H’ に対しても、ロジックスレッショルド
電圧VR2とのクロスポイントをより高い電圧V2’ 
とすることができる。
なお、電源電圧Vccが逆に、高いレベルから低いレベ
ルに変化するとき、上記電圧V3”より低い電圧v3”
において、上記ロジックスレッショルド電圧VR2から
VRIへの切り換え、言い換えるならば、第2のCMO
Sインバータ回路に代わって第1のCMOSインバータ
回路が動作状態にされる。
〔効 果〕
(1)電源電圧の上昇を検出して、異なるロジックスレ
ッショルド電圧を持つ複数のCMOSインバータ回路を
択一的に動作させることによって、センスレベルを切り
換えることができる。これによって、上記1!源電圧の
上昇に伴って変化する読み出L (i 号のレベルに対
応したセンスレベルに切す換えることができるから、動
作上限電圧をより高くすることができるという効果が得
られる。
(2)上記(1)により、比較的低い動作電圧のもとで
は、そのセンスレベルを読み出しハイレベルとロウレベ
ルのはy′中間レベルに設定することによって、高速読
み出し動作を行うことができるという効果が得られる。
(3)上記(1)により、書き込み量不足のメモリセル
に対して、ハイレベル側のマージンを大きくできるから
、書き込み不良の教済を行うことができるという効果が
得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、電圧検出回路
としては、差動回路を用いるもの等何であってもよい。
さらに、センスアンプを構成するCMOSインバータを
3以上設けて、電源電圧の上昇に伴い低電圧領域、中電
圧領域及び高電圧領域に分けてそれぞれのCMOSイン
バータ回路を順次に択一的に動作状態にさせ、それぞれ
の動作電圧領域に応じた3つのセンスレベルに切り換え
るようにするものであってもよい。また、上記CMOS
インバータ回路に代えて、NチャンネルMO3FET又
はPチャンネルMO3FETからなる駆動MOS F 
ETと負荷MO3FETからなるインバータ回路を用い
るものであってもよい。
また、複数ビットからなる記憶データを並列的に書込み
/読み出すEPROM装置にあっては、上記第1図のメ
モリアレイM−ARYとセンスアンプSA及びデータ出
カバソファ及びデータ人力バッファ等を複数個設けるこ
とによって構成できる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本願発明者によってなされた発
明をその背景となった技術分野であるEPROM装置に
適用した場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、その記憶情報に従った比較的高いしきい値
電圧又は低いしきい値電圧を持つようにされた記憶素子
を用いたもの、例えばマスクROM、MNOS (メタ
ル・ナイトライド・オキサイド・セミコンダクタ)のよ
うな記憶素子を用いたEEPROM等の半導体記憶装置
にも同様に利用でき、これらの記憶回路は、1チツプの
マイクロコンピュータ等のディジタル集積回路に内蔵さ
れるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が適用されたEPROM装置の一実
施例を示す回路図、 第2図は、そのセンスアンプと電圧検出回路の一実施例
を示す回路図、 第3図は、記憶情報の読み出し動作を説明するための電
圧特性図である。 XADB−DCR,YADB−DCR・・アドレスバッ
ファ・アドレスデコーダ、M−ARY・・メモリアレイ
、SA・・センスアンプ、DIB・・データ人力バッフ
ァ、DOB・・データ出カバソファ、C0NT・・タイ
ミング制御回路パ・″“ゝ・、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記憶情報に従ってゲートに結合されるワード線の選
    択レベルに対して高いしきい値電圧又は低いしきい値電
    圧を持つようにされた記憶素子がマトリックス配置され
    て構成されたメモリアレイと、上記メモリアレイの読み
    出し電圧を受け、制御信号に従って動作状態にされ、そ
    の制御信号が形成される動作電圧に従った異なるロジッ
    クスレッショルド電圧を持つようにされた複数のインバ
    ータ回路と、動作電圧レベルを検出して上記複数のイン
    バータ回路を択一的に動作状態にさせる制御信号を形成
    する電圧検出回路とを含むことを特徴とする半導体記憶
    装置。 2、上記メモリアレイの読み出し電圧は、メモリアレイ
    の共通データ線の信号振幅を制限するレベルリミッタ機
    能を持つ初段増幅回路により形成されるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置。 3、上記メモリアレイを構成する記憶素子は、FAMO
    Sトランジスタであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1又は第2項記載の半導体記憶装置。
JP60282938A 1985-12-18 1985-12-18 半導体記憶装置 Pending JPS62143299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282938A JPS62143299A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282938A JPS62143299A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143299A true JPS62143299A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17659056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282938A Pending JPS62143299A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103189A (en) Mos buffer circuit
US6222774B1 (en) Data-erasable non-volatile semiconductor memory device
JPH0770222B2 (ja) Mosスタテイツク型ram
US4901281A (en) Semiconductor memory device having two column transfer gate transistor groups independently provided for a sense amplifier and a programmed circuit
US5265061A (en) Apparatus for preventing glitch for semiconductor non-volatile memory device
JPH01294297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS62275394A (ja) 半導体記憶装置
JPS62143299A (ja) 半導体記憶装置
JPS60211699A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59117788A (ja) Eprom装置
JPS61104397A (ja) 半導体記憶装置
JPH0666116B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0136200B2 (ja)
JPH025296A (ja) 不揮発性記憶装置
JPH081758B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6085497A (ja) 半導体記憶装置
JPH01243294A (ja) 半導体記憶装置
JPS6151696A (ja) 半導体記憶装置
JPS59135699A (ja) 半導体記憶装置
JPS61264595A (ja) 半導体記憶装置
JPS62195797A (ja) 半導体記憶装置
JPH04134697A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6325892A (ja) 半導体記憶装置
JPS59188892A (ja) Eprom装置
JPS62165797A (ja) 半導体記憶装置