JPS6213454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213454Y2
JPS6213454Y2 JP246979U JP246979U JPS6213454Y2 JP S6213454 Y2 JPS6213454 Y2 JP S6213454Y2 JP 246979 U JP246979 U JP 246979U JP 246979 U JP246979 U JP 246979U JP S6213454 Y2 JPS6213454 Y2 JP S6213454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
switch
grain culm
handling
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP246979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55104042U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP246979U priority Critical patent/JPS6213454Y2/ja
Publication of JPS55104042U publication Critical patent/JPS55104042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213454Y2 publication Critical patent/JPS6213454Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、刈取り穀稈の稈身方向に沿つて複数
の穂先検出センサスイツチを並設してなる稈長検
出機構によつて刈取り穀稈の稈長を有段階的に検
出し、この検出結果に応じて扱深さ調節用の穀稈
搬送装置の位置変更用駆動機構を作動させて該搬
送装置を稈長に応じて予め設定した位置まで変位
させるように構成したコンバインにおける自動扱
深さ制御装置に関するものである。
従来、上記制御装置においては、稈長を複数の
穂先検出センサスイツチのON−OFFによつて有
段階の電圧値に置換し、これに対し、穀稈搬送装
置の位置を可変抵抗器からの出力電圧値として連
続的に検出し、この出力電圧値が前記稈長検出電
圧値に一致するように駆動機構を制御する手段が
採用されており、そのために制御回路は電圧比較
回路等を含んだ複雑なものとなつて高価につきや
すいものであつた。
この考案は、複雑高価な電気制御回路を用いる
ことなく、上記制御を行えるようにせんとしたも
のである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図はコンバインの前部を示す側面図であつ
て、クローラ走行装置1及び脱穀装置2を装備し
た本機の前部に、複数条の穀稈列に作用する引
起し装置4、刈取り装置5、刈取り穀稈の合流用
搬送装置6及び穂先と株元を支持して刈取穀稈を
脱穀フイードチエーン7に供給する穀稈後方搬送
装置8とを装備した引起し前処理部が、後部支
点Pを中心に揺動昇降自在に連結されている。
前記穀稈後方搬送装置8は前処理部支点Pを中
心に揺動昇降自在に構成されて、脱穀フイードチ
エーン7への穀稈供給位置を変更する扱深さ調節
装置としての機能が与えられている。
第2図は前記穀稈後方搬送装置8の位置変更構
造を示すものであつて、正逆転可能な電気モータ
10の出力軸11がウオーム減速機構12、チエ
ーン13を介して位置変更用リンク機構14に連
動連結されている。
前記電気モータ10は引起し装置4の背部に設
けた稈長検出機構15の検出結果に基づいて自動
的に正逆転駆動並びに停止されるものであつて、
その詳細を次に説明する。
前記稈長検出機構15は、引起し穀稈の稈身方
向に並設された3個の穂先検出センサスイツチ
S1,S2,S3と、株元位置に設けた起動スイツチS0
からなり、穂先位置の検出によつて稈長を4段階
に判別可能となつている。つまり、稈長がスイツ
チS1よりも低いもの、スイツチS1,S2の中間高さ
にあるもの、スイツチS2,S3の中間高さにあるも
の、及び、スイツチS3よりも高いものを判別する
ものである。
又、前記穀稈後方搬送装置8の駆動部の固定フ
レーム部分には該搬送装置8の位置を検出する回
転式の摺接スイツチ機構16が連結されている。
このスイツチ機構16は、第4図に示すように、
前記稈長検出機構15の穂先検出センサスイツチ
S1,S2,S3に接続された部分円弧状の固定接点
a,b,c,,a′,b′,c′と、前記電気モータ1
0の正逆駆動用リレー17,18に接続された一
対の部分円弧状の固定接点d,d′と、一体的に回
動可能な一対の可動接点e,e′とからなり、且
つ、可動接点e,e′の支持部材19が前記ウオー
ム減速機構12の出力軸20に連結されて回転す
るよう構成されている。
尚、第4図中のSW1は「手動−自動」切換え用
のスイツチ、又、SW2は手動時の扱深さ調節用ス
イツチである。
次に、上記構成による自動扱深さ制御作動につ
いて説明する。
第4図の状態でセンサスイツチS1より低い穀稈
が引起し装置4に導入されると、起動スイツチS0
のみがONされるために、電源V→固定接点d′→
可動接点e′→固定接点b′→センサスイツチS2→起
動スイツチS0→アース、の通電回路が成立し、リ
レー17が通電作動して電気モータ10が深扱き
側に正転駆動される。モータ10の駆動に伴つて
支持部材19が時計回りに回転され、可動接点
e′が固定接点b′を越えa′に移つてもリレー17の
通電は維持され同方向の回転が続行され、そして
可動接点e′が固定接点a′から外れた位置でF1でリ
レー17の通電回路が断たれてモータ10が停止
し、この位置F1が最深扱き調節位置となる。
この状態からセンサスイツチS1,S2の中間高さ
の穀稈が導入されると、センサスイツチS1がON
されるために、電源V→固定接点d→可動接点e
→固定接点a→センサスイツチS1→起動スイツチ
S0→アース、の通電回路が成立し、リレー18が
通電作動してモータ10が浅扱き側に逆転駆動さ
れる。そして、支持部材19の反時計回りの回転
によつて可動接点eが固定接点aから外れた位置
F2まで回転されると、リレー18の通電が断た
れてモータ10は停止する。この位置F2が中深
扱き調節位置となる。
更に、この状態からセンサスイツチS2,S3の中
間高さの穀稈が導入されると、センサスイツチ
S1,S2がONされるために、電源V→固定接点d
→可動接点e→固定接点b→センサスイツチS2
起動スイツチS0→アース、の通電回路が成立して
リレー18が通電され、モータ10が浅扱き側に
逆転駆動される。そして、支持部材19の反時計
回りの回転によつて可動接点eが固定接点bから
外れた位置F3まで回転されるとモータ10が停
止する。この位置F3が中浅扱き調節位置とな
る。
又、この状態でセンサスイツチS3より高い穀稈
が導入されると、センサスイツチS1,S2,S3が総
てONされるために、電源V→固定接点d→可動
接点e→固定接点c→センサスイツチS3→起動ス
イツチS0→アース、の通電回路が成立してモータ
10が更に浅扱き側に逆転駆動され、可動接点e
が固定接点cから外れた位置F4まで回転されて
モータ10が停止する。この位置F4が最浅扱き
調節位置となる。
又、前記各位置F4,F3,F2において1段階又
はそれ以上の短い稈が導入されると、リレー17
が通電されてモータ10が深扱き側に正転され、
センサスイツチS1,S2,S3の作動状態に応じた位
置F3,F2,F1まで支持部材19が回転して停止
するのである。
尚、このような作動を行わせるためには固定接
点の位相を次のように設定しておく必要がある。
例えば、今、スイツチS0,S1がONで中深扱き
調節位置F2に安定しているとすると、次に起り
得る稈長の変化としてはスイツチS2がONになる
か(長い稈がくるか)、スイツチS1がOFFになる
か(短い稈がくるか)いづれか一方であり、従つ
て、この二つの状態の検出によつて前者の場合に
は浅扱き側に、又、後者の場合には深扱き側にモ
ータ10を駆動するように固定接点bとa′を可動
接点e,e′に対して夫々接続しておく必要がある
のである。つまり、各位置では可動接点を次に起
り得る稈長の変化に対応する固定接点に接続して
おく必要がある。
又、中間の調節位置F2,F3では、可動接点
e,e′とこれに対応する固定接点との接触外れに
よつて前述のようにモータ10が停止するのであ
るが、機械的慣性によるオーバーシユートが発生
すると所定位置で停止せずに可動接点e,e′が逆
方向への駆動のための固定接点に接続されてしま
うおそれがあるので、これを防止するためにヒス
テリシスとして対応する一対の固定接点の終端と
始端に不感帯θを設定してある。尚図中では位置
F2における固定接点aの終端と固定接点b′の始端
との関係についてのみ図示している。
尚、稈長検出機構15では穂先位置を検出して
いるので、例えば、最上位のセンサスイツチS3
ONのときはそれより下位のセンサスイツチS1
S2は共にONである。しかし、浮ワラが発生する
と中間のセンサスイツチがOFFでもそれより上
位のセンサスイツチがONすることがある。例え
ば、スイツチS1,S3がONでスイツチS2がOFFで
あるようなときは、浮ワラよつてスイツチS3
ONされており、実際の稈長はスイツチS1がONの
長さである。従つて、このような場合には中深扱
き位置F2で安定される。このような現象はスイ
ツチS1にかからない短稈時にも見られ、スイツチ
S1がOFFでスイツチS2又はスイツチS3、又はス
イツチS2,S3がONのときは最深扱き位置F1で停
止されるのである。
又、穀稈が存在しないときには起動スイツチS0
がOFFであるからモータ10が駆動されること
なく、自動制御が終了したときの扱深さ位置に保
持されたままとなる。
又、手動で任意に扱深さ調節を行いたいときに
は、切換えスイツチSW1を手動接点に切換え、調
節スイツチSW2を深扱き用接点f、又は浅扱き用
接点gにONしている間だけ所定の方向に調節で
き、スイツチSW2を中立にした時点の位置に固定
することができるようになつている。
尚、上記実施例では摺接スイツチ機構16を回
転式に構成しているが、第5図に示すように、穀
稈搬送装置8の上下揺動に連動して可動接点e,
e′の支持部材19を直線的に往復移動可能に構成
して実施することもできる。又、駆動機構として
正逆転電動モータ10を用いる他に、第6図に示
すように、電磁制御弁21によつて制御される油
圧シリンダ22を用いるもよい。
以上実施例で詳述したように、本考案は、冒記
構成の自動扱深さ制御機構において、前記駆動機
構の電気制御部を機体に設けた摺接スイツチ機構
に接続し、このスイツチ機構の固定接点を前記穂
先検出センサに接続するとともに、スイツチ機構
の可動接点を前記穀稈搬送装置の位置変更に連動
して変位すべく構成し、もつて、前記搬送装置を
有段階的に位置変更制御すべく構成してあること
を特徴とするものであるから、従来手段における
穀稈搬送装置の位置検出用可変抵抗器の機能と、
駆動機構制御用の制御回路の機能を1つの摺接ス
イツチ機構で得ることができ、安価に実施するこ
とが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインにおける自動扱
深さ制御機構の実施の態様を例示し、第1図はコ
ンバインの前部を示す側面図、第2図は扱深さ調
節構造の側面図、第3図は要部の縦断正面図、第
4図は電気回路図、第5図は別実施例の電気回路
図、第6図は扱深さ調節駆動構造の別実施例を示
す側面図である。 8……穀稈搬送装置、10……駆動機構、15
……稈長検出機構、16……摺接スイツチ機構、
S1,S2……穂先検出センサスイツチ、a,a′,
b,b′……固定接点、e,e′……可動接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取り穀稈の稈身方向に沿つて複数の穂先検出
    センサスイツチS1,S2…を並設してなる稈長検出
    機構15によつて刈取り穀稈の稈長を有段階的に
    検出し、この検出結果に応じて扱深さ調節用の穀
    稈搬送装置8の位置変更用駆動機構10を作動さ
    せて該搬送装置8を稈長に応じて予め設定した位
    置まで変位させるように構成したコンバインにお
    ける自動扱深さ制御装置であつて、前記駆動機構
    10の電気制御部を機体に設けた摺接スイツチ機
    構16に接続し、このスイツチ機構16の固定接
    点a,b…,a′,b′…を前記穂先検出センサS1
    に接続するとともに、スイツチ機構16の可動接
    点e,e′を前記穀稈搬送装置8の位置変更に連動
    して変位すべく構成し、もつて、前記搬送装置8
    を有段階的に位置変更制御すべく構成してあるこ
    とを特徴とするコンバインにおける自動扱深さ制
    御機構。
JP246979U 1979-01-13 1979-01-13 Expired JPS6213454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246979U JPS6213454Y2 (ja) 1979-01-13 1979-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246979U JPS6213454Y2 (ja) 1979-01-13 1979-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55104042U JPS55104042U (ja) 1980-07-21
JPS6213454Y2 true JPS6213454Y2 (ja) 1987-04-07

Family

ID=28805563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP246979U Expired JPS6213454Y2 (ja) 1979-01-13 1979-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213454Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55104042U (ja) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213454Y2 (ja)
JPS6337791Y2 (ja)
JPS6211384Y2 (ja)
JPS6213456Y2 (ja)
JPS6213455Y2 (ja)
JPS6230916Y2 (ja)
JPS6233542Y2 (ja)
JPH0119640Y2 (ja)
JPH0132846Y2 (ja)
JPS585453Y2 (ja) コンバインにおける長短稈自動調節装置における制御装置
JPH0117963Y2 (ja)
JPS6337768Y2 (ja)
JP2886765B2 (ja) コンバイン
JP3347831B2 (ja) コンバイン
JPH0520126Y2 (ja)
JPH0724991Y2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS6033796Y2 (ja) コンバイン
JPS6228831Y2 (ja)
JPH081627Y2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS6337786Y2 (ja)
JPH0132848Y2 (ja)
JPS6228832Y2 (ja)
JPS6334485Y2 (ja)
JPS6245528Y2 (ja)
JPH0140443Y2 (ja)