JPS62137287A - 自動二輪車の防振装置 - Google Patents
自動二輪車の防振装置Info
- Publication number
- JPS62137287A JPS62137287A JP27753785A JP27753785A JPS62137287A JP S62137287 A JPS62137287 A JP S62137287A JP 27753785 A JP27753785 A JP 27753785A JP 27753785 A JP27753785 A JP 27753785A JP S62137287 A JPS62137287 A JP S62137287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- body frame
- vibration
- vibrations
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は自動二輪車の防振装置に関するものである。
(従来の技術)
自動二輪!1tが走行するとき、車体に低周波数振動か
誘起され、ライダーに不快が振動を与えることがある。
誘起され、ライダーに不快が振動を与えることがある。
この振動は平坦路ではタイヤの偏心、不釣合や不均一が
、また凹凸のある道路ではその凹凸そのものか強制力と
してサスペンションを介して車体フレームに伝達され、
これか車体のねじり曲げ振動となり、また1μ体フレー
ムから内燃機関に伝達されて共振するtとして横方向の
振動によって生じている。
、また凹凸のある道路ではその凹凸そのものか強制力と
してサスペンションを介して車体フレームに伝達され、
これか車体のねじり曲げ振動となり、また1μ体フレー
ムから内燃機関に伝達されて共振するtとして横方向の
振動によって生じている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、車体の振動をll減するためにサスペンショ
ン等を改善することが行なわれているが、乗り心地に学
える影テが大きい低周波振動は主として横方向の車体振
動によって生じるため一定の限界があり、振動を軽減す
る有効な手段は今だ提案されていない。
ン等を改善することが行なわれているが、乗り心地に学
える影テが大きい低周波振動は主として横方向の車体振
動によって生じるため一定の限界があり、振動を軽減す
る有効な手段は今だ提案されていない。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、車体に生じ
る横方向の振動を分散して、低周波数振動の振幅を小さ
くし乗り心地を−・層内上させる自動二輪唯の防振装置
を提供することを目的としている。
る横方向の振動を分散して、低周波数振動の振幅を小さ
くし乗り心地を−・層内上させる自動二輪唯の防振装置
を提供することを目的としている。
(問題を解決するための手段)
この発明は前記の問題点を解決するため、−ト体フレー
ムに内燃機関を搭載した自動二輪車において、面記車体
フレームを接続部で連結して構成され、虫体フレームに
生じる横方向の所定量の動きか面記接続部で許容される
ようになしたことを特徴としている。
ムに内燃機関を搭載した自動二輪車において、面記車体
フレームを接続部で連結して構成され、虫体フレームに
生じる横方向の所定量の動きか面記接続部で許容される
ようになしたことを特徴としている。
(作用)
この発明では、虫体フレームにタイヤの偏心や、路面の
凹凸等からの強制力がサスペンションから伝達され、虫
体フレームにねしり曲げ振動、ざらに内燃機関と共振し
て横方向に振動すると、虫体フレームの接続部で横方向
の所定量の動きか許容され、振動する重体部分が分割さ
れる。このため、111体フレームかそれぞれ独立して
振動するようになり、市体垢動の共振が分散されて振幅
が小さくなるため乗り心地が一層向トする。
凹凸等からの強制力がサスペンションから伝達され、虫
体フレームにねしり曲げ振動、ざらに内燃機関と共振し
て横方向に振動すると、虫体フレームの接続部で横方向
の所定量の動きか許容され、振動する重体部分が分割さ
れる。このため、111体フレームかそれぞれ独立して
振動するようになり、市体垢動の共振が分散されて振幅
が小さくなるため乗り心地が一層向トする。
(実h’ts例)
以F、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
明する。
まず、第1図乃至第5に示す実施例について説明する。
図において符号1は自動二輪重で、この自動−輪重1の
11を体フレーム2はダブルクレードルフレームが用い
られている。重体フレーム2を構成するヘッドバイブ3
にはサスベンショ〉を内蔵したフロントフォーク4か旋
回可能に支持され、このフロントフォーク4にはn7r
輪5か懸架ざわている。
11を体フレーム2はダブルクレードルフレームが用い
られている。重体フレーム2を構成するヘッドバイブ3
にはサスベンショ〉を内蔵したフロントフォーク4か旋
回可能に支持され、このフロントフォーク4にはn7r
輪5か懸架ざわている。
ヘッドバイブ3には後方で連結されたメインフレーム6
及びダウンチューブ7か接続され、このメインフレーム
6とダウンチューブ7とで囲まれる空間内には内燃機関
8が搭載されている。
及びダウンチューブ7か接続され、このメインフレーム
6とダウンチューブ7とで囲まれる空間内には内燃機関
8が搭載されている。
メインフレーム6からはシートレール9か彼方へ伸び、
このシートレール9は支持フレーム10によって支持さ
れ、その上部にはシート11か設けられている。また、
メインフレーム6の後部には後輪12を懸架したリヤア
ーム13の先端部が軸支され、サスペンション14を介
して揺動可能になっている。
このシートレール9は支持フレーム10によって支持さ
れ、その上部にはシート11か設けられている。また、
メインフレーム6の後部には後輪12を懸架したリヤア
ーム13の先端部が軸支され、サスペンション14を介
して揺動可能になっている。
面記メインフレーム6とダウンチューブ7は内燃機関8
とヘッドバイブ3との間にそれぞれ接続部15が設けら
れ、またシートレール9及び支持フレーム10にも同様
に接続部!6か設けられている。
とヘッドバイブ3との間にそれぞれ接続部15が設けら
れ、またシートレール9及び支持フレーム10にも同様
に接続部!6か設けられている。
この接続部15.16は第3図及び第4図に示−j−よ
うに構成されている。即ち、フレームを構成する丸形バ
イブ17の端部にはそれぞれ連結ブロック18.19が
その軸部18a、19aを圧入して溶接されている。こ
の一方の連結ブロック18はF部を切り欠いて係合段部
18bが形成され、他方の連結ブロフク19には北部を
切り欠いて係合段部19bが形成されている。
うに構成されている。即ち、フレームを構成する丸形バ
イブ17の端部にはそれぞれ連結ブロック18.19が
その軸部18a、19aを圧入して溶接されている。こ
の一方の連結ブロック18はF部を切り欠いて係合段部
18bが形成され、他方の連結ブロフク19には北部を
切り欠いて係合段部19bが形成されている。
この連結ブロックI8の係合段部18bにはさらに四部
18cか形成され、他方の連結ブロック19の係合段部
19bには航記の凹部18cに係合する凸部19cか形
成されている。
18cか形成され、他方の連結ブロック19の係合段部
19bには航記の凹部18cに係合する凸部19cか形
成されている。
連結ブロック18.19同tはその係合段部18b、1
9b間に緩衝部材20を介在し、係合段部19bの凸部
19cを係合段部18bの凹部18Cに係合するように
して接合されている。
9b間に緩衝部材20を介在し、係合段部19bの凸部
19cを係合段部18bの凹部18Cに係合するように
して接合されている。
緩衝部材20はこの実施例てはゴムが用いられ、ゴム硬
度はHs(シジア硬さ)30度のものを用いており、3
0度〜50度のものが好適である。
度はHs(シジア硬さ)30度のものを用いており、3
0度〜50度のものが好適である。
緩衝部材20の上下にはボス部20a、20bが形成さ
れており、このボス部20a、20bはそれぞれ係合段
部tsb、t9bに嵌合されている。緩衝部材20はカ
ラー21が芯部材となるように一体に形成され、このカ
ラー21の中央部にはフランジ部21aが一体に形成さ
れている。この緩衝部材20のカラー21に締付ホルト
22がt方からワッシャ23を介して挿通されナツト2
4で締付けらねている。
れており、このボス部20a、20bはそれぞれ係合段
部tsb、t9bに嵌合されている。緩衝部材20はカ
ラー21が芯部材となるように一体に形成され、このカ
ラー21の中央部にはフランジ部21aが一体に形成さ
れている。この緩衝部材20のカラー21に締付ホルト
22がt方からワッシャ23を介して挿通されナツト2
4で締付けらねている。
このそれぞれの連結ブロック18.19の係合段部18
b、19bの軸方向間には上側の対向部にクリアランス
L1が、上側の対向部にクリアランスL2か形成されて
いる。この両クリアランスLl、L2によって左右の丸
形バイブ17が締付ポルト22を支点として締付ボルト
22の軸方向と直交する方向へ回動することか緩衝部材
20を介して許容されるとともに、その回動はクリアラ
ンスL1.L2がなくなる所定範囲に限定されている。
b、19bの軸方向間には上側の対向部にクリアランス
L1が、上側の対向部にクリアランスL2か形成されて
いる。この両クリアランスLl、L2によって左右の丸
形バイブ17が締付ポルト22を支点として締付ボルト
22の軸方向と直交する方向へ回動することか緩衝部材
20を介して許容されるとともに、その回動はクリアラ
ンスL1.L2がなくなる所定範囲に限定されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
自動二輪車か走行するとき、モ坦路てはタイヤの偏心、
不釣合や不均一が、また凹凸のある道路ではその凹凸そ
のものが強制力として、フロントフォーク4及びリヤア
ーム13のサスペンションを介して車体フレーム2に伝
達される。これによって、車体フレーム2にねじり曲げ
振動が生じるとともに、さらに重体フレーム2から内燃
機関8に伝達されて共振する主として横方向の振動が生
じ、第5図に振動特性曲線Aで示すように車体に約7〜
20 c / s程度の低周波数振動が誘起され、ライ
ダーに不快な振動を与えることがある。
不釣合や不均一が、また凹凸のある道路ではその凹凸そ
のものが強制力として、フロントフォーク4及びリヤア
ーム13のサスペンションを介して車体フレーム2に伝
達される。これによって、車体フレーム2にねじり曲げ
振動が生じるとともに、さらに重体フレーム2から内燃
機関8に伝達されて共振する主として横方向の振動が生
じ、第5図に振動特性曲線Aで示すように車体に約7〜
20 c / s程度の低周波数振動が誘起され、ライ
ダーに不快な振動を与えることがある。
ところで、この実施例では車体フレーム2のメインフレ
ーム6及びタウンチューブ7に設けられた接続部15、
またシートレール9及び支持フレーム10に設けられた
接続部16でそれぞれのフレームが給付ボルト22を支
点として緩衝部材20に抗して横方向に独立して動く。
ーム6及びタウンチューブ7に設けられた接続部15、
またシートレール9及び支持フレーム10に設けられた
接続部16でそれぞれのフレームが給付ボルト22を支
点として緩衝部材20に抗して横方向に独立して動く。
このため、車体フレーム2に生じる前記の横方向の振動
が接続部15.16で第5図の振動特性曲線Bで示すよ
うに、共振周波数は3箇所に分散されて生じてしかも振
幅が小さくなり、不快な振動か軽減される。
が接続部15.16で第5図の振動特性曲線Bで示すよ
うに、共振周波数は3箇所に分散されて生じてしかも振
幅が小さくなり、不快な振動か軽減される。
なお、この実施例では接続部15.16は内燃機関8の
11η後に設けられているか、市r側又は後側のいずわ
か一方に設けてもよく、例えば、後側に設けると、第5
図の振動特性曲線Cで示すような振動が得られ、共振周
波数は2箇所に分散され振幅が小さくなる。
11η後に設けられているか、市r側又は後側のいずわ
か一方に設けてもよく、例えば、後側に設けると、第5
図の振動特性曲線Cで示すような振動が得られ、共振周
波数は2箇所に分散され振幅が小さくなる。
第6図及び第7図は他の実施例を示している。
この実施例では車体フレームを構成するインナバイブ3
0の端部の2筒所に、緩衝部材31が左右対称位置に焼
付けによって固定されている。インナバイブ30はこの
M衝部材31をアウタバイブ32に密着するように嵌合
され、このアウタバイブ30とインナバイブ32は緩衝
部材31の中央部に挿通された締付ボルト33で連結さ
れる。
0の端部の2筒所に、緩衝部材31が左右対称位置に焼
付けによって固定されている。インナバイブ30はこの
M衝部材31をアウタバイブ32に密着するように嵌合
され、このアウタバイブ30とインナバイブ32は緩衝
部材31の中央部に挿通された締付ボルト33で連結さ
れる。
これによって、インナパイプ30とアウタバイブ32は
締付ボルト33を支点として所定量軸方向へ揺動するこ
とができる。
締付ボルト33を支点として所定量軸方向へ揺動するこ
とができる。
なお、面記実施例の車体フレームはダブルクレードルフ
レームに限定されるものではなく、セミダブルクレード
ルフレーム、クレードルフレーム等にも適用てき、さら
に丸形バイブのフレームに限らず、角形バイブでもよい
ことは勿論である。
レームに限定されるものではなく、セミダブルクレード
ルフレーム、クレードルフレーム等にも適用てき、さら
に丸形バイブのフレームに限らず、角形バイブでもよい
ことは勿論である。
(発明の効果)
この発明は前記のように、車体フレームに接続部を設け
、この接続部で車体フレームに生じる横方向の所定量の
動きを許容するようになしたから、車体フレームかにね
しり曲げ振動や内燃機関との共振等で横方向に振動する
と、面記接続部で横方向の所定量の動きが許容され、車
体フレームの振動共振が分散されて振幅か小さくなり、
乗り心地か一層向トする。
、この接続部で車体フレームに生じる横方向の所定量の
動きを許容するようになしたから、車体フレームかにね
しり曲げ振動や内燃機関との共振等で横方向に振動する
と、面記接続部で横方向の所定量の動きが許容され、車
体フレームの振動共振が分散されて振幅か小さくなり、
乗り心地か一層向トする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動−輪重の側面図、第2
図は車体フレームの氾面図、第3図は接続部の平面図、
第4図は第3図のrV−rV断面図、第5図はこの車体
の振動特性を示す図、第6図は他の実施例の接続部の一
部断面図、第7図は第6図の■−■一部断面図る。 2・・・車体フレーム 6・・・メインフレーム 7・・・ダウンチューブ 8・・・内燃機関 9・・・シートレール 10・・・支持フレーム 15.16・・・接続部 特 許 出 願 人 ヤマハ発動機株式会社代理
人弁理上 鶴 若 俊 雄 第6図 第り図 手続補正書 昭和61年9月25日 1 事件の表示 昭和60年特許願第277537号 2 発明の名称 自動二輪車の防振装置3 補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住所 静岡県磐田市新貝2500番地 氏名 (AO7)ヤマハ発動機株式会社4 代理人〒1
51 住所 東京都渋谷区代々木2丁目23番1号6 補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄(1)明細書
第1頁第16行の「不快が振動」を「不快な振動」と訂
正する。 て2)同書第3頁第17行の「第5に示す」を「第5図
に示す」と訂正する。 (3)同書第7頁第4行乃至第5行の「サスペンション
を介して」を「サスペンション14を介して」と訂正す
る。 (4)同書第9頁第10行の「車体フレームかにわしり
曲げ振動や」を「車体フレームがねじり曲げ振動や」と
訂正する。 以上
図は車体フレームの氾面図、第3図は接続部の平面図、
第4図は第3図のrV−rV断面図、第5図はこの車体
の振動特性を示す図、第6図は他の実施例の接続部の一
部断面図、第7図は第6図の■−■一部断面図る。 2・・・車体フレーム 6・・・メインフレーム 7・・・ダウンチューブ 8・・・内燃機関 9・・・シートレール 10・・・支持フレーム 15.16・・・接続部 特 許 出 願 人 ヤマハ発動機株式会社代理
人弁理上 鶴 若 俊 雄 第6図 第り図 手続補正書 昭和61年9月25日 1 事件の表示 昭和60年特許願第277537号 2 発明の名称 自動二輪車の防振装置3 補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住所 静岡県磐田市新貝2500番地 氏名 (AO7)ヤマハ発動機株式会社4 代理人〒1
51 住所 東京都渋谷区代々木2丁目23番1号6 補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄(1)明細書
第1頁第16行の「不快が振動」を「不快な振動」と訂
正する。 て2)同書第3頁第17行の「第5に示す」を「第5図
に示す」と訂正する。 (3)同書第7頁第4行乃至第5行の「サスペンション
を介して」を「サスペンション14を介して」と訂正す
る。 (4)同書第9頁第10行の「車体フレームかにわしり
曲げ振動や」を「車体フレームがねじり曲げ振動や」と
訂正する。 以上
Claims (1)
- 車体フレームに内燃機関を搭載した自動二輪車において
、前記車体フレームを接続部で連結して構成され、車体
フレームに生じる横方向の所定量の動きが前記接続部で
許容されるようになした自動二輪車の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27753785A JPS62137287A (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 | 自動二輪車の防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27753785A JPS62137287A (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 | 自動二輪車の防振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62137287A true JPS62137287A (ja) | 1987-06-20 |
Family
ID=17584935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27753785A Pending JPS62137287A (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 | 自動二輪車の防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62137287A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007145268A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
JP2011000980A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
EP2371693A1 (en) | 2010-03-16 | 2011-10-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vibration damping apparatus for saddle riding type vehicle |
-
1985
- 1985-12-10 JP JP27753785A patent/JPS62137287A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007145268A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
JP2011000980A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
US8657321B2 (en) | 2009-06-19 | 2014-02-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle |
EP2371693A1 (en) | 2010-03-16 | 2011-10-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vibration damping apparatus for saddle riding type vehicle |
US8602152B2 (en) | 2010-03-16 | 2013-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vibration damping apparatus for saddle riding type vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2521192B2 (ja) | 車両用排気管の支持方法とそれを実施するための構造 | |
JPS62137287A (ja) | 自動二輪車の防振装置 | |
JPS616082A (ja) | 揺動型三輪車 | |
JP3477771B2 (ja) | ブッシュ装置 | |
JP4025420B2 (ja) | サスペンション用ロッド | |
JP4367872B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム防振構造 | |
JPH0129127Y2 (ja) | ||
JP3696580B2 (ja) | 防振装置 | |
JPS61113583A (ja) | 自動二輪車等の車両におけるパワ−ユニツト懸架装置 | |
JP2785208B2 (ja) | 小型車両のハンドル振動軽減装置 | |
JP2527382Y2 (ja) | エンジンの支持構造 | |
JP3109745B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンマウント構造 | |
JP2941261B2 (ja) | 自動二輪車のメインフレーム構造 | |
JPS638087A (ja) | ハンドルバ−の防振装置 | |
JPS59109593U (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPS6221447Y2 (ja) | ||
JPS62184982A (ja) | 自動二輪車等の車両用フレ−ム | |
JPS5913185Y2 (ja) | スペアタイヤの保持構造 | |
JPS6012793Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPS6283289A (ja) | 自動二輪車等の車両におけるパワ−ユニツト懸架装置 | |
JPS6036990B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPS61241285A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0471979A (ja) | 車両用後輪緩衝装置 | |
JPS60146779A (ja) | 自動二輪車のエンジン支持構造 | |
JPH05213257A (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 |