JPS62135501A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS62135501A
JPS62135501A JP27513585A JP27513585A JPS62135501A JP S62135501 A JPS62135501 A JP S62135501A JP 27513585 A JP27513585 A JP 27513585A JP 27513585 A JP27513585 A JP 27513585A JP S62135501 A JPS62135501 A JP S62135501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst component
solid catalyst
group
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27513585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075653B2 (ja
Inventor
Yozo Kondo
近藤 陽三
Mitsuhiro Mori
森 充博
Yutaka Naito
豊 内藤
Toshiichi Chigusa
千種 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60275135A priority Critical patent/JPH075653B2/ja
Publication of JPS62135501A publication Critical patent/JPS62135501A/ja
Publication of JPH075653B2 publication Critical patent/JPH075653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な触媒系の存在下で、少なくとも1種のオ
レフィンを重合させることからなるポリオレフィンの製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの低圧重合に遷移金属化合物および有機金属
化合物からなる触媒系を用いることはすでに知られてい
る。また、高活性型触媒として、無機または有機マグネ
シウム化合物と遷移金属化合物との反応物を1成分とし
て含有する触媒系も知られている。
特公昭52−15110号および特公昭52−2767
7号においては、極めて高い耐衝撃性を有するポリオレ
フィンを製造しうる重合法が提示されており、そこでは
マグネシウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウ
ムなどの酸素含有有機化合物、遷移金属の酸素含有有機
化合物、およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて
得られる触媒成分(A)と有機金属化合物の触媒成分(
B)とからなる、極めて活性の高い触媒系が使用されて
いる。
しかし、これらの触媒の存在下で得られる重合体粒子は
、平均粒径が小さかったり、粒度分布が広かったりして
、重合体粒子中に含まれる微細粒子の割合が多く、粉体
特性の点ではいまだ不十分なものであった。
すなわち、上述のような粒度分布を有していると、ポリ
オレフィンを製造する際、重合9重合体スラリーからの
粒子分離、粉体乾燥、粉体移送などの工程で諸々のトラ
ブルを引き起こし、時には長期にわたる連続生産が不可
能になったりする。
また、多段重合法によって重合体を得る場合、重合体粒
子の粒度分布が広いと、乾燥以降の添加剤配合段階や輸
送段階において粉体の分級が起き易(、粒径毎に物性が
異なるため品質上に及ぼす悪影響も無視できないときが
ある。
さらに、本発明者らは、先に特公昭52−15110号
などに開示した触媒成分(A)の原料に加えて、ケイ素
化合物を使用することにより、重合体の粒径な大きくで
きることを見い出し、%開閉56−155205号とし
て特許出願したが粒度分布の改善までには至っていない
また、上記先願特許の技術による触媒の重合活性は、い
まだ充分とはいえず製品の色相に改良の余地があった。
さらに、先願の技術では、狭い分子量分布を有する重合
体の製造に適するものの、用途に応じて分子量分布を調
節するには難があり、特に、単独重合で分子量分布を広
げるべく触媒製造条件を選定すると、粉体特性が顕著に
悪化する傾向があった。しかも、多段重合法によって重
合体を得る場合、先願技術による製品は、成形加工の段
階で成形加工性が悪く、例えば、フィルム成形時にはダ
イから押し出される溶融体が、固化する過程で不安定と
なるためフィルム製品にシワやクルミが生じたり、フィ
ッシュアイ、ゲル等が多く外観を損うという欠点を有し
ていた。また、中空成形時にはパリ取りと呼ばれろ成形
体からの不州都の剥離作業が容易でなかったり、また、
ピンチオフ部で肉厚が薄(なるため成形品の強度が不足
するなど、成形加工性および製品品質が不十分であった
遷移金属化合物およびマグネシウム化合物を含む触媒を
使用して成形加工性のすぐれた重合体を製造することは
既に提案されている。例えば、特開昭59−11531
0号には、マグネシウム化合物およびチタン化合物を反
応させた触媒と有機アルミニウム化合物としてatとA
tの原子比c17Atが1〈CL/A62の範囲から選
ばれる塩素含有有機アルミニウム化合物とからなる触媒
系によるエチレンの2段重合が提案されている。しかし
ながらこの方法による触媒系を使用した場合、本発明者
らの知見によれば活性が極めて悪く、又、粒子特性、特
に嵩密度が悪いという難点を有していた。さらに、一般
に重合体の分子量の調節のために、分子量調節剤が用い
られるが、これらの方法による触媒系を使用した場合、
実用の範囲内の分子量を得ろためには、多量の分子量調
節剤を必要とするという欠点をも有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者らは、極めて高い触媒活性の発現9重合
体粒子の粉体特性の改善1分子量分布の広狭による粉体
特性の変動の防上、さらには、成形加工性、製品の外観
等の改良を目的とし鋭意検討を行なった結果、先の特公
昭52−15110号などに開示した触媒成分(A)の
原料、すなわちマグネシウムとチタンを含む均−溶i(
以下、MrT1溶液という)の調製、有機アルミニウム
化合物による部分的な還元、次いでケイ素化合物との反
応、サラにハロゲン化アルミニウムとの反応を各々特定
な条件下で実施することにより得られる固体触媒成分(
Nと、塩素とアルミニウムの原子比がo < ct7h
≦1の範囲から選ばれる塩素含有有機アルミニウム化合
物または混合物から成る触媒成分(B)とを組み合わせ
ることにより行うオレフィン重合は、極めて高い触媒活
性を示すと共に、得られる重合体粒子は優れた粉体特性
を有し、さらては成形加工性、製品の色相、外観の極め
て優れたものが得られることを見い出し、本発明を完成
させるに至った。
〔問題点を博決するための手段〕
すなわち、本発明は、 (A)(+)  金属マグネシウムと水酸化有機化合物
からなる群より選んだ少なくとも1員と、(II)  
少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物とを含有
する均一溶液に、 (lll)少なくとも1種の有機アルミニウム化合物を
反応させ、次いで (lV)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させた後
、さらに (v)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物
を反応させて得られた固体触媒成分(A)と、 (B)  塩素含有有機アルミニウム化合物および混合
物から選んだ少なくとも1種の触媒成分(B)とからな
る触媒系の存在下で、少なくとも1種のオレフィンを重
合させることからなるポリオレフィンの製造方法におい
て、固体触媒成分((転)の調製に使用するマグネシウ
ムのグラム原子(Mg)、チタン化合物中のチタンのグ
ラム原子(T i )、アルコキシ基もしくはアリロキ
シ基を含むケイ素化合物を使用の際のケイ素化合物中の
アルコキシ基もしくは、アリロキシ基のグラム当t(S
)、およびノ・ロゲンのグラム原子(力が、次の2つの
式 %式% を満足するように選び、かつ触媒成分(B)として使わ
れる塩素含有有機アルミニウム化合物または混合物中の
塩素とアルミニウムの原子比が、0くC/、/A≦1の
範囲を満足するように選ぶことを特徴とするポリオレフ
ィンの製造方法である。
〔作用〕
本発明において調製し使用する固体触媒「成分((転)
が優れた性質を有する理由は定かでないが、M g−7
1溶液と有機アルミニウム化合物(iii)、さらにケ
イ素化合物(lv)を反応させて得られる反応物が、触
媒粒子形成を完結させる目的で実施される次のハロゲン
化アルミニウム化合物(V)との反応の際に、粒子形成
の核の役割を果たし、粒子形状の良好な固体触媒成分(
A)が得られ、かつ高活性化が達成されるものと考えら
れる。また、成形加工性、製品の色相、外観の改良は、
特定な条件下で得られる固体触媒成分(A)と触媒成分
(B)の働きによって成し遂げられるものと考えられる
Mg−Ti溶液と単に有機アルミニウム化合物(111
)との反応による反応生成物は、触媒成分(A)として
の価値は低い。例えば特公昭52−15110号では、
マグネシウムとチタ々含む組成物にトリアルキルアルミ
ニウムを反応させただけの場合には重合活性を示さない
ことが記述されている。
本発明において、Mg−Ti溶液に対して有機アルミニ
ウム化合物(−)とケイ素化合物(iv)そしてハロゲ
ン化アルミニウム化合物(v)を3段階で反応させるこ
とにより、著しい効果が生じることは驚くべきこととい
える。なかんず(ケイ素化合物の使用により優れた粉体
特性ぷ発現される。
本発明において固体触媒成分(A)の調製に用いる反応
剤である前記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化
合物からなる群としては、以下のものがあげられる。
金属マグネシウムとしては各塊の形状、すなわち粉末1
粒子、箔またはリボンなどのいずれの形状のものも使用
でき、また水酸化有機化合物としては、アルコール類、
有機シラノール、フェノール類が適している。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を有する
直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコール
または芳香族アルコールが使用できる。例としては、メ
タノール、エタノール、n−7’ロバノール、1−プロ
パツール、n−ブタノ−ル、 i −7’ l’ /−
ル、n−アミルアルコール。
1−7ミルアルコール、n−ヘキサノール、2−メチル
ペンタノール、2−エチルヘキサノール。
n−オクタツール、1−オクタツール、1−デカノール
、1−ドデカノール、n−ステアリルアルコール、シク
ロペンタノール、シクロへキサノール、エチレングリコ
ールなどがあげられる。また、有機シラノールとしては
少なくとも1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機基
は1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原
子を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリールア
ルキル基、アリール基、アルキルアリール基およヒ芳香
族基から選ばれろ。例えば次の例をあげろことができろ
。トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリ
フェニルシラノール、 t−メチルジメチルシラノール
。さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾー
ル、キシレノール、ハイドロキノンなどがあげられる。
中でも、アルコール類の使用が望ましい。アルコール類
を単独で使用することはもちろん良いが、特に、2〜1
8個の炭素原子を有する直鎖脂肪族アルコールと3〜1
8個の炭素原子を有する分岐鎖脂肪族アルコールとの混
合物の使用が好適である。その場合、直鎖脂肪族アルコ
ールと分岐鎖脂肪族アルコールの量比は、好ましくは1
0:1〜1:10の範囲、特に好ましくは3:1〜1:
3の範囲である。
加うるに、本発明で述べる固体触媒成分(A)を得る場
合、反応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応
したり、付加化合物を生成したりするような物質、例え
ばヨウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化アルキル、有機酸
エステルおよび有機酸などのような極性物質を、単独ま
たは2糧以上添加することが好ましい。
前記(4)の反応剤であるチタンの酸素含有有機化合物
トシテハ、一般式〔Ti0a(OR”)b)mで表わさ
れる化合物が使用される。ただし、該一般式においてR
2は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または
分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基。
アリールアルキル基、アリール基およびアルキルアリー
ル基などの炭化水素基を表わし、aとbとは、a≧0で
b)0でチタンの原子価と相客れるような数を表わし、
mは整数を表わす。なかんず(、aが0≦a≦1でmが
1≦m≦6であるような酸素含有有機化合物を使うこと
が望ましい。
具体的な例としては、チタンテトラエトキシド。
チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−1−
プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、ヘキサ
−1−プロボキシジチタネートなどがあげられる。い(
つかの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物の
使用も、本発明の範囲に入る。これらチタンの酸素含有
有機化合物は単独または2種以上の混合物として使用す
る。
前記(1)の反応剤である有機アルミニウム化合物とし
ては、一般式R: AtまたはRInAzy、−、で表
わされるものが使用される。ただし、該一般式において
、R1は同一または異なる1〜20個、好ましくは1〜
8個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Yは1〜
20個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルコ
キシ基、アリールオキシ基。
シクロアルコキシ基またはハロゲン原子を表わし、また
nは1≦n (3の数を表わす。
上記有機アルミニウム化合物は、単独または2種類以上
の混合物として使用することができる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリー1−ブチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニラムクミライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、1−ブチルアルミニウムジクロライド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどがあげられる。
前記(lv)の反応剤であるケイ素化合物としては・次
に示すポリシロキサンおよびシラン類が用いられる。
ポリシロキサンとしては、一般式 (式中、R”およびR4は炭素数1〜12のアルキル基
、了り−ル基などの炭化水素基、水素、ハロゲン、炭素
数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基
などのケイ素に結合しうる原子または残基を表わし、R
3およxJR%ま同種、異種のいずれでもよ<、pは通
常2〜1へ000の整数を表わす)で表わされる繰返し
単位の1種または2種以上を、分子内に種々の比率9分
布で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有する
シロキサン重合物(ただし、すべてのR11およびR4
bt水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげら
れる。
具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリシロキサン。
メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキ
サン、ブチルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジ
シロキサン、オクタフェニルトリシロキサ/、ジフェニ
ルポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、1.5−ジクロロヘキサ
メチルトリシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチル
テトラシロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジェト
キシポリシロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなど
があげられる。
環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシク
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2,4.6−
)リメチルシクロトリシロキサン、2,4,6.8−テ
トラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリ
メチルシクロトリシロキサン、テトラフェニルテトラメ
チルンクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロト
リシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン
などがあげられる。
三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
これらのポリシロキサンは、取扱上液状であることが望
ましく、25°Cにおける粘度が1〜10000センチ
ストークス、好ましくは1〜1000センチストークス
の範囲であることが望ましい。しかし、液状に限る必要
はなく、シリコーングリースと総括的に呼ばれるような
固形物であってもさしつかえない。
シラン類としては、一般式H1s1.n己x、C式中、
R5は炭素数1〜12のアルキル基、アリール基等の炭
化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基。
アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しつる基
を表わし、各R5は互いに異種または同種であってもよ
く、又は互いに異種または同種のノ・ロゲンを示し、q
+”およびtは0以上の整数、rは自然数であってQ、
 + S + t −2r −)−2である)で表わさ
れるケイ素化合物があげられる。
具体的には、例えばトリメチルフェニルシラン。
アリルトリメチルシランなどのシラ炭化水素、ヘキサメ
チルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランなど
の鎖状および環状の有機シラン、メチルシラン、ジメチ
ルシラン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化
ケイ素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチ
ル・ジクロロシラン、ジエチル・ジクロロシラン、n−
ブチルトリクロロシラン、ジフェニル・ジクロロシラン
トリエチルフルオロシラン、ジメチルシフロモシランな
どのアルキルおよび了り−ルハロゲノシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、ジメチル・ジェトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、テト
ラメチルジェトキシジシラン、ジメチル・テトラエトキ
シジシランなどのアルコキシシラン、ジクロロジェトキ
シシラ/。
ジクロロジフェニル7ラン、トリブロモエトキシシラン
などのハロ争アルコキシおよびフェノキシシラン、トリ
メチル・アセトキシシラン、ジエチル・ジアセトキシシ
ラン、エチルトリアセトキシシランなどの脂肪酸残基を
含むシラン化合物などがあげられる。
上記の有機ケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2
種以上を混合あるいは反応させて便用することもできる
前記(V)の反応剤であるハロゲン化アルミニウム化合
物としては、一般式R8AtX、−zで示されるものが
使用される。ただし、該一般式においてR6は1〜20
個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する炭化水素基
を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、2は0≦z (
3の数を表わし、好ましくは0≦2≦2の数を表わす。
またR6は直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキル
アリール基から選ばれることが好ましい。
上記・・ロゲン化アルミニ:、ラム化合物は、単独また
は2種以上の混合物として使用することができる。
ハロゲン化アルミニウム化合物の具体例としては、例え
ば、三塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチぶアルミニウムジクロライド、1−ブチルア
ルミチウムジクロライド。
トリエチルアルミニウムと三塩化アルミニウムの混合物
などがあげられる。・ 本発明に用いろ固体触媒成分(A)は、上記の反応剤(
1)、 (It)を反応させて得た反応生成物に、反応
剤(巾へ次(・で反応剤(iv)さらに居応剤(v)を
反応させることにより調製することができる。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため特にこれらあ反応剤自体が操作条件下で液状でな
い場合、まトは液状反応剤の量が不十分な場合には、不
活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性イf機
冶媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはす
べて使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化
水素類またはそれらのハロゲン誘導体あるいはそれらの
混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキサン。
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。
キシレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられ
る。
本発明において固体触媒成分(〜の調製に使用する反応
剤の使用量は、マグネシウムのグラム原子(Mg)、チ
タン化合物中のチタンのグラム原子(T1)。
ケイ素化合物中のアルコキシ基もしくはアリロキシ基の
グラム当t(S)、およびハロゲンのグラム原子(幻が
、次の2つの式を満足するような割合で選ばれる。
2≦Mg/Ti≦200、好ましくは5≦MF!7Ti
≦50および1≦P≦10 (P−’a/Ti+Mg X X/5−T1+2−ug
+s)’)Q囲テ選ばれろ。この範囲内で調製された固
体触媒成分(A)を触媒成分(B)と組合せ、オレフィ
ンを重合することにより、極めて高い触媒活性で、適度
な分子量分布を有し、しかも粉体特性の優れた重合体が
得られ、さらには、成形加工性に優れ色相、外観の愼め
て良好な製品が得られる。この範囲をはずれてMg/T
iが大きすぎると、触媒調製の際に均一なM g−T 
i溶液を得ることが困難になったり、重合の際に触媒の
活性が低くなる。逆に小さすぎても触媒の活性が低くな
るため、製品が着色し色相が悪化するなどの問題を生ず
る。また、P値が範囲外にあると触媒活性が低(なった
り、粉体特性の向上が望まれない結果となる。しかも成
形加工の際とは成形加工性が悪かったり、またゲル、フ
ィッシュアイの多発を招いたり、製品のフィルムやシー
トの外観を損うという結果となる。
前記(岨の有機アルミニウム化合物R,AtまたはRh
Atx、−n(該式中、nは1≦n (5である)中の
Atのグラム原子(以下、At(Ill)という)にn
を乗じたもの(R’、Atの場合は、Atのグラム原子
×3である)と前記(1)のチタン化合物中のT1のグ
ラム原子との原子比は、 ±X上く」≦100X、g、好ましくは、10 n−α
5−  T1 ユX二≦−医9!1≦80X−の範囲になるよ2 n−
α5Tin−Cl3 うに使用量を選ぶことが好ましい。この範囲をはnXA
ガl) ずれて−、□−一が大きすぎると触媒活性が低(なり、
小さすぎると粉体特性の向上が望まれないという結果と
なる。
前記(iv)のケイ素化合物中の81のグラム原子と前
記(1)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子と
の原子比は1/20≦Mg/Si≦100、好ましくは
115≦Mg7’81≦10の範囲になるように使用量
を選ぶことが好ましい。この範囲をはずれてM g/S
 iが太きすぎると粉体特性の改良が不十分である。逆
に小さすぎると触媒の活性が低いという結果となる。
前記(v)のハロゲン化アルミニウム化合物の使用量は
、前記有機アルミニウム化合物(1)中のAtのグラム
原子(At(1))とハロゲン化アルミニウム化合物(
V)中のAtのグラム原子(以下、At(v)という)
の原子比が1/2≦A4t)/A4v≦10、好ましく
はれると、粉体特性の向上が望まれない結果となる。
各段階の反応条件は特に臨界的ではないが、=50〜3
00”C,好ましくは0〜200℃なる範囲の温度で、
α5〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス雰
囲気中で常圧または加圧下で行われる。
かくして得た固体触媒成分(A)は、そのまま使用して
もよいが、一般には濾過または傾斜法により残存する未
反応物および副生成物を除去してから、不活性有機溶媒
で数回洗浄後、不活性有機溶媒中に懸濁して使用する。
洗浄後単離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不活性有
機溶媒を除去したものも使用できる。
本発明において、触媒成分(B)としては、塩素とアル
ミニウムの比が0<Ct/At≦1の範囲から選ばれる
塩素含有有機アルミニウム化合物および混合物が用いら
れる。塩素含有有機アルミニウム化合物としては、ジア
ルキルアルミニウムモノクロライドがあげられる。具体
的には例えばジエチルアルミニウムモノクロライド、ジ
イソプロピルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチ
ルアルミニウムモノクロライド、ジオクチルアルミニウ
ムモノクロライドなどがあげられる。混合物を用いる場
合、その−成分として用いられる化合物としては、トリ
アルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノク
ロライド、アルキルアルミニウムジクロライドなどがあ
げられろ。これらの化合物をC1とhLの原子比C1A
tが後述する範囲内となるように適当な割合で混合する
ことにより用いられる。具体的な化合物としては、例え
ばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム。
ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソプロピル
アルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジオクチルアルミニウムモノクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジク
ロライドなどがあげられる。塩素含有有機アルミニウム
化合物および混合物は、塩素とアルミニウムの原子比が
0 (C1/kl≦1の範囲、好ましくは(15≦C1
/At≦1の範囲から選ばれる。
この範囲をはずれてCtAt比−が太きすぎると、重合
活性が低く、かつ分子量が極めて大きくなり、実用にそ
ぐわない結果となる。また、この範囲をはずれて(:!
t/At比が小さすぎると粉体特性、および成形加工性
の改良が望めないことがある。
また、プロピレンなどの高級α−オレフィンの立体規則
性重合においては、上記成分に加えて立体規則性向上剤
を使用することもできる。立体規則性向上剤としては、
通常、有機酸エステルが用いられる。
該有機酸エステルとしては、脂肪族カルボン酸エステル
、芳香族カルボン酸エステルがあげられる。具体的には
、脂肪族カルボン酸エステルとしては、炭素原子数2〜
18を有する、酢酸エチル。
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル。
プロピオン酸ブチルおよび酪酸エチルなどをあげろこと
ができろ。芳香族カルボン酸エステルとしては、炭素原
子数8〜24を有する、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メ
チルおよびアニス酸エチルなどをあげることができる。
なかでも芳香族カルボン酸エステルが好ましい。
本発明によるオレフィンの重合は、いわゆるチーグラー
法の一般的な反応条件で行うことができる。すなわち、
連続式またはパッチ式で重合体の融点未満の反応温度、
好ましくは20〜110”Cの温度で液相中あるいは気
相中で重合を行なう。
重合圧力としては特に限定はないが、加圧下特に1.5
〜50に9/crlGの使用が適している。重合を不活
性溶媒の存在下に行う場合には、不活性溶媒としては、
通常使用されているいかなるものも使用しうる。特に4
〜20個の炭素原子を有するアルカンまたはシクロアル
カン、例えばイソブタン。
ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどが適している
本発明のポリオレフィンの製造方法において重合させる
オレフィンとしては、一般式R−OH−CH。
のα−オレフィン(式中、Rは水素または1〜10個、
特に1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置
換・非置換アルキル基を表わす)をあげることができろ
。具体的には、エチレン。
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテンなどがあげられる。また、
上記α−オレフィンの2種以上の混合物あるいはα−オ
レフィンとプタジエ/、イソプレンなどのジエン類との
混合物を使用して共重合を行うこともできる。特にエチ
レン、エチレンとエチレン以外の上記のα−オレフィン
との混合物、またはエチレンとジエン類との混合物を使
用することが好ましい。
また、本発明をエチレンの重合において多段重合方式に
採用すると、特にその効果を発揮する。
ここでいう多段重合方式とは、重合体について比較的に
低分子量成分を得ろ工程および比較的に高分子量成分を
得る工程からなる複数の重合工程で製造する方式である
。このような多段重合の好適な例は、特開昭56−16
1405号公報に詳細に示されて(・る。すなわち例え
ば、前段の重合は、高分子量の重合体を生成させる重合
工程および低分子量の重合体を生成させる重合工程の少
なくとも2個の重合工程で並列的に行う。次に後段の重
合は、前段の各重合工程において生成した重合体を含ん
だままの反応混合物を混ぜ合わせ新たな1体の反応混合
物となし、その存在下に上記の各重合工程で生成させた
重合体の分子量に対して中央に位置する分子量を持った
重合体を生成させる重合工程で行う。
各段の生成比率は、高分子量成分の重合工程においては
25〜70 wt%%低分子量成分の重合工程において
は25〜70 wtJおよび中央に位置する分子量の重
合工程においては5〜50 wtJの範囲内で選ぶこと
が好ましい。また例えば、前段工程で低分子量成分を生
成した後に、後段工程において高分子量成分を生成する
ことも、逆に高分子量成分を生成した後に低分子量成分
を生成することも可能である。このときの両成分の生成
比率は、病分子1檜成分の重合工程においては50〜7
0wt%低分子量成分の重合工程においては60〜70
wt%の範囲内で選ぶことが好ましい。
本発明において生成重合体の分子量は公仰の手段、すな
わち適当量の水素を反応系内に存在させφなどの方法に
より調節することができる。例えば、エチレン重合の場
合、水素濃度は、エチレン濃度に対し水素分圧/エチレ
ン分圧の比率で、通常α001〜20で、ことに多段重
合では低分子量成分の工程でα01〜20.高分子量の
工程では0〜α1に選ばれる。ここで低分子量成分、高
分子量成分の両分子葉は、それらの平均分子量が目的重
合体のそれに一致すること、およびそれらの分子量差が
目的重合体の分子量分布の幅に合うことを目標として選
ぶことが必要である。
本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の使用量は、溶
媒1を当たり、または反応器1を当たり、チタン原子α
001〜2.5ミリモルに相当する量で使用することが
好ましく、条件により一層高い濃度で1吏用することも
できる。
成分(B)の塩素含有有機アルミニウム化合物または混
合物は、溶媒1を当たり、または反応器16当たり、α
02〜50ミリモル、好ましくは0.2〜5ミリモルの
濃度で使用する。
また、有機酸エステルを使用する場合は、触媒成分(B
)の塩素含有有機アルミニウム化合物または混合物1モ
ルに対してα01〜1モル、好ましくは(105〜α7
モルの範囲内で使用する。
重合工程において使用する反応器は、当該技術分野で通
常用いられるものであれば適宜便用することができる。
例えば、攪はん種型反応器または循環式反応器を用いて
、重合操作を連続方式、半回分方式および回分方式のい
ずれかの方式で行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明の効果は、第1に重合体の粉体特性が顕著な点に
ある。すなわち、本発明によれば、粒度分布が極めて狭
く、かつ微細粒子含量が少なく、さらに適度な大きさの
平均粒径を有する嵩密度の高い重合体を得ることができ
る。これらのことは工業的に極めて大きな意義を有する
。すなわち、重合工程においては、重合装置内での付着
物の生成が阻止され、重合体の分離、乾燥工程において
は、重合体スラリーの分離・濾過が容易となり、重合体
の微細粒子の系外への飛散が防止される。
加えて流動性の向上により乾燥効率が向上する。
また、移送工程においては、サイロ内でブリッジなどの
発生がなく、移送上のトラブルが解消される。さらに、
一定の品質を有するポリマーを供給することが可能とな
る。
本発明の第2の効果は、単独重合において適度な分子量
分布を有する重合体が得られ、かつその調節を容易に行
なうことができることである。多段重合において、広い
分子量分布をもつ重合体が得られることは周知のことで
あるが、単独重合で広い分子1分布の重合体を得る場合
、粉体特性の悪化が顕著であった。本発明によれば、そ
のような場合においても粉体特性の悪化が少なく、高い
衝撃強度を有する重合体を得ることができろ。
本発明の第2の効果は、適度な分子量分布に調節が容易
であり、かつ、分子量分布の変動による粉体特性の悪化
が少なく、高い衝撃強度を有する重合体を得ることがで
きる。
本発明の第3の効果は、触媒活性が高いこと、すなわち
、固体触媒成分(A)の単位重量当たりに得られる重合
体の重量が著しく多いことである。また、T1単位重量
当たりの活性も極めて高く、したがって重合体の成形時
に劣化や着色などの問題を避けることができる。
本発明の第4の効果は、成形加工性が良好なことである
。特に、多段重合法に用いた場合には効果が顕著であり
、結果的に製品として仕上がった押出成形品や中空成形
品の外観が極めて良好となり、また中空成形品のパリ取
りが容易となり、ピンチオフ部の形状も良好となる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。なお、
実施例および比較例ておいて、HLMI/M工は高負荷
メルトインデックス(HLM工。
A8TM D−1238条件F条件る)とメルトインデ
ノクス(M工、 ASTM D−1238条件Eによる
)との比であり、分子量分布の尺度である。HLM工/
MI値が小さいと分子量分布が狭いと考えられる。
活性は、固体触媒成分(A)1g当たりの重合体生成量
(9)を表わす。T1活性は、固体触媒成分(A)中の
T1含量12当たりの重合体生成量(9)を表わす。重
合体粒子の粒径分布の広狭は重合体粒子を篩によって分
級した結果を確率対数紙にプロットし、近似した直線よ
り公知の方法で幾何標準偏差を求め、その常用対数(以
下、σという)で表わした。また、平均粒径は前記の近
似直線の重量積算値50%に対応する粒径な読み取った
値である。
成形加工評価は、重合体粒子をスクリュー口径25騙φ
の単軸押出機にて押出樹脂温度200“Cにてペレット
化したサンプルによって評価した。
バランスフィルム成膜成形評価は、スクリュー径25謳
φ、!イスIjL 径30 asφのバランスフィルム
成形機にて評価した。フィッシュアイ(以下風E、とい
う)は、ブロー比4.0で成膜成形したところの厚み3
0μのフィルムで目視により測定した。成形加工性は、
バランスフィルム成膜成形時の安定性(バブルのニレ、
歪の度合)の目視評価により判定した。
また、中空成形品の評価は、スクリュー径60謁φのプ
ロー成形機にて3 Q Q cc丸瓶を成形し、その表
面肌の状態、パリ取りの難易、ピンチオフ部の最小肉厚
を目視により評価した。
実施例1 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 攪拌装置を備えた1、6tのオートクレーブに、n−ブ
タノール379(150モル)。
2−エチルヘキサノール65g(150モル)を入れ、
これにヨウ素CL559.金属マグネシウム粉末11g
(145モル)およびチタンテトラブトキシド159(
1044モル)を加え、さらにヘキサン450ゴを加え
た後80°Cまで昇温し、発生する水素ガスを排除しな
がら窒素シール下で1時間攪拌した。引き続き120°
Cまで昇温して1時間反応を行い、Mg−Ti溶液を得
た。
内容積500−のフラスコにMg−Ti溶液のMg引’
l:Q−048モルを加え45°Cに昇温してジエチル
アルミニウムクロライド(f104Bモル)のヘキサン
溶液を1時間かけて加えた。
すべてを加えた後60°Cで1時間攪拌した。
次にメチルヒドロポリシロキサン(25℃における粘度
約30センチストークス)5.6ゴ(ケイ素0.096
グラム原子)を加え、還流下に1時間反応させた。45
“Cに冷却後、1−ブチルアルミニウムジクロライドの
50%ヘキサン溶液80−を2時間かけて加えた。
すべてを加えた後、70°Cで攪拌を行った。
生成物にヘキサンを加え、傾斜法で15回洗浄を行った
。かくして、ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)の
スラリー(固体触媒成分(A)12.69を含む)を得
た。その一部を採取し、上澄液を除去して窒素雰囲気下
で乾燥し、元素分析したところ、Tiは五6重量%であ
った。
(@〔エチレンの重合〕 内容積2tのステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.26を仕込
み、内温を80°CK調節した。その後、触媒成分(B
)として、トリー1−ブチルアルミニウム46〜(α2
5ミリモル)とジエチルアルミニウムクロライド113
〜((L94ミリモル)の混合物および前記(イ)で得
た固体触媒成分(A)14〜を含有するスラリーを順次
添加した。オートクレーブ内圧を1に9/c!tGK調
節した後、水素を4に9/d加え、次いでオートクレー
ブ内圧が11.0に9/cIIGになるように、連続的
にエチレンを加えなから1.5時間重合を行った。重合
終了後冷却し、未反応ガスを追い出してポリエチレンを
取り出し、濾過により溶媒から分離して乾燥した。
その結果、メルトインデックス1147り/10分、 
HLM工Al4B、嵩密度α44g/mのポリエチレン
420gが得られた。固体触媒成分(A)1g当たりの
生成量(以下、活性という)は500009/9に相当
する。又、T11g当たりの活性(以下、T1活性とい
う)はB55kg/9と極めて高かった。また平均粒径
は290μであり、粒径が105μ以下の微細粒子の割
合(以下、微細粒子含量という)は50重f%、モして
σは(110であった。
実施例2〜4 実施例1の(イ)において用いたn−ブタノールの代わ
りに、実施例2では、1−デカノール(n、s。
モル)と1−プロパツール(CLSOモル)、実施例6
では1−ドデカノール(15050モルl:ミープロパ
ツール50モル)、および実施例4ではn−ブタノール
([150モル)と2−メチルペンタノール((150
モル)を使用すること以外は、実施例1と同様な方法で
固体触媒成分(A)を調製した。
得られた各固体触媒成分(A)と触媒成分(B)を用い
てエチレンの重合を実施したが、触媒成分(B)として
実施例2ではトリー1−ブチルアルミニウム157m9
(α79ミリモル)とエチルアルミニウムセスキクロラ
イド94m9(0,38ミリモル)との混合物を、実施
例6ではジエチルアルミニウムクロライド141η(1
,2ミリモル)を、実施例4ではトリエチルアルミニウ
ム111〜(CL97ミリモル)と1−ブチルアルミニ
ウムジクロライド32rn9(121ミリモル)との混
合物を用いること以外、実施例1の(ロ)と同様の条件
でエチレンを重合した。結果を表1に示した。
実施例5〜7 固体触媒成分(A)の製造に用いろ反応剤の使用量を変
化させた。すなわち、実施例1では1−ブチルアルミニ
ウムジクロライドの50チヘキサ/溶g80−を用いた
が、この量を実施例5では143+1!/(138モル
)使用した以外は、固体触媒成分(A)の製造に関する
他の条件はすべて実施例1と同様な方法で固体触媒成分
(A)を調製した。
実施例6および実施例7は、各々チタンテトラブトキシ
ドの使用量を変化させた。すなわち、実施例6ではチタ
ンテトラブトキシド159(1,044モル)用いたが
、この量を実施例6でハ89 (CLO24−Eニル)
実施例7では4g(1012モル)使用し、又、n−ブ
タノールの代わりにn−オクタツールを使用しHg−T
 i浴液を得た。次いで固体触媒成分(A)の製造に関
する他の条件は、すべて実施例1と同様の条件で固体触
媒成分(A)を調製した。
得られた各固体触媒成分(A)と、触媒成分(B)とし
てトリー1−ブチルアルミニウム23mg(α12ミリ
モル)とジエチルアルミニウムクロライド121m9(
1,0ミIJモル)との混合物を用いること以外、実施
例1の(ロ)と同様の条件でエチレンを重合した。結果
を表1に示した。
比較例1 実施例1と同様の装置を用い、反応剤としてn−ブタノ
ール709 (0,94モル)、ヨウ素α559.金属
マグネシウム粉末11り(α45モル)およびチタンテ
トラブトキシド6069(190モル)、ヘキサン45
0rntを使用し、実施例1と同様の条件で反応を行い
、Mg−Ti1液を得た。
内容積500m1のフラスコにMg−Ti溶液のMg換
算n、osoモルを加え、45°Cに昇温して、1−ブ
チルアルミニウムジクロライドの50チヘキサン溶液1
58rnlを2時間かけて加えた。すべてを加えた後、
70°C1時間遣拌を行った。生成物にヘキサンを加え
、傾斜法で15回洗浄を行った。か(して、ヘキサンに
懸濁した固体触媒成分(4)のスラリーを得た。元素分
析したところ、Tiは1重7重t%であった。
得られた固体触媒成分(A)と触媒成分(B)としてト
リー1−ブチルアルミニウムを用いろこと以外、実施例
1の同と同様の条件でエチレンの重合を行った。
活性は150009/9.T1活性は70呻/りと低か
った。また、微細粒子含量は1.0重−zBと少なかっ
たものの、嵩密度は[1259/、jと低く、さらにσ
も(1!+5と大きく、粒子は不揃いであった。
比較例2 実施例1の反応剤の使用量を変化させた。すなわち、チ
タンテトラブトキシド37g(111モル)を使用する
こと以外、実施例1と同様の条件でM g−T i溶液
を得た。このM g−T i溶液を使用し固体触媒成分
(A)を調製した。固体触媒成分(A)についても、1
−ブチルアルミニウムジクロライドの50チヘキサン溶
液23rn!(1062モル)使用すること以外、実施
例1の固体触媒成分(A)の調製と同様の条件で調製し
、固体触媒成分(勾のスラリーを得た。元素分析の結果
、T1は&9重量%であった。
得られた固体触媒成分(A)と触媒成分(B)としてト
リー1−ブチルアルミニウムを用いること以外、実施例
1の(ロ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。
活性は各実施例と比較し64009/9と低(、T1活
性も95に9/9と低かった。また、嵩密度α529 
/cd、微細粒千金−112,7重量%、σα21と粉
体特性は実施例より劣る結果を示した。
比較例5 実施例1において調製した固体触媒成分((転)と触媒
成分(B)として、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド290〜(1,2ミリモル)を用いること以外、実施
例1の(ロ)と同様の条件でエチレンを重合した。
活性は13009/9と極めて低く、T1活性も56k
q/9と低かった。M工は分子量が極めて高(測定でき
なかった。結果は表1に示した。
実施例8 実施例1で調製した固体触媒成分(A)を用いて、多段
重合法でエチレンの重合を行った。すなわち内容量5t
のステンレススチール製電磁攪はん型反応器2基を用い
、一方の反応器にヘキサンを5を仕込み、内温を85°
Cに調節した後、触媒成分(B)としてトリー1−ブチ
ルアルミニウム349ダ(1,8ミリモル)とジエチル
アルミニウムクロライド849rn9(7099モル)
との混合物および固体触媒成分(A)2001Qを加え
た。窒素ガスによって反応器内圧を1に9/cI!lG
に調節した後、水素分圧19.0 #c9/adを加え
、さらに全圧が25〜/iGKなるように連続的にエチ
レンを加えて65分間重合を行い低分子量重合体を製造
した。
他方の反応器には、ヘキサン5tを仕込み、触媒成分(
B)として、トリー1−ブチルアルミニウム349rn
9(1,8ミリモル)とジエチルアルミニウムクロライ
ド849 り(7,0ミリモル)との混合物および固体
触媒成分(A)100m9を加えた。窒素ガスによって
反応器内圧を1に9/CMtGに調節した後、水素分圧
0.1に9/cfflを加え、さらに全圧が4、 OI
cy / crl Gになるように連続的にエチレンを
加えて65分間重合を行い高分子量重合体を製造した0 次に、これらの重合体を含む各反応混合物を、接続管を
通して内容積10tの攪はん型反応器に圧送した。この
反応器の気相を窒素で置換した後、内温を80°C9内
圧を1.lap/c!Gとし、水素分圧1.2に9/f
flを加え、さらに全圧が5,2沖/ariaとなるよ
うにエチレンを連続的に供給して45分間重合を行い、
反応混合物をろ過乾燥した。得られた重合体は5590
9であった。また各段の生成量はエチレン流量により把
握した結果、生成比率は、前段の低分子量重合体につい
ては40 wt%同じく高分子量重合体についても40
 wt%および後段については20 wt%であった。
得られた重合体粒子をスクリュー径25正φの押出機に
てペレット化したところ、このペレットのM工はα06
9 、 HLMI/’M工は178であった。
このペレットをスクリュー径25謂φのインフレーショ
ン成膜機により樹脂温215°C,ブロー比4.0.フ
ィルム厚み50μで評価を行った。その結果、ネック径
が細く、パズルのニレ、歪がなく極めて安定した状態で
成膜成形できた。製品の色相は極めて良好であり、また
直径α2jIII11以上のF、Kが72個/ldと極
めて少なく、外観上も申し分のない結果が得られた。
実施例9 実施例7で調製した固体触媒成分(A)を用いて、2段
重合法でエチレンの重合を行った。
内容積10tのステンレススチール製、電磁攪はん型反
応器内を十分窒素で置換し、ヘキサン&O2を仕込み、
内温を85°Cに調節した。その後、触媒成分(B)と
して、トリー1−ブチルアルミニウム11919(16
ミリモル)とジエチルアルミニウムクロライド659m
ty(5,5ミリモル)との混合物および実施例7で調
製した固体触媒成分(A)150■を加えた。窒素ガス
によって反応器内を1’+v/c+rlGK調節した後
−水素1&Okg/cnを加えて全圧が20 kg/7
 Gになるように連続的にエチレンを加えながら、60
分間重合を行い低分子量重合体を製造した。
次に1この反応器の気相を窒素で置換し、内温を75℃
、内圧を1− Okg/cit Gとし、水素分圧1.
0に9/dを加え、さらに全圧が5.0に9/7()と
なるように、連続的にエチレンを供給し45分間重合を
行い、反応混合物をろ過乾燥した。得られた重合体は2
2509であった。また各段の生成量はエチレン流tK
より把握した結果、生成比率は、前段の低分子量重合体
については50 wt%、および後段の高分子量重合体
についても50 wt%であった。
得られた重合体粒子を実施例8と同様の方法でペレット
化し、成膜を行なった。結果は表2に示した。
比較例4 比較例1で調製した固体触媒成分(A)および触媒成分
(B)としてトリー1−ブチルアルミニウムを用いるこ
と以外、実施例8と同様の条件で多段重合を行った。こ
の結果、得られたポリエチレンは17809であった。
また、ペレットのM工は、α035.HLMし乍工は1
48で成膜時のバブル状態は不安定であり、横ニレや歪
が発生した。また製品の色相は、黄味がかっており、実
施例8の結果より明らかに劣っていた。また、シワ、ク
ルミが生じており、製品の外観も悪かった。
比較例5 比較例2で調製した固体触媒成分(A)および触媒成分
(B)としてトリー1−ブチルアルミニウムを用いるこ
と以外、実施例9と同様の条件で2段重合を行った。結
果は表2に示した。
実施例10 実施例902段重合法において、重合条件を変更した。
すなわち、低分子量重合体の製造においては、水素を1
18 kg/ cut 、全圧を1五7→メmlGにす
る事以外は、実施例9と同様の方法を用いた。
また扁分子量重合体の製造においては、内温な80”C
,水素をα8に9/ffl、全圧を4.5 ’9/a!
L Gにする事以外は、実施例9と同様の方法を用い、
重合体粒子を得た。スクリュー口径25n1φの押出機
でペレット化し1、スクリュー口径30 msφのブロ
ー成形機にて300 cc丸瓶を成形し評価した。
その結果、成形瓶の色相は良好であり、また表面肌も良
好な状態を呈していた。パリ取りも容易であり、ピンチ
オフ部を切断し断面を観察したところ、凹凸も少なく良
好であった。
比較例6 比較例1で使用した固体触媒成分(A)と触媒成分(B
)としてトリー1−ブチルアルミニウムを用いること以
外、実施例10と同様の方法で重合体粒子を得た。得ら
れた重合体粒子は、実施例10と同様の方法で評価した
。結果は表3に示した。
実施例11 内容@2tのステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2tを仕込
み、内温を70”Cに調節した。その後、触媒成分(B
)としてトリエチルアルミニウム55rn9(Q、48
ミリモル)とエチルアルミニウムセスキクロライド50
■([L12ミリモル)との混合物、安息香酸エチル4
5rn9(α5ミリモル)および実施例1で得られた固
体触媒成分(A) 40 rn9を含有するスラリーを
順次添加した。オートクレーブ内圧を1 kg/ ca
l Gに調節した後、水素を1kq/d加え、次いでオ
ートクレーブ内圧が11.0に9/Cr1Gになるよう
に、連続的にプロピレンを加えながら1.5時間重合を
行った。重合終了後、未反応ガスを追い出してポリプロ
ピレンを取り出し、濾過により溶媒から分離して乾燥し
た。
その結果、MFR(メルト70−レート、ASTM D
−1238条件りによる)は2.6高密度0.5697
cdのポリプロピレン769が得られた。
活性は19009/9に相当する。又、T1活性は52
.8に9/gであった。重合体粒子の平均粒径は210
μであり、微細粒子含量2.5重量%、そしてσはQ、
13であった。また、重合体粒子の沸とうへブタン抽出
より求めた工、■は、92.4%であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合
    物からなる群より選んだ少なくとも1員と、 (ii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
    とを含有する均一溶液に、 (iii)少なくとも1種の有機アルミニウム化合物を
    反応させ、次いで (iv)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させた後
    、さらに (v)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物
    を反応させて得られた固体触 媒成分(A)と、 (B)塩素含有有機アルミニウム化合物および混合物か
    ら選んだ少なくとも1種の触媒成 分(B) とからなる触媒系の存在下で、少なくとも1種のオレフ
    ィンを重合させることからなるポリオレフィンの製造方
    法において、固体触媒成分(A)の調製に使用するマグ
    ネシウムのグラム原子(Mg)、チタン化合物中のチタ
    ンのグラム原子(Ti)、アルコキシ基もしくはアリロ
    キシ基を含むケイ素化合物を使用の際のケイ素化合物中
    のアルコキシ基もしくは、アリロキシ基のグラム当量(
    S)、およびハロゲンのグラム原子(X)が、次の2つ
    の式 2≦Mg/Ti≦200 および 1≦P≦10 (P=[Mg/(Ti+Mg)]×[X/(4・Ti)
    ]+2・Mg+S)を満足するように選び、かつ触媒成
    分(B)として使用する塩素含有有機アルミニウム化合
    物または混合物中の塩素とアルミニウムの原子比が、0
    <Cl/Al≦1の範囲を満足するように選ぶことを特
    徴とするポリオレフィンの製造方法。
  2. (2)有機アルミニウム化合物(iii)が一般式R^
    1_3Al(式中、R^1は1〜20個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わす)で示される化合物である特許
    請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)有機アルミニウム化合物(iii)が一般式R^
    1_nAlY_3_−_n(式中、R^1は1〜20個
    の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Yはアルコキ
    シ、アリールオキシもしくはシクロアルコキシ基または
    ハロゲン原子を表わし、nは 1≦n<3なる数を表わす)で示される化合物である特
    許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)水酸化有機化合物(i)がアルコール類であり、
    アルコール類として2〜18個の炭素原子を有する直鎖
    脂肪族アルコールと3〜18個の炭素原子を有する分岐
    鎖脂肪族アルコールとの混合物より選んだ少なくとも1
    員を使用する特許請求の範囲第(1)、(2)または(
    3)項記載の方法。
  5. (5)ケイ素化合物(iv)がポリシロキサンまたはシ
    ラン類である特許請求の範囲第(1)、(2)、(3)
    または(4)項記載の方法。
JP60275135A 1985-12-09 1985-12-09 ポリオレフインの製造方法 Expired - Fee Related JPH075653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275135A JPH075653B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275135A JPH075653B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135501A true JPS62135501A (ja) 1987-06-18
JPH075653B2 JPH075653B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17551180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275135A Expired - Fee Related JPH075653B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075653B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422163A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Fujitsu Ltd 半導体回路の保護装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422163A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Fujitsu Ltd 半導体回路の保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075653B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230707B1 (en) Manufacturing method of polyolefin
US5629390A (en) Method for producing a polyolefin
US4804726A (en) Manufacturing method of polyolefin
JP2850427B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0570519A (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPH059215A (ja) ポリオレフインの製造方法
EP0522424B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0448115B1 (en) Method for producing a polyolefin
JPS62135501A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0791336B2 (ja) ポリオレフィン触媒およびオレフィンポリマーの製造方法
JP3006139B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3966066B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3086891B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH02173103A (ja) ポリオレフィンの製造法
JP3211268B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6072908A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP2535914B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6254326B2 (ja)
JPS58451B2 (ja) エチレンノジユウゴウホウホウ
JPS62285905A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JP2003183318A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
JP2003064121A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees