JPH06300969A - 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ - Google Patents

広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ

Info

Publication number
JPH06300969A
JPH06300969A JP8615193A JP8615193A JPH06300969A JP H06300969 A JPH06300969 A JP H06300969A JP 8615193 A JP8615193 A JP 8615193A JP 8615193 A JP8615193 A JP 8615193A JP H06300969 A JPH06300969 A JP H06300969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
lens group
aspherical
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8615193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Ono
周佑 小野
Hiroaki Okayama
裕昭 岡山
Yasuo Nakajima
康夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8615193A priority Critical patent/JPH06300969A/ja
Priority to US08/224,567 priority patent/US5552937A/en
Priority to DE69404197T priority patent/DE69404197T2/de
Priority to EP94105712A priority patent/EP0620467B1/en
Publication of JPH06300969A publication Critical patent/JPH06300969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で色収差を含む諸収差の良く補正
された3倍程度のズーム比を有する高性能で広角な非球
面ズームレンズの提供。 【構成】 物体側から順に、2枚の凹レンズL1,L
2、および凸レンズL3からなる負の屈折力を持つ第1
レンズ群1と、凸レンズL4、凸レンズL5と凹レンズ
L6との接合レンズ、及び凸レンズL7からなる正の屈
折力を持つ第2レンズ群2とを備え、第1レンズ群1と
第2レンズ群2の空気間隔を変えることによりズーミン
グを行い、第1レンズ群1、第2レンズ群2ともに一面
以上の非球面形状を有し、かつ各レンズ群が収差性能上
好ましいレンズタイプ、面形状、および硝材からなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等に用い
られる、広角でズーム可能な広角非球面ズームレンズ及
びそれを利用したビデオカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のビデオカメラに対して、高画質と
ともに、操作性、機動性が強く望まれている。それに答
えて撮像デバイスも1/3インチの小型で、かつ高解像
度のものが主流になり、さらには1/4インチも開発さ
れ、ビデオカメラの小型軽量化に寄与している。また、
それにともない大口径比・小型軽量で、かつ高性能な広
角ズームレンズが強く要望されている。さらに、コスト
低減の要望も強く、高性能と広角を維持しつつ、構成枚
数の削減を図り、かつ加工の容易なズームレンズの実現
が強くせまられている。
【0003】しかし、高倍率の広角ズームレンズは、物
体側に近いレンズの外径が大きくなるばかりでなく、よ
り厳しい収差補正を達成するために多くのレンズ枚数が
必要である。そのため、大きく重く高価になり、民生用
ビデオカメラには適さないものであった。
【0004】ズーム比が2〜3倍程度で構成枚数が少な
い小型軽量のズームレンズとしては、物体側に負の屈折
力のレンズ群を、像側に正屈折力のレンズ群を配し、両
レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う2群ズー
ムがよく用いられている。例えば特開平4−24270
9号公報には、ズーム比が約3倍、半画角が約27〜9
度、Fナンバーが2.8〜5.7の7〜8枚構成の2群
ズームが示されている。また、特公平3−16004号
公報には、ズーム比が約2倍、半画角が約38〜17
度、Fナンバーが4〜4.5の10枚構成の2群ズーム
が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記のよ
うな構成の2群ズームレンズは、上述のように、3倍程
度のズーム比と約38度の半画角とF2程度の明るさ
を、少ない構成枚数で同時に実現できないという課題を
有していた。
【0006】本発明は上記従来のズームレンズの課題を
解消し、簡単な構成でありながら、色収差を含む諸収差
の良く補正された3倍程度のズーム比を有する広角非球
面ズームレンズを提供し、合わせてこの広角非球面ズー
ムレンズを用いたビデオカメラを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の広角非球面ズー
ムレンズは、物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レ
ンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群からなり、上
記第1レンズ群と上記第2レンズ群の空気間隔を変える
ことによりズーミングを行い、上記第1レンズ群は少な
くとも一面以上の非球面形状を有し、物体側より順に、
2枚の凹レンズおよび凸レンズから、また、上記第2レ
ンズ群は少なくとも一面以上の非球面形状を有し、物体
側より順に凸レンズ、凸レンズと凹レンズからなる接合
レンズ、および凸レンズで構成されたものである。
【0008】具体的には、上記の第1レンズ群は、物体
側から順に、像側面が凹面の2枚のメニスカス凹レンズ
L1,L2と像側面が凹面のメニスカス凸レンズL3か
らなり、少なくとも一面以上が非球面形状であることが
望ましい。
【0009】更に、具体的には、上記の第1レンズ群が
下記の諸条件を満足することが望ましい。
【0010】(1) 0.3<|f1|/fW<0.5 (2) 0.6<(r2+r4)/2/|f1|<1.
0 (3) 0.7<r5/|f1|<1.5 (4) 20<(νL1+νL2)/2−νL3 ただし、fWは広角端における焦点距離、f1は第1レ
ンズ群の焦点距離、r2,r4,r5はそれぞれL1レ
ンズの像側面、L2レンズの像側面、L3レンズの物体
側面の曲率半径、νL1,νL2,νL3はそれぞれL
1,L2,L3レンズのアッベ数である。
【0011】更に、具体的には、上記第2レンズ群が、
物体側から順に、両凸レンズL4、物体側が凸面の凸レ
ンズL5と像側面が凹面の凹レンズL6からなる接合レ
ンズ、および物体側が凸面の凸レンズL7で構成され、
少なくとも一面以上の非球面形状を有することが望まし
い。
【0012】更に、具体的には、上記第2レンズ群の物
体側から数えて2番目の凸レンズL5、あるいは、4番
目の凸レンズL7において、物体側面と像側面が同じ曲
率半径を有する両凸レンズであることが望ましい。
【0013】更に、具体的には、上記の第2レンズ群に
おいて、下記の諸条件を満足することが望ましい。
【0014】(5) 0.6<r10/f2<3.0 (6) 0.4<r12/f2<0.8 ただし、f2は第2レンズ群の焦点距離、r10,r1
2はそれぞれL5レンズの物体側面、L6レンズの像側
面の曲率半径である。
【0015】また、本発明のビデオカメラは、少なくと
も上記広角非球面ズームレンズと、撮像素子と、信号処
理回路と、ビューファインダーから構成される。
【0016】
【作用】本発明では、第1レンズ群は2枚の凹レンズお
よび凸レンズで、第2レンズ群は凸レンズ、凸レンズと
凹レンズからなる接合レンズ、および凸レンズで構成
し、さらに第1レンズ群、第2レンズ群の両方に少なく
とも一面以上の非球面形状を設けることにより、3倍程
度のズーム比、約40度の広角端の半画角、約F2のF
ナンバーを有し、加工し易く、かつ7枚という簡単な構
成の広角非球面ズームレンズを提供する。
【0017】また、本発明の広角非球面ズームレンズを
用いることにより、小型・軽量で高画質のビデオカメラ
を実現することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は本発明の広角非球面ズームレンズの
一実施例の構成図を示す断面図である。図1において、
1は第1レンズ群、2は第2レンズ群、3は水晶フィル
ターや撮像デバイスのフェースプレート等に光学的に等
価な平板、4は像面である。r7は絞り位置である。
【0020】第1レンズ群1は負の屈折力を持ち、第2
レンズ群2は正の屈折力を持つ。上記第1レンズ群1は
少なくとも一面以上の非球面形状を有し、かつ2枚の凹
レンズおよび凸レンズからなり、上記第2レンズ群2は
少なくとも一面以上の非球面形状を有し、かつ凸レン
ズ、凸レンズと凹レンズからなる接合レンズ、および凸
レンズで構成されている。
【0021】第1レンズ群1が、物体側から順に、像側
面が凹面の2枚のメニスカス凹レンズL1,L2と、像
側面が凹面のメニスカス凸レンズL3からなり、かつ少
なくとも一面以上が非球面形状であるという条件は、3
枚のレンズで第1レンズ群1を構成し、かつ約40度の
半画角を実現し、かつ諸収差の補正に欠かせないもので
ある。特に、第1レンズ群1の非球面形状は歪曲収差の
補正に大きな効果を有する。
【0022】次に、第1レンズ群1に関する各条件につ
いてより詳しく説明する。
【0023】条件 (1)は、第1レンズ群1の屈折力に関
する条件である。下限を越えると第2レンズ群2の横倍
率が大きくなり、望遠側におけるFナンバーが大きくな
り、かつ収差補正が困難になる。逆に、上限を越えると
第2レンズ群2の横倍率が小さくなり、水晶フィルター
などの挿入に必要なバックフォーカスの確保が困難にな
り、レンズ全長、および第1レンズ群1のレンズ外径が
大きくなる。
【0024】条件 (2)は、L1レンズの像側面とL2レ
ンズの像側面の曲率半径の平均値に関する条件である。
下限を越えると、望遠側の球面収差が補正過剰となり、
さらに曲率が大きすぎてレンズ加工が難しくなる。上限
を越えると非球面形状の最適化のみでは、非点収差と歪
曲収差を同時に補正することができない。
【0025】条件 (3)は、L3レンズの物体側面の曲率
半径に関する条件である。下限を越えると、望遠側の球
面収差が補正困難になり、さらに曲率が大きすぎてレン
ズ加工が難しくなる。上限を越えるとL1レンズとL2
レンズで発生したコマ収差の補正が困難となる。
【0026】条件 (4)は、第1レンズ群1を構成するレ
ンズのアッベ数に関する条件である。下限からはずれる
時には、広角側の倍率色収差の補正ができない。また、
望遠側の軸上色収差と倍率色収差の同時補正が困難であ
る。
【0027】次に、上記第2レンズ群2が物体側から順
に、両凸レンズL4、物体側が凸面の凸レンズL5と像
側面が凹面の凹レンズL6からなる接合レンズ、および
物体側が凸面の凸レンズL7で構成され、少なくとも一
面以上の非球面形状を有するという条件は、4枚のレン
ズで第2レンズ群2を構成し、かつ広角側で約F2、望
遠側で約F3の大口径比を実現し、かつ単色の諸収差と
色収差の補正に欠かせないものである。特に、第2レン
ズ群2の非球面形状は球面収差の補正に大きな効果を有
する。
【0028】上記第2レンズ群2の物体側から数えて2
番目の凸レンズL5、あるいは4番目の凸レンズL7に
おいて、物体側面と像側面が同じ曲率半径を有するとい
う条件は、曲率の区別が非常に困難な小径レンズにおい
て、組み立て時に反対向きに挿入されることがなく、製
造上大きな利点を提供する。
【0029】次に、第2レンズ群2に関する各条件につ
いてより詳しく説明する。
【0030】条件 (5)は、L5レンズの物体側面の曲率
半径に関する条件である。下限を越えると、光軸より下
側の物点に対して主光線よりも上側のコマ収差の補正が
過剰になり、さらに曲率が大きすぎてレンズ加工が難し
くなる。上限を越えると第2レンズ群2の像側主点位置
が物体側に近づく結果必要なバックフォーカスの確保が
困難となる。
【0031】条件 (6)は、L6レンズの像側面の曲率半
径に関する条件である。下限を越えると、光軸より下側
の物点に対して主光線よりも上側のコマ収差によるフレ
アが大きく発生し、さらに曲率が大きすぎてレンズ加工
が難しくなる。上限を越えると非点収差の補正が困難と
なる。
【0032】次に、具体的な数値例を以下に順次示す。
【0033】(第1実施例) (表1)に第1実施例の場合を示す。
【0034】
【表1】
【0035】この表において、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数である。
【0036】また、非球面形状は次式で定義している。
【0037】
【数1】
【0038】ここに、Z:光軸からの高さがYにおける
非球面上の点の非球面頂点からの距離 Y:光軸からの高さ C:非球面頂点の曲率(=1/r) D,E,F,G:非球面係数 非球面係数を(表2)に、ズーミングにより可変な空気
間隔の一例として、レンズ先端から測って2m位置の物
点の時の値を(表3)に、各条件式の値を(表4)に示
す。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】これらの表において、標準位置はレンズ全
長が最短になるズーム位置である。f、F/NO、W
は、それぞれ各ズーム位置における焦点距離、Fナンバ
ー、半画角である。
【0043】(第2実施例)第2の数値実施例を(表
5)、非球面係数を(表6)、レンズ先端から測って2
m位置の物点時のズーム間隔を(表7)、各条件式の値
を(表8)に示す。
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】(第3実施例)第3の数値実施例を(表
9)、非球面係数を(表10)、レンズ先端から測って
2m位置の物点の時のズーム間隔を(表11)、各条件
式の値を(表12)に示す。
【0049】
【表9】
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】
【表12】
【0053】(第4実施例)第4の数値実施例を(表1
3)、非球面係数を(表14)、レンズ先端から測って
2m位置の物点の時のズーム間隔を(表15)、各条件
式の値を(表16)に示す。
【0054】
【表13】
【0055】
【表14】
【0056】
【表15】
【0057】
【表16】
【0058】(第5実施例)第5の数値実施例を(表1
7)、非球面係数を(表18)、レンズ先端から測って
2m位置の物点の時のズーム間隔を(表19)、各条件
式の値を(表20)に示す。
【0059】
【表17】
【0060】
【表18】
【0061】
【表19】
【0062】
【表20】
【0063】(第6実施例)第6の数値実施例を(表2
1)、非球面係数を(表22)、レンズ先端から測って
2m位置の物点の時のズーム間隔を(表23)、各条件
式の値を(表24)に示す。
【0064】
【表21】
【0065】
【表22】
【0066】
【表23】
【0067】
【表24】
【0068】(第7実施例)第7の数値実施例を(表2
5)、非球面係数を(表26)、レンズ先端から測って
2m位置の物点の時のズーム間隔を(表27)、各条件
式の値を(表28)に示す。
【0069】
【表25】
【0070】
【表26】
【0071】
【表27】
【0072】
【表28】
【0073】図2、図3,図4はそれぞれ(表1)に示
した第1実施例の非球面ズームレンズの広角端、標準、
望遠端における収差図である。同様に、図5,図6,図
7は(表5)に示した第2実施例の非球面ズームレンズ
の収差性能、図8,図9,図10は(表9)に示した第
3実施例の非球面ズームレンズの収差性能、図11,図
12,図13は(表13)に示した第4実施例の非球面
ズームレンズの収差性能、図14,図15,図16は
(表17)に示した第5実施例の非球面ズームレンズの
収差性能、図17,図18,図19は(表21)に示し
た第6実施例の非球面ズームレンズの収差性能、図2
0,図21,図22は(表25)に示した第7実施例の
非球面ズームレンズの収差性能を示す。各収差図におい
て、(a),(b),(c),(d),(e)はそれぞ
れ球面収差、非点収差、歪曲収差(%)、軸上色収差、
倍率色収差を表す。球面収差の図において、実線はd線
の球面収差、点線は正弦条件である。非点収差の図にお
いて、実線はサジタル像面湾曲、点線はメリディオナル
像面湾曲を示す。軸上色収差の図において、実線はd
線、点線はF線、破線はC線に対する値を示す。倍率色
収差の図において、点線はF線、破線はC線に対する値
を示す。
【0074】これらの図から、各実施例とも単色収差と
色収差の両方が良く補正された良好な光学性能を有して
いることが分かる。
【0075】また、本発明のビデオカメラは、図23に
示すように少なくとも本発明の広角非球面ズームレン
ズ、撮像素子、信号処理回路、ビューファインダーから
構成されるものである。
【0076】なお、以上の実施例の説明では、第1レン
ズ群1において、L1レンズあるいはL2レンズの物体
側面が非球面形状を有する場合について述べたが、その
他の面が非球面形状を有する場合にも応用することがで
きるのはもちろんである。
【0077】また、以上の実施例の説明では、第2レン
ズ群2のL4レンズあるいはL5レンズが非球面形状を
有する場合について述べたが、その他の面が非球面形状
を有する場合にも応用することができるのはもちろんで
ある。
【0078】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明の広角非球面ズームレンズにより、加工し易く、
かつ7枚という簡単な構成で、3倍程度のズーム比、約
40度の広角端の半画角、約F2のFナンバーを実現す
ることができ、また、この非球面ズームレンズを用い
て、小型・軽量・高性能で操作のしやすいビデオカメラ
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の広角非球面ズームレン
ズの構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図3】本発明の第1の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの標準ズーム位置での収差図である。
【図4】本発明の第1の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図5】本発明の第2の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図6】本発明の第2の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの標準ズーム位置での収差図である。
【図7】本発明の第2の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図8】本発明の第3の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図9】本発明の第3の実施例における広角非球面ズー
ムレンズの標準ズーム位置での収差図である。
【図10】本発明の第3の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図11】本発明の第4の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図12】本発明の第4の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの標準ズーム位置での収差図である。
【図13】本発明の第4の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図14】本発明の第5の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図15】本発明の第5の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの標準ズーム位置での収差図である。
【図16】本発明の第5の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図17】本発明の第6の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図18】本発明の第6の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの標準ズーム位置での収差図である。
【図19】本発明の第6の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図20】本発明の第7の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図21】本発明の第7の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの標準ズーム位置での収差図である。
【図22】本発明の第7の実施例における広角非球面ズ
ームレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図23】本発明のビデオカメラの構成図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 2 第2レンズ群 3 水晶フィルターなど 4 結像面 L1 凹レンズ L2 凹レンズ L3 凸レンズ L4 凸レンズ L5、L6 接合レンズ L7 凸レンズ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】(1) 0.3<fW/|f1|<0.5 (2) 0.6<(r2+r4)/2/|f1|<1.
0 (3) 0.7<r5/|f1|<1.5 (4) 20<(νL1+νL2)/2−νL3 ただし、fWは広角端における焦点距離、f1は第1レ
ンズ群の焦点距離、r2,r4,r5はそれぞれL1レ
ンズの像側面、L2レンズの像側面、L3レンズの物体
側面の曲率半径、νL1,νL2,νL3はそれぞれL
1,L2,L3レンズのアッベ数である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】条件 (1)は、第1レンズ群1の屈折力に関
する条件である。上限を越えると第2レンズ群2の横倍
率が大きくなり、望遠側におけるFナンバーが大きくな
り、かつ収差補正が困難になる。逆に、下限を越えると
第2レンズ群2の横倍率が小さくなり、水晶フィルター
などの挿入に必要なバックフォーカスの確保が困難にな
り、レンズ全長、および第1レンズ群1のレンズ外径が
大きくなる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】
【表4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】
【表8】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【表12】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】
【表16】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】
【表20】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】
【表24】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】
【表28】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群が配列さ
    れ、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔を
    変えることによりズーミングを行う広角非球面ズームレ
    ンズであって、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群は
    ともに少なくとも一面以上の非球面形状を有し、かつ物
    体側より順に、前記第1レンズ群は2枚の凹レンズおよ
    び凸レンズで構成され、また前記第2レンズ群は凸レン
    ズ、凸レンズと凹レンズからなる接合レンズ、および凸
    レンズで構成されていることを特徴とする広角非球面ズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 第1レンズ群が物体側から順に、像側面
    が凹面の2枚のメニスカス凹レンズL1,L2と、物体
    面が凸面の凸レンズL3を有し、かつ少なくとも一面以
    上が非球面形状であることを特徴とする請求項1記載の
    広角非球面ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 第1レンズ群において、下記の諸条件、 (1) 0.3<|f1|/fW<0.5 (2) 0.6<(r2+r4)/2/|f1|<1.
    0 (3) 0.7<r5/|f1|<1.5 (4) 20<(νL1+νL2)/2−νL3 (ただし、fWは広角端における焦点距離、f1は第1
    レンズ群の焦点距離、r2,r4,r5はそれぞれL1
    レンズの像側面、L2レンズの像側面、L3レンズの物
    体側面の曲率半径、νL1,νL2,νL3はそれぞれ
    L1,L2,L3レンズのアッベ数である)、を満足す
    ることを特徴とする請求項2記載の広角非球面ズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 第2レンズ群は、物体側から順に、両凸
    レンズL4、物体側が凸面の凸レンズL5と像側面が凹
    面の凹レンズL6からなる接合レンズ、および物体側が
    凸面の凸レンズL7で構成され、少なくとも一面以上の
    非球面形状を有することを特徴とする請求項1記載の広
    角非球面ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 第2レンズ群の物体側から数えて2番目
    の凸レンズL5が、物体側面と像側面が同じ曲率半径を
    有する両凸レンズであることを特徴とする請求項4記載
    の広角非球面ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 第2レンズ群の物体側から数えて4番目
    の凸レンズL7が、物体側面と像側面が同じ曲率半径を
    有する両凸レンズであることを特徴とする請求項4記載
    の広角非球面ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 第2レンズ群において、下記の諸条件、 (5) 0.6<r10/f2<3.0 (6) 0.4<r12/f2<0.8 (ただし、f2は第2レンズ群の焦点距離、r10,r
    12はそれぞれL5レンズの物体側面、L6レンズの像
    側面の曲率半径である)、を満足することを特徴とする
    請求項4記載の広角非球面ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の広角非球面ズームレンズ
    を用いたことを特徴とするビデオカメラ。
JP8615193A 1993-04-13 1993-04-13 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ Pending JPH06300969A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8615193A JPH06300969A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
US08/224,567 US5552937A (en) 1993-04-13 1994-04-07 Wide-angel aspheric zoom lens
DE69404197T DE69404197T2 (de) 1993-04-13 1994-04-13 Asphärisches Weitwinkel-Zoomobjektiv
EP94105712A EP0620467B1 (en) 1993-04-13 1994-04-13 Wide-angle aspheric zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8615193A JPH06300969A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06300969A true JPH06300969A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13878744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8615193A Pending JPH06300969A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06300969A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763991A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2009204699A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
JP2018159898A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021170145A (ja) * 2017-09-13 2021-10-28 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763991A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2009204699A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
US10564395B2 (en) 2016-07-13 2020-02-18 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Seven-piece wide-angle camera lens
JP2018159898A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021170145A (ja) * 2017-09-13 2021-10-28 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
US11899182B2 (en) 2017-09-13 2024-02-13 Maxell, Ltd. Imaging lens system and imaging device comprising seven lenses of −−++−+-refractive powers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JPH0990214A (ja) 広角結像レンズ
EP0620467B1 (en) Wide-angle aspheric zoom lens
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0572474A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH10301028A (ja) 小型2群ズームレンズ
JPH06300969A (ja) 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JP3476668B2 (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JPH0961715A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH11167062A (ja) 変倍レンズ
US20050036211A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
JP2000019395A (ja) ズームレンズ
JP3056338B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4513476B2 (ja) ズームレンズ