JPH01262992A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH01262992A
JPH01262992A JP8847088A JP8847088A JPH01262992A JP H01262992 A JPH01262992 A JP H01262992A JP 8847088 A JP8847088 A JP 8847088A JP 8847088 A JP8847088 A JP 8847088A JP H01262992 A JPH01262992 A JP H01262992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
wastewater
waste water
wet oxidation
wet oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8847088A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Eizaburo Furuya
古谷 英三郎
Katsuaki Suzuki
勝昭 鈴木
Yoshiaki Harada
原田 吉明
Miwa Yamada
山田 末和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP8847088A priority Critical patent/JPH01262992A/ja
Publication of JPH01262992A publication Critical patent/JPH01262992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硝酸イオンまたは亜硝酸イオンを含有する有
機性廃水を湿式酸化処理する廃水の処理方法の改良に関
する。
(従来の技術) 従来、高濃度の廃水(液)を処理する手段として湿式酸
化処理法が知られており、その処理方法の1つとしてチ
ンマーマン法が知られている。
このチンマーマン法は廃水を高温高圧下に維持するとと
もに、その廃水中に空気(酸素)を吹き込みCOD成分
を酸化分解することにより処理する。
また、チンマーマン法を改良して処理効率を高めたもの
として、酸化触媒の存在下に湿式酸化を行なうことも提
案されている(例えば特公昭57−42391号、特公
昭59−49073号)。
この提案のように、酸化触媒の存在下に湿式酸化を行な
うと、反応効率が高<N83  N(アンマニア態窒素
)をも効率よく分解できる。
ざらに、所定の処理効率を維持するために、湿式酸化処
理系、特に熱交換器、配管および酸化触媒層を定期的に
硝酸で洗浄することが行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、先の提案においては原廃水中にN03N
(硝酸体窒素)が含まれているときは、処理水中にこの
NO3Nが残存しT−N (全窒素)の除去が充分でな
かった。
すなわち、原廃水中に有機物、NH3N、N03Nが含
まれているとき、これを酸化触媒の存在下で、酸素を供
給しつつ湿式酸化処理を行なうと、有機物およびNH3
Nが酸化分解されてCO2,N2ガスが放出されるが、
NO3Nは処理水中に不燃性懸濁固形物(灰分)ととも
に残留することがある。
処理水中の灰分は放流に先立って行なわれる垣過処理に
より除去可能であるが、T−Nの大部分を占めるNO3
Nはなんらかの除去手段で除去しなければ放流すること
ができないという問題点があった。
また、湿式酸化処理系は灰分等が付着するので、硝酸に
よる定期的洗浄が行なわれるが、この硝酸を含む洗浄廃
液の処理手段を必要とする問題点もあった。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あって、その目的はNO3Nが含まれる原廃水を効果的
に処理し、かつ湿式酸化処理系の洗浄廃液をも同時に処
理可能な廃水の処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、硝酸イオンま
たは亜硝酸イオンを含有する有機性廃水を高温高圧下に
酸化触媒を用いて湿式酸化処理する廃水の処理方法にお
いて、 前記湿式酸化処理に先立ち前記有機性廃水を生物学的に
脱窒処理するようにし、また、有機性廃水は湿式酸化処
理系を硝酸で洗浄したとき発生する洗浄廃液を含むよう
にしたものでおる。
本発明の処理方法に適用可能な廃水としては、その中に
硝酸イオンまたは硝酸イオンを含む有機性廃液であれば
、特にその種類を問わない。
例えば、シ尿、下水、し尿または下水を生物学的に処理
する際に発生する余剰汚泥、消化汚泥。
コークス炉プラントならびに石炭のガス化および液化プ
ラントにおいて副生するガス液、これらプラントのガス
精製に伴って生じる廃水、都市ゴミの熱分解により生成
する廃水、製紙工場、繊維染色工場1食品工場、化学工
場9石油精製工場その他の各種工場から排出されるもの
が対象となる。
また、後述の湿式酸化処理系を洗浄した際に排出される
洗浄廃液も対象とされる。
湿式酸化処理は、高圧容器に後述の触媒を充填して触媒
層を形成し、この触媒層に廃水を上向流または下向流に
通液して処理される。この際、廃水は100〜370″
C1好ましくは200〜300℃に加温されるとともに
、この高温下でも廃水が液相を保持するように加圧下に
維持され、しかも酸素が吹き込まれる。
上記触媒としては、鉄、マンガン、コバルト。
ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム。
イリジウム、白金、銅、金およびタングステンならびに
これらの酸化物、さらに二塩化ルテニウム。
二塩化白金等の塩化物、硫化ルテニウム、硫化ロジウム
等の硫化物等の水に対し不溶性または難溶性の化合物等
でおり、これらの1種または2種以上を使用することが
できる。
またこれら金属およびその化合物は、常法によってチタ
ニア(酸化チタン)、ジルコニア(酸化ジルコニア)、
アルミナ、シリカ、シワカーアルミナ、活性炭、おるい
はニッケル、ニッケルークロム、ニッケルークロム−ア
ルミニウム、ニッケルークロム−鉄等の金属多孔体等の
担体に担持したものを使用するのがよく、担持量として
は、通常担体重量の0.05〜25%、好ましくは0゜
5〜3%である。
触媒形状としては、粒状、ペレット状9円柱状。
破砕片状、ハニカム状あるいは粉末状等の種々の形態で
使用することができる。
廃水に吹き込む酸素源としては、酸素濃度25%以上の
ガスを使用するのが好ましく、高濃度の酸素ガスの場合
は吹き込みガス吊の減少が図られ、熱損失量の減少と合
わせ反応速度が高まり、処理効率を高めることができる
酸素濃度25%以上のガスとしては選択性酸素透過膜法
2空気に純酸素を混合する方法、プレツシャスイングア
トソープション(PSA)法等により得られる酸素富化
空気や液体酸素を気化させた純酸素等が挙げられる。
廃水への気体吹き込みは、湿式酸化塔へ直接、または湿
式酸化塔への廃水供給パイプへ酸素含有ガスを供給して
行なわれる。
廃水を熱交換器を介して湿式酸化塔へ供給する場合、酸
素含有ガスは熱交換器の前後の廃水供給パイプへ供給で
きる。
供給ガス(酸素)量は、湿式酸化塔へ供給される廃水中
の有機物!、NH3Nff1により決定され湿式酸化処
理が過不足なく行なわれるように調整される。
廃水の加温は、廃水の湿式酸化塔への供給ラインに熱交
換器を介在させ、蒸気により行なうことができる。なお
、湿式酸化塔からの処理廃水と湿式酸化塔への供給廃水
を熱交換させて熱回収を行なって熱源の節約を図るよう
にしてもよい。
廃水の生物学的脱窒処理は、脱窒細閑(脱窒菌)を用い
てN0x−N (硝酸体窒素)をN2ガスに還元して行
なわれる。
脱窒菌は酸素供給の不十分な状態のとき有機物を酸化す
る微生物であり、硝酸を電子受容体として利用する。
したがってこの処理は嫌気性下に行なわれる。
しかしこの処理のための特別な処理槽、すなわち脱窒槽
を設けることなく廃水の貯溜槽を用いることができる。
例えば貯溜槽中に攪拌機を設は廃液を嫌気性下に混合攪
拌すると脱窒菌の動きによりN0x−Nt、tN2ガス
に還元されて放出される。
この脱窒作用時に廃水中の有機物が消費されるので、有
機物負荷を低減させる効果がある。
勿論、この脱窒処理は公知の有機性廃水を生物学的に硝
化脱窒処理する方法を採用することもできる。例えば、
消化槽と脱窒槽とを設け、廃水をこれら両槽間に循環し
つつ脱窒処理する処理法を採用することができる。なお
、この場合は通常の硝化脱窒処理時と異なり、消化液を
次工程に移すのではなく、脱窒液を次工程である湿式酸
化処理工程に移すようにする。
湿式酸化処理系は付着灰分を除去するために洗浄が定期
的に行なわれ、その洗浄液としては1〜10%、好まし
くは4〜6%の硝酸液が用いられる。洗浄は、熱交換器
を含む配管は1〜2回/月。
触媒層は1〜2回/年毎に洗浄液を通常の気液の流れと
並向流または逆向流で通液して行なわれる。
(作用) 本発明は、廃水中のN0X−Nは生物学的脱窒処理にお
いて脱窒菌の働きにより除去され、その後湿式酸化処理
に供され処理される。
(実施例) し尿である廃水を図面に示す処理フローに従って処理し
た。
まず、受入れ槽1内のし尿を破砕機2で破砕処理した後
貯溜槽3において嫌気下で混合攪拌した。
貯溜WJ3内では0.03〜0.06g−NQ/VSS
−dの速度で脱窒が進行し、貯溜la3は脱窒槽として
の機能を果した。
N0x−Nの大部分が除去された貯溜槽3内の処理液(
脱窒液)を酸素(02濃度25%)とともに熱交換器4
で230’Cに加温した後、圧力調整弁(図示せず〉に
より90KC]/C;m”に維持されている湿式酸化塔
5に供給した。
湿式酸化塔5には酸化触媒図6としてチタニア担体に2
%のルテニウムを担持させた触媒が積層されており、脱
窒液はこの酸化触媒層6中をSVl、O(1/Hr)で
上面流に通液して処理水となった。
このときの処理水中のT−Nは10mg/β以下となり
、貯溜槽3を設けないときには達せられなかった低い値
とすることができた。
熱交換器4を含む配管は1回7/月、触媒層6は1回/
半年毎に5%の硝酸で洗浄し、その廃液を一旦貯溜し、
これを受入れ槽1へ連続注入した。
洗浄廃水中の硝酸が廃水中に加えられその復脱窒処理さ
れたので、この脱窒作用により廃水中の有機物が消費さ
れ湿式酸化処理の負荷を軽減することができた。
この軽減状態をし尿100に、e/日の処理プラントに
@綿すると、洗浄用の硝酸の使用量は7t7月でおるの
で1日当たりのその使用量は約230kgになる。この
硝酸を用いた脱窒作用によるTOD (BOD)の除去
量は、1日当たり約670kgである。したがって、1
00に6/日中のTODは約4000kCIでおるから
これは約16%のTOD負荷が低減できることを意味し
ている。
(発明の効果) 本発明は、廃水を湿式酸化処理する前に生物学的脱窒処
理を行ない、N0X−Nを除去するようにしたので処理
水中のT−Nを低くすることができる効果がある。
また、湿式酸化処理系を洗浄した硝酸廃液を原廃水中に
混合するようにしたので、洗浄廃液処理のための特別な
処理を必要としないばかりか、その洗浄廃液が混合され
た原廃液を生物学的に脱窒処理するので、原廃水中のT
OD成分が減少し、処理負荷を軽減できる等の効果を有
する。
また、生物処理水は一般に懸濁物質(SS)を含有する
が、本発明では生物学的脱窒処理の後に湿式酸化処理す
るので、SSが除去できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明方法に係る処理フローの一例を示すもの
である。 1・・・受入れ槽 2・・・破砕機 3・・・貯溜槽(脱窒槽) 4・・・熱交換器 5・・・湿式酸化塔 6・・・触媒層 特許出願人  大阪瓦斯株式会社 栗田工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硝酸イオンまたは亜硝酸イオンを含有する有機性廃
    水を高温高圧下に酸化触媒を用いて湿式酸化処理する廃
    水の処理方法において、 前記湿式酸化処理に先立ち前記有機性廃水を生物学的に
    脱窒処理することを特徴とする廃水の処理方法。 2、有機性廃水は湿式酸化処理系を硝酸で洗浄したとき
    発生する洗浄廃液を含むことを特徴とする請求項1記載
    の廃水の処理方法。
JP8847088A 1988-04-11 1988-04-11 廃水の処理方法 Pending JPH01262992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847088A JPH01262992A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847088A JPH01262992A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262992A true JPH01262992A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13943659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8847088A Pending JPH01262992A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128144A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
CN107285565A (zh) * 2017-07-17 2017-10-24 同济大学 过硫酸盐预处理‑振动膜反应器去除膜浓水有机物工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128144A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
CN107285565A (zh) * 2017-07-17 2017-10-24 同济大学 过硫酸盐预处理‑振动膜反应器去除膜浓水有机物工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057220A (en) Process for treating waste water
JP2008093539A (ja) 排水の処理方法
US3867284A (en) Water treatment with nitrogen dioxide
JP2002273494A (ja) 無機塩を含む有機性固形物、特に下水汚泥の処理方法
JP2005313155A (ja) 廃水の処理方法
JP3235131B2 (ja) 消化ガスの脱硫方法および装置
JP2000117273A (ja) 廃水の処理方法
JPH01262992A (ja) 廃水の処理方法
JP2000117272A (ja) 廃水の処理方法
CN212740858U (zh) 一种臭氧催化氧化污水深度处理系统
JPH02265696A (ja) 廃水の処理方法
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JPS62132589A (ja) 廃水の湿式酸化処理方法
KR100904213B1 (ko) 질산성 질소를 포함한 강변 여과수의 처리장치
JPH11165180A (ja) スクラバ排水の処理方法
JPH0454515B2 (ja)
JPH0253117B2 (ja)
JPS62225294A (ja) 生物学的脱窒装置
JPH0141115B2 (ja)
JPH0454514B2 (ja)
JP2006102665A (ja) 空気中のアンモニア処理方法及び装置
JP2627953B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH03258388A (ja) Nh↓3含有廃水の処理方法
JPH08290176A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPH03296487A (ja) 高濃度有機性廃水の処理方法