JPS62132591A - 廃水の湿式酸化処理方法 - Google Patents

廃水の湿式酸化処理方法

Info

Publication number
JPS62132591A
JPS62132591A JP27419385A JP27419385A JPS62132591A JP S62132591 A JPS62132591 A JP S62132591A JP 27419385 A JP27419385 A JP 27419385A JP 27419385 A JP27419385 A JP 27419385A JP S62132591 A JPS62132591 A JP S62132591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
oxygen
water
waste water
honeycomb structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27419385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454514B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Harada
原田 吉明
Hiroyuki Matsuura
松浦 広之
Yasushi Doi
土井 康史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP27419385A priority Critical patent/JPS62132591A/ja
Priority to US06/936,230 priority patent/US4699720A/en
Priority to CA000524359A priority patent/CA1295754C/en
Priority to EP86116707A priority patent/EP0224905B1/en
Priority to DE86116707T priority patent/DE3689105T2/de
Priority to CN86108846A priority patent/CN1017522B/zh
Publication of JPS62132591A publication Critical patent/JPS62132591A/ja
Publication of JPH0454514B2 publication Critical patent/JPH0454514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、懸濁物、アンモニア及びCOD成分の2種以
上を含む廃水の湿式酸化処理方法に関する。
従来の技術とその問題点 近年、水質保全の観点から化学的酸素要求物質(本願明
細書においてはCOD成分という)のみならず、窒素成
分(特にアンモニア態窒素)の除去も重要視されつつあ
る。本発明者らは、この様な現状に工みて種々実験及び
研究を重ねた結果、廃水中のCOD成分とアンモニアを
同時に分解除去し得る実用的な処理技術を確立した(特
公昭59−19757号、特公昭57−42391号、
特公昭59−29317号、特公昭57−33320号
等)。しかしながら、処理廃水中に500乃至致方pp
m程度の高濃度の懸濁物(以下SSという)が含まれて
いる場合には、未分解のSSが廃水処理装置を構成Jる
機器類に付着して、例えば熱交換器表面における伝熱係
数の低下、反応器内に充填した触媒表面へのイ・」着に
よる圧力10失の増加及び触媒活性低下性を生じる傾向
が認められるので、SSの濃度、組成等にJ:つでは、
その全部又は一部を処理に先立って除去する必要がある
一方、現在一般に広く採用されている生物処理法により
高濃度のSSを含有する廃水を処理り°る場合には、S
Sの大部分を予め取り除いた後処理を行なうか、又は予
め取り除くことなく処理した後余剰汚泥として系外に取
り出し、焼却、溶融、埋立て、海洋投棄、肥料化等を行
なっている。しかしながら、各下水処理場からの発生弁
も含めて、廃水処理に伴う汚泥の発生量は、毎年増加の
一途をたどっている。従って、汚泥の発生口及び処分量
をできるだけ減少させる方策1ゝ】、絶え間なく発生ず
る汚泥を経汎的に処理し得る恒久的処分方法の確立が切
望されている。
問題点を解決するための手段 本発明者は、技術の現状に鑑みて上記の先願発明を更に
改良して高濃度SSをも同時に分解しく9る廃水処理方
法を完成すべく、引続き鋭意研究を重ねた結果、触媒の
不存在下に行なう液相酸化工程と特定の触媒の存在下に
行なう液相酸化工程とを組合せることにより、その目的
を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った
叩ら、本発明は、以下の2つの廃水処理方法を提供する
ものである。
■ 懸濁物、アンモニア及びCOD成分の2種以上を含
む廃水を湿式酸化処理するに際し、(i)ハニカム構造
体の存在下且つ酸素含有ガスの存在下に廃水を液相酸化
する工程、及び(ii )ハニカム構造の担体上に鉄、
コバル1〜、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジ
ウム、イリジウム、白金、銅、金及びタングステン並び
にこれ等金属の水に不溶性又は難溶性の化合物の少なく
とも1種を担持した触媒体の存在下且つ酸素含有ガスの
存在下に上記工程(1)からの処理水を液相酸化する工
程を備えたことを特徴とする廃水の湿式酸化処理方法(
以下この方法を本願発明王という)。
■ 懸濁物、アンモニア及びCOD成分の2種以上を含
む廃水を湿式酸化処理するに際し、(i)ハニカム構造
体の存在下nつ酸素含有ガスの存在下に廃水を液相酸化
Jる工程、(ii )ハニカム構造の担体上に鉄、コバ
ル1−、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム
、イリジウム、白金、銅、金及びタングステン並びにこ
れ等金属の氷に不溶性又は難溶性の化合物の少なくと6
1種を担持した触媒体の存在下nつ酸素含有ガスの存在
下に上記工程(i)からの処理水を液相酸化する工程、
及び (iii )粒状担体上に鉄、コバル1へ、ニッケル、
ルデニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金
、銅、金及びタングステン並びにこれ等金属の水に不溶
性又は難溶性の化合物の少なくとも1種を担持した触媒
体の存在下且つ酸素含有ガスの存在下に上記工程(ii
 )からの処理水を液相酸化する工程 を備えたことを特徴とする廃水の湿式酸化処理方法(以
下この方法を本願発明■という)。
なJ3、本発明において、廃水に含まれるアンモニアと
は、水中解離によりアンモニウムイオンを形成し得るア
ンモニウム化合物をも包含するものである。又、COD
成分は、フェノール、シアン化物、チオシアン化物、油
分、チA硫酸、亜硫酸、硫化物、亜硝酸、有機塩素化合
物〈1〜リクロ口工f−レン、テトラクロロエチレン、
]−]リクロロエタン塩化メヂレン等〉等をも包含する
。更に又、懸濁物(SS)どは、JIS  K  01
02にIS1定された物質及び日本水道協会による下水
試験方法に定められた)ツ遊物11f4びにその他の固
形で可燃性の物質(硫黄等)をいう。
本発明方法は、上記の各成分(アンエニア、COD成分
及びSS)の2種又は3種を含む廃水の処理に好適であ
る。この様な廃水の具体例としては、下水汚泥、下水汚
泥濃縮水、し尿、脱硫・脱シアン廃液、石炭のガス化・
液化排水、徂質油類ガス化排水、食品工場JJ)水、ア
ルコール製造工場排水、化学工場排水等が挙げられるが
、これ等に限定されるものではない。
本願発明王の第一工程(以下I−(i)工程とする)で
は、触媒を使用することなく、ハニカム構造体の存在下
且つ酸素含有ガスの存在下に廃水を液相酸化する。ハニ
カム構造体としては、間口部が四角形、五角形、六角形
、円形等の任意の形状のものを使用することができる。
単位容量当りの面積、間口率等も特に限定されないが、
通常単位容1当りの面積200〜800m2/m3程麿
、間口率40〜80%程度のものを使用する。ハニカム
構造体の材質としては、チタニア、ジルコニア等が例示
される。本工程で使用する酸素含有ガスとしては、空気
、酸素富化ガス、酸素、更にはシアン化水素、硫化水素
、アンモニア、硫黄酸化物、有機硫黄化合物、窒素酸化
物、炭化水素等の1種又は2種以上を金石する酸素含有
廃ガス等が挙げられる。これ等ガスの供給迅は、廃水中
(又は廃水中及び廃ガス中)のSS、アンモニア及びC
OD成分の仝Wを窒素、炭酸ガス、水等にまで酸化力w
Iするに必要な理論酸素量の1〜1.5倍量、より好ま
しくは1.05〜1.2倍聞の酸素が供給される様にす
るのが良い。酸素含有廃ガスを酸素源どする場合には、
ガス中の有害成分も同0.1に処理し1qるという利点
が得られる。酸索金石廃ガスを使用する場合に酸素の絶
対mが不足であれば、空気、酸素富化空気又は酸素によ
り不足岳を補うのが良い。なお、酸素含有ガスは、I−
(:)工程に供給される廃水に対して令聞供給する必要
はなく、I−(i)工程と次工程とに分散して供給して
も良い。例えば、I−(i)工程においては、通常SS
の10〜70%程度、COD成分の10〜60%程度及
びアンモニアのO〜15%程度が分解されるので、理論
酸素■の0.4・〜0.7倍mに相当する酸素含有ガス
を供給し、残余を次工程で供給しても良い。I−(i)
工程にJ3ける反応時の温度は、通常100・〜370
℃、より好ましくは200〜300℃程度である。反応
時の温度が高い程、供給ガス中の酸素分率が高い程、ま
た操作圧力が高い程、被処理成分の分解率が高くなり、
反応器内での廃水滞留時間が短縮され■つ次工程での反
応条rトが緩和されるが、反面において設備費が大とな
るので、廃水の種類、次工程における反応条件との兼ね
合い、要求される処理の程度、全体としての運転費及び
設備費等を総合的に考慮して定めれば良い。反応時の圧
力は、所定の反応温度において廃水が液相を保つ最低限
の圧力以上であれば良い。
次いで、本発明■の第二工程(以下I−(ii)工程と
する)では、I−(i)工程からの処理水をハニカム構
造の担体上に担持された触媒の存在下に再度液相酸化す
る。ハニカム構造担体としては、I−(+)工程で使用
したハニカム構造体と同様の形状及び材質のものを使用
することができる。触媒有効成分としては、鉄、コバル
ト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イ
リジウム、白金、銅、金及びタングステン、並びにこれ
等の酸化物、更には二塩化ルテニウム、二塩化白金等の
塩化物、硫化ルテニウム、硫化ロジウム等の硫化物等の
水に対し不溶性乃至難溶性の化合物が挙げられ、これ等
の1種又は2種以上が担体上に1■持される。担持mは
、特に限定されないが、通常担体重量の0.05−25
%程度、好ましくは0.5〜3%程度である。反応16
容積は、液(D空nNIBカ0 、3〜10 1/ll
r (空塔Q jl!、 )程度、より好ましくは0.
5〜41/1lr(空塔基準)程度となる様にするのが
良い。前述の如く、■−(i)工程において必要酸素の
仝吊が廃水に供給される場合には、I−(ii)工程で
は!素含有ガスの供給を行なう必要はなく、I−(i)
工程において全必要酸素量の一部のみが供給される場合
にのみ、残余の酸素量に相当する酸素含有ガスの供給を
行なう。I−(in工程における反応温度は、通常10
0〜370℃程度、より好ましくは200〜300℃程
度とする。反応時の圧力は、やはり所定の反応温度にお
いて廃水が液相を保ち得る最低圧力以上とりれば良い。
かくして、I−(i)工程では酸化分解されなかった残
余のss、coo成分及びアンモニアが実質上分解され
る。
I−(ii)工程で得られた処理水中に硫酸ソーダ等の
分解生成物が含まれていて、再利用のために脱塩を必要
とする場合には、第三工程(I−(iii )工程とす
る)として、■−(ii)工程からの加圧状態の処理水
を直接或いは減圧した後逆浸透圧装置に送り、浄水と濃
縮水とに分離する。浄水は、例えば工業用水等の各種の
目的に再利用することが出来、又、濃縮水は廃水原水に
混合して再度本発明による処理に供したり、濃縮水から
硫酸ソーダ等の有用物を回収したりすることが出来る。
本願発明■の第一工程(以下II−(i)工程とする)
はI−(+)工程と同様の条件でハニカム構造体の存在
下且つ酸素含有ガスの存在下に廃水の液相酸化を行なう
本願発明■の第二工程(以下II−(ii)工程とする
〉において使用する触媒体は、I−(ii)工程で使用
する触媒体と同様である。但し、本m発明■では、引続
き次工程において粒状触媒の存在下に再度液相酸化を行
なうので、II−(ii)工程にa3ける反応条件は、
I−(ii)工程より13温和なものとすることができ
る。II−(ii>工程における反応温度は、通常10
0〜300℃程度、より好ましくは200〜290℃程
度であり、圧力は、所定の反応温度においてII−(i
)工程からの処理水が液相を保持しくワる最低圧力以上
であれば良い。n−(+)工程に送られる廃水に対し酸
素含有ガスの一部のみを供給する場合には、残余の酸素
mに相当ザる酸素含有ガスをII −(ii ) 工程
で供給するか又はII−(ii)工程と次工程に分けて
供給する。後者の揚0には、理論必要酸素量の0.3〜
0.7借出に相当づ“る酸素含有気体をIf−(ii)
工程で供給し、その残余を次工程で供給すれば良い。
本願発明■の第三工程(以下II−(山)工程とする)
では、II−(ii)工程からの処理水を粒状担体上に
担持された触媒の存在下且つ酸素含イ1ガスの存在下に
更に液相酸化処理する。反応温度は、通帛100〜30
0℃程度、より好ましくは200〜290℃程度である
。触媒有効成分としては、I−(ii>工程における触
媒有効成分と同様なものを使用することができる。触媒
有効成分は、常法に従って、アルミナ、シリカ、シリカ
−アルミナ、チタニア、ジルコニア、活性炭等の粒状担
体或いはニッケル、ニッケルークロム、ニッケルークロ
ム−アルミニウム、ニッケルークロム−鉄等の金属多孔
粒状担体等に担持させた状態で使用づる。尚、本願にお
いてパ粒状゛′とは、球状、ペレット状、円柱状、破砕
片状、粉末状等の種々の形状のものを包含する。触媒有
効成分の担持Wは、担体重量の通常o、05〜25%程
度、より好ましくは0.5〜3%程度である。反応装置
は、固定床形式のものを使用し、その容積は、液の空間
速度が0.5〜10 1/1lr(空塔基準)、ヨリ好
ましくは1〜7I+/1lr(空塔L!準)となる様に
するのが良い。
II −(iii )工程で(qられた加圧状態の処理
水は、必要ならば、前記と同様にして更に浸透圧装置に
送られ、ぴ水と濃縮水とに分離される(これを■−(i
v)工程とする)。II−(iv)工程は、■−(ii
i )工程と同様にして行なうことができる。
尚、本発明工及び■の各工程においては、処理水のpl
−1が8〜11.5程度、より好ましくは9〜11程度
の範囲で特に液相酸化が良好に進行ヂるので、廃水の種
類にJ:つては、例えば水酸化す1−リウム、炭酸すト
リウム、水酸化カルシウム等のアルカリ性物質により予
め廃水のpl−1調整を行なったり、又、I−(i)工
程、II−(i)工程及びII−(ii)での処理水に
同様のアルカリ物質を添加してそのpl(調整を行なう
ことが好ましい。
又、各工程に供される廃水又は処理水の当初のpI−1
が8〜11.5程度であっても、反応の進行に伴って液
のp Hが大巾に低下し、有害成分の分解率が低下して
触媒必要量が増大したり、触媒の消耗若しくは劣化が促
進されたり、或いは酸性液による反応器、配管、熱交換
器等の損、傷が大となったりすることがある。従って、
反応系中の液の1) l−(が常に約5以上となる様に
、且つI−(ii>工程及びTI−(iit)出口での
液のpl−1が約5〜8となるように反応系に適宜上記
と同様のアルカリ物質を添加することが望ましい。
以下添附図面を参照しつつ本発明を更に詳細に説明する
第1図は、本願発明■の実施の一例を示ずフローチAア
ートである。S81アンモニア及びCOD成分を含む廃
水は、廃水貯槽(1)からポンプ(3)にJ:リライン
(5)を経て圧送され、圧縮機(7)により昇圧されて
ライン(9)から圧送される酸素含イ1ガスと混合され
た(V、ライン(ii>、熱交換器(13)を経てライ
ン(15)に至る。廃水は、熱交換器(13)における
熱交換により所定温度以上となっている場合には、ライ
ン(17)及び(19)を経て第1の反応ゾーン(21
)に送給され、所定)8度に達していない場合には、ラ
イン(23)、加熱炉(25)、ライン(27)及びラ
イン(1つ)を紅で反応ゾーン(21)に送給される。
廃水には、必要に応じ、通常水溶液の形態で、アルカリ
物質がアルカリ物質貯槽(29)、ライン(31)、ポ
ンプ(33)、ライン(35)及びライン(37)を経
て、添加される。第1の反応ゾーン(21)内では、触
媒を使用することなく、ハニカム構造体の存在下且つ酸
素Snガスの存在下に廃水の液相酸化が行なわれる。
第1の反応ゾーン(21)からの処理水は、ハニカム構
造の1D体上に触媒有効成分を担持さけた触媒体を充填
ザる第2の反応ゾーン(39)に送られ、ここで古川液
相酸化に供される。第1の反応ゾーン(21)からの処
理水には、圧縮機(7)からの酸素含有ガスをライン(
41)を経て供給しても良く、また貯槽(29)からの
アルカリ物°dをライン(31)、ポンプ(33)、ラ
イン(35)及びライン(43)を経て添加しても良い
。尚、アルカリ物質は、第1の反応ゾーン(21)及び
第2の反応ゾーン(39)の適宜の位置(図示せず)に
供給しても良い。
第2の反応ゾーン(39)において液相酸化された処理
水は、ライン(45)を経て熱交換器(13)に入り、
ここで未処理の廃水に熱エネルギーを与えた後、ライン
(47)を経て冷却器(49)に入り、冷却される。冷
却器(49)を出た処理水は、ライン(51)を経て気
液分離器(53)においてライン(55)からの気体と
ライン(57)からの液体とに分離される。ライン(5
7)からの液体は、そのまま或いは減圧された後逆浸透
装置(59)に入り、ライン(61)からの清澄水とラ
イン(63)からの濃縮水とに分離される。濃縮水は、
ライン(63)から廃水貯槽(1)に返送される。
第2図は、本願発明■の実施の一例を示すフローチA7
−1〜である。第2図にJ3いて、第1図におけると同
一の機構は、同一番号で示されている。
廃水貯槽(1)からの廃水は、第1の熱交換器(13)
及び第2の熱交換器(65)により加熱され、ライン(
67)を経て、加熱炉(25)にJ3いて更に加熱され
或いは加熱されることなく、第1の反応ゾーン(69)
に入る。第1の反応ゾーン(69)にd3いてハニカム
構造体の存在下に液相酸化された処理水は、第2の反応
ゾーン(71)においてハニカム構造体 に液相酸化され、次いで第3の反応ゾーン(73)内で
粒状触媒体の存在下に更に液相酸化される。
第3の反応ゾーン(73)を出た処理水は、ライン(7
5)を経て気液分111[器(53)により、ライン(
77)からの気体とライン(79)からの液体とに分離
される。ライン(77)からの気体は、熱交換器(13
)にJ3いて廃水に熱エネルギーを与えた後、ライン(
81)から系外に放出される。一方、ライン(79)か
らの液体は、第2の熱交換器(65)にJ3いて廃水を
更に加熱した後、ライン(83)を経て冷IA器(49
)に入り、冷却された後、ライン(85)を経て加圧状
態のまま或いは減圧されて逆浸透装置(59)に入り、
ライン(61)からの清澄水とライン(63)からの濃
縮水とに分Hされる。
なお、第1図に示すフローにおいては、第1及び第2の
反応ゾーンを単一の反応塔中に設けた例を示したが、第
1及び第2の反応ゾーンを独立して設()ることも可能
である。又、第2図に示1フ白−においても各反応ゾー
ンを独立させた構成どすることが可能であることは、言
うまでもない。
また、本願発明王において、第1図のライン(45)か
らの処理水を第2図の気液分l1Il器(53)と同様
の気液分I!lIt器に送り、以後第2図と同様のフロ
ーにより処理しても良い。また、同様に、本願発明■に
おいて、第2図のライン(75)からの処理水を第1図
の熱交換器(13)と同様の熱交換器に送り、以後第1
図と同様のフローにより処理してら1qい。
発明の効果 本発明ににれば、アン[ニア及びCOD成分のみならず
、i!1′!im度の懸濁物を含む廃水を効率良く処理
することができる。
また、廃水の脱色、脱臭及び殺菌も同時に行なわれる。
実  施  例 以下実滴例を示し、本発明の特徴とでるところをより一
層明らかにりる。
実施例1 第1図に示づ゛フローに従って、本願発明王にJ、リ、
生し尿を液相酸化処理した。族生し尿の組成は、第1表
に示す通りであり、スイングディスクスクリーン(聞]
]径3mm)により粗大なプラスチック片、紙片等を除
いた。
第    1    表 I−(i)工程: 生し尿に20%水酸化ナトリウム溶液を加えてp )−
を約9に調整した後、空間速度1 、 Q  1/1l
r(空塔基準)及び71m速1’CL2.39 t/m
211rで第1の反応ゾーン(21)の下部に供給した
。一方、空間速度89.8  +/fir(空塔基準、
標牟状態換口)で空気を第1の反応ゾーン(21)の下
部に供給した。反応ゾーン(21)には、間口形状が正
方形(−辺の長さ3.5mm)であり、レルビツヂ4,
5I、間口1159.5%のヂタニア製ハニカム構造体
が、液空聞速度1.Q  1/llrとなる様に充填さ
れていた。この状態で温度280°C1圧力90 kg
/c++2  ・Gの条件下に上記廃水の液相酸化91
!!i 11!を行なった。
本工程で19られた処理水の組成を第2表に示づ一0第
2表 I−(in工程: I−(i)工程で使用したと同様のヂタニアハニカム担
体に担体ff1filの2%のルテニウムを担持させた
ハニカム触媒体をI−(i>工程での空1ハ容槓凹と同
量となる様に充填した第2の反応ゾーン(3つ)に上記
I−(i)工程からの処理水を供給し、20%水酸化す
1−リウム水溶液を加えた後、液相酸化を行なった。反
応温度及び圧力は、I−(i)工程と同様とした。
本工程で174られた処理水の組成を第3表に示す。
なお、I−(ii>工程で10られた処理水は、水道水
と同様の外観を♀し、完全に脱qされていた。
第    3    表 ■−(iii )工程: I−(ii>工程からの処理水を熱交換器(13)及び
冷/Jl器(49)にJ、り冷IJI した後、気液分
離器(53)に送り、液相側圧力どして65 lea、
”CI′I12に調整した状態で、逆浸透装置(59)
に導いた。かくして、逆浸透装置(59)への給水量1
00巾ω部から清澄水85重缶部と濃縮水15手出部と
を(9た。
i′?i [水の水質を第4表に示す。
第    4    表 濃縮水は、ライン(63)を経て廃水貯槽(1)に返送
した。
気液分離器(53)からの排気組成は、N +−130
,01ppm以下、80x0.01ppm以下であり、
NOxは検出されなかった。
高m度のSSを含む廃水の処理を延べ5000時間行な
った後にも、触媒体へのSSの析出及び付着並びに各成
分の分解率の低下は認められず、引続き廃水処理を支障
なく行なうことができた1゜実施例2 第2図に示すフローに従って本願発明■により、生し尿
を液相酸化処理した。生し尿の組成は、実施例1の場合
と同様であった。
先ずII−(i)工程及びII−(iV)工程は、反応
温度及び圧力を250℃、70 kg / cm2. 
、 Gどする以外は、実施例1のI−(i)工程及びニ
ー(iii )工程と同様にして行なった。
II−(ii)工程及びII −(iii )を合せた
触媒充填量は、実施例1のI−(ii)I稈と同じであ
るが、■−(ii)工程と■−(iii )の充填比率
は1;1であり、U−(ii>工程ではパラジウム2f
flffi%を]1]持した触媒を又II−(山)工程
ではルテニウノ、2小ffi%を担持した触媒体を使用
した。■−(ii )工程及びII −(iii )工
程における反応温度及び圧力は、250°C1701t
(1/’Cm2− Gとした。
又II −(iii )工程出口での液のpl−1が7
.5となる様に、H−(ii>及びII −(iii 
)工程入口にJ3いて20%水酸化す1−リウム水溶液
を供給した。
各工程出[]における水質を第5表に示す。
イrお、気液弁#[(53)からの排気中には、NH3
、SQ  及びNOxは検出されなかった。
実施例3〜12 第2図に示すフ[コーに従って本願発明Hにより、実施
(9(1と同様の生し尿を液相酸化処理した。
II−(ii)工程で第6表に示づ触媒を使用り゛る以
外は、実施例2と同様どした。II−(ii)工程及び
■−(山)工程で1!7られた処理水の水質を第6表に
示ず。
いずれの実施例においてb、II−(iv)工程出口で
・の水質は、実施例2のそれとほぼ同様であつ/こ 。
又、気液分離器(53)からの抽気中には、N1−1.
J、SOx及びNOxは、検出されなかった。
実施例13〜22 第2図に示すフローに従って本願発明■により、実11
1(!!例1ど同様の生し尿を液相酸化処理した。
If −(i)、II−(ii)及び■−(iii )
工程のいずれにJ3いて6.4度は280℃、圧力は9
0に!J/Cm2  ・Gであった。
II−(ii)工程及びII −(iii )工程で使
用する触媒を変えた以外は、実施IA2と同様とした。
各丁f!i!で1qられた処理水の水質並びにI[−(
ii)及び■−(iii )工程で使用した触媒を第7
表及び第8表に示す。
いずれの実施例においても、気液分離器(53)からの
排気は、NH3、No  及びSOxを実質的に含んで
いなかった。
実施例23 第1図に承りフローに従って、下記第9表に示す組成の
下水汚泥濃縮液を本願発明Iにまり液相、酸化処理した
。処理条件は、空気Tを理論PIi木出に相当する邑の
1.2倍mどするととらに1−(ii >工程での液空
間速度を0.67 1 /llrとする以外は、実施例
1ど同様どした。
第    9    表 各工程にd3ける処理水の水質を第10表に示づ。
第10表 なお、I−(ii)工程出口での処理水中のSSにつき
分析を行なったところ、98%が不燃物であったので、
該処理水を第1図のライン(57)の途中に設けた高圧
沈時槽(図示せず)に送り、SSを分離した後、逆浸透
装置(59)に送入した。 気液分離器(53)からの
I11気からは、NH3、NO及びSOxは検出されな
かった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の実施態様を示すフローチ
翫7−1−である。 (1)・・・廃水貯槽、 (3)・・・ポンプ、 (7)・・・圧縮機、 (13)・・・熱交換器、 (21)・・・第1の反応ゾーン、 (25)・・・加熱炉、 (29)・・・アルカリ物質貯槽、 (33)・・・ポンプ、 (39)・・・第2の反応ゾーン、 (49)・・・冷却器、 (53)・・・気液分IIMl器、 (59)  −逆tQ A K E 、(65)・・・
第2の熱交換器、 (69)・・・第1の反応ゾーン、 (71)・・・第2の反応ゾーン、 (73)・・・第3の反応ゾーン。 (以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)懸濁物、アンモニア及びCOD成分の2種以上を
    含む廃水を湿式酸化処理するに際し、 (i)ハニカム構造体の存在下且つ酸素含有ガスの存在
    下に廃水を液相酸化する工程、及び(ii)ハニカム構
    造の担体上に鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロ
    ジウム、パラジウム、イリジウム、白金、銅、金及びタ
    ングステン並びにこれ等金属の水に不溶性又は難溶性の
    化合物の少なくとも1種を担持した触媒体の存在下且つ
    酸素含有ガスの存在下に上記工程(i)からの処理水を
    液相酸化する工程を備えたことを特徴とする廃水湿式酸
    化処理方法。
  2. (2)懸濁物、アンモニア及びCOD成分の2種以上を
    含む廃水を湿式酸化処理するに際し、 (i)ハニカム構造体の存在下且つ酸素含有ガスの存在
    下に廃水を液相酸化する工程、 (ii)ハニカム構造の担体上に鉄、コバルト、ニッケ
    ル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、
    白金、銅、金及びタングステン並びにこれ等金属の水に
    不溶性又は難溶性の化合物の少なくとも1種を担持した
    触媒体の存在下且つ酸素含有ガスの存在下に上記工程(
    i)からの処理水を液相酸化する工程、及び (iii)粒状担体上に鉄、コバルト、ニッケル、ルテ
    ニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、銅
    、金及びタングステン並びにこれ等金属の水に不溶性又
    は難溶性の化合物の少なくとも1種を担持した触媒体の
    存在下且つ酸素含有ガスの存在下に上記工程(ii)か
    らの処理水を液相酸化する工程 を備えたことを特徴とする廃水の湿式酸化処理方法。
JP27419385A 1985-03-12 1985-12-04 廃水の湿式酸化処理方法 Granted JPS62132591A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27419385A JPS62132591A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 廃水の湿式酸化処理方法
US06/936,230 US4699720A (en) 1985-03-12 1986-12-01 Process for treating waste water by wet oxidations
CA000524359A CA1295754C (en) 1985-12-03 1986-12-02 Process for treating waste water by wet oxidations
EP86116707A EP0224905B1 (en) 1985-12-03 1986-12-02 Process for treating waste water by wet oxidations
DE86116707T DE3689105T2 (de) 1985-12-03 1986-12-02 Verfahren für die Abwasserbehandlung mit Nassoxidation.
CN86108846A CN1017522B (zh) 1985-12-03 1986-12-03 温式氧化法处理废水的流程

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27419385A JPS62132591A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 廃水の湿式酸化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132591A true JPS62132591A (ja) 1987-06-15
JPH0454514B2 JPH0454514B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=17538327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27419385A Granted JPS62132591A (ja) 1985-03-12 1985-12-04 廃水の湿式酸化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447451A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Nippon Catalytic Chem Ind Catalyst for treating waste water
JP2007289841A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kurita Water Ind Ltd 石炭ガス化排水の処理方法及び処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447451A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Nippon Catalytic Chem Ind Catalyst for treating waste water
JP2007289841A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kurita Water Ind Ltd 石炭ガス化排水の処理方法及び処理装置
JP4611928B2 (ja) * 2006-04-24 2011-01-12 栗田工業株式会社 石炭ガス化排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454514B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377691A (ja) 廃水の処理方法
US4699720A (en) Process for treating waste water by wet oxidations
JPS5929317B2 (ja) 廃水処理方法
CA2202906C (en) Process and installation for the treatment of effluents by oxidation and denitrification in the presence of a heterogeneous catalyst
JPS62132591A (ja) 廃水の湿式酸化処理方法
JPS62132589A (ja) 廃水の湿式酸化処理方法
JP2000117272A (ja) 廃水の処理方法
JPH0454515B2 (ja)
JP4716771B2 (ja) 汚泥処理装置及びそれを用いた汚泥処理方法
JPS62132590A (ja) 廃水の湿式酸化処理方法
JPH0227035B2 (ja)
JP3739452B2 (ja) アミン化合物を含む発電所排水の処理方法
JP2627953B2 (ja) 廃水の処理方法
JP4187845B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JPS5864188A (ja) 廃水処理方法
JP4223706B2 (ja) 排水の処理方法
JPH05261394A (ja) 高濃度有機廃液の処理方法
JPH0326399A (ja) 高濃度有機廃液の処理方法
WO2013118702A1 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法
JPH09253668A (ja) 低tod廃水の触媒湿式酸化処理方法
JPH07265870A (ja) ジチオン酸イオン含有水の処理方法
JPS6351730B2 (ja)
JPH03296487A (ja) 高濃度有機性廃水の処理方法
JPH01262992A (ja) 廃水の処理方法
JPH0461987A (ja) 硝酸アンモニウム含有廃水の処理方法