JPS62137107A - 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

高光沢ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPS62137107A
JPS62137107A JP27977485A JP27977485A JPS62137107A JP S62137107 A JPS62137107 A JP S62137107A JP 27977485 A JP27977485 A JP 27977485A JP 27977485 A JP27977485 A JP 27977485A JP S62137107 A JPS62137107 A JP S62137107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stand
stainless steel
steel strip
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27977485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334406B2 (ja
Inventor
Kazuhito Kenmochi
一仁 剣持
Zenji Ohashi
大橋 善治
Hideo Abe
阿部 英夫
Kazuo Onda
和雄 恩田
Akihiko Kamiya
昭彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27977485A priority Critical patent/JPS62137107A/ja
Publication of JPS62137107A publication Critical patent/JPS62137107A/ja
Publication of JPH0334406B2 publication Critical patent/JPH0334406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冷間タンデムミルでステンレス鋼帯を圧延し
て、高光沢を有するステンレス鋼帯を製造する方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来、ステンレス鋼帯の冷間圧延においては、直径11
00aaφ以下の小径のワークロールを有するゼンジミ
ア圧延機が使用されていた。この理由は、特公昭57−
13362に開示されるように、ステンレス鋼の変形抵
抗が大きく、加工硬化が激しいため、強圧下、高張力の
圧延が必要であることによる。
しかし、この小径のワークロールで強圧下圧延を行った
場合、圧延圧力が大きくなるため、ワークロールと板と
の間に供給された圧延油が、油膜切れを生じ易い、また
、圧延後の銅帯表面の光沢を良好にするため、ミネラル
オイルをそのまま供給する結果、ロールや銅帯の冷却能
力が不足し、圧延中のワークロールと銅帯との間で高温
にさらされるため、更に油膜切れを生じ易くなる。その
結果、ヒートストリークが発生して銅帯の表面疵として
残り、その銅帯は製品にならなかった。
そこで、このヒートストリーク防止対策として、250
 m p m以下の低速にして圧延せざるを得す、小径
のワークロールを有するゼンジミア圧延機でのステンレ
ス鋼帯の生産性は著しく低かった。
しかし、近年、普通鋼を圧延しているタンデムミルによ
り、ゼンジミアミルの場合より直径の大きいワークロー
ルを用いて、ステンレス鋼帯を圧延している。例えば、
特開昭59−38334号、特開昭59−107030
号に、150mmφ以上の大径ワークロールで冷間圧延
する方法が開示されている。
第1の理由は、ワークロール径を大きくすることにより
、ワークロールと板との間に多量の圧延油が引込まれる
ため、ワークロールと板とが接触し難くなってヒートス
トリークが発生し難くなり、ゼンジミアミルの場合より
、高速で圧延できることによる。
第2の理由は、タンデムミルの場合、圧延油エマルショ
ンを用いており、その大半が水であるため、ゼンジミア
ミルが圧延油をそのまま用いるのに比べて、冷却能力が
著しく向上してロールや銅帯の冷却が充分性われる結果
、ヒートストリークが発生し難くなり、高速圧延ができ
ることによる。
第3の理由は、ゼンジミアミルの場合、1つのスタンド
で銅帯をリバースして圧延していたため、所定厚みの鋼
帯に仕上げるために多大な時間を必要としていたが、タ
ンデムミルの場合、数多くのスタンドを用いるため、1
方向のみで所定厚みの鋼帯に仕上げることができて圧延
時間が大巾に短縮されることによる。
このタンデムミルでステンレス鋼帯を圧延する場合、ゼ
ンジミアミルに比較して、大径のワークロールを用い、
かつ、冷却能力の大きい圧延油エマルションを用いる結
果、ワークロールと板との間に多量の圧延油が引込まれ
、ヒートストリーグを発生させずに高速で圧延できる。
しかし、この圧延油が多量に引込まれることで、ワーク
ロールと板が接触し難くなり、その結果、圧延後の銅帯
表面の粗さは、ゼンジミアミルの場合に比べて、著しく
大きく、これが原因で。
タンデムミルで圧延したステンレス鋼帯は、ゼンジミア
ミル圧延材に比べて、光沢が著しく劣る問題を常にかか
えていた。
そこで、この光沢低下の問題を解決する方法を種々検討
したが、まず、圧延油の引込量を少なくする方法として
、低速圧延の採用が考えられたが、生産性が著しく低下
し、実用上採用し難い。
また、圧延油の面から検討すると、 (1)圧延油供給量の減少、 (2)圧延油の改良 が考えられるが、(1)供給量を減少させると銅帯やロ
ールの温度が上昇して、ヒートストリークが多発し、そ
の銅帯は製品とならない。また、(2)圧延油の改良に
ついて検討しているが、基油や油性剤等の添加剤の改良
による光沢向上もなされつつあるが、ヒートストリーク
防止と光沢向上とのを反する性能をバランスさせる必要
があって、未だ充分でなく、今後の研究課題である。
また、ワークロールの粗さを変えて圧延する方法が、セ
ンシミアミルの場合に限り開示されている。例えば、特
公昭57−13362、特開昭57−4L801である
。これらの方法は、小径のワークロールを用いて低速を
余儀なくされたゼンジミアミルにおいては、圧延後の鋼
帯表面の光沢を従来通りに維持するか、または、圧延中
に発生する表面疵の防止には効果があっても、大径のワ
ークロールを用い、かつ、高速で圧延するタンデムミル
においては、光沢向上に効果が全くない場合が存在する
0例えば、実施例の第3表の従来例に示す通り、仕上以
前のパスでワークロールの粗さがRa0.2〜1.0g
mであっても、1スタンド目から同一の粗さを有するワ
ークロールで圧延し、最終スタンドのみ、粗さの小さい
ワークロールで圧延する場合や、1スタンド目のワーク
ロールの粗さが2後述するRa0.51Lm以上になら
ない場合等である。
更に、これらタンデムミル圧延後の銅帯を、仕上焼鈍酸
洗工程、スキンバス圧延工程を経ても。
ステンレス鋼帯の表面光沢は改善されず、従来のゼンジ
ミアミル圧延鋼帯の場合に比較して著しく劣っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、ステンレス鋼帯をタンデムミルで高速圧延す
るに際し、上述のような問題を解決して、圧延後のステ
ンレス鋼帯の表面光沢度を著しく向上する圧延方法を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決する
ことを目的とするもので、次の方法を採った。すなわち
ステンレス鋼帯を冷間タンデムミルを用いて圧延し製造
するに際し、第1スタンド、または第1スタンドおよび
第2スタンドで平均粗さRa (L5p−m以上の表面
粗さを有するワークロールで圧延し、後段スタンドにな
るに従いロール表面粗さを順次小さくしたワークロール
で圧延し、最終スタンドにおいて平均粗さRa0.15
ILm以下の表面粗さを有するワークロールで圧延する
高光沢ステンレス鋼帯の製造方法である。
〔作用〕
以下、本発明の詳細な説明する。
熱間圧延後、中間焼鈍酸洗されたステンレス冷延母材の
表面粗さは、この酸洗時にメカニカルデスケーリングを
施す結果、平均粗さRaは3〜5pmと著しく粗くなっ
ており、鋼帯表面の凹凸が激しい。この母材を、従来通
りの表面粗さRaが0.2牌mから0.3μmのワーク
ロールを使用して、タンデムミルで圧延した場合、圧延
後のステンレス鋼帯表面には、母材から残留した大きな
凹みが数多く存在し、これが第1の原因となって光沢度
が低下する。その状況を第5図の顕微鏡写真に示す、写
真の黒色の塊が凹み部分である。
そこで、この大きな凹みを圧延時に消去するため、ワー
クロールの表面粗さを種々変えて圧延した結果、第1図
に示す通り、第1スタンドに表面粗さRaが0.5μm
以上のワークロールを用いて圧延すると、圧延後の銅帯
表面の凹みは従来の平均粗さRaが0.21Lmから0
.371mであるのに比較して、著しく減少することを
把握した。第1図は横軸に第1スタンドのワークロール
の平均粗さを縦軸に圧延後の銅帯表面の凹み面積率を示
している。しかし、この凹みを完全に消去できない場合
もあるため、第2スタンド以降も表面粗さの大きいワー
クロールを用いて圧延することを検討した結果、第2図
に示す通り、第1スタンドと同様に、第2スタンドにお
いてもRaが0.51Lm以上のワークロールを用いて
圧延すると凹みが完全に消去できることが明らかとなっ
た。第2図は横軸に第2スタンドのワークロールの平均
粗さを、縦軸に圧延後の銅帯表面の凹み面積率を示して
いる。
しかし、第3スタンド以降も表面粗さRaが0.5gm
以上の粗さを有するワークロールで圧延すると、そのロ
ール粗さが銅帯に転写され、光沢低下の第2の原因とな
って、第3図(a)に示す通り、圧延後の銅帯表面の光
沢度は向上しない。
第3図は横軸にスタンドNo、、縦軸に各スタンドの7
−クロールの平均粗さおよび各スタンド出側の光沢度を
示している。
そこで、平均粗さRaが0.51Lm以上のワークロー
ルは、第1スタンドまたは、第1スタンドおよび第2ス
タンドで使用することとした。
次に、第1スタンド、または第1スタンドおよび第2ス
タンド圧延後の銅帯は、大きい粗さのロールで圧延され
たため、表面粗さが大きく、このままでは光沢は著しく
低い。
従って、第2スタンド、または第3スタンド以降の中間
スタンドで、銅帯の表面粗さを小さくする必要があり、
中間スタンドに使用するワーク第ロールの粗さによる圧
延後の銅帯表面の粗さへの影響を鋭意検討した。
その結果、各スタンドのロール表面粗さを後段スタンド
になるに従って、順次小さくするようにした結果、各ス
タンド出側の鋼帯の表面粗さが、後段スタンドになるに
従って小さくなり、圧延後の鋼帯表面の光沢度は第3図
(b)に例を示す通り、向上することが明らかとなった
ここで、σ−ル表面粗さが順次小さくするということは
、同一の粗さの場合も含んでいる。すなわち途中で後段
スタンドのロールの表面粗さを大きくしないという意味
である。
ところで、ゼンジミアミル圧延後の銅帯の表面粗さは、
平均粗さRaで0.15μm以下であり。
この時の光沢度は、JISZ8741光沢度測定法5(
G520°)によると300以上である。
従って、タンデムミル圧延後のステンレス鋼帯の光沢度
をゼンジミアミル圧延後の場合と同等以上にするには、
各スタンドに上述の表面粗さを有するワークロールを使
用することに加えて、最終スタンドに表面粗さをさらに
小さくしたワークロールを使用して、ゼンジミアミル圧
延後の銅帯と同等以下の粗さを有するステンレス鋼帯を
生産する必要がある。
そこで、最終スタンドのワークロールの表面粗さを種々
変えて検討したところ、平均粗さRaで0.15μm以
下であれば、タンデムミル圧延後の銅帯表面粗さが平均
粗さRaでQ、15gm以下となり、光沢度もゼンジミ
アミル圧延後のステンレス鋼帯の場合同等以上の著しく
良好な光沢度を有することが明らかとなった。
その状況を第4図に示す。第4図は横軸に最終スタンド
のワークロールの表面粗さ、縦軸に圧延後の鋼帯表面の
光沢度を示している。
以上の如く1本発明によれば、多スタンドタンデムミル
でステンレス鋼帯を圧延して、従来、タンデムミル圧延
では全く不可能と考えられていたゼンジミアミル圧延の
場合と同等以上の高光沢度を有する銅帯を得ることがで
きる。
〔実施例〕
第1表に示す圧延スケジュールに基づいて、第2表に示
す熱延後、中間焼鈍酸洗したステンレスf4材を用いて
、本発明方法および従来の方法により、冷間タンデムミ
ルでステンレス鋼帯を圧延した。これらのワークロール
の表面粗さおよび圧延後の結果を第3表に示した。また
、参考にゼンジミアミル圧延後の結果も合せて付記した
第1表 第2表 第3表により、本発明方法により圧延したステンレス鋼
帯は、従来のタンデムミル圧延の場合に比較して、母材
の凹みの残留が著しく減少し、また、光沢度も著しく向
上した。その結果、ゼンジミアミル圧延の場合に比較し
て、同等以上の良好な光沢度を有するステンレス鋼帯を
高能率に生産できることが分る。
〔発明の効果〕
本発明方法で圧延した銅帯を仕上げ焼鈍酸洗スキンパス
圧延して製品にした銅帯は、従来のタンデムミル圧延の
場合では側底到達不可能であったゼンジミアミル製品に
比較して、同等以上の良好な光沢度を有しており、高光
沢ステンレス鋼帯の製造に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1スタンドのワークロールの平均粗さとタン
デムミル圧延後の銅帯表面の凹み面積率との関係を表す
グラフ、第2図は第1スタンドのワークロールの粗さが
0.5pmの場合の第2スタンドのワークロールの平均
粗さと圧延後の銅帯表面の凹み面積率の関係を表したグ
ラフ、第3図は各スタンドのワークロールの平均粗さと
各スタンド出側の銅帯表面の光沢度のグラフ、第4図は
最終スタンドのワークロールの平均粗さと圧延後の銅帯
表面の光沢度の関係を表すグラフ、第5図は従来方法で
ステンレス鋼帯を圧延した後の銅帯表面の状態を示す顕
微鏡写真である(黒色の塊が凹み部分)。 Ra:ロールの平均粗さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステンレス鋼帯を冷間タンデムミルを用いて圧延し
    製造するに際し、第1スタンド、または第1スタンドお
    よび第2スタンドで平均粗さRa0.5μm以上の表面
    粗さを有するワークロールで圧延し、後段スタンドにな
    るに従いロール表面粗さを順次小さくしたワークロール
    で圧延し、最終スタンドにおいて平均粗さRa0.15
    μm以下の表面粗さを有するワークロールで圧延するこ
    とを特徴とする高光沢ステンレス鋼帯の製造方法。
JP27977485A 1985-12-12 1985-12-12 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法 Granted JPS62137107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27977485A JPS62137107A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27977485A JPS62137107A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137107A true JPS62137107A (ja) 1987-06-20
JPH0334406B2 JPH0334406B2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=17615726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27977485A Granted JPS62137107A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066583A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日新製鋼株式会社 高光沢度の金属板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178104A (ja) * 1983-03-26 1984-10-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム板の圧延方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178104A (ja) * 1983-03-26 1984-10-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム板の圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066583A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日新製鋼株式会社 高光沢度の金属板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334406B2 (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0839103A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS62137107A (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JPS643562B2 (ja)
JPS62137106A (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JPH01122604A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0436763B2 (ja)
JP2726574B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH02127903A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS63112002A (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JP2796941B2 (ja) 表面光沢に優れたステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0452008A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS63160704A (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JPS63119908A (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JP3440697B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0452009A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH1071404A (ja) 光沢の良好なばね用ステンレス鋼帯の製造方法
JPH0417904A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH02179304A (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
JPH0739003B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
JPH01122603A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0739002B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0523704A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0417907A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0292402A (ja) 高光沢表面を有するステンレス薄鋼板の製造方法
JPH0747163B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees