JPS6213830Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6213830Y2 JPS6213830Y2 JP11771079U JP11771079U JPS6213830Y2 JP S6213830 Y2 JPS6213830 Y2 JP S6213830Y2 JP 11771079 U JP11771079 U JP 11771079U JP 11771079 U JP11771079 U JP 11771079U JP S6213830 Y2 JPS6213830 Y2 JP S6213830Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- guide tube
- core
- core guide
- closing lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、複数の芯室を内周面に形成した軸
筒の内側に、単一の開口を形成した芯誘導管を該
開口が適宜の芯室と対向可能なように回動自在に
設けた多芯室型筆記具に関するものである。
筒の内側に、単一の開口を形成した芯誘導管を該
開口が適宜の芯室と対向可能なように回動自在に
設けた多芯室型筆記具に関するものである。
この種の多芯室型筆記具で望まれることは、目
的の芯のみが芯誘導管に供給されること、チヤツ
クが芯をかんでいる間には、別の芯が芯誘導管内
に供給されないこと、及びチヤツクから開放され
た芯が元の芯室に戻れるようにすることである。
もし、これらの条件が満足されない場合には、芯
誘導管内に複数の芯が存在することが生じ、芯詰
りや芯折れが生じたり、目的の芯を任意に切換え
て使用状態にすることができないことになる。
的の芯のみが芯誘導管に供給されること、チヤツ
クが芯をかんでいる間には、別の芯が芯誘導管内
に供給されないこと、及びチヤツクから開放され
た芯が元の芯室に戻れるようにすることである。
もし、これらの条件が満足されない場合には、芯
誘導管内に複数の芯が存在することが生じ、芯詰
りや芯折れが生じたり、目的の芯を任意に切換え
て使用状態にすることができないことになる。
この考案は、前記の要望に応えることを目的と
するものであつて、芯誘導管に設けた開口に開閉
蓋を設け、これを傾斜カム面によつて、芯誘導管
の進退と連動して開閉させると共に、開閉蓋の開
放時には、芯誘導管と軸筒との間の回動が阻止さ
れるようにしたものである。
するものであつて、芯誘導管に設けた開口に開閉
蓋を設け、これを傾斜カム面によつて、芯誘導管
の進退と連動して開閉させると共に、開閉蓋の開
放時には、芯誘導管と軸筒との間の回動が阻止さ
れるようにしたものである。
図面に示す実施例により説明すると、第1図に
おいて、1は複数の芯室2をその内周面に形成し
た軸筒、3は単一の開口4を形成した芯誘導管、
5は芯誘導管3の先端に回動自在に取付けたチヤ
ツクである。チヤツク5は軸筒1と芯誘導管3の
間に介装されたバネ7により後方に向け付勢され
ており、割りが入つた先端部分を口金6に押圧し
ている。
おいて、1は複数の芯室2をその内周面に形成し
た軸筒、3は単一の開口4を形成した芯誘導管、
5は芯誘導管3の先端に回動自在に取付けたチヤ
ツクである。チヤツク5は軸筒1と芯誘導管3の
間に介装されたバネ7により後方に向け付勢され
ており、割りが入つた先端部分を口金6に押圧し
ている。
8は軸筒1後端から一部突出するよう芯誘導管
3に被冠したノツクキヤツプであつて、指先でこ
れを押し込むときには、バネ7に抗して芯誘導管
3を前方に押し出し、チヤツク5の口を開かせ
る。9は芯誘導管3の開口4を封塞することがで
きる長板状の開閉蓋、10は開閉蓋9を芯誘導管
3の開口4方向に弾圧する板バネである。両者
9,10を組み付けるには、チヤツク5に芯Aが
保持されていない状態、換言すれば芯誘導管3を
最も後退した状態にしておいて、それぞれU字状
に形成した基端部を、芯誘導管3の後端にあつて
開口4と対向する管壁部分に形成した透孔11,
12に通し、その後にノツクキヤツプ8を被嵌
し、ノツクキヤツプ8の内面で上記基端部を挟圧
することによつて、開閉蓋9で開口4を確実に封
塞した状態に組み上る。(第2図参照)。13は軸
筒1の後端部に形成した環状の凹溝19に回転可
能に取付けた突起部材であつて、芯誘導管3の開
口4内方に突出する突起18を備えている。一
方、開閉蓋9には、その基部に上記突起18が嵌
入し得る傾斜カム面14aを有する凹部14を形
成する。また、開閉蓋9の先端には折曲により形
成した係止部15が設けられており、この係止部
15と対向する部分の芯誘導管3の壁には、窓1
6が設けてある。さらに、軸筒1の内周面には、
窓16と対向する部分に係合室17が設けてあ
る。係合室17は、各芯室2と対応して設ける
が、この実施例では、各芯室2の延長部を仕切片
22で仕切ることにより構成されている。
3に被冠したノツクキヤツプであつて、指先でこ
れを押し込むときには、バネ7に抗して芯誘導管
3を前方に押し出し、チヤツク5の口を開かせ
る。9は芯誘導管3の開口4を封塞することがで
きる長板状の開閉蓋、10は開閉蓋9を芯誘導管
3の開口4方向に弾圧する板バネである。両者
9,10を組み付けるには、チヤツク5に芯Aが
保持されていない状態、換言すれば芯誘導管3を
最も後退した状態にしておいて、それぞれU字状
に形成した基端部を、芯誘導管3の後端にあつて
開口4と対向する管壁部分に形成した透孔11,
12に通し、その後にノツクキヤツプ8を被嵌
し、ノツクキヤツプ8の内面で上記基端部を挟圧
することによつて、開閉蓋9で開口4を確実に封
塞した状態に組み上る。(第2図参照)。13は軸
筒1の後端部に形成した環状の凹溝19に回転可
能に取付けた突起部材であつて、芯誘導管3の開
口4内方に突出する突起18を備えている。一
方、開閉蓋9には、その基部に上記突起18が嵌
入し得る傾斜カム面14aを有する凹部14を形
成する。また、開閉蓋9の先端には折曲により形
成した係止部15が設けられており、この係止部
15と対向する部分の芯誘導管3の壁には、窓1
6が設けてある。さらに、軸筒1の内周面には、
窓16と対向する部分に係合室17が設けてあ
る。係合室17は、各芯室2と対応して設ける
が、この実施例では、各芯室2の延長部を仕切片
22で仕切ることにより構成されている。
第2図に示すように、芯Aは芯室2内にあつ
て、チヤツク5には挟持すべき芯Aがない時、芯
誘導管3は最も後退しており、このとき、突起1
8は凹部14に嵌入している。その結果、開閉蓋
9は、板バネ10の力で閉鎖状態にある。この状
態で突起部材13を回転させると、突起18が芯
誘導管3の開口4に入り込んでいるため、芯誘導
管3も回転し、開口4を任意の芯室2に対向させ
ることができる。この回転中は、開口4が開閉蓋
9で閉鎖されているため、芯室2内の芯Aが、み
だりに芯誘導管3内に供給されることはない。
て、チヤツク5には挟持すべき芯Aがない時、芯
誘導管3は最も後退しており、このとき、突起1
8は凹部14に嵌入している。その結果、開閉蓋
9は、板バネ10の力で閉鎖状態にある。この状
態で突起部材13を回転させると、突起18が芯
誘導管3の開口4に入り込んでいるため、芯誘導
管3も回転し、開口4を任意の芯室2に対向させ
ることができる。この回転中は、開口4が開閉蓋
9で閉鎖されているため、芯室2内の芯Aが、み
だりに芯誘導管3内に供給されることはない。
目的の芯Aを収容せる芯室2を開口4に対向さ
せた後、ノツクキヤツプ8をノツクして、バネ7
に抗し芯誘導管3を前進させると、突起18が傾
斜カム面14aに乗り上り、開閉蓋9が芯誘導管
3内に傾動して、開放状態となる。その結果、芯
Aが開口4を通つて芯誘導管3内に供給され、芯
誘導管3の前進によつて開放中のチヤツク5に導
出される。
せた後、ノツクキヤツプ8をノツクして、バネ7
に抗し芯誘導管3を前進させると、突起18が傾
斜カム面14aに乗り上り、開閉蓋9が芯誘導管
3内に傾動して、開放状態となる。その結果、芯
Aが開口4を通つて芯誘導管3内に供給され、芯
誘導管3の前進によつて開放中のチヤツク5に導
出される。
ノツクキヤツプ8のノツクを解除すると、芯誘
導管3はバネ7の力で後退し、筆記可能状態とな
るが、芯Aがチヤツク5に挟持されるため、芯誘
導管3の後退量は充分でなく、第1図に示すよう
に、突起18は、凹部14に戻らないので、開閉
蓋9は開放したままである。従つて、この状態
で、口金6を上向きにしながら、ノツクキヤツプ
8をノツクすると、それにより開放されたチヤツ
ク5は、芯Aの挟持を解き、芯Aは自重で元の芯
室2に戻る。
導管3はバネ7の力で後退し、筆記可能状態とな
るが、芯Aがチヤツク5に挟持されるため、芯誘
導管3の後退量は充分でなく、第1図に示すよう
に、突起18は、凹部14に戻らないので、開閉
蓋9は開放したままである。従つて、この状態
で、口金6を上向きにしながら、ノツクキヤツプ
8をノツクすると、それにより開放されたチヤツ
ク5は、芯Aの挟持を解き、芯Aは自重で元の芯
室2に戻る。
もし、開閉蓋9が開放中に、突起部材13を廻
して芯誘導管3を回転させると、その開口4が別
の芯室2に対向するため、芯誘導管3内に2本の
芯Aが並存するという不都合が生じる。しかし、
この考案では、開閉蓋9が第1図に示すように開
放されている状態、すなわち、芯Aがチヤツク5
に挟持されている状態においては、開閉蓋9の係
止部15が窓16を貫通して係合室17内に突出
しているため、芯誘導管3の回転は、それにより
阻止されるから、芯誘導管3内に2本の芯Aが並
存して詰らせるといつた不都合はおきない。
して芯誘導管3を回転させると、その開口4が別
の芯室2に対向するため、芯誘導管3内に2本の
芯Aが並存するという不都合が生じる。しかし、
この考案では、開閉蓋9が第1図に示すように開
放されている状態、すなわち、芯Aがチヤツク5
に挟持されている状態においては、開閉蓋9の係
止部15が窓16を貫通して係合室17内に突出
しているため、芯誘導管3の回転は、それにより
阻止されるから、芯誘導管3内に2本の芯Aが並
存して詰らせるといつた不都合はおきない。
前記実施例においては、傾斜カム面14aを形
成するために、開閉蓋9に凹部14を設けたが、
これは第5図に示すように凸部14′によつて形
成してもよい。この場合は、凸部14′の前端部
が傾斜カム面14aとなる。本例では、突起18
に代る環状突起18′としているため、芯誘導管
3の開口4に入り込まないので、前記実施例のよ
うに、それを介して芯誘導管3を回転させること
はできない。この場合は、環状突起18′を軸筒
1と一体に設けると共に、軸筒1を前方部と後方
部とに2分割し、その前方部と芯誘導管3とが一
体的に回動できるようにする。
成するために、開閉蓋9に凹部14を設けたが、
これは第5図に示すように凸部14′によつて形
成してもよい。この場合は、凸部14′の前端部
が傾斜カム面14aとなる。本例では、突起18
に代る環状突起18′としているため、芯誘導管
3の開口4に入り込まないので、前記実施例のよ
うに、それを介して芯誘導管3を回転させること
はできない。この場合は、環状突起18′を軸筒
1と一体に設けると共に、軸筒1を前方部と後方
部とに2分割し、その前方部と芯誘導管3とが一
体的に回動できるようにする。
傾斜カム面14aを凹部14で形成した第1実
施例で、ノツクキヤツプ8を引抜くときに開閉蓋
9および板バネ10がその支持力を失つて芯誘導
管3の内底面に落下すれば、筆記具後端に替芯挿
入用の大きな空間ができる構造となつて特に有効
である。第3図はこのことの理解に便ならしめた
断面図である。この為には、開閉蓋9および板バ
ネ10の各基端部が嵌まる透孔11,12の位置
を、芯誘導管3が最も後退した状態で、軸筒1側
よりも外方にあるように設けることである。第1
実施例では板バネ10には開閉蓋9の凹部14の
背面と適合する凹状部20を形成し、また芯誘導
管3にはこれらを受納することができる孔21を
形成している。こうすることによつてノツクキヤ
ツプ8を引抜いた際、芯誘導管3の内底面上に重
なり合つたときの高さを可及的低くでき、替芯挿
入は円滑に行なうことができる。これに対して傾
斜カム面14aの形成に凸部14′を設けた第2
実施例では、この凸部14′が替芯挿入時にやや
邪魔になるきらいがある。
施例で、ノツクキヤツプ8を引抜くときに開閉蓋
9および板バネ10がその支持力を失つて芯誘導
管3の内底面に落下すれば、筆記具後端に替芯挿
入用の大きな空間ができる構造となつて特に有効
である。第3図はこのことの理解に便ならしめた
断面図である。この為には、開閉蓋9および板バ
ネ10の各基端部が嵌まる透孔11,12の位置
を、芯誘導管3が最も後退した状態で、軸筒1側
よりも外方にあるように設けることである。第1
実施例では板バネ10には開閉蓋9の凹部14の
背面と適合する凹状部20を形成し、また芯誘導
管3にはこれらを受納することができる孔21を
形成している。こうすることによつてノツクキヤ
ツプ8を引抜いた際、芯誘導管3の内底面上に重
なり合つたときの高さを可及的低くでき、替芯挿
入は円滑に行なうことができる。これに対して傾
斜カム面14aの形成に凸部14′を設けた第2
実施例では、この凸部14′が替芯挿入時にやや
邪魔になるきらいがある。
本考案は、以上のように、芯誘導管3の開口4
に開閉蓋9を設け、傾斜カム面14aによつて芯
誘導管3の進退と連動して開閉させるので、簡単
な構成で開閉蓋9を開閉することができ、芯の選
択中にみだりに所望しない芯が芯誘導管3内に侵
入するおそれがない。そして、開閉蓋9が開放し
ている時には、その先端の係止部15が係合室1
7に係合して、芯誘導管3の回転を阻止するの
で、複数の芯が芯誘導管3内に並存するおそれが
ない。さらにチヤツク5による芯Aの挟持を解け
ば、それを確実に芯室2に戻すことができる。
に開閉蓋9を設け、傾斜カム面14aによつて芯
誘導管3の進退と連動して開閉させるので、簡単
な構成で開閉蓋9を開閉することができ、芯の選
択中にみだりに所望しない芯が芯誘導管3内に侵
入するおそれがない。そして、開閉蓋9が開放し
ている時には、その先端の係止部15が係合室1
7に係合して、芯誘導管3の回転を阻止するの
で、複数の芯が芯誘導管3内に並存するおそれが
ない。さらにチヤツク5による芯Aの挟持を解け
ば、それを確実に芯室2に戻すことができる。
第1図から第3図まではチヤツクで芯をかんで
いるとき、かんでいないとき、およびノツクキヤ
ツプを引抜いたときの第1実施例の断面図、第4
図は−線の断面図、第5図は第2実施例の要
部を示す断面図、第6図はC−C線の位置を示す
全体図である。 1……軸筒、2……芯室、3……芯誘導管、4
……開口、5……チヤツク、7……バネ、9……
開閉蓋、14a……傾斜カム面、15……係止
部、16……窓、17……係合室、18……突
起。
いるとき、かんでいないとき、およびノツクキヤ
ツプを引抜いたときの第1実施例の断面図、第4
図は−線の断面図、第5図は第2実施例の要
部を示す断面図、第6図はC−C線の位置を示す
全体図である。 1……軸筒、2……芯室、3……芯誘導管、4
……開口、5……チヤツク、7……バネ、9……
開閉蓋、14a……傾斜カム面、15……係止
部、16……窓、17……係合室、18……突
起。
Claims (1)
- 複数の芯室2を内周面に形成した軸筒1の内側
に、バネ7で後方に付勢され、単一の開口4を形
成した芯誘導管3を進退自在かつ回動自在に設け
て、該芯誘導管3前端に連結したチヤツク5の開
閉並びに該開口4が適宜の芯室2と対向可能とな
し、前記開口4に先端部を係止部15とし基部に
傾斜カム面14aを形成した開閉蓋9を、該開閉
蓋9基端部が係合する芯誘導管3後端壁にノツク
キヤツプ8を被嵌させることで該基端部をノツク
キヤツプ8の内面で挟圧支持し、かつ板バネ10
で芯誘導管3の開口4方向に弾圧して傾動可能に
設け、軸筒1後端部には開閉蓋9が芯誘導管3の
前進時に開放し、チヤツク5が芯を挟持していな
い後退時に閉鎖するように傾斜カム面14a押圧
用の突起18を設け、また芯誘導管3には開閉蓋
9の係止部15が係合可能な窓16を設け、該窓
16と対向する軸筒1の内周面に係合室17を形
成して、開閉蓋9の開放時に係止部15を係合室
17に係合させて芯誘導管3と軸筒1との間の回
動を阻止可能としてなる多芯室型筆記具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11771079U JPS6213830Y2 (ja) | 1979-08-27 | 1979-08-27 | |
US06/155,088 US4359290A (en) | 1979-06-18 | 1980-06-02 | Writing instrument |
FR8013405A FR2459144B1 (fr) | 1979-06-18 | 1980-06-17 | Instrument a ecrire |
DE19803022733 DE3022733A1 (de) | 1979-06-18 | 1980-06-18 | Schreibgeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11771079U JPS6213830Y2 (ja) | 1979-08-27 | 1979-08-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5636484U JPS5636484U (ja) | 1981-04-08 |
JPS6213830Y2 true JPS6213830Y2 (ja) | 1987-04-09 |
Family
ID=29349925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11771079U Expired JPS6213830Y2 (ja) | 1979-06-18 | 1979-08-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6213830Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3500812A1 (de) * | 1985-01-11 | 1986-07-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Roentgendiagnostikeinrichtung mit halbtransparenter blende |
-
1979
- 1979-08-27 JP JP11771079U patent/JPS6213830Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5636484U (ja) | 1981-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5825941Y2 (ja) | 繰出し式化粧料容器 | |
JPS6213830Y2 (ja) | ||
JP2000190688A (ja) | サイドノック式ボ―ルペン | |
US6921225B1 (en) | Structure of a ballpoint pen with extensible closing top | |
JP3974267B2 (ja) | カートリッジ式棒状化粧材繰出容器 | |
JP3793968B2 (ja) | 筆記具 | |
JPS6330341Y2 (ja) | ||
JPH0239832Y2 (ja) | ||
JPH0225918U (ja) | ||
JPH023911Y2 (ja) | ||
JPS5830715Y2 (ja) | 多芯室型筆記具 | |
JPS5939961Y2 (ja) | カ−トリツジ式化粧品容器 | |
JPS6345205Y2 (ja) | ||
JPS6347509Y2 (ja) | ||
JPH0451700Y2 (ja) | ||
JPS6118823Y2 (ja) | ||
JPS6316553Y2 (ja) | ||
JPS5921786Y2 (ja) | 女性用吸湿剤入り容器 | |
JPS58149111U (ja) | カ−トリツジ式化粧棒容器 | |
JP2527491Y2 (ja) | 棒状化粧品繰出し容器 | |
JPH0232883B2 (ja) | ||
JPS6232871Y2 (ja) | ||
JPS6134155Y2 (ja) | ||
JPS5917211Y2 (ja) | カ−トリツジ式棒状化粧品繰出し容器 | |
KR890004782Y1 (ko) | 복합 필기구 |