JPS62136788A - 電磁誘導調理容器とその製造方法 - Google Patents
電磁誘導調理容器とその製造方法Info
- Publication number
- JPS62136788A JPS62136788A JP27564585A JP27564585A JPS62136788A JP S62136788 A JPS62136788 A JP S62136788A JP 27564585 A JP27564585 A JP 27564585A JP 27564585 A JP27564585 A JP 27564585A JP S62136788 A JPS62136788 A JP S62136788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container body
- electromagnetic induction
- inorganic adhesive
- magnetic material
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分in>
本発明は、容器本体に電磁誘導の磁力(線)により発熱
する磁性体を取付けてなる電磁誘導調理容器とその製造
方法に関する。
する磁性体を取付けてなる電磁誘導調理容器とその製造
方法に関する。
(従来の伎術)
従来、このような電磁誘導調理容器においては、一般に
、磁性体を容器本体の外側底面に溶接により固着させて
いたため、磁性体と容器本体の底面間に薄層状の隙間が
残り、磁性体から容器本体への熱伝導の効率が悪いとい
う不都合があった。
、磁性体を容器本体の外側底面に溶接により固着させて
いたため、磁性体と容器本体の底面間に薄層状の隙間が
残り、磁性体から容器本体への熱伝導の効率が悪いとい
う不都合があった。
このような不都合を解決するため、出願人は、容器本体
と発熱板(la磁性体とを、金居ろう材を介在させて加
熱することによって全面密着状態でろう接合した電11
誘導加熱容器を、特願昭58−54487号(特1?i
昭59−181484号)において提案した。
と発熱板(la磁性体とを、金居ろう材を介在させて加
熱することによって全面密着状態でろう接合した電11
誘導加熱容器を、特願昭58−54487号(特1?i
昭59−181484号)において提案した。
(発明が解決しようとする問題点)
特願昭58−54487号の発明によれば、発熱板から
容器本体への熱伝導の効率が良好に保持される。
容器本体への熱伝導の効率が良好に保持される。
しかし、一般に金属ろう材によるろう接合は、いわゆる
共晶型接着(ノコロック接合)によるので、容器本体が
金属とは異質の材料、例えばセラミックス、ガラス等の
非金属材t+1からなる場合は、上記の発明を適用でき
なかった。
共晶型接着(ノコロック接合)によるので、容器本体が
金属とは異質の材料、例えばセラミックス、ガラス等の
非金属材t+1からなる場合は、上記の発明を適用でき
なかった。
また、容器本体が金属月利からなる場合でも、ろう接合
を確実に行なうために、容器本体と発熱板のろう角は部
分に対する前処理として、酸溶液、アルカリ溶液等を用
いた洗浄処理により汚れの除去や脱脂を行なうという手
間を要した。
を確実に行なうために、容器本体と発熱板のろう角は部
分に対する前処理として、酸溶液、アルカリ溶液等を用
いた洗浄処理により汚れの除去や脱脂を行なうという手
間を要した。
ざらに、金属ろう材は一般に溶融温度が高いので、上記
の発明の実施にあたり、少なくとも600℃程度以上の
加熱条件を実現できる設備を必要とした。
の発明の実施にあたり、少なくとも600℃程度以上の
加熱条件を実現できる設備を必要とした。
そこで本発明は、容器本体を構成する材料の種類に関わ
りな〈実施できるという汎用性があり、製造工程が簡易
化され、しかも実施にあたり高温加熱の設備を必要とし
ない電磁誘導調理容器とその製造方法を提供することを
、その解決すべき技術的課題とする。
りな〈実施できるという汎用性があり、製造工程が簡易
化され、しかも実施にあたり高温加熱の設備を必要とし
ない電磁誘導調理容器とその製造方法を提供することを
、その解決すべき技術的課題とする。
(問題点を解決するだめの手段)
上記課題を解決するための技術的手段は、電磁誘導調理
容器を、熱伝導性の非磁性体からなる容器本体の少なく
とも底部と、電磁誘導の磁力により発熱する磁性体とが
、熱硬化型の耐熱性無機接着剤を介して、全面密着状に
接合されてなる構成とすること、及びこのようなT:X
磁誘導調理容器を製造するに際し、前記容器本体の少な
くとも底部となる非磁性体の所定部位に熱硬化型の耐熱
性無機接着剤を未硬化状態で層状に塗着し、塗着した無
機接着剤面に11η記磁性体を密着状態に配置するとと
もに、前記無機接着剤の硬化温度範囲における下限付近
の温度に加熱して無機)&着剤を硬化させることである
。
容器を、熱伝導性の非磁性体からなる容器本体の少なく
とも底部と、電磁誘導の磁力により発熱する磁性体とが
、熱硬化型の耐熱性無機接着剤を介して、全面密着状に
接合されてなる構成とすること、及びこのようなT:X
磁誘導調理容器を製造するに際し、前記容器本体の少な
くとも底部となる非磁性体の所定部位に熱硬化型の耐熱
性無機接着剤を未硬化状態で層状に塗着し、塗着した無
機接着剤面に11η記磁性体を密着状態に配置するとと
もに、前記無機接着剤の硬化温度範囲における下限付近
の温度に加熱して無機)&着剤を硬化させることである
。
上記の構成において、熱硬化型の耐熱性無機接着剤(以
下、単に無機接着剤という)とは、アルミナ、ジルコニ
ア或いはシリカ等のセラミックス系成分を主成分とし、
有機質成分を含まないペースト状の接着剤である。
下、単に無機接着剤という)とは、アルミナ、ジルコニ
ア或いはシリカ等のセラミックス系成分を主成分とし、
有機質成分を含まないペースト状の接着剤である。
これらの無機接着剤は熱硬化を示し、その熱硬化温度の
下限は130’C程度であるムのが多い。
下限は130’C程度であるムのが多い。
無代接着剤の種類によっては250℃程度のものらある
。このような温度条件は、専用の高温加熱炉を漏えなく
ても、通常の簡単な加熱装置により容易に実施できる。
。このような温度条件は、専用の高温加熱炉を漏えなく
ても、通常の簡単な加熱装置により容易に実施できる。
そして、上記の温度で通常約30分間加熱することによ
り、無機接着剤は十分に硬化する。
り、無機接着剤は十分に硬化する。
熱硬化した無機接着剤は、アルミニューム材(アルミニ
ューム合金材)ヤ)その他の鉄、ステンレス等の金属材
、ガラスやセラミックス系の非金属材に対して十分な接
着強さを示す。
ューム合金材)ヤ)その他の鉄、ステンレス等の金属材
、ガラスやセラミックス系の非金属材に対して十分な接
着強さを示す。
そして、熱硬化した無機接着剤は、通常1300℃程度
の高温に耐える。
の高温に耐える。
無は接着剤の接着作用はノコロック接合ににるらのでは
ないので、被着材IIの接合部分に対しljt記の洗浄
処理等の特別の前処理を要しないことはい・〕までしな
い。
ないので、被着材IIの接合部分に対しljt記の洗浄
処理等の特別の前処理を要しないことはい・〕までしな
い。
上記の無機接着剤として、例えば、アロンセラミックC
、アロンセラミツクロ1アロンセラミツクE(以上は、
いずれも東亜合成化学■TP、a式会礼装造、商品名)
、スリーボンド371Lスリーボンド3715、スリー
ボンド3724 (以上はいずれら住友スリーエム株式
会社!rA)告、商品名)が市販されている。
、アロンセラミツクロ1アロンセラミツクE(以上は、
いずれも東亜合成化学■TP、a式会礼装造、商品名)
、スリーボンド371Lスリーボンド3715、スリー
ボンド3724 (以上はいずれら住友スリーエム株式
会社!rA)告、商品名)が市販されている。
表1に所定の熱硬化条件下で硬化したアロンセラミック
C,D、Eの各種材質に対する引張り接着強さと圧縮剪
断接着強さの試験成績を示す。前者の試験はJIS
K−6849,1!2各の試験はJIS K−685
2によった。数値の単イ◇はに9f/ctiである。ま
た、アロンセラミックC,D、Eの硬化条件は、23℃
で16時間放置した後、90’Cで1時間加熱して脱水
し、次いで150℃で2時間加熱して硬化させ、その後
自然放冷したしのである。
C,D、Eの各種材質に対する引張り接着強さと圧縮剪
断接着強さの試験成績を示す。前者の試験はJIS
K−6849,1!2各の試験はJIS K−685
2によった。数値の単イ◇はに9f/ctiである。ま
た、アロンセラミックC,D、Eの硬化条件は、23℃
で16時間放置した後、90’Cで1時間加熱して脱水
し、次いで150℃で2時間加熱して硬化させ、その後
自然放冷したしのである。
なお、表1中、数置に星印を付したものは被着体の材料
破壊を示づ(後述の表2においても同様である。)。
破壊を示づ(後述の表2においても同様である。)。
次に、表2に所定の熱硬化条件下で硬化したスリーボン
ド371L3715.3724の各種材質に対する引張
り剪断接着強さの試験成績を示す。試験ン人はJIS
K−6850によった。数値の中位はKgf / c
#iである。硬化条件はスリーボンド3711.371
5が150℃で30分間加熱、スリーボンド3724が
300℃で60分間加熱したものである。
ド371L3715.3724の各種材質に対する引張
り剪断接着強さの試験成績を示す。試験ン人はJIS
K−6850によった。数値の中位はKgf / c
#iである。硬化条件はスリーボンド3711.371
5が150℃で30分間加熱、スリーボンド3724が
300℃で60分間加熱したものである。
表 2
なお、無機接若剤を選択するにあたっては、被着材の線
膨張率に近い線膨張率を示すらのを使用することが望ま
しい。
膨張率に近い線膨張率を示すらのを使用することが望ま
しい。
また、上記の調理容駕において、磁性体と容器本体との
間には隙間がないので、容器本体への熱伝導の効率は、
特願昭58 54487Qの発明のものと同様に良好で
ある。
間には隙間がないので、容器本体への熱伝導の効率は、
特願昭58 54487Qの発明のものと同様に良好で
ある。
(実施例)
次に、本発明の一実施例を第1図・〜第5図に基づいて
説明する。
説明する。
本実施例において、家庭用調理1目などどして用いられ
る電磁誘導調理容器の容器本体1は、底部2と側壁部3
とを右する容器体であり、側壁部3には、必用に応じて
、適当な形状の把f(図示しない)が取付けられている
。
る電磁誘導調理容器の容器本体1は、底部2と側壁部3
とを右する容器体であり、側壁部3には、必用に応じて
、適当な形状の把f(図示しない)が取付けられている
。
前記容器本体1を構成する飼料は、熱伝導磨が高いアル
ミニュームまたはその合金であるが、このような飼料に
限定されるらのではなく、ある程度以上の熱伝導P[を
示1bのであれば、鉄、ステンレス等の各種の金属+A
FJ、ガラスヤ)レラミツクス等の非金屈拐料からなる
ものでも良く、あるいは金属材料の表面にいわゆるフリ
ットを被着、焼付【ノしてなるほうろう材であっても良
い。
ミニュームまたはその合金であるが、このような飼料に
限定されるらのではなく、ある程度以上の熱伝導P[を
示1bのであれば、鉄、ステンレス等の各種の金属+A
FJ、ガラスヤ)レラミツクス等の非金屈拐料からなる
ものでも良く、あるいは金属材料の表面にいわゆるフリ
ットを被着、焼付【ノしてなるほうろう材であっても良
い。
容器本体1の底部2には、底部2に対応した円形の発熱
板4が、熱硬化した無機接着剤5を介して全面密着状態
で接合されている。
板4が、熱硬化した無機接着剤5を介して全面密着状態
で接合されている。
上記の発熱板4は、ステンレススチール430製のもの
を用いているが、これに限定されず、電1.2導の磁力
により発熱する磁性体であれば、材料の種類を問わない
。
を用いているが、これに限定されず、電1.2導の磁力
により発熱する磁性体であれば、材料の種類を問わない
。
また、上記のM機長着剤5としては、前記した線膨張率
を考慮して、アロンセラミックCを用いている。ただし
、前記した熱硬化型の耐熱性無機接着剤のカテゴリーに
含まれるものであれば、他種のらのを用いても構わない
。
を考慮して、アロンセラミックCを用いている。ただし
、前記した熱硬化型の耐熱性無機接着剤のカテゴリーに
含まれるものであれば、他種のらのを用いても構わない
。
次に、本実施例の電磁誘導調理容器の製造方法について
説明する。
説明する。
まず、容器本体1の素材であるアルミニューム材(また
は、アルミニューム合金材)の平板をしぼり加工(プレ
ス加工)後、陽極酸化被膜等の表面処理加工をして、第
2図に示す形状の容器本体1を形成する。
は、アルミニューム合金材)の平板をしぼり加工(プレ
ス加工)後、陽極酸化被膜等の表面処理加工をして、第
2図に示す形状の容器本体1を形成する。
次いで、容器本体1を一定の姿勢(例えば、底部2が上
向きとなる状態)に保持して、底部2の外側の面に、未
硬化でペースト状の無機接着剤5を塗布等の方法により
一定の厚さに円形に被着する。
向きとなる状態)に保持して、底部2の外側の面に、未
硬化でペースト状の無機接着剤5を塗布等の方法により
一定の厚さに円形に被着する。
そして、無機接着剤5の表面に発熱板4を載置する。こ
の際、無機接着剤5と発熱板4との間に空気が残留せず
、両者が密着状態となるように、注意して操作する必要
がある。
の際、無機接着剤5と発熱板4との間に空気が残留せず
、両者が密着状態となるように、注意して操作する必要
がある。
次に、このままの状態を保持しつつ、適当な加熱装置に
よって、例えば130〜250℃で10分〜1時間、望
ましくは180℃で30分間程度加熱して無機接着剤5
を硬化させ、その後放冷あるいは急冷させて、本実施例
の電′971誘導調理容器を得るのである。
よって、例えば130〜250℃で10分〜1時間、望
ましくは180℃で30分間程度加熱して無機接着剤5
を硬化させ、その後放冷あるいは急冷させて、本実施例
の電′971誘導調理容器を得るのである。
次に、本実施例の電磁誘導調理容器の使用時の作用につ
いて説明する。
いて説明する。
電磁誘導myJ!容器は、その発熱板4を電磁発生装置
(図示しない)上に載置したとき、磁力線ににって発熱
板4が発熱し、この熱が容器本体1に伝導されて、容器
本体1が加熱される。
(図示しない)上に載置したとき、磁力線ににって発熱
板4が発熱し、この熱が容器本体1に伝導されて、容器
本体1が加熱される。
そして、前記のように、熱硬化型の耐熱性無機接着剤は
、一般に1300℃の高温に耐え、また、使用り問題と
なる耐熱接着強さ及び冷熱ナイクル接石強さも十分に備
えている。
、一般に1300℃の高温に耐え、また、使用り問題と
なる耐熱接着強さ及び冷熱ナイクル接石強さも十分に備
えている。
第3図にアロンセラミックCの耐熱接着強さをアロンセ
ラミックD、及びアロンセラミックEとともに示す。同
図において、縦軸は耐熱接着強ざ(K9 f /crA
) 、横軸は加熱温度(℃X 1 h r )を表わ
し、a、b、c、d、eのグラフは、順次炭素鋼に対す
るアロンセラミックC、アルミニュームに対するアロン
セラミックC1、硬質ガラスに対づるアロンセラミック
[、コーディエライトに対するアロンセラミックE、ア
ルミナに対するアロンセラミックDの耐熱接着強さを示
すものである。
ラミックD、及びアロンセラミックEとともに示す。同
図において、縦軸は耐熱接着強ざ(K9 f /crA
) 、横軸は加熱温度(℃X 1 h r )を表わ
し、a、b、c、d、eのグラフは、順次炭素鋼に対す
るアロンセラミックC、アルミニュームに対するアロン
セラミックC1、硬質ガラスに対づるアロンセラミック
[、コーディエライトに対するアロンセラミックE、ア
ルミナに対するアロンセラミックDの耐熱接着強さを示
すものである。
次に、第4図にアロンセラミックC,D、Eの冷熱サイ
クル接着強さを示す。同図において、縦軸は300℃で
1時間、次いで25℃で1時17iJの冷熱サイクル条
件に置いたとぎの接着強さく/(gf/d)、横軸は冷
熱サイクルの回数を表わす。同図においてf、g、h、
i、jのグラフは順次炭素鋼に対するアロンヒラミック
C、チタンに対するアロンセラミックE、アルミニュー
ムに対するアロンセラミックC1軟質ガラスに対するア
ロンセラミックD、アルミナに対するアロンセラミック
Dの冷熱サイクル接4強ざを示すちのである。
クル接着強さを示す。同図において、縦軸は300℃で
1時間、次いで25℃で1時17iJの冷熱サイクル条
件に置いたとぎの接着強さく/(gf/d)、横軸は冷
熱サイクルの回数を表わす。同図においてf、g、h、
i、jのグラフは順次炭素鋼に対するアロンヒラミック
C、チタンに対するアロンセラミックE、アルミニュー
ムに対するアロンセラミックC1軟質ガラスに対するア
ロンセラミックD、アルミナに対するアロンセラミック
Dの冷熱サイクル接4強ざを示すちのである。
なJ3、第3図及び第4図で示す測定値のうち、炭素鋼
、アルミニューム、チタンに対するもの(a、b、f、
g、hのグラフ)は引張り接着強さとして、また、硬質
ガラス、軟質ガラス、コーディエライト、アルミナ(c
、d、e、i、jのグラフ)は圧縮剪所接谷強さとして
、それぞれ31す定したものである。
、アルミニューム、チタンに対するもの(a、b、f、
g、hのグラフ)は引張り接着強さとして、また、硬質
ガラス、軟質ガラス、コーディエライト、アルミナ(c
、d、e、i、jのグラフ)は圧縮剪所接谷強さとして
、それぞれ31す定したものである。
なお、本発明は次の態様で実施することができる。
ずなわち、上記の製造方法の実施例においては、(イ)
容器本体1に発熱板4を戎首した状態において、第5図
に示すように、専用の締付治具6の基台7上に、発熱板
4が上向きとなる状態で容器本体1を載置し、教本のポ
ル1へ8をねじ込むことににり発熱板4を容器本体1に
押付けて、加熱硬化処理の際の発熱板4の位置ずれを防
ぐこと、0 容器本体1にN磯接衿剤5を被着した段階
で、その熱硬化温度に達しない温度(例えば、90℃)
で1時間程度加熱し、無機接着剤5を脱水しておくこと
、そして、この処理により、無機接着剤5の加熱硬化の
際に水蒸気が発生して容器本体1と発熱板4との間に空
隙部が形成されるおそれを防止し得ること、 (A) 無機接着剤5に、予め硬化剤、例えば市販の
アロンセラミック硬化剤(東亜合成化学工業株式会社装
造、商品名)を3〜5重量%の割合で混入してお(こと
、そしてこの処理により、例えば無機接着剤5の常温硬
化も可能になる等、加熱硬化の温度をイ仄下させ、また
各温度における硬化時開を短縮することができること、
(なお、硬化剤の混入により、無機接着剤5の接着強度
は低下する場合がある3、) となし得る。
容器本体1に発熱板4を戎首した状態において、第5図
に示すように、専用の締付治具6の基台7上に、発熱板
4が上向きとなる状態で容器本体1を載置し、教本のポ
ル1へ8をねじ込むことににり発熱板4を容器本体1に
押付けて、加熱硬化処理の際の発熱板4の位置ずれを防
ぐこと、0 容器本体1にN磯接衿剤5を被着した段階
で、その熱硬化温度に達しない温度(例えば、90℃)
で1時間程度加熱し、無機接着剤5を脱水しておくこと
、そして、この処理により、無機接着剤5の加熱硬化の
際に水蒸気が発生して容器本体1と発熱板4との間に空
隙部が形成されるおそれを防止し得ること、 (A) 無機接着剤5に、予め硬化剤、例えば市販の
アロンセラミック硬化剤(東亜合成化学工業株式会社装
造、商品名)を3〜5重量%の割合で混入してお(こと
、そしてこの処理により、例えば無機接着剤5の常温硬
化も可能になる等、加熱硬化の温度をイ仄下させ、また
各温度における硬化時開を短縮することができること、
(なお、硬化剤の混入により、無機接着剤5の接着強度
は低下する場合がある3、) となし得る。
また、上記の電磁誘導調理容器の実施例においては、
に)容器本体1の底部2とともに、側壁部3の外側面に
対しても磁性体を接合すること、(υ 容器本体1の外
側の露出面あるいは内、外側の露出面に対し、フッ素樹
脂等の耐熱性、耐触性材料の被膜を形成すること、そし
てこの耐熱性、耐触性材料が熱硬化性の樹脂である場合
には、無機接着剤5の加熱硬化処理を所要の温度下で7
7なうことにより、容器本体1に被着した未硬化の前記
樹脂の熱硬化もvlせ行なうこと、 ざらに、容器本体1に焼付は硬化される耐熱塗料として
、例えば「テラゾール」のシルバー500、シルバー6
00.シルバー 100、p−500(以上はいずれも
日東工業株式会社製造、商品名)、OKITSUMOの
NG−500、NG−600(以上はいずれも三重油脂
化工株式会社製造、商品名)等の市販品を使用し17る
こと、 (へ)容器本体1がアルミニューム材(またはアルミニ
ューム合金材)からなる場合において、容器本体1の内
外壁の外表面の露出面に陽極酸化被咬を形成すること、
そのための方法として、容器本体1を力性ソーダ液等で
面処理の脱脂をし、次いで一般の陽極酸化処理を施して
封孔処理を行なった後に(または11孔処理を経ること
なく)、発熱板4を無機接着剤5を介して加熱硬化して
容器本体1を17る。なお、上記の発熱板4を接着後、
公知の方法で酸化被膜のiJ孔処理を行なうこともでき
る。
対しても磁性体を接合すること、(υ 容器本体1の外
側の露出面あるいは内、外側の露出面に対し、フッ素樹
脂等の耐熱性、耐触性材料の被膜を形成すること、そし
てこの耐熱性、耐触性材料が熱硬化性の樹脂である場合
には、無機接着剤5の加熱硬化処理を所要の温度下で7
7なうことにより、容器本体1に被着した未硬化の前記
樹脂の熱硬化もvlせ行なうこと、 ざらに、容器本体1に焼付は硬化される耐熱塗料として
、例えば「テラゾール」のシルバー500、シルバー6
00.シルバー 100、p−500(以上はいずれも
日東工業株式会社製造、商品名)、OKITSUMOの
NG−500、NG−600(以上はいずれも三重油脂
化工株式会社製造、商品名)等の市販品を使用し17る
こと、 (へ)容器本体1がアルミニューム材(またはアルミニ
ューム合金材)からなる場合において、容器本体1の内
外壁の外表面の露出面に陽極酸化被咬を形成すること、
そのための方法として、容器本体1を力性ソーダ液等で
面処理の脱脂をし、次いで一般の陽極酸化処理を施して
封孔処理を行なった後に(または11孔処理を経ること
なく)、発熱板4を無機接着剤5を介して加熱硬化して
容器本体1を17る。なお、上記の発熱板4を接着後、
公知の方法で酸化被膜のiJ孔処理を行なうこともでき
る。
(ト) 無機接着剤5に予め粉末状あるいは顆粒状の
磁性体を所定割合’C” FII合してiJ3 <こと
、これにより無櫻接着剤5自体が発熱体となり容器本体
1が一層迅速に加熱されること、 (万 発熱板4を容器本体1の底部2に配するに、前記
発熱板4を分割した複数の発熱板をその底部2に無機接
着剤5を介して接合Jること、となしIFする。
磁性体を所定割合’C” FII合してiJ3 <こと
、これにより無櫻接着剤5自体が発熱体となり容器本体
1が一層迅速に加熱されること、 (万 発熱板4を容器本体1の底部2に配するに、前記
発熱板4を分割した複数の発熱板をその底部2に無機接
着剤5を介して接合Jること、となしIFする。
(発明の効梁)
電磁誘導調理容器に係わる本発明は、発熱板から容器本
体への熱伝導の効率を良好に保持できろと共に、容器本
体を構成する材料の種類が制約されないという汎用性が
得られる。
体への熱伝導の効率を良好に保持できろと共に、容器本
体を構成する材料の種類が制約されないという汎用性が
得られる。
電磁誘導調理容器の製造方法に係わる本発明は、金屈ろ
うによるろう接合方式に比し、14i性体を容器本体に
接合するに際して特段の面処理を必要とせず、また接合
のための加熱温度を低く設定できるので、通常の加熱S
!置を用いて実施できる。従って、作業性の向1−と費
用の節減が可能どなる。
うによるろう接合方式に比し、14i性体を容器本体に
接合するに際して特段の面処理を必要とせず、また接合
のための加熱温度を低く設定できるので、通常の加熱S
!置を用いて実施できる。従って、作業性の向1−と費
用の節減が可能どなる。
第1図は本発明の一実施例に係る電磁誘導調理容器の一
部破所正面図、第2図はその分解斜視図、第3図は各種
の無機接着剤の耐熱接着強さを示す図、第4図は各種の
無は接着剤の冷熱サイクル接着強さを示す図、第5図は
発熱板と容器本体との接合工程を表わした、要部を断面
で示す正面図である。 1・・!容器本体 2・・・底部 4 ・・・発 熱 板 5・・・無機接着剤 出ぷ1人 理研軽金属工業株式会ネ]代理人
弁理士 岡田英彦(外2名)第3図 第4図 ・験・各\ 一ヘ 淫 くり
部破所正面図、第2図はその分解斜視図、第3図は各種
の無機接着剤の耐熱接着強さを示す図、第4図は各種の
無は接着剤の冷熱サイクル接着強さを示す図、第5図は
発熱板と容器本体との接合工程を表わした、要部を断面
で示す正面図である。 1・・!容器本体 2・・・底部 4 ・・・発 熱 板 5・・・無機接着剤 出ぷ1人 理研軽金属工業株式会ネ]代理人
弁理士 岡田英彦(外2名)第3図 第4図 ・験・各\ 一ヘ 淫 くり
Claims (2)
- (1)熱伝導性の非磁性体からなる容器本体の少なくと
も底部と、電磁誘導の磁力により発熱する磁性体とが、
熱硬化型の耐熱性無機接着剤を介して、全面密着状に接
合されてなることを特徴とする電磁誘導調理容器。 - (2)電磁誘導の磁力により発熱する磁性体を、熱伝導
性の非磁性体からなる容器本体の少なくとも底部に固着
した電磁誘導調理容器を製造するに際し、前記容器本体
の少なくとも底部となる非磁性体の所定部位に熱硬化型
の耐熱性無機接着剤を未硬化状態で層状に塗着し、塗着
した無機接着剤面に前記磁性体を密着状態に配置すると
ともに、前記無機接着剤の硬化温度範囲における下限付
近の温度に加熱して無機接着剤を硬化させることを特徴
とする電磁誘導調理容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27564585A JPS62136788A (ja) | 1985-12-07 | 1985-12-07 | 電磁誘導調理容器とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27564585A JPS62136788A (ja) | 1985-12-07 | 1985-12-07 | 電磁誘導調理容器とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62136788A true JPS62136788A (ja) | 1987-06-19 |
JPH0130270B2 JPH0130270B2 (ja) | 1989-06-19 |
Family
ID=17558349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27564585A Granted JPS62136788A (ja) | 1985-12-07 | 1985-12-07 | 電磁誘導調理容器とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62136788A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303569A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-11-21 | Eisuke Ishida | 電磁調理器用食器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5050731A (ja) * | 1973-09-05 | 1975-05-07 |
-
1985
- 1985-12-07 JP JP27564585A patent/JPS62136788A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5050731A (ja) * | 1973-09-05 | 1975-05-07 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303569A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-11-21 | Eisuke Ishida | 電磁調理器用食器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0130270B2 (ja) | 1989-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6047876A (en) | Process of using an active solder alloy | |
RU2005106228A (ru) | Сварные швы с полимерным уплотнителем | |
JP2004504159A (ja) | ステンレススチ−ルハニカムパネル及びその製造方法 | |
JP2009279858A (ja) | 金属材と樹脂材の接合方法、及び金属材と樹脂材の接合体 | |
JP6343993B2 (ja) | パワーモジュール用基板、およびその製造方法 | |
JPS62136788A (ja) | 電磁誘導調理容器とその製造方法 | |
JPS63310778A (ja) | 炭素材料と金属の接合方法 | |
JP7039933B2 (ja) | 接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付絶縁回路基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法 | |
JP5732814B2 (ja) | セラミックス材と金属材との接合方法 | |
JPS5935074A (ja) | セラミツク板 | |
JP2007313550A (ja) | セラミック接合方法及びその接合部材 | |
US3427425A (en) | Method of applying preferably bandshaped metal parts with good mechanical adhesion to a metal frame coated with insulating,preferably ceramic material | |
JPH0579633B2 (ja) | ||
JP3077399B2 (ja) | 電気回路用基板およびその製造方法 | |
JPS6065773A (ja) | 窒化物系セラミツクスを接合してなる金属製品並びにその製造方法 | |
JPS6183687A (ja) | 断熱構造体 | |
JP2002237557A (ja) | 銅板積層ヒートシンク及びその製造方法 | |
JPS59184486A (ja) | 電磁誘導加熱容器とその製造方法 | |
JPS59181484A (ja) | 電磁誘導加熱容器 | |
JPH04141979A (ja) | 面状発熱体 | |
JPS6119348B2 (ja) | ||
JPH02133378A (ja) | 窒化珪素セラミックスと金属の接合方法 | |
JPS60256787A (ja) | セラミツクス貼り炉壁体及びその製造方法 | |
JPS604754B2 (ja) | フツ素樹脂加工方法 | |
JPH01111783A (ja) | 炭素とセラミックス、炭素又は金属との接合構造 |