JPS6213703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213703B2
JPS6213703B2 JP56214026A JP21402681A JPS6213703B2 JP S6213703 B2 JPS6213703 B2 JP S6213703B2 JP 56214026 A JP56214026 A JP 56214026A JP 21402681 A JP21402681 A JP 21402681A JP S6213703 B2 JPS6213703 B2 JP S6213703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
error
channel
register
channel control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56214026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114114A (ja
Inventor
Yoshinori Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56214026A priority Critical patent/JPS58114114A/ja
Publication of JPS58114114A publication Critical patent/JPS58114114A/ja
Publication of JPS6213703B2 publication Critical patent/JPS6213703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明はチヤネルのエラー情報をCPU側で直
ちに検出する方式に関する。
(2) 従来技術と問題点 従来、チヤネルコントロール部のいくつかのチ
エツクエラーを検出しても送信レジスタの指定さ
れた同一ビツトにセツトするだけであつたため、
例えば発生するタイミングが多少ずれるいくつか
のエラーが発生した場合に、エラー情報の内容が
全て判らない、更にはエラーの起因となるものが
判断できないという欠点があつた。
(3) 発明の目的 本発明は前記欠点を解消して、各々のチヤネル
内の各種エラーの詳細情報を簡単な構成及びチヤ
ネル別にCPU側で検出できるようにし、RAS機
能(Reliability Aveilability Serviceability)を
充実させる方式を提供することを目的とする。
(4) 発明の構成 該目的は中央処理装置より、チヤネル制御装置
を介して入出力制御装置等をアクセスするシステ
ムにおいて、前記チヤネル制御装置にエラーが発
生した時、該エラー情報を、前記チヤネル制御装
置内のレジスタに記憶させるとともに、ただち
に、前記入出力制御装置の制御動作を停止させ、
該エラー情報を前記中央処理装置に通知する手段
を設けたことを特徴とするチヤネル制御装置にお
けるエラー通知方式により達成される。
(5) 発明の実施例 以下、本発明を図面を使つて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す機能ブロツク
図である。
図において、11はCPU、12はチヤネルコ
ントロール部、13は入出力制御装置、14はコ
ントロールストレツジA(CSA)、15はマイク
ロプロセツサA(MPA)、16は記憶装置
(MS)、17はマイクロプロセツサB(MPU)、
18はコントロールストレツジB(CSB)、19
はチヤネルコントローラ(CHC)、110はレジ
スタ、111はパリテイチエツク部(PC)であ
る。
第2図は本発明の一実施例を示すレジスタを示
す図である。
図において、21は使用ビツト部、22は未使
用部、b1〜b8はビツト(1又は0を示す)であ
る。MS16内のオペレーテイングシステム
(OS)からの入出力装置に対するアクセプトにお
いて、CSA14内のマイクロ制御部は、まず該
入出力装置の状態を知る為にチヤネルコントロー
ル12とMPXインタフエース(MPX−IF)を介
して応対する。この場合においてのチヤネルコン
トロール12のエラー検出機能としてはMPXイ
ンタフエース上のバスアウト、バスインのパリテ
イチエツクを行なう。又チヤネルコントロール1
2と対入出力制御装置13等とのやりとりの過程
においてのチヤネルコントロールのエラー検出機
能として、チヤネルコントロール内のコントロー
ルストレイジ(命令)のパリテイチエツク、デー
タバツフアのパリテイチエツチ、初期診断時のエ
ラーチエツクがある。上記の種々のエラーを検出
するとチヤネルコントロールはただちに動作を終
了し、CPU11へ割込みをかける。マイクロ制
御部14は割込みに対して、MPXインターフエ
イスに詳細エラー情報を取り出すオーダを、
MPXインターフエイスにあるR−BUSにのせ、
該オーダをチヤネルコントロール12が認識する
とMPXインターフエイスのデータバス(Date−
Bas)に詳細エラー情報をのせる。その後、マイ
クロ制御部は、該詳細エラー情報をCPU11側
のコントロールストレイジA14へロギングす
る。又OSへはチヤネル異常を通知する。
更に詳細に説明すると、まず例えばフアイルの
入出力命令をCSB18のフアイル制御プログラム
がMPU17上で実行される場合、パリテイチエ
ツク部111でパリテイエラーを検出した時、該
エラー情報をレジスタ110(例えばb1に)にセ
ツトする。CHC19は入出力制御装置をただち
に停止させるとともに、MP15に割込みを上
げ、該MP15はCSA14のマイクロ制御プログ
ラムを起動し、該マイクロ制御プログラムがレジ
スタ110の内容をMP15に持つてくる。該レ
ジスタの内容を詳細に分析することにより適切な
エラー対策が立てられる。
(6) 発明の効果 以上説明した様に本発明によればエラー検出手
段の出力そのものをチヤネル内のレジスタの特定
ビツトに該当させるだけでよく、他のチヤネルに
対し、或はチヤネル外に詳細情報としてのエラー
信号線を導出する必要がないため、且つエラーの
種類を示すコードの発生手段が不要であるため構
成が簡単となる。又、チヤネルエラー情報を各チ
ヤネル別の詳細な情報が迅速に、かつ正確に
CPU側に送信できるため、速やかで、かつ適切
なエラー対処ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機能ブロツク
図である。第2図は本発明の一実施例を示すレジ
スタを示す図である。 記号の説明、11はCPU、12はチヤネルコ
ントロール部、13は、入出力制御装置、14は
コントロールストレツジA(CSA)、15はマイ
クロプロセツサA(MPA)、16は記憶装置
(MS)、17はマイクロプロセツサB(MPU)、
18はコントロールストレツジB(CSB)、19
はチヤネルコントローラ(CHC)、110はレジ
スタ、111はパリテイチエツク部(PC)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央処理装置より、チヤネル制御装置を介し
    て入出力制御装置等をアクセスするシステムにお
    いて、 前記チヤネル制御装置内に設けられたエラー検
    出回路によりチヤネル制御装置内の回路動作のエ
    ラーを検出した時、前記チヤネル制御装置内のレ
    ジスタの該エラーに対応する特定ビツト位置に記
    憶させるとともに、ただちに、前記入出力制御装
    置の制御動作を停止させ、該レジスタに格納され
    る情報を前記中央処理装置に通知する手段を設け
    たことを特徴とするチヤネル制御装置におけるエ
    ラー通知方式。
JP56214026A 1981-12-26 1981-12-26 チヤネル制御装置におけるエラ−通知方式 Granted JPS58114114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214026A JPS58114114A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 チヤネル制御装置におけるエラ−通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214026A JPS58114114A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 チヤネル制御装置におけるエラ−通知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114114A JPS58114114A (ja) 1983-07-07
JPS6213703B2 true JPS6213703B2 (ja) 1987-03-28

Family

ID=16649039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56214026A Granted JPS58114114A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 チヤネル制御装置におけるエラ−通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114114A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428760A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Channel trouble processing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720829A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Nec Corp Channel controlling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720829A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Nec Corp Channel controlling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114114A (ja) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11748220B2 (en) Transmission link testing
JPS6213703B2 (ja)
JPS6155759A (ja) インタフエ−ス制御装置
JPS57113152A (en) Dumping processing system
JPS6020779B2 (ja) 複合形電子計算機システム
JPS6288047A (ja) インタフエ−ス制御装置
JPS60233743A (ja) 計算機システムの異常検出回路
JPS6042496B2 (ja) パリテイエラ−処理方式
JPH0230060B2 (ja)
JPH07152497A (ja) ディスク制御装置
JPS63229697A (ja) デ−タ書込制御方式
JPS6323598B2 (ja)
JPS61256449A (ja) パス診断方式
JPS60225941A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS5898900A (ja) マイクロプロセツサ制御システム
JPH04330549A (ja) 制御装置
JPH02207354A (ja) メモリシステム
JPS59109928A (ja) 入出力制御方式
JPH04364552A (ja) パリティ監視回路付きメモリ回路
JPH05289946A (ja) メモリ制御方式
JPH02148340A (ja) 制御記憶書込み制御方式
JPS6115458B2 (ja)
JPS5860362A (ja) 割込信号発生方式
JPS639259B2 (ja)
JPH0234071B2 (ja)