JPH0784183A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0784183A
JPH0784183A JP23045493A JP23045493A JPH0784183A JP H0784183 A JPH0784183 A JP H0784183A JP 23045493 A JP23045493 A JP 23045493A JP 23045493 A JP23045493 A JP 23045493A JP H0784183 A JPH0784183 A JP H0784183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
image side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23045493A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ono
信昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23045493A priority Critical patent/JPH0784183A/ja
Publication of JPH0784183A publication Critical patent/JPH0784183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広画角で変倍比が大きく、コンパクトなズーム
レンズを実現する。 【構成】正の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を
持つ第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズ
である。第1群は物体側から、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズ1、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ2、両凸レンズ3を配してなり、第2群は物体
側から順次、像側に凸面を向けた正レンズ4レンズ、負
レンズ5、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ6を
配してなり、短焦点端における全系の焦点距離:fW
第1群の焦点距離:f1、第2群の焦点距離:f2、第5
レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r10および
11が条件(1)0.6<f1/fW<0.8,(2)−
1.1<f2/f1<−0.9,(3)−1.4<(r10
+r11)/(r10−r11)<−0.9を満足し、第2面
が「レンズ周辺部に向かうにつれて正の屈折力が弱ま
る」非球面形状である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はズームレンズに関す
る。この発明のズームレンズはレンズシャッタカメラの
撮影レンズやビデオカメラの撮影レンズに利用できる。
【0002】
【従来の技術】近来、レンズシャッタカメラはズームレ
ンズを搭載されたものが大半を占めるようになってきて
いる。このような状況において、2倍程度の変倍比をも
ち、しかもコンパクトで、搭載するカメラのコンパクト
化を可能ならしめるようなズームレンズが要請されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、群構成が2群と少な
く、半画角:33度程度の広画角を含み、1.85倍以
上の変倍比を持ちながら構成枚数が6枚と少ない、コン
パクトなズームレンズの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明のズームレンズ
は、図1に示すように「正の焦点距離を持つ第1群を物
体側(図1左方)に、負の焦点距離を持つ第2群を像側
(図の右方)に配してなり、第1,第2群の間隔を変化
させて変倍を行うズームレンズ」であって、第1群は、
物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズで像側の面が非球面である第1レンズ1、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズである第2レンズ2、
両凸レンズである第3レンズ3、を配してなる。
【0005】第2群は、物体側から順次、像側に凸面を
向けた正レンズである第4レンズ4、負レンズである第
5レンズ5、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズで
ある第6レンズを配してなる。符号Sは、第1,第2群
間に配備された絞りを示す。
【0006】このズームレンズは、以下の条件(1)〜
(4)を満足する。
【0007】(1) 0.6<f1/fW<0.8 (2) −1.1<f2/f1<−0.9 (3) −1.4<(r10+r11)/(r10−r11
<−0.9 (4) X2(H)>c22/{1+√(1−c
2 22)} ここに、「fW」は短焦点端における全系の焦点距離、
「f1およびf2」は第1および第2群の焦点距離、また
「r10およびr11」は、図1に示すように、第5レンズ
5の物体側面および像側面の曲率半径を表す。
【0008】「X2(H)」は、第1レンズ1の像側面
(非球面)の光軸との交点を原点として像側に向かう方
向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高さ:Hを採
り、光軸上の曲率半径の逆数をc2(=1/r2)とし、
上記像側面の形状(高さ:Hにおいて、上記原点で像側
面に接する平面から、レンズ面に到る距離)を表す。
【0009】正レンズである第4レンズ4と負レンズで
ある第5レンズとはそれぞれ、図1に示すように、第4
レンズ4を「平凸レンズ」、第5レンズ5を「両凹レン
ズ」とすることもできるし(請求項2)、図2に示すよ
うに第4レンズ4を「平凸レンズ」、第5レンズ5を
「負メニスカスレンズ」とすることもでき(請求項
3)、あるいは図3に示すように、第4レンズを「正メ
ニスカスレンズ」、第5レンズ5を「負メニスカスレン
ズ」とすることもできる(請求項4)。
【0010】
【作用】上記のように、この発明では、正の焦点距離を
持つ第1群を物体側に配し、負の焦点距離を持つ第2群
を像側に配することにより、所謂「テレフォト」タイプ
の2群ズームレンズとなっている。この構成を採ること
により、バックフォーカスが短縮され、レンズシャッタ
カメラ等、バックフォーカスに制約のないカメラに適し
た、コンパクトで構成簡素なズームレンズを実現でき
る。
【0011】上記タイプのズームレンズでは、長焦点端
で第1,第2群が最接近し、短焦点端でバックフォーカ
スが最短になる。この発明では、第1群を物体側から順
次、正・負・正のレンズ構成とすることにより第1群の
後側主点をできるだけ像側に位置させ、長焦点端での第
2群の前側主点との距離を有効に短縮することで、コン
パクトなサイズにも拘らず、1.85倍以上の変倍比を
得ることができるようにしている。
【0012】このタイプのズームレンズで全系をコンパ
クトに構成するためには、第1群および第2群の屈折力
を強めると共に、各群のレンズ全長を短くする必要があ
る。第1,第2群の屈折力を共に強めすぎると、変倍に
伴う収差の変動が大きくなって各群の像面(フィルム
面)に対する位置精度が厳しくなる。
【0013】条件(1)は「第1群のパワー」を規定す
る条件であり、パラメータ:f1/fWが上限を超える
と、収差補正上は有利であるが、群間隔変化に対する全
系の焦点距離変化が小さくなり、1.85倍以上の変倍
比の実現が困難になる。また下限を超えると、コンパク
ト化には有利であるが、変倍に伴う球面収差の変化が大
きくなり好ましくない。
【0014】レンズ全長の増加を抑えてコンパクト性を
維持しつつ、1.85倍以上の変倍比を確保し、且つ、
短焦点端でのバックフォーカスが極端に短くならないよ
うにするには、各群の移動量を小さくする必要がある。
変倍時の、第2群の「第1群に対する相対移動量」を小
さく抑えるためには、第2群の持つ負の屈折力を、第1
群の正の屈折力と「同等もしくはより強く」する必要が
ある。
【0015】条件(2)は「第1,第2群のパワーの
比」を規定するものであり、パラメータ:f2/f1が下
限を超えると、第1群に対する第2群の相対移動量が大
きくなり、コンパクト性が損なわれたり、短焦点端でバ
ックフォーカスが極端に短くなったりして好ましくな
い。また上限を超えると、ペッツバール和が過剰に小さ
くなり、像面がオーバー側に倒れて軸外性能が悪化す
る。
【0016】条件(3)は、第5レンズの形状を規定す
るものであり、パラメータ:(r10+r11)/(r10
11)が上限を超えると、像面湾曲の良好な補正が難し
くなり、下限を超えると、第2群の後側主点が物体側へ
移動し、短焦点端でのバックフォーカスが短くなって像
面に近いレンズの大型化を招来する。
【0017】条件(4)は、第1レンズの像側面に採用
された非球面の形状を規定するものであり、「レンズ周
辺部に向かうにつれて正の屈折力が弱まる」形状である
ことを表している。第1レンズ像側面の非球面をこのよ
うな形状とすることにより、全長のコンパクト化に伴う
収差の発生を有効に除去することが可能である。
【0018】
【実施例】以下、具体的な実施例を3例挙げる。実施例
1は請求項1,2記載のズームレンズの実施例、実施例
2は請求項1,3記載のズームレンズの実施例、実施例
3は請求項1,4記載のズームレンズの実施例である。
【0019】図1に示すように、物体側から数えて第i
番目の面(絞り面を含む)の曲率半径をri(i=1〜
13)、第i番目の面と第i+1番目の面との光軸上の
面間隔をdi(i=1〜12)、物体側から数えて第j
番目のレンズの材質の屈折率およびアッベ数をnjおよ
びνj(j=1〜6)で表す。
【0020】また、fは全系の焦点距離、F/Noは明
るさ、ωは半画角を表す。非球面は周知の如く、光軸に
合致させてX座標を取り、光軸に直交させてH座標を設
定するとき、光軸上の曲率半径をr(前述のcの逆
数)、円錐定数をK、高次の非球面係数をA,B,C,
Dとするとき、 X=(1/r)H2/{1+√[1−(1+K)(H/
r)2]}+A・H4+B・H6+C・H8+D・H10 で表される曲線を光軸の回りに回転させて得られる曲面
であり、光軸上の曲率半径と円錐定数と高次の非球面係
数とを与えて形状を特定する。なお、非球面係数の表示
においてEとそれに続く数字は羃乗を示す。即ち、例え
ば「E−9」とあれば、これは1/109を意味し、こ
の数がその前にある数値に乗ぜられるのである。
【0021】なお、条件式(1)〜(4)のうち、条件
(4)は各実施例において満足されている(上記非球面
の式において、円錐定数:Kが1より大きい値を取るこ
とにより満足されている)ので、条件式のパラメータの
値としては、条件(1)〜(3)に関するものを挙げ
る。
【0022】実施例1 f=33.0〜62.0,F/No=5.2〜9.8, ω=32.8〜19.2(度) i rii j nj νj 1 12.468 2.19 1 1.62 36.3 2 64.7 0.61 3 387.1 1.09 2 1.903 29.8 4 11.476 4.74 5 48.754 2.0 3 1.589 61.3 6 −10.144 1.1 7 (絞り) 可変 8 ∞ 3.5 4 1.517 52.2 9 −13.263 0.8 10 −15.537 1.0 5 1.741 52.6 11 387.1 3.77 12 −11.185 1.32 6 1.741 52.6 13 −30.913 。
【0023】非球面(第2面) K= 120.66 ,A= 1.66E−4,B=
1.93E−6,C=−9.74E−8,D= 3.9
4E−9 。
【0024】可変量 f 33.0 47.5 62.0 d7 7.95 3.86 1.70
【0025】条件式のパラメータの値 f1/fW=0.669,f2/f1=−0.901,(r10
+r11)/(r10−r11)=−0.923 図1に実施例1のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0026】実施例2 f=32.8〜62.0,F/No=5.2〜9.8, ω=32.9〜19.2(度) i rii j nj νj 1 13.943 2.26 1 1.62 36.3 2 99.625 0.39 3 274.429 1.81 2 1.903 29.8 4 12.499 5.32 5 60.000 1.83 3 1.589 61.3 6 −10.967 1.11 7 (絞り) 可変 8 ∞ 3.74 4 1.517 52.2 9 −13.112 0.91 10 −14.656 1.0 5 1.741 52.6 11 −315.661 3.65 12 −12.717 1.0 6 1.741 52.6 13 −39.392 。
【0027】非球面(第2面) K= 265.32 ,A= 1.409E−4,B=
1.181E−6,C=−3.63E−8,D=
1.139E−9 。
【0028】可変量 f 32.8 45.5 62.0 d7 9.15 4.75 1.70
【0029】条件式のパラメータの値 f1/fW=0.722,f2/f1=−0.927,(r10
+r11)/(r10−r11)=−1.097 図2に実施例2のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0030】実施例3 f=32.8〜62.1,F/No=5.1〜9.7, ω=32.9〜19.2(度) i rii j nj νj 1 12.705 2.39 1 1.62 36.3 2 77.575 0.71 3 395.987 1.0 2 1.903 29.8 4 11.813 2.46 5 46.775 4.96 3 1.589 61.3 6 −11.103 1.1 7 (絞り) 可変 8 −141.33 3.42 4 1.517 52.2 9 −13.606 0.97 10 −15.663 1.0 5 1.741 52.6 11 −161.229 3.72 12 −12.308 1.0 6 1.741 52.6 13 −35.666 。
【0031】非球面(第2面) K= 146.79 ,A= 1.274E−4,B=
1.538E−6,C=−6.457E−8,D=
1.807E−9 。
【0032】可変量 f 32.8 45.5 62.1 d7 9.25 4.91 1.89
【0033】条件式のパラメータの値 f1/fW=0.718,f2/f1=−0.929,(r10
+r11)/(r10−r11)=−1.215 図3に実施例3のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0034】図4〜6に実施例1に関する収差図を示
す。図4は短焦点端、図5は中間焦点距離、図6は長焦
点端に関するものである。図7〜9に実施例2に関する
収差図を示す。図7は短焦点端、図8は中間焦点距離、
図9は長焦点端に関するものである。図10〜12に実
施例3に関する収差図を示す。図10は短焦点端、図1
1は中間焦点距離、図12は長焦点端に関するものであ
る。
【0035】球面収差の図において、d,gは、それぞ
れd線およびg線の球面収差(破線は正弦条件)、非点
収差の図における実線はサジタル像面、破線はメリディ
オナル像面を示す。各実施例とも短焦点端・中間焦点距
離・長焦点端のいずれにおいても収差は良好に補正さ
れ、性能良好である。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
ズームレンズを提供できる。この発明のズームレンズは
上述の如き構成となっているので、2群ズームの6枚構
成と構成簡素であるにも拘らず、反画角:33度程度の
広画角を含み、1.85倍以上の変倍比を実現でき、極
めてコンパクトである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図2】実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図3】実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図4】実施例1のズームレンズの短焦点端における収
差図である。
【図5】実施例1のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
【図6】実施例1のズームレンズの長焦点端における収
差図である。
【図7】実施例2のズームレンズの短焦点端における収
差図である。
【図8】実施例2のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
【図9】実施例2のズームレンズの長焦点端における収
差図である。
【図10】実施例3のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図11】実施例3のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図12】実施例3のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 第6レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、負
    の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,第
    2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズで像側の面が非球面である第1レンズ、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第2レ
    ンズ、両凸レンズである第3レンズ、を配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正レン
    ズである第4レンズ、負レンズである第5レンズ、像側
    に凸面を向けた負メニスカスレンズである第6レンズを
    配してなり、 短焦点端における全系の焦点距離:fW、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、第5レンズの物体
    側面および像側面の曲率半径:r10およびr11が条件 (1) 0.6<f1/fW<0.8 (2) −1.1<f2/f1<−0.9 (3) −1.4<(r10+r11)/(r10−r11
    <−0.9 を満足し、 第1レンズの像側面の光軸との交点を原点として像側に
    向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高
    さ:Hを採り、光軸上の曲率半径の逆数をc2(=1/
    2)、上記像側面の形状をX2(H)とするとき、X2
    (H)が、条件 (4) X2(H)>c22/{1+√(1−c
    2 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第4レンズが平凸レンズ、第5レンズが両凹レンズであ
    ることを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第4レンズが平凸レンズ、第5レンズが負メニスカスレ
    ンズであることを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第4レンズが正メニスカスレンズ、第5レンズが負メニ
    スカスレンズであることを特徴とするズームレンズ。
JP23045493A 1993-09-16 1993-09-16 ズームレンズ Pending JPH0784183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23045493A JPH0784183A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23045493A JPH0784183A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784183A true JPH0784183A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16908128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23045493A Pending JPH0784183A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784183A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US9726858B2 (en) 2014-12-30 2017-08-08 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
JP2018036322A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2019035990A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2020024337A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US9726858B2 (en) 2014-12-30 2017-08-08 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US10371927B2 (en) 2014-12-30 2019-08-06 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11262542B2 (en) 2014-12-30 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11867884B2 (en) 2014-12-30 2024-01-09 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
JP2018036322A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2020024337A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2019035990A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08262324A (ja) 小型のズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH10148756A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0784183A (ja) ズームレンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
US6510009B2 (en) Wide-angle zoom lens and photographing apparatus using the same
JP4725156B2 (ja) ワイドコンバータ
JPH06300969A (ja) 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JP2000221392A (ja) ズームレンズ
JPH10282417A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07120673A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07104181A (ja) 広角写真レンズ