JPS62135669A - 点火プラグ燻り防止式エンジン点火装置 - Google Patents

点火プラグ燻り防止式エンジン点火装置

Info

Publication number
JPS62135669A
JPS62135669A JP27749285A JP27749285A JPS62135669A JP S62135669 A JPS62135669 A JP S62135669A JP 27749285 A JP27749285 A JP 27749285A JP 27749285 A JP27749285 A JP 27749285A JP S62135669 A JPS62135669 A JP S62135669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
circuit
engine
signal
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27749285A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Takakuwa
栄司 高桑
Katsumi Ishida
克己 石田
Taiji Isobe
大治 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP27749285A priority Critical patent/JPS62135669A/ja
Publication of JPS62135669A publication Critical patent/JPS62135669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関(以下、エンジンと称す)の点火プラ
グの燻り防止装置に関し、特に自動車用の点火プラグ燻
り防止式エンジン点火装置に関する。
従来技術 従来点火プラグのくすぶり除去用の点火装置として、特
開[53−12371号公開公報に示され悉ような点火
プラグの電気的自己清浄性を助長さけるものが提案され
ている。しかし、このような、放電形態を通常の燃料着
火のための点火放電と、点火プラグの電気的自己清浄性
助長のための付加放電とを各々別個の駆動部(放電制御
用ゲート回路等)を設ける構成をとっていた。また、付
加放電のなされる状態によってはエンジン動作や制御系
に不都合な現象を生じ、信頼性の点で満足されない場合
も生じる。
発明が解決しようとする問題点 バッテリ電源電圧や負荷状態等の種々の運転状態表示パ
ラメータに従ってエンジン点火時期をマイクロプロセッ
サ(CPtJ)で電子的に最適制御する点火装置に対し
て、上記の如き従来構成を適用することは、燃料着火の
ためのゲート回路等を含む第1の点火制御系に対し付加
放電のためのゲート回路等を含む第2の点火制御系を付
加することになるので、多種の運転状態表示パラメータ
を判定して付加放電を多様に制御する目的に際しては全
体的に複雑な構成となり、重複する部分も含まれて費用
も高くなり不経済であり、かかる従来構成はCPU制御
の電子式点火装置に適合していない。
さらにエンジン運転状態に応じては付加放電が種々の不
都合な現象を生じる、例えばエンジン始動時の燃料の過
温状態で付加放電すると過早着火を生ずる危険があり、
また充電系の故障によるバッテリ電圧の異常上昇等の異
常状態発生時にも付加放電すると点火系の不要な過熱を
来たしたり、エンジンの低回転領域や高回転領域でも付
加放電するとやはり点火系の不要な過熱を来たす、また
高負荷運転時の吸入行程で付加放電すると不整燃焼が生
じる等々の種々の問題点がある。
問題点解決のための手段及び作用 エンジン回転数や吸入空気m等の種々のエンジン運転状
態表示パラメータを検出してマイクロプロセッサ等のC
PU手段で判定してエンジン圧縮工程時に生じる燃料着
火のための点火プラグの点火(正規点火)を電子的に制
御する際に、点火プラグの燻りを防止するための付加放
電の実行制御にも該CPtJ手段を利用する。付加放電
の実行の是非及び放電形態を決定する制御データを運転
状態表示パラメータに応じてCPU手段に予め記憶させ
ておくことにより、前記検出パラメータと前記記憶パラ
メータとをCPU手段で比較判定することにより記憶制
御データに基づき点火装置低圧コイルに接続するパワー
トランジスタを制御することにより任意の運転状態に追
従した付加放電を多様に細やかに実行することにより上
記問題点を解消する。
CPU手段は検出される運転状態表示パラメータを判定
して、気筒判別(撮り分け)信号、各気筒の正規点火の
放電形態を決定する正規点火制御信号、各気筒に関する
付加放電実行の是非を制御する付加(多重)放電許可信
号、付加放電の時期、持続時間や放電回数等の放電形態
を決定する付加(多重)放電制御信号を演算出力してパ
ワートランジスタを制御する。なお上述の如〈従来例で
は正規点火制御信号と付加放電制御信号とを発生するた
めに信号発生回路やパワートランジスタ駆動回路を夫れ
夫れ別個に2系列設けて正規点火放電に燻り防止用放電
を付加する方式であるが、本発明によれば正規点火制御
用のCPU手段を共用して制御信号発生回路、駆動回路
を1系列に構成して正規点火と燻り防止用放電とを時系
列的に多重発生ずる方式となるので、正規点火放電に燻
り防止用放電が多重される意味に於て以下の記載では「
多重放電」又は「多重」なる表示を用いる。また以下に
於て燃料着火のための放電に関しては「正規点火」と表
示し、燻り防止用放電と区別する。
実施例 本発明を全体の概略構成を示す第1図にて説明する。
エンジンの各気筒毎に設けられた点火プラグ1とそれに
高圧を印加させ飛火させる点火コイル2及びそれの通電
制御を行なうパワートランジスタ回路3、およびそれへ
通電点火信号を送る点火制御回路4は従来と同様の機械
的配電部分を廃止したディストリビュータレス点火装置
と電子進角制御装置について示しである。
5は多重回路で詳細は後述するが、発振回路6及び判別
回路7からなり、回路6は判別回路7がらの許可信号に
より作動し、予め設定された0N−OFF周波数で発振
させるようにした公知のタイマー回路を組みあわせた発
振回路である。
判別回路7はマイクロプロセッサ等のCPU手段からな
りエンジンの運転条件に応じて、また圧縮行程を含み吸
気〜膨張、排気行程中の予め設定されたエンジンの回転
角度間で発振回路を作動させる。
8は合成回路で、点火制御回路4からの信号と多重回路
5からの信号とに応じて同一パワー回路3を作動させる
様にしたオア回路からなる。
各回路の詳細構成及び制御ロジックについて各各第2図
、第3図にて説明する。本実施例は6気筒エンジンにつ
いて示しである。
11には各々公知の特定の気筒基準(TDC)センサと
角度(例えば1°CA毎の)センサで波形整形回路13
に入力され波形整形されTDC信号、角度(N)信号を
出力する。
14はマイクロプロセッサ等の手段(以下CPUと略す
)でエンジン運転状態を検出し従来と同様に通電及び点
火時期を演算し、正規点火制御信号の1つである通電点
火時期信号(IGt)を出力する。
以上は通常の電子進角装置の制御方法と同様であり、次
にディストリビュータレス点火装置の制御回路につい説
明すると、 15は信号処理回路で、前述のTDC信号、N信号IG
t信号を入力し、6気筒エンジンの場合には、エンジン
の1回転を各気筒毎に3等分し3つの各々の点火コイル
の作動順に立上がりコイルの正規点火時期に同期させて
立ちさがる約120°クランク角度の点火振り分は信号
IGd  、IGd  、lGd3を作成する。
16a、16b、16cはアンド回路で、各々信号処理
回路の各気筒毎に分割した各々lGd1゜IGd  、
lGd3の点火振り分は信号に基づき、CPUのIGt
信号とのアンド出力で他の正規点火制御信号をなす正規
点火信号lGd1゜IGd  、lGd3により各々の
パワートランジスタ3a、3b、3cを@番に作動させ
、各々の点火コイル2a、2b、2cを作動させる。
以上の作動回路は通常のディストリビュータレスの正規
点火制御回路であり、次に本実施例の目的とする燻り防
止用放電に生じる多重放電回路について説明すると、C
PU 14は後述されるようにN信号、吸入空気量信号
Q等の運転状態表示信号を判定して多重点火実行の是非
を表示する多重許可信号Pを出力する。
多重放電用の周期的発振を行なう発振回路6の入力信号
は、CPU14の出力ポート(P)の多重放電時rHI
GHJ  (以下111 II、rLOWJを“0°′
と記す)となる信号Pと高負荷時″゛0”となる負荷ス
イッチ17の開閉を表わす信号T。
の各々が入力されるアンド回路18の出力信号からなり
、入力が「1」の時例えば2ms周期の発成出力frを
発生する。
CPU14の信号Pの出力ロジックの詳細を第3図(2
)に示す。
フローチャートに示すロジックはエンジンの運転状態に
応じて、多重放電動作を設定する様にしたもので、ステ
ップ30では、CPUの端子Tに接続されたスイッチの
オン、オフ状態を吟味して、オン状態で支持される固定
点火時は多重放電を行なわないようにステップ38ヘジ
ヤンプしてP信号をO゛′に設定する。スイッチのオフ
状態で指示されるマイクロコンピュータによる演算点火
時、つまりマイクロコンピュータの正常動作時、または
整備工場等での点火時期調整時における固定点大部以外
はステップ31以降に進み所定条件が満足されるときは
多重放電を許可するようにしである。
ステップ31ではエンジン始動状態かどうかを吟味する
。正規点火以外の始動時の叩く燃料の過濃な状態で多重
放電を行なうと、過早着火する危険がある為、ステップ
31ではスタータ信号の有無を検出するか、あるいはス
タータ信号が入力されてがら空燃比の安定されるまでの
例えばエンジン回転数が501’1lilを経過した状
態かどうかを検出して始動状態を脱していればステップ
32へ進む。
ステップ32ではバッテリ電圧Bが設定IU V 1以
下であるかどうかを吟味し、■1より高ければステップ
38ヘジヤンプし、■1以下であればステップ33へ進
む。バッテリ゛電圧が異常に高くなる例えば充電系の故
障時には正規点火以外に多重放電を行なうとパワー回路
におけるパワートランジスタあるいは点火コイルが過熱
故障する。この危険を回避するために、1定電圧値V1
 (例えば16v)以上では多重放電を行なわないよう
にバッテリ電圧値を吟味する。
ステップ33ではエンジン冷却水mTいが設定値T。1
以上(例えば80℃以上)かどうかを吟味し、”W1以
上であればステップ38ヘジヤンブし、T、11より低
ければステップ34へ進む。暖気完了後には空燃比の低
湿増量補正も行なわれないので、点火プラグtよ燻りに
くい状態にあり、前述のコイルあるいはパワートランジ
スタの過熱防止のために多重放電を停止させている。
ステップ34ではエンジン負荷状態を表わすパラメータ
(吸入空気ff1Q/工ンジン回転数N)に応じて多重
放電を作動させるようにしたもので、パラメータQ/N
が設定値α以上であればステップ38ヘジヤンプし、α
より小であれば、ステップ35へ進む。エンジンの高負
荷運転時に吸入行程で多重放電を行なうと不整燃焼が発
生するので、これを回避するためのステップである。
ステップ35では点火モニタ信号IGfに応じて多重放
電を作動させるようにしたもので、IGfの有無を吟味
して、IGfが検出されればステップ36へ進み検出さ
れなければステップ38へジャンプする。正規点火が正
常に行なわれない場合、例えば3系列の点火系統のうち
1つが故障したミスファイヤーが発生したようなエンジ
ンの異常運転時にはIGfが検出されないことにより多
重放電を停止させるステップである。
ステップ36ではエンジン回転数N8に応じて多重放電
を禁止するようにしたもので、設定値N1.N2 (N
1<N2 )に対し N1<N。くN2であるかどうかを吟味し低回転(N1
 :例えば300 rpm以下)では120°CA間多
重放電を行なうと多重放電回数が増加し前述の過熱不具
合が発生するため、また高回転(N2;例えば3000
 ram以上)では、プラグの自己清浄性が確保され燻
りにくい状態にあるため、多重放電を停止させている。
ステップ37.38では各々前述の制御ロジックに従い
、多重゛放電を行なうか行なわないかの出力信号Pの「
0」、「1」の切替えを行っている。
第3図Oは多重放電期間を制限するためにP信号をリセ
ットするための放電割込みルーチンについて示しである
ステップ4oは多重許可信号Pの判別ステップで、多重
許可状態(P=1)ならば、ステップ41へ進みエンジ
ン負荷パラメータ(Q/No)及びエンジン回転数Ne
に応じて予め設定された角度θ1の間はP信号をrHI
GHJに維持するようにした角度マツプ値を読み、ステ
ップ42へ進みタイマをセットするようにしたもので前
述のステップ34.36に示した負荷判別、回転数判別
に加え、エンジンの運転域に応じてパワー回路の過熱限
界をこえないように多重放電の終了時期を制限する制御
ルーチンである。
さらに第2図に於て19a、19b、19cはアンド回
路を示し、発振回路の出力信号を前述の振分は信号の各
々IGd  、IGd  、lGd2に基づき、エンジ
ンの吸気行程と対の膨張行程時に約120°CA間多重
放電制御信号fJ  (以下でi=1〜3)により各々
のパワートランジスタ3a、3b、3cを作動させる。
20a。
20b、20cはオア回路5で多重放電制御信号fr、
と正規点火信号IGt、とを合成するオア出力IGt、
’信号によりパワー回路3は各々作動する。21は電流
制限回路で、各々のパワー回路3と接続された、電流検
出抵抗22の電圧値V・により各コイルの通N電流値1
1が設定値以上にならないようにパワー回路のパワート
ランジスタを作動させるようにした従来と同様のもの。
また、電流値が設定値以上になると、CPU 14に点
火モニタ信号としてパルス信号IGfを入力させてコイ
ルへの通電が正常に行なわれたことをCPIJ 14に
検出される。
第2図、第3図、および各入出力信号波形のタイムチャ
ートをその時の第3及び第4気筒の吸排気バルブの開閉
に伴なうエンジン行程とともに第4図に示す。
通常の点火作動は、CPtJ14の信号IGtと点火振
分信号IGd  、IGd  、1Gd3によリアンド
回路16、オア回路20a〜20Cを介しエンジン行程
を選択し各々のパワー回路3a。
3b、3Gを順次作動させるよう正規点火信号IGtを
オア出力信号IGt  −IGt3に分割し各々の点火
コイル2a、 2b、2Gを作動させ各気筒の点火プラ
グ1で飛火させる。
一方ブラグ1がくすぶりやすい運転条件、または吸排気
行程中で多重放電させても、パワー回路の発熱、あるい
は過早着火等の不具合が生じない条件、また正常な点火
作動が行なわれている条件ではCPUの多重許可信号P
及び負荷スイッチ信号T、により発振回路が作動し、さ
らに前述の成分は信号IGd  、IGd  、lGd
3との論理判別により吸気行程時及び排気行程時にパワ
ー回路を作動させ、点火コイルを作動させて多重放電を
行なう。
第4図IGt′は第3.4気筒の正規点火信号IGt 
 と多重放電制御信号fr3の合成信号でI3は点火コ
イル3Cの通電電流を示す。IGfは前述の電流制限回
路の出力信号である点火モニタ信号を示す。
以上の多重放電を行なうことにより、放電エネルギーの
増加が可能となり、プラグの電気的自己清浄作用を著し
く増加させることができるため、点火プラグのくすぶり
防止が可能となる。
本実施例によれば、正規点火及び多重放電のために同一
のパワー回路及び点火コイルが共用できるので、簡単な
発振回路及び論理回路を付加するだけでよく、経済的に
も安価に作成出来る利点がある。さらに複数のパワー回
路の作動順序の選択については正規点火及び多重放電と
も同一の振り分は信号IGd、により行程判別している
ので回路構成も簡略化可能である。また、CPUや、パ
ワー回路の故障時には点火モニタ信号IGfの有無によ
り多重放電を停止させるようにしであるので、正規点火
を行なわない条件では、多重放電のみによる例えば排気
行程での多重放電による異常燃焼を防止させることがで
きる。また多重放電による放電回数の増加によるパワー
回路あるいは点火コイルの過熱破損を防止するために温
度上昇要因を加味して制御しているので、点火装置の信
頼性向上を計ることができる。
第5図は点火コイル2への通電電流制限装置付のイグナ
イタ方式に用いた場合の別の実施例であり、その動作波
形のタイムチャートを示す第6図と共に説明する。
61は従来と同様の定電流制限回路でコイル2への通電
電流Iを一定値(例えば6A>以上流れない様にしたも
ので62は電流検出抵抗63゜64は比較器65の基準
電圧設定用の抵抗で、通電電流が一定値以上になると比
較器出力V。。、が「1」となり正規点火信号IGt・
が「1」の区間内では定電流制御を行なうものである。
一方CPUからの多重放電制御信号fr・が通電開始■ 時「1」となり、通電−サイクルT・毎及び通電終了時
「0」となる矩形信号fr、として出力されると、フリ
ップフロップ回路66はfr、の立上りエツジにより出
力を「1」としオア回路67を介しパワートランジスタ
3をONとする。通電を開始し、定電流に達すると比較
器65の出力■  が「1」となり、フリップフロップ
回路0m 66のリセット端子が「1」となり、通電を停止しコイ
ル2が放電動作する。時間T・毎にfryが「1」とな
るためコイルへの充電を繰り返し多重放電を行なう。
以上の回路構成によれば、パワートランジスタ3の発熱
は定電流制御時間を増加させないため最小限におさえる
ことができると共に多重放電時の・ 通電電流も過不足なく制御できる。
以上、パワートランジスタの定電流制御部と設定電流値
になると遮断する制御部(以下定電流遮断機能)とを有
し、各々正規点火時と多重放電時とでパワートランジス
タ制御方式を切り替え制御することを特徴とする。また
第7図に示す様に正規点火時の定電流制御値とは別に更
に低い別の値に定電流遮断値を設定する様、二種のコン
パレータ回路65.68を設け、正規点火及び多徂放電
夫れ夫れのためのパワートランジスタ通電電流を別個に
制御して発熱要因を最適設計してもよいことは勿論であ
る。64.69.70はコンパレータ65.68のスレ
ッシホルト電圧設定用の抵抗を示す。
第8図は前述実施例の修正例であり、動作波形のタイム
チャートを示す第9図と共に説明する。
本実施例は正規点火による作動が正常に行なわれている
ことを最終段のコイル低圧側出力を検出し、多重放電を
許可するようにしたものである。正規点火信号IGt・
のインバータ72による反転信号の立上がり部でフリッ
プフロップ回路71はセットされ、点火コイル20作動
時のコイル−送電圧の発生によってリセットされる。そ
の出力QとQとをフリップフロップ回路73のリセット
、セット入力とし、その出力信号73Qと多重放電制御
信号fr、とをアンド回路74へ入力し、そのアンド出
力でパワートランジスタ3を動作する様にしである。7
5はコイル作動時の一次電圧トリガー用のバッファ回路
を示す。
以上により正規点火信号のオープンショート時等の故障
時には確実に多重放電を禁止させ、エンジンが正常に燃
焼が行なわれている状態で多重放電を許可し、エンジン
の排気行程時未燃ガスが存在するような故障時には多重
放電により未燃ガスが燃焼しバツクファイヤ等が発生す
ることを防止している。
第10図は前述実施例の第2修正例ではCPU出力によ
り、バッファを介し直接にパワートランジスタを駆動さ
せるディストリビュータレス点火装置の場合について、
多重放電制御を付加した(j4成を示しその動作波形タ
イムチャートを示す第11図及びCPU動作フローチャ
ートを示す第12図と共に説明する。
8oはCPUであり、81a、81b、81cは各々の
パワートランジスタ3a、3b、3cを駆動するための
増幅回路でCPtJの出力に応じてパワートランジスタ
を作動させる様にしである。
正規点火の詳細については省略するが、CPUの点火時
期演算、気筒判別演算により3つの出力ボートP、P、
P3に各々点火コイル2a。
2b、2cを順次120’CA順に点火作動させる構成
にしである。
多重放電制御信号の演算出力動作について次に第12図
により説明すると、(2)はA/D変換等で行なわれる
時間割込みルーチンの一部を示すが、ステップ90で例
えば1mS毎の割込み毎にカウンタiを加算しステップ
91でiの値を吟味して、カウント値iが2より小なら
ばステップ92へ進み「0〜2」mS間(i=0.1)
はタイマーフラッグTHを「1」とする、またカウント
値がi=2となるとステップ93へ進みフラッグT)1
を「0」としステップ94へ進み、そしてカウンタiを
リセットする。つまり2ms間「1」となり次に1ms
間rOJとなる周期信号を作成する。(ハ)はメイン演
算ルーチンの一部を示し、ステップ95で負荷rQJ回
転数rNJ冷却水温「Tい」の8各の値を読み込み、ス
テップ96へ進み多重放電開始角度「θ1」を負荷及び
回転数からなるマツプ値より読み込み、ステップ97へ
進み同様にしてマツプから多重放電終了角度θ2も読み
込む。
さらにステップ98へ進み水温により多重放電終了角度
を変化させるための水温補正テーブルから補正値dθ2
を読み、ステップ99へ進んで補正項を含んだ多重放電
終了角度を決定する。
(へ)は多重放電許可信号を各コイル毎に撮り分ける多
重振り分けを行なうための一定角度毎、例えば15°C
A毎の割込み演算(N割込)ルーチンについて示す。第
1実施例と同様にステップ100で多重放電許可信号P
を判別して許可される条件(P=1>ではステップ10
1へ進み第1コイルの通電角度θ1が多重放電許可範囲
内(θ ≦θ ≦θ2)であれば、ステップ102へ進
み第1コイルの多重放電許可信号P’=lを設定し、範
囲外であればステップ103へ進み不許可(P’ =O
)を設定する。同様に第2コイル、第3コイルについて
も各々ステップ104゜105の判定を経て、ステップ
106.107で多重放電許可信号を設定し、ステップ
108゜109で不許可信号を設定する。もちろん多重
放電許可判別ステップ100が禁止(P=O)の判定を
する場合にはステップ110へ進み各コイルに関し多重
11i雷不許可の設定をする(ビ =ビ =t−’  
=o)。
次に第12図(ロ)の時間割込みルーチンについて説明
すると、第12図(Qで設定さ机たタイマーフラッグT
Hをステップ111で判別し、T)lが「1」の場合は
、各々のコイルの多重放電許可信号P  、P  、P
  により各々のコイルへの通電出力ボートP、P、P
3へ多重放電制御信号を出力するようにしである。
以上によりCPUの処理能力の高いものでは、多重放電
制御を行なう際にも、新たに制御回路を付加することな
く非常に安価に制御できる。
またCPtJの他の燃料噴射制御とも同期して制御でき
るため、多重放電制御マツプとして例えばツユニルカッ
ト領域では、多重放電区間を正規点火前の近接した圧縮
行程区間に設定しても燃料噴射が行なわれないため、不
整燃焼もなく、また点火プラグの電気的清浄効率の良い
圧縮行程での多重放電が可能となる等のメリットも発揮
される。
また燃料噴射時においてもエンジン負荷と不整燃焼料の
発生しやすさに応じて多重放電区間を設定でき、同様効
率の良い電気的清浄作用が得られる様にできることも勿
論である。上記実施例は複数の点火プラグにつき構成さ
れているが、単一の点火プラグの場合でも本発明は同様
にして適用可能である。
以上の本発明の実施態様をまとめると概ね次の如くなる
1、 マイクロプロセッサ等からなるCPU(中央処理
装置)手段を用いてエンジン点火プラグの点火動作を制
御する電子式エンジン点火装置に於て、エンジンの圧縮
行程時の正規点火制御と、エンジン運転状況の検出手段
の出力に応じてエンジンの吸入・圧縮・膨張・排気のい
ずれかの行程時に設定された区間内で点火プラグ燻り防
止用多重放電を行なわせる多重放電制御とをCPU手段
で行なう。
2、 多重放電制御として放電開始、放電区間、放電終
了時期のいずれかをエンジン運転状況に応じてエンジン
の吸気〜排気行程区間で可変とする。
3、 多重放電制御と正規点火制御とを同一のコイルま
たは同一のパワートランジスタ、または同一の点火振り
分は信号により行なう。
4、 多重放電制御のために正規点火の実行検出手段と
その出力により多重放電を許可する判定手段を設ける。
5、 多重放電の制御手段として、エンジンの始動条件
の検出手段あるいは、強制的に固定点火時期にて正規点
火を行なうための固定点火副部手段あるいは電源電圧検
出手段の出力により多重放電を禁止させる手段を設ける
6、 パワートランジスタのための定電流制御手段を有
する通常の正規点火制御装置において定電流制御値以下
の通電電流で多重放電を行なわせる電流検出部と、その
出力に応じて多重放電時の通電電流を強制的に遮断する
多重放電の′a断手段を設ける。
7、 エンジンの回転数の低回転域及び高回転域あるい
は高負荷域、あるいは冷却水温が高い場合に多重放電を
禁止、あるいは多重放電回数を減少させる。
効果 CPtJ手段を用いて運転状態に応じて点火時期を最適
制御するエンジン電子式点火装置に於て、種々の運転状
態に応じて実行されるべき燻り防止用多重放電制御デー
タを予めCPU手段に記憶させておくだけで点火時期制
御用に入力される種々の運転状態表示信号を参照して、
その都度の運転状態に木目細かく適応した多重放電が実
行可能で、エンジン制御の信頼性を上げるとともに制御
装置のメインテナンス向上を計れる。概ね既設の点火時
期制御装置で実行出来るので経済的にも安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するためのブロック図、第
2図は本発明の第1実施例を示すブロック線図、第3図
(0,(ハ)は第2図のマイクロプロセッサの動作を示
すフローチャートであり、第4図は第2図中の要部波形
とエンジン第3気筒、第4気筒の各行程との関係を示す
タイムチャートであリ、第5図は第2図実施例の電流制
限回路の修正例であり、第6図は第5図回路の動作波形
タイムチャートであり、第7図、第8図は第2図電流制
限回路のさらに別の修正例であり、第9図は第8図回路
の動作波形タイムチャートであり、第10図は本発明の
第2実施例であり、第11図はその動作波形タイムチャ
ートであり、第12図=葉千守1は第10図のマイクロ
プロセッサ動作のフローチャートである。 1 点火プラグ=2 点火コイル; 3 パワートランジスタ回路: 4 正規点火制御回路;5 多重回路:6 発振回路;
7 ゛判別回路;8 合成回路;11  TDCセンサ
;12 角度センサ14.80  マイクロプロセッサ
: 16a 〜16c、19a 〜19c  アンド回路;
20a〜20Cオア回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 点火プラグと、点火プラグに接続された点火コイルと点
    火コイルの通電を制御するパワートランジスタと、エン
    ジン運転状態を検出する検出手段と、エンジン圧縮行程
    時の点火を生じるための正規点火制御信号を前記検出手
    段出力に応じて出力し且つエンジン吸入、圧縮、膨張、
    排気の何れかの行程中に点火プラグ燻り防止用多重放電
    制御信号を前記検出手段出力に応じて出力して前記パワ
    ートランジスタの動作を制御するためのマイクロプロセ
    ッサ手段とを有して成る点火プラグ燻り防止式エンジン
    点火装置。
JP27749285A 1985-12-10 1985-12-10 点火プラグ燻り防止式エンジン点火装置 Pending JPS62135669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27749285A JPS62135669A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 点火プラグ燻り防止式エンジン点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27749285A JPS62135669A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 点火プラグ燻り防止式エンジン点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135669A true JPS62135669A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17584350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27749285A Pending JPS62135669A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 点火プラグ燻り防止式エンジン点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101070U (ja) * 1985-12-18 1987-06-27
JPS62165577A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火装置
WO1997043544A1 (fr) * 1996-05-16 1997-11-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dispositif d'allumage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150980A (ja) * 1983-02-15 1984-08-29 Nippon Denso Co Ltd 点火制御装置
JPS6220677A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Mazda Motor Corp エンジンの点火装置
JPS62129575A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の点火制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150980A (ja) * 1983-02-15 1984-08-29 Nippon Denso Co Ltd 点火制御装置
JPS6220677A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Mazda Motor Corp エンジンの点火装置
JPS62129575A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の点火制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101070U (ja) * 1985-12-18 1987-06-27
JPS62165577A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火装置
WO1997043544A1 (fr) * 1996-05-16 1997-11-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dispositif d'allumage
US6244247B1 (en) 1996-05-16 2001-06-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition device for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176216B1 (en) Ignition control for fuel direct injection type engine
JP2001153016A (ja) 内燃機関の点火制御装置
WO2022038930A1 (ja) 内燃機関の点火装置
JPS62135669A (ja) 点火プラグ燻り防止式エンジン点火装置
JPS58144664A (ja) 内燃機関制御装置
JP2017066903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7251900B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7123476B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08291729A (ja) 筒内直噴エンジンの制御方法
JPH0476034B2 (ja)
JP5946338B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7136631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0128308Y2 (ja)
JP7117137B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11343914A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3726434B2 (ja) 内燃機関のプレイグニッション検出装置
US7104046B2 (en) Controller for an internal combustion engine
JP2017166376A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0736129Y2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP2017002812A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6156421B2 (ja)
JP2016109000A (ja) エンジンの始動制御装置
JP6537317B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10213055A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3514930B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の点火時期制御装置