JPS62138811A - ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系 - Google Patents

ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系

Info

Publication number
JPS62138811A
JPS62138811A JP60279923A JP27992385A JPS62138811A JP S62138811 A JPS62138811 A JP S62138811A JP 60279923 A JP60279923 A JP 60279923A JP 27992385 A JP27992385 A JP 27992385A JP S62138811 A JPS62138811 A JP S62138811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
screen side
focal length
video projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60279923A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamakawa
山川 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60279923A priority Critical patent/JPS62138811A/ja
Priority to US06/937,968 priority patent/US4875763A/en
Publication of JPS62138811A publication Critical patent/JPS62138811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、投写管画像をスクリーン上に投写するビデオ
プロジェクタ−用屈折型光学系に関する。
近年、ビデオプロジェクタ−の発展に伴って、種々のビ
デオプaノエクター用屈折型光学系が提案されている。
すなわち、大口径化、高性能化、広角化などの種々の要
求に応じて、様々なレンズタイプの光学系が提案されて
いる9更に、最近では、オプティカル の発達により、投写管と光学系との開を適当な媒質で充
填して、その間の冷却効果を得jこり、面間反射の低減
により光学的性能を向上させたりすることが行なわれて
いる。そして、このオプティカル・カップリングの技術
に合わせて開発されたビデオプロジェクター用屈折型光
学系も多数提案されている。
本発明の目的は、1述した多様な要求にすべて対応でき
る、大口径、高性能、勝つ広角であるビデオプロシ゛エ
クター用屈折型光学系を提供することにある。
そして、上記目的を達成するために、本発明にかがるビ
デオプロジェクタ−用屈折型光学系は、F(直が2より
も明るいととも;こ、第1.3,5,7。
9、11図に示されるように、スクリーン側より投写管
側へ順に、スクリーン側に凸面を向けた正レンズからな
る第1レンズ(Ll)、スクリーン側に凸面を向けた負
メニスカスレンズからなる第2レンズ(Ll)、ガラス
の両凸レンズからなるt53レンズ(L3)、及びスク
リーン側に凹面を向けた負レンズからなる第4レンズ(
L,)がらなり、その少なくとも1つのレンズ面は非球
面であるとともに、F記の条件を714足することを特
徴とする。
(1)     lr2/rl>s 但し、ここで、rは全系の焦,貞距離、「2はftS2
レンズ(Ll)の焦点距離である。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明は、プラ
スチックレンズの利用により少なくとも1面に非球面を
導入して良好なIJ9.差補正を確保するとともに、レ
ンズ系中において正の屈折力の負担が比較的大きい第3
レンズ(Ll)をガラスレンズとして構成することによ
り温度変化による光学的性能の変化を小さくしている。
また、このガラスレンズは、投写管の蛍光面から発生す
るX@を遮蔽する効果も有している。
条件(1)は第2レンズ(Ll)の屈折力を規定するも
のであり、軸上及び軸外の収差補正のバランスをとるた
めに有効である。この条件(1)を満足しないと、高次
の球面収差が発生するとともに像面湾曲の負変移をきた
すので、明るく高性能を有する先学系を得ることが困難
となる。
更に、本発明においては、上記条件(1)に加えて以下
の条件を満足することが望ましい。
(2)      r2/rz<−6 (3 )       口,>1.55(1.シ、ここ
で、r3はpJfJ2レンズ(Ll)ノスクリーン側の
而(r,)の曲率半径、n3は第3レンズ(Ll)の屈
折率である。
条件(2)は第2レンズ(Ll)の屈折力とそのスクリ
ーン側の而(r3)の曲率半径とめ関係を規定するもの
であり、条件(2)を満足しないと、像面湾曲が補正過
剰になるとともに、軸外のサノタルフレアが増大する。
条件(3)は、ガラスレンズからなる第3レンズ(L,
)の屈折率を規定するものであり、条件(3)を満足し
ないと、X線遮蔽効果のあるガラス材料を得ることが困
難となるとともに、第3レンズ(L3)に所定の屈折力
を午えるためには屈折面の曲率がきつくなりすぎ、球面
のガラスレンズでは球面収差をはじめとする諸収差をバ
ランス良く補正するのが困難となる。
更に、本発明においては上記条件(1)〜(3)に加え
て以下の条件をも満足することが望ましい。
(4)   0.4<r,/r<2.0条件(4)は第
2レンズ(Ll)のスクリーン側の面(r3)の曲率半
径を全系の焦点距離との関係1こおいて規定するもので
ある。条件(4)の上限を越えろと、像面湾曲が補正過
剰になるとともに軸外のサノタルフレアが発生し、条件
(4)の下限を越えると、高次の球面収差が発生すると
ともに像面湾曲の負変移をさたす。
以下、本発明の実施例を示す。以下の記述において、r
1+r2+・・・・・・はスクリーン側から数えた各レ
ンズ面の曲率半径、dlld21・・・・・・はスクリ
ーン側から数えた各レンズ面間の芯厚もしくは空気間隔
、n++n2+・・・・・・はスクリーン1111+か
ら数えた各レンズのdlQ<波及587.6no++7
)尤)に対する屈折率、’11ν,,・・・・・・はス
クリーン側から数えた各レンズのd線に対するアツベ数
である。また、非球面が導入される面(*印で表示)の
形状については、その面の頂点から光軸上に投写管方向
を正とするX軸をとり、同頂点にX軸と垂直なY軸をと
るとき、近軸曲率をC8とすると、その非球面形状は次
の式にて表される。
1 +(1(CoY)2)’ 2 i=2各実施例にお
いて、(P)は投写管の7エースプレートであり、(r
^)はそのスクリーン側の面、(rB)はその蛍光面で
ある。実施例にががるビデオプロジェクター用屈折型光
学系の最終面(第4レンズの投写管側の面)から7エー
スプレート(P)までの軸上空気間隔をd、とし、フェ
ースプレー)(P)のI7みをd^とする。実施例4,
5.6はオプティカル・カップリング用のものであり、
第4レンズ(L、)と7エースプレート(P)との間が
別の媒質(OC)によって充填されている。この媒質(
QC)の芯厚をdOとし、その屈折率をno、アツベ数
をν0とする。なお、この媒質は、実施例では単一の物
質となっているが、複数層でもよく、屈折率に応じて厚
みをg!4整すれば光学的性能上の影響はほとんどない
以下に示す実施例の表中において、fは全系の焦点距離
、βはその横倍率、FnoはFナンバー、2ωは画角を
それぞれ表している。
第1.3,5,7,9.11図はそれぞれ実施例1゜2
.3,4,5.6のレンズ断面図、第2.4,6,8゜
i o、i 2図はそれぞれ実施例1.2,3,4.5
.6の収差図である。実施例1は大口径レンズの例であ
り、実施例2.3は高性能レンズの例であり、実施例4
,5.6はオプティカル・カップリング用の広角レンズ
の例である。本発明においては、これらの実施例に示さ
れるように、ビデオプロジェクタ−用屈折型光学系の大
口径化、高性能化、広角化、及びオプティカル・カフブ
リングのそれぞれの仕様に対して性能の良好な屈折型光
学系を提供することができる。
(以下余白) XA呵↓ f=100   β=−0,057Fno=0,88 
 2ω=52゜曲率半径   軸上面間隔  屈折率(
nd)   アツベ数(νd)r、*  88,15 (Ll)       d122.88   n、1,
491    V+  57,8「2c′。
d221.68 r3  51.95 (L2)       d−20,48n2 1,49
1    シア5フ、8r442.55 d、   15.66 r、98.69 (L z)       ds   22,88   
I+3 1.620    ν、  60.3r6−1
22.12 ds   22.44 r、* −54,48 (L、)       d74.46  11+  1
,491    シ457,8r、     l d、   8.94 r・八     〇〇 (P)               d八    1
1.56      nΔ  1.536      
 v^  51.Ore   ■ X塩田え r=100   β=−0,052Fno=1.05 
 2ω=53゜曲率半径   軸上面間隔  屈折率(
nd)   7yべ数(νd)r+”  91.82 (L、)       d、16.44   n、1.
491   1’+  57.8r2     o。
dz   44.86 r)   54.82 (L2)       d、   6.51   n2
 1.491    u257,8r、   51.6
7 cl、   11.09 r5 109,24 (Ll)       di   14.24   n
s  1.62OL’*  60.3r6  (47,
17 d、   39.45 r、* −40,85 (L4)       ’d7  3.42   n、
  1.491    シイ5フ、8r6     ′ da   4.18 「八     〇〇 (P)        d^  10,27   n^
 1.536v^ 50.7r[100 火血桝主 f = 100   β=−0,061Fno=1.0
4  2ω=53’曲率牛径   軸上面間隔  屈折
率(nd)   アツベ数(νd)rl*  95.0
0 (L、)            d、     17
.76     口、   1.491       
ν1 57.8r2 3054.46 d27.35 rl   63.08 (L、)       d、   6,92  112
 1.491    ν、  57.8r459.15 d440,32 rs  126.24 (L、)       d516.01   n3 1
.620   1/、  +30.3r6 −134.
52 d646.22 17本 −40,92− (L+)       dt   3,43   n−
1,491L’、57,8rl     ″) da   3.57 rAo。
(P)                d^    
10,30      ロA   1.536    
    νΔ  50.7rB   (1) 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(nd)   ア
ツベ数(νd)「1本 94.09 (Ll)       dt   20.05   t
b  1.491    ν+  57.3r、  1
05.92 (L2)             ds     7
,68     J   ]、、491       
ν2 57,8r4100.85 d、   25.25 rs   138.71 (L3)       ds   20,94   n
3 1.620   1/3 60.3ms  −13
1,50 d653.55 r、*  −47,89 (L、)       ’d、   4.63   n
、  1.491   1/、  57,8「6   
 ′ (QC)              do     
16.18      no   1.410    
    vo   51.5「^   ■ (P)        cl^  6,48   nA
 1.536    vA 51.。
re    (1) X血皿1 r=too   β=−0,126Fno=1.04 
 2ω=71゜曲率半径   軸上面間隔  屈折率(
nd)   ア・/べ数(νd)r、本110.68 (L、)       d、   18.10   n
、  1.491    ν、  57.8r2 48
7.74 d211.60 r、  108.21 (L2)       d38,61   +12 1
.491    シア5フ、8r490.33 d422,15 rs  149.03 (L3)       d520.96   n:11
,620    νv  60.3r6−116.30 d670.68 r7* −55,86 (、Ll)       d74,56   +14 
1.491    ν、  57,5rIIO0 (QC)       do   8.0I   no
  f、410    vo  51.5rA   艶 (P)           d^   6.38  
  、nA 1,536     ν八 50.7rf
3  00 曲率半径   軸上面間隔  屈折率(ncl)   
ア・ノベ数(ν、」)11本 103.55 (L−)       cL   21.59   n
l  1,491    ν、  57.8r2228
99.02 d216.11 r−LO8,37 (L2)       ds   9,69   n=
  1.491    v257,8r、   84.
46 d、   24.15 rs   136.25 (L))       d、22.32   n3 1
.620    シー、  60.3r(、−133,
00 d660.83 17本 −49,44 (L、、)       d74.60   +1+ 
 1.491    ν、  57.Sr8    °
0 (QC)       do   6.75   no
  1.410    vo  51.5rΔ    
■ (P)           d^   6.伺   
nA  1.536     vA  50,7Bc1
O 4、図面のrfJ、jllな説明 第1.3,5.7,9.11図はそれぞれ本発明実施例
1.2.3.4.5.6のレンズ断面図、第2,416
.8,10.12図はそれぞれ本発明実施例1,2゜3
 、 =i 、 5 、6の収差図である。
(L 、);?tSルンズ、 (L2);第2レンズ、 (L、);第3レンズ、 (L、);第4レンズ。
以上 出願人 ミ/ルタカ〆う株式会社 第4図 球面櫃        ノF7党収差 第6図 稼働d   非、ヤ収麦 第3図 球面双先        弗2e、収麦第72図 了解 醤 暑 太 ’< 味 区 史戸、 賊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スクリーン側より投写管側へ順に、スクリーン側に
    凸面を向けた正レンズからなる第1レンズ、スクリーン
    側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レン
    ズ、ガラスの両凸レンズからなる第3レンズ、及びスク
    リーン側に凹面を向けた負レンズからなる第4レンズか
    らなり、その少なくとも1つのレンズ面は非球面である
    とともに、下記の条件を満足することを特徴とするF値
    が2よりも明るいビデオプロジェクター用屈折型光学系
    : |f_2/f|>8 但し、ここで、 fは全系の焦点距離、 f_2は第2レンズの焦点距離、 である。 2、更に以下の条件を満足することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のビデオプロジェクター用屈折型光
    学系: f_2/r_3<−6 n_3>1.55 但し、ここで、 r_3は第2レンズのスクリーン側の面の 曲率半径、 n_3は第3レンズの屈折率、 である。 3、更に以下の条件を満足することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のビデオプロジェクター用屈折型光
    学系: 0.4<r_3/f<2.0
JP60279923A 1985-12-11 1985-12-11 ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系 Pending JPS62138811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279923A JPS62138811A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
US06/937,968 US4875763A (en) 1985-12-11 1986-12-04 Video projector lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279923A JPS62138811A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138811A true JPS62138811A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17617791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279923A Pending JPS62138811A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4875763A (ja)
JP (1) JPS62138811A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991524B2 (ja) * 1991-02-15 1999-12-20 旭光学工業株式会社 広角レンズ
US5768032A (en) * 1996-06-04 1998-06-16 Industrial Technology Research Institute Large aperture projection lens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678815A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Minolta Camera Co Ltd Refractive optical system of television projection device
US4577935A (en) * 1980-03-03 1986-03-25 Minolta Camera Kabushika Kaisha Video projector lens system
JPS58139111A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Minolta Camera Co Ltd ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
JPS59133517A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影レンズ
JPS59170812A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 投影レンズ
GB2143963A (en) * 1983-07-25 1985-02-20 Philips Electronic Associated Projection lens system
JPS60115908A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS61249014A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Minolta Camera Co Ltd ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US4875763A (en) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10115778A (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH04261511A (ja) 広角レンズ
JP2000330014A (ja) 大口径レンズ
JPH01133016A (ja) 絞り後置のトリプレットレンズ系
JPH0310925B2 (ja)
JPH0358087B2 (ja)
JP2007225960A (ja) 広角レンズ系
JPS5913211A (ja) ズ−ムレンズ
JPH03163509A (ja) フイルム一体型カメラ用広角レンズ
JPS62138811A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPS6117113A (ja) 全長の短い写真用レンズ
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JP3500473B2 (ja) 広角レンズ
JPH06201993A (ja) 非球面を使用した広角2焦点レンズ
JPH10282417A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0455807A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0784183A (ja) ズームレンズ
JPH01134412A (ja) トリプレットレンズ
JPS63180927A (ja) 複写用変倍レンズ
JPS6396622A (ja) ズ−ムレンズ
JPS6381309A (ja) バツクフオ−カスの長い撮影レンズ
JPH0667091A (ja) 広角結像レンズ
JPH01130116A (ja) 写真レンズ